JPH0578513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578513B2
JPH0578513B2 JP62146800A JP14680087A JPH0578513B2 JP H0578513 B2 JPH0578513 B2 JP H0578513B2 JP 62146800 A JP62146800 A JP 62146800A JP 14680087 A JP14680087 A JP 14680087A JP H0578513 B2 JPH0578513 B2 JP H0578513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
workbench
vehicle body
cover body
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62146800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63310499A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP14680087A priority Critical patent/JPS63310499A/ja
Publication of JPS63310499A publication Critical patent/JPS63310499A/ja
Publication of JPH0578513B2 publication Critical patent/JPH0578513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、作業台を水平に維持した状態で車体
より上方に上下動させ、人員、資材を高所に持ち
上げることができる昇降装置に関し、特に、作業
台を水平方向に旋回することにより作業範囲を拡
大させることができる作業台が旋回できる昇降装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
高速道路、ビル建築等の高所における組立て、
塗装、修理等の作業、あるいはビル等の高所にお
ける引つ越し作業等には作業台を昇降させる昇降
装置が多く用いられ、この昇降台に作業員、資
材、各種機材を載せて持ち上げたり、降下させる
ことにより前記高所での作業を行つていた。
この従来の昇降装置においては、一対のアーム
をその中央で軸着して一組とし、この複数のアー
ムを上下方向に連結したパンタグラフ状の伸縮機
構が用いられており(いわゆるシザースタイプ)、
作業台の床面積が大きく取れることから盛んに用
いれていた。またこのシザースタイプを改良しア
ームの内部に複数のブームを伸縮自在に挿通して
一つのアームをその長さ方向に伸縮できるように
構成した昇降装置(Xリフトと称される)も提供
されている(特願昭56年第124487号、特願昭56年
第191065号等)。さらには伸縮自在の一本の伸縮
ブーム体を車体と昇降台の間に介在させてブーム
機構を簡単にした昇降装置(ズームリフトと称さ
れる)も提供されている(例えば特願昭60年第
64803号等)。
このようにシザースリフト、Xリフト、ズーム
リフト等の高所作業車においては、資材を大量に
持ち上げたり積み下ろしたり、または多数の人員
を一度に移動させるために、作業台の床面積を大
きくしていることが特徴となつているものであ
る。この点において、ブーム式高所作業車と呼ば
れる伸縮ブームの先端にバケツトを取り付けてバ
ケツトを自由な位置に移動させる方式と、その構
成や使用目的が大きく相違しているものである。
ここにおいて近年ではその構造の簡便さからズ
ームリフトが盛んに用いられてきている。このズ
ームリフトでは単に作業台を垂直に上下動させる
ばかりでなく、ズームの長さ方向の伸びとその仰
角を制御することにより、作業台を車体に対して
前方向または後ろ方向にそれぞれ水平に移動させ
ることができるため、従来のシザースタイプ、X
リフトに比べてその利用範囲が極めて拡大される
ものとなつてきている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのように一本の伸縮ブーム体を
用い、車体の前方または後方に対して作業台を自
由に動かすことができるズームリフトにおいて
も、車体の側面方向に対しては自由度がなく、例
えば車体を壁面に沿つて水平に移動させる場合に
おいて、壁面と作業台との間に間隔がある場合に
おいては修理や塗装などの作業を連続して行うこ
とができないものであつた。このため作業台を車
体の側面方向に接近させることができる機構が望
まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述の欠点に鑑み、移動できる車体
と、複数のブームをテレスコピツク状に組み合わ
せてその長さ方向に伸縮でき、その最下段のブー
ムを車体に揺動自在に連結されたブーム体と、車
体とブーム体の最下段のブームの間に介在されて
ブーム体を俯仰させる油圧シリンダーと、この旋
回手段の頭部にその先端が連結され、その下部の
長さ方向をブーム体の長さ方向に延長し、その下
端がブーム体の側面と接触して荷重を支えるカバ
ー体と、カバー体の上端に揺動自在に連結された
作業台と、カバー体と作業台の間に介在されて作
業台の角度を補正する油圧シリンダーとから成
り、少なくともブーム体の最上段のブームを円筒
形に形成し、最上段のブームの開口には円柱形を
した回転体をブームに対して回転自在に挿入し、
最上段のブームには回転体をその軸方向に回転さ
せる回転駆動手段を設け、回転体にカバー体の上
部を結合させ、昇降台を上昇させる際に2つの油
