JPH0433336Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433336Y2
JPH0433336Y2 JP8035785U JP8035785U JPH0433336Y2 JP H0433336 Y2 JPH0433336 Y2 JP H0433336Y2 JP 8035785 U JP8035785 U JP 8035785U JP 8035785 U JP8035785 U JP 8035785U JP H0433336 Y2 JPH0433336 Y2 JP H0433336Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
protrusion
piece
peripheral wall
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8035785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61197166U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8035785U priority Critical patent/JPH0433336Y2/ja
Publication of JPS61197166U publication Critical patent/JPS61197166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0433336Y2 publication Critical patent/JPH0433336Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案の産業上の利用分野はワンタツチで着脱
できるとともにロツク及びロツク解除を実現でき
る鞄等の差込錠に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の差込錠は蓋側に差込片を固定
し、鞄の本体側に差込錠の本体を固定した構造と
なつており、片手で差込片を操作し、ワンタツチ
で開閉できる構造となつている。
[考案が解決しようとする問題点] このような構造を採用すると開閉はワンタツチ
で行なえるが、ほとんどの場合ロツクすることが
できない構造となつていた。
また、鍵を設けてロツクできる構造のものもあ
るが、このような構造を採用した場合、鍵が必要
となり、片手でもワンタツチの操作ができず、極
めて煩しいものになつてしまうという問題点があ
つた。
[問題点を解決するための手段] 本考案においては上述した問題点を解決するた
めにカバンの本体側に固定される差込錠の本体に
鎖錠片と摺動自在に設け、鞄の蓋側に固定される
差込片と係合するために差込錠の本体側に設けら
れた弾性的な係合部材を前記鎖錠片の位置により
操作不能なロツク状態と、操作可能な開錠状態と
にセツトすることができる状態とした。
[作用] このような構造を採用することにより、差込片
を本体側に差込だけで係合部材により仮にロツク
させた状態にすることができ、この状態で鎖錠片
を操作するだけで係合部材を外部から操作不能な
ロツク状態とすることができる。
また、上述した操作は全て片手で行なえるた
め、従来のような鍵等の別個の鎖錠手段を必要と
しない。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本考案の詳
細を説明する。
第1図以下は本考案の一実施例を説明するもの
で、本考案になる差込錠は差込片1と本体2とか
ら構成されている。
差込片1は第1図及び第2図に示すように四辺
形の基枠3と、この基枠3の先端部に突設された
突片4とを有し、基枠3の突片4側の端部の下側
には後方に向つて直角に折り曲げられた折曲部5
が基枠3と平行に形成されている。
基枠3と折曲部5との間に第3図及び第4図に
示すように鞄の蓋6の先端が嵌合される。
蓋6側に差込片1を固定するには蓋6の先端基
枠3と折曲部5との間に嵌合させた状態で基枠3
の中央部に形成された透孔3a中に蓋6を貫通さ
せてピン7を嵌合させ、蓋6の下側に重ねられる
当て板8の透孔8a中にピン7の下側を嵌合させ
た後、第4図に示すように当て板8の下側におい
てピン7の下側をかしめることにより蓋6と一体
に固定すればよい。
なお、突片4の先端部の下面には第2図に示す
ように後述する本体側の係合部材のフツクが嵌合
する溝4aが幅方向に沿つて形成されている。
一方、本体2は四辺形の枠体として形成され、
基板9とこの基板9上に突設され、基板9のほと
んどを囲むように形成されたコ字状の周壁10を
有する。
基板9の一端は周壁10よりも長く形成されて
おり、差込片1側に向つて周壁10から突設され
ている。
この基板9の周壁突出部側の端部において周壁
10の左右の側壁間は所定の幅を有する案内板1
1によつて連結されている。
そして、この案内板11と対向して、基板9の
上面には突出部12が案内板11の幅及び肉厚と
ほぼ等しい状態で基板9を横断して形成されてい
る。
なお、案内板11及び突出部12の肉厚及び高
さは前記差込片1の基枠3の突片4側の端縁の突
片4の基部の上下面と基枠3の上面及び折曲部5
の下面との間の距離に夫々等しい。
一方、本体2の基板9の中央部には周壁中によ
つて囲まれた状態で係合部材13が一体的に設け
られている。
係合部材13は基板9から切り起こされた状態
で一体的に設けられており、その基端は案内板1
1と反対側において基板9に連続しており、先端
部にはフツク14が突設されている。
そして係合部材13はフツク14側が高くなる
ように傾斜して設けられており、かつ十分な弾力
を有する。