圧シリンダーを同期して作動させ、車体とブーム
体と作業台が側面から視て常時Z字形を維持する
ように制御して作業台を水平に維持させ、ブーム
体が車体に対して垂直に直立したならば回転駆動
手段によりカバー体と作業台を水平方向に旋回さ
せるとを特徴とする作業台が旋回できる昇降装置
を提供するものである。
〔作用〕
このような構成では、車体に対して上下に俯抑
でき、しかもその長さ方向に伸縮できるブーム体
により、作業台を自由な高さ位置にまで移動させ
ることができる。そして、車体の側面に対して作
業台を突出させて側面方向への作業を行わせよう
とする場合においては、ブーム体を車体に対して
ほぼ垂直に持ち上げ、ブーム体の上端に取り付け
てある回転駆動手段によつて作業台を水平方向に
対して旋回させる。これにより作業台の先端が大
きく車体側面より振れることになり、作業台の側
面は車体の側面より外方に突出することになる。
したがつて車体の側面より離れた壁面などを作業
する場合においては、作業台の先端に作業員が搭
載し、車体を壁面に対してゆつくり移動させるこ
とにより連続して高所での壁面作業を行わせるこ
とができるものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。
この昇降装置において、まずエンジン、油圧ポ
ンプなどの各種の原動機器を下部に取り付けた車
体1の前後左右には前輪2、後輪3がそれぞれ軸
支されており、車体1は水平な地面上を自由に移
動することができ、また方向転換を図ることがで
きるように構成されている。
この車体1の上面のほぼ中央には、やや台形状
をした一対の軸支体が間隔を置いて突起するよう
に固定してあり、この軸支体4の間には断面四角
形状の内部中空をした下ブーム5が挿入してあ
り、軸支体4と下ブーム5とはピン6によつて揺
動自在に連結してある。この下ブーム5の背面に
は軸支片7が固着してあり、この軸支片7と前記
車体1との間であつて下ブーム5の左右に位置す
るように2つの油圧シリンダ8が介在させてあ
る。そして前記下ブーム5の先端は四角形に開口
しており、その開口には断面円形状をした内部中
空の中ブーム9が摺動自在に挿通してあり、中ブ
ーム9の先端開口には同様に断面円形をした先ブ
ーム10が摺動自在に挿通してある。この下ブー
ム5、中ブーム9、先ブーム10によつてブーム
体11が構成される。
そして先ブーム10の先端には旋回機構12が
固着してあり、この旋回機構12には断面がコ字
形をして下方に開口したカバー体13が固着して
あり、カバー体13の上部内面は下ブーム5の外
側と平行に間隔を置いてあり、先ブーム10とカ
バー体13の間には下ブーム5が挿通できる程度
の間隔が形成してある。次に14は作業員や資材
を載置するための作業台であり、この作業台14
の一側の下面には下方に向けて一対の軸支板15
が固着してあり、この軸支板15の間に前記カバ
ー体13が挿入されており、カバー体13と軸支
板15とはピン16によつて回動自在に連結して
ある。そしてカバー体の中央下部と作業台14の
ほぼ中央下面との間には角度補正用の油圧シリン
ダ17が介在させてある。また作業台14の上面
外周には手摺り18が垂直に起立させてある。
次に第3図は前記ブーム体11の断面構造を示
したものである。ここで下ブーム5はその断面を
正方形とした内部中空の角パイプ状をしており、
この下ブーム5の内部にはその外径を下ブーム5
の内径よりやや小さくした中ブーム9が摺動自在
に挿通されていて、下ブーム5と中ブーム9の間
には図示しないがローラ等の支持機構が設けられ
ている。また中ブーム9の内部にはその外径を中
ブーム9の内径より少し小さくした先ブーム10
が摺動自在に挿通されており、この中ブーム9と
先ブーム10の間には図示しないがローラ等の支
持機構が設けられている。またカバー体13は先
ブーム10の先端に連結されているものである
が、ブーム体11が縮小した場合においてはカバ
ー体13は前記下ブーム5の外部に位置するよう
な大きさとなつており、カバー体13の下端上面
には下ブーム5の上面に接触するローラ20が軸
支させてある。これによりカバー体13はその先
端でローラ20によつて応力の一部を下ブーム5
の上面に伝えているものである。
また第4図は前記先ブーム10の先端に設けら
れた旋回機構12を詳しく示す断面図である。
先ブーム10の先端開口には下部を先ブーム1
0の内径より少し小さくした内部中空の円筒形状
をした回転体25が挿入されており、先ブーム1
0の内側と回転体25の下部外周の間にはベアリ
ング26が介在させてある。そしてこの回転体2
5の下部内周には内歯車27が固着されている。
そして先ブーム10の内壁には回転駆動手段とし
ての油圧モータ28が固着してあり、油圧モータ
28の出力軸には駆動歯車29が固着してあり、
この駆動歯車29は前記内歯車27に噛み合わさ
れている。そしてこの回転体25の上端は平坦な
形状をしており、この回転体25の上端には前記
カバー体13の内壁が密着されており、両者はボ
ルト30によつて連結されている。第5図は第4
図における構造を分解して示したものである。
次に本実施例の作用を説明する。まず、作業台
14を垂直方向に上昇させるには、車体1の下部
に収納したエンジンを作動させて油圧を発生さ
せ、各油圧シリンダ8,17および下ブーム5内
に収納した伸縮用の油圧シリンダ(図示せず)に
それぞれ油圧を供給することにより行う。下ブー
ム5内に収納した油圧シリンダに油圧を供給する
と、中ブーム9、先ブーム10はそれぞれ摺動
し、ブーム体11の全長を長くするように作動す
る。また油圧シリンダ8が伸長することでピン6
を中心として下ブーム5を車体1に対して俯抑さ
せ、下ブーム5、中ブーム9、先ブーム10を
徐々に垂直方向に持ち上げることになる。また油
圧シリンダ17も同時に作用するため、カバー体
13と作業台14はピン16を中心として両者の
開角度が開くように作動し、2つの油圧シリンダ
8,17の伸長量を同期させることにより作業台
14は車体1に対して常に平行となるように上昇
し、車体1、ブーム体11、作業台14は側面か
ら見てZ字形になるように動作する。そして、下
ブーム5内に収納した伸縮用の油圧シリンダの伸
長量と俯抑用の油圧シリンダ8の作動量を同期さ
せることにより、ピン16は車体1に対して垂直
方向に直線上に移動させることができ、作業台1
4を車体1に対して垂直方向に水平に維持された
まま上昇させることができる。作業台14が所定
の高さ位置まで上昇したならば、作業員が各油圧
シリンダ8,17および下ブーム5内の油圧シリ
ンダの作動を停止させると、作業台14はその高
さ位置に保持され、高所での組立て、修理、塗装
等の作業を行うことができるものである。第2図
はこのようにして作業台14を垂直方向に持ち上
げて高所での作業を行う状態を示したものであ
る。
次に第2図のように作業台14が上昇させられ
ていても、車体1の側面方向に作業第14を突出
させる場合には、このような状態では手が届かな
かつてり、作業台14の自由度は小さいものであ
る。このため次に作業台14を旋回させる場合に
ついて説明する。
前述のように油圧シリンダ8,17および下ブ
ーム5内に収納された伸縮用の油圧シリンダをさ
らに動作させ、ピン6を中心としてブーム体11
が車体1に対して垂直となるまでに油圧シリンダ
8を作動させる。第6図は油圧シリンダ8により
ブーム体11が車体1に対して垂直に持ち上げた
状態を示すものである。この状態となつたとき、
先ブーム10の軸線と作業台14の水平線とは直
角となる。そして、この状態で油圧シリンダ8,
17を固定したままで、油圧モータ28に油圧を
供給する。すると油圧モータ28の出力軸に固定
された駆動歯車29は作動し、この駆動歯車29
の回転は内歯車27、回転体25に伝えられ、回
転体25を先ブーム10の軸方向に対して回転さ
せることになる。すると回転体25の回転と同時
にカバー体13も回転し、カバー体13に連結さ
れている作業台14、軸支板15、油圧シリンダ
17等も同時に回転し、作業台14は車体1に対
し第6図中A方向に旋回することができる。この
ため作業台14を第6図の状態から90度旋回させ
た場合には、作業台14の軸線は車体1の長さ方
向に対して直角に位置することになり、作業台1
4の先端は車体1の側面より大きく突出すること
になる。第7図は作業台14を車体1に対して90
度旋回させた状態を示すものである。この第7図
で示すように、作業台14の先端は車体1の側面
よりBの長さだけ突出することができ、前輪2、
後輪3によつて阻まれている壁などの作業物に対
する間隔をクリアし、作業台14の先端を壁面に
接近させて作業することができるものである。
なお、第7図における作業台14を旋回させた
状態から車体1の上面に降下させる場合には、前
述とは逆に油圧モータ28により作業台14を最
初の位置に復帰するように戻し、その後油圧シリ
ンダ8,17を縮小させると同時に下ブーム5内
に収納した伸縮用の油圧シリンダを縮小させ、ブ
ーム体11を縮小させる。すると前述のように車
体1、ブーム体11、作業台14は第2図に示す
ようにZ字形となり、徐々に作業台14の高さ位
置を降下させ、最終的には作業台14を車体1の
上部に密着させることができるものである。
〔効果〕
本発明は上述のように構成したので、従来にお
いては作業台を前後方向の自由度しか持てなかつ
たのに対し、作業台を車体の側面方向にまで自由
度を大きくすることができ、壁面などの作業にお
いて作業台からの間隔が離れている場合において
も作業台の先端を壁面に接近させることができる
ので、高所での修理、作業等が極めて容易となる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である高所作業車を
示す斜視図、第2図は作業台を持ち上げた状態を
示す側面図、第3図はブーム体の各部の構成を示
す断面図、第4図は旋回機構を示す断面図、第5
図は同上の分解斜視図、第6図はブーム体を垂直
方向に持ち上げた状態を示す側面図、第7図は作
業台を旋回させた状態を示す正面図である。 1……車体、5……下ブーム、8……油圧シリ
ンダー、9……中ブーム、10……先ブーム、1
1……ブーム体、12……旋回機構、13……カ
バー体、14……作業台、17……油圧シリンダ
ー、24……回転体、28……回転駆動手段とし
ての油圧モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 移動できる車体と、複数のブームをテレスコ
    ピツク状に組み合わせてその長さ方向に伸縮で
    き、その最下段のブームを車体に揺動自在に連結
    されたブーム体と、車体とブーム体の最下段のブ
    ームの間に介在されてブーム体を俯仰させる油圧
    シリンダーと、この旋回手段の頭部にその先端が
    連結され、その下部の長さ方向をブーム体の長さ
    方向に延長し、その下端がブーム体の側面と接触
    して荷重を支えるカバー体と、カバー体の上端に
    揺動自在に連結された作業台と、カバー体と作業
    台の間に介在されて作業台の角度を補正する油圧
    シリンダーとから成り、少なくともブーム体の最
    上段のブームを円筒形に形成し、最上段のブーム
    の開口には円柱形をした回転体をブームに対して
    回転自在に挿入し、最上段のブームには回転体を
    その軸方向に回転させる回転駆動手段を設け、回
    転体にカバー体の上部を結合させ、昇降台を上昇
    させる際に2つの油圧シリンダーを同期して作動