また、基板9には係合部材13の先端部の両側
において基板9を貫通して切欠部9aが形成され
ており、この切欠部9aと連続した状態で周壁1
0の内側面には所定の高さの範囲内で凹部10a
が形成されている。
また、基板9の下面の角部にはピン15が所定
の高さで突設されている。
これらピン15は鞄の本体16側に固定するた
めのもので、本体16を貫通させ、本体16の下
面に重ねられる当て板17の角部に形成された透
孔17a中にピン15を嵌合させた後当て板17
の裏側においてかしめることにより固定される。
一方、符号18で示すものは操作枠で、全体と
して四辺形の枠体として形成されている。
この操作枠18は前記周壁10と案内板11と
によつて囲まれた四辺形の空間とほぼ同一の大き
さを有し、その高さも周壁10の高さとほぼ同一
で、かつ周壁10の上端縁とほぼ同一の面内に位
置する断面形状を有する。
操作枠18の左右の側壁18aの先端部の下方
の外側には前記凹部10a中に嵌合される突起1
8bが突設されている。
操作枠18の手前側の端部の下面にはほぼ全長
に渡つて断面が半円状の突条19が突設されてい
る。
この突条19の一方の側縁は操作枠18の手前
側の端縁から所定長さに渡つて突出している。
この突条19の突出した側の端縁は第4図に拡
大して示すように係合部材13の基端の上面と周
壁10の内側に形成された凹部10bとの間に嵌
合され、突条19の円弧状の下面が操作枠18の
回動支点となる。
操作枠18の下面で前記係合部材13の先端部
近傍と対応する位置には第2図に示すように突片
18dが突設されている。
さらに、操作枠18の手前側の端部の上面には
所定の幅の凹部18cが形成されており、その先
端が操作枠18の内側に向つて開口部18eを介
して開口している。
一方、この凹部18c中には鎖錠片20が摺動
自在に嵌合される。
鎖錠片20はその手前側の端部の上面に前記凹
部18cに連続する開口部18eの高さよりも高
い突出部20aが形成されており、その先端部に
は台形状の切欠部20bが形成されている。
一方、鎖錠片20先端には操作枠18の内側に
おいて鎖錠枠21が一体的連結されている。
この鎖錠枠21はその左右に前記係合部材13
を挟んで前記切欠部9a中に嵌合する突起21a
が突設されており、中央部には前記切欠部20b
中に嵌合する台形状の突片21bが突設されてい
る。
このように鎖錠片20と鎖錠枠21は操作枠2
1の内側において連結されているため、鎖錠片2
0が操作枠内に入つたり離脱することなく摺動自
在に取り付けられることになる。
次に、以上のように構成された本実施例の動作
について説明する。
まず、差込片1と本体2とが分離されており、
かつ鎖錠片20が押し込まれている場合には第5
図〜第7図に示すような状態となつている。
即ち、操作枠18に何ら外力が加えられていな
いため係合部材13はその先端が上昇しており、
突片18dを介して操作枠18は突条19の部分
を支点として、第6図中時計方向に回動されてお
り、自由端が上昇した状態にある。
しかし、操作枠18には突起18bが突設され
ており、これが本体2の周壁10の内側に形成さ
れた凹部10aの上端縁にひつかかり、その上昇
を規制されている。
また、鎖錠枠21の突起21aは基板9の切欠
部9aと対応した状態にある。
この状態で差込片1がその突片4を先頭にして
案内板11と基板9との間に挿入されると、第8
図〜第10図に示すように基板3の突片4より上
側の端縁が案内板11の端縁に接し、突片4より
下側の端縁が突出部12の端縁に接して止まる。
この時、突片4の先端部の下面は係合部材13
のフツク14上に乗り上げ、係合部材13の先端
を下方に向けて弾性変形させる。
やがて、フツク14は突片4の下側の溝4a中
に嵌合し、係合部材13の弾力によりこの状態を
保とうとするため、差込片1は抜けなくなる。
この状態から鎖錠片1をはずし鞄を開きたい場
合には、第11図〜第13図に示すように操作枠
18の自由端側を矢符のように押すと、操作枠1
8は第13図中突条19を中心として反時計方向
に回動され、突片18dが係合部材13の先端部
の上面を押す。
この結果、第13図に示すように、フツク14
が差込片1の突片4の溝4aから抜け出す。
この状態で差込片1を引けば極めて簡単に差込
片は引き出され、鞄をあけることができる。
この時、操作枠18とともに鎖錠枠21も下降
するが、突起21aは第12図に示すように切欠
部9a中に嵌入するだけで操作枠18の操作の防
害にはならない。
一方、差込片1をロツクしたい場合には第14
図〜第16図に示すように鎖錠片20を引き出
す。
すると、第15図に示すように鎖錠枠21も後
退し、突起21aの下端が切欠部9aより後方へ
移動し、基板9上に接する。
この状態では突起21aがストツパとなり操作
枠18を押しても係合部材13を押すことができ
ず、差込片1はフツク14によりロツクされた状
態となり、鞄はあけることができない。
鎖錠片20を押せば、このロツク状態は解除さ
れる。
[効果] 以上の説明から明かなように本考案によれば差
込片と係合して閉じた状態を保持する係合部材を
操作する本体側に設けられた操作枠の操作を不能
にする状態と、操作を自由にする状態とに変位で
きる鎖錠部材を設けた構造を採用しているため、
極めて簡単な構造で鞄をロツクすることができ
る。
また、操作は極めて容易であるため、片手でワ
ンタツチの操作が可能で、極めて使い勝手が良
い。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を説明するもので、第1
図は分解斜視図、第2図は裏側から見た分解斜視
図、第3図は鞄に取り付けた状態の斜視図、第4
図は第3図のA−A線断面図、第5図は差し込み
前の状態の斜視図、第6図は第5図のB−B線断