    させ、車体とブーム体と作業台が側面から視て常
    時Z字形を維持するように制御して作業台を水平
    に維持させ、ブーム体が車体に対して垂直に直立
    したならば回転駆動手段によりカバー体と作業台
    を水平方向に旋回させるとを特徴とする作業台が
    旋回できる昇降装置。
JP14680087A 1987-06-12 1987-06-12 作業台が旋回できる昇降装置 Granted JPS63310499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14680087A JPS63310499A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 作業台が旋回できる昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14680087A JPS63310499A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 作業台が旋回できる昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63310499A JPS63310499A (ja) 1988-12-19
JPH0578513B2 true JPH0578513B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=15415815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14680087A Granted JPS63310499A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 作業台が旋回できる昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63310499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103771304A (zh) * 2012-10-24 2014-05-07 浙江鼎力机械股份有限公司 桥式高空作业平台

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101879249B1 (ko) * 2016-12-23 2018-07-18 주식회사 포스코 빈 보수용 리프팅장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542710B2 (ja) * 1974-02-11 1980-11-01
JPS61106398A (ja) * 1984-10-26 1986-05-24 株式会社神戸製鋼所 高所作業車
JPS61178400A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 株式会社ジャパニック 昇降装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542710U (ja) * 1978-09-14 1980-03-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542710B2 (ja) * 1974-02-11 1980-11-01
JPS61106398A (ja) * 1984-10-26 1986-05-24 株式会社神戸製鋼所 高所作業車
JPS61178400A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 株式会社ジャパニック 昇降装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103771304A (zh) * 2012-10-24 2014-05-07 浙江鼎力机械股份有限公司 桥式高空作业平台

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63310499A (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2828870A (en) Hoist
US4019604A (en) Elevating platform apparatus
US3809180A (en) Aerial platform apparatus having pipe grabs
US3834488A (en) Aerial platform with articulating jib
JPH06298495A (ja) 高所作業車
JPH0578513B2 (ja)
JPS5836900A (ja) 昇降装置の同期伸縮機構
US3357573A (en) Cranes
JPH0450310Y2 (ja)
JPS625880B2 (ja)
JPH0217477B2 (ja)
JPS5814538B2 (ja) 高所作業車
JPH0720152Y2 (ja) 高所作業車
JP2508112Y2 (ja) 高所作業車
JPH03162398A (ja) 高所作業車
JPH03279198A (ja) 高所作業車
JPH0628549Y2 (ja) 高所作業車
JPH0233638B2 (ja)
JPS6019696A (ja) 昇降装置
JPH0854099A (ja) タンク用内部点検足場
JPH0217478B2 (ja)
RU2066673C1 (ru) Передвижной подъемник
JP2568956B2 (ja) クローラ式車両の横行装置
JPH0212879B2 (ja)
JPH0446880B2 (ja)