面図、第7図は第6図のC−C線断面図、第8図
は差し込んだ状態の斜視図、第9図は第8図のD
−D線断面図、第10図は第8図のE−E線断面
図、第11図は操作枠を押した状態の斜視図、第
12図は第1図F−F線断面図、第13図は第1
1図のG−G線断面図、第14図はロツク状態の
斜視図、第15図は第14図のH−H線断面図、
第16図は第14図のI−I線断面図である。 1……差込片、2……本体、3……基板、4…
…突片、5……折曲部、9……基板、10……周
壁、11……案内板、12……突出部、13……
係合部材、14……フツク、18……操作枠、1
8a……側板、18b……突起、18c……凹
部、18d……突片、19……突条、20……鎖
錠片、21……鎖錠枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鞄の蓋側に固定される差込片1と鞄の本体側に
    固定される本体2とから成り、前記差込片1の端
    縁にはその裏面に溝4aを有する突片4が形成さ
    れ、前記本体2は基板9とこの基板9に回動可能
    に取り付けられる操作枠18と、この操作枠18
    に摺動自在に取り付けられる鎖錠部材とから成
    り、前記基板9の上側にはコ字状を成す周壁10
    が突設され、この周壁10の開放端側の上面は案
    内板11によつて連結され、案内板11と対応し
    て基板9上には突出部12が形成され、基板9の
    中央部には切り起こした状態でその自由端が案内
    板11方向を向いて、かつ自由端側が高くなつた
    状態で先端部の上面に前記溝4a中に嵌合するフ
    ツク14を有する係合部材13が形成され、この
    係合部材13の先端部近傍の両側において基板9
    には切欠部9aが形成されるとともに周壁10の
    内側面には所定の高さを有する凹部10aが連続
    して形成され、前記操作枠18が周壁10と案内
    枠11とによつて囲まれた空間中に嵌合できる大
    きさ及び形状を有する偏平な枠体状に形成され、
    その左右の側壁18a,18aの外側には前記凹
    部10aの中に嵌合される突起18が突設され、
    操作枠18の底面の一部には前記係合部材13の
    自由端側の上面に接する突片18dが突設され、
    操作枠18の手前側の端縁の下面には前記基板9
    の周壁10の手前側の側壁の内側に形成された凹
    部10b中に嵌合する断面が半円形状の突条19
    が突設され、操作枠18の手前側の上面には凹部
    18cと、これに連通する開口部18eが形成さ
    れ、前記鎖錠部材は前記凹部18c中に摺動自在
    に嵌合される鎖錠片20と、操作枠18の内側の
    おいて鎖錠片20と一体化される鎖錠枠21とか
    ら構成され、鎖錠枠21はその両側に前記基板9
    の切欠部9a中に嵌入する突起21aが突設され
    ていることを特徴とする鞄等の差込錠。
JP8035785U 1985-05-29 1985-05-29 Expired JPH0433336Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035785U JPH0433336Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035785U JPH0433336Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197166U JPS61197166U (ja) 1986-12-09
JPH0433336Y2 true JPH0433336Y2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=30626133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8035785U Expired JPH0433336Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433336Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61197166U (ja) 1986-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0433336Y2 (ja)
JP2001084858A (ja) ロッカスイッチの誤操作防止用カバー
JP2001311330A (ja) 磁石利用のロック装置
JPS6238574Y2 (ja)
JPH0717748U (ja) 蓋のロック装置
JPH0717749U (ja) 蓋のロック装置
JPS6239774Y2 (ja)
JPH0437529Y2 (ja)
JPH0328809Y2 (ja)
JPH0436726Y2 (ja)
JPH0428482Y2 (ja)
JPS6028279Y2 (ja) 引き出し式密封容器
JPH0535771Y2 (ja)
JP3379808B2 (ja) 蓋体用止め具
JPH0513286Y2 (ja)
JPS588846Y2 (ja) カバン等の差込錠
JPH0437526Y2 (ja)
JPS6218422B2 (ja)
JP2536563Y2 (ja) コンパクト容器の蓋体係止装置
JPH0740046Y2 (ja) ラッチ装置
JP3591394B2 (ja) ボックスのロック機構
JP2534589Y2 (ja) 書類バッグの開閉式止め具
JPH0513294Y2 (ja)
JPH0586Y2 (ja)
JP2597693Y2 (ja) かばん錠の安全装置