JPH0578439A - ポリイソシアネート重付加生成物の製造方法 - Google Patents

ポリイソシアネート重付加生成物の製造方法

Info

Publication number
JPH0578439A
JPH0578439A JP4020787A JP2078792A JPH0578439A JP H0578439 A JPH0578439 A JP H0578439A JP 4020787 A JP4020787 A JP 4020787A JP 2078792 A JP2078792 A JP 2078792A JP H0578439 A JPH0578439 A JP H0578439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalysts
pyrrolidine
isocyanate
catalyst
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4020787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3119519B2 (ja
Inventor
Richard Weider
リヒヤルト・ヴアイデル
Uwe Scholz
ウヴエ・シヨルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0578439A publication Critical patent/JPH0578439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119519B2 publication Critical patent/JP3119519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2018Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2290/00Compositions for creating anti-fogging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】(a) ポリイソシアネートと (b) 少なくとも2個のイソシアネート反応性水素原
子を含有する比較的高分子量の化合物及び (c) 鎖延長剤とを (d) 式(I)に相当するN−(アミノアルキル)ピ
ロリジン触媒 〔式中、RはC2-12アルキレン基(随意にO又はN原子
を含有するがイソシアネート反応性基を含有しない。)
でありそしてR′は水素又はC1-4 アルキル基であ
る。〕、 (e) 随意に、他の公知の触媒及び (f) 他の公知の添加剤 の存在下で反応させることによる、ポリイソシアネート
重付加生成物の製造方法。 【効果】使用する触媒は大きな活性を示すと共に、微臭
性、低揮発性であり、取扱いも容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリイソシアネート付
加法による生成物の製造のための触媒としてN−(アミ
ノアルキル)ピロリジンを用いることに関する。これら
の触媒は、硬質又は可撓性のポリウレタン発泡体及び他
のポリウレタン生成物の製造のための1,4−ジアザビ
シクロ〔2,2,2〕オクタン(ダブコ(DABC
O))の如き公知のウレタン触媒の代替品として又はそ
れと組み合わせて用いられ得る。本発明に関して、“ポ
リウレタン生成物”なる用語は、ポリイソシアネートと
少なくとも2個のイソシアネート反応性水素原子を含有
する化合物とのあらゆる反応生成物を含むよう意図され
ている。即ち、“ポリウレタン”なる用語は、例えば純
粋なポリウレタン、ポリウレタンポリ尿素又は純粋なポ
リ尿素を含むと理解される。
【0002】
【従来の技術並びに発明が解決しようとする課題】イソ
シアネート基とNCO反応性水素原子を含有する化合物
との間の反応速度は、出発物の温度及びそれらの構造に
よってのみならず、特に適当な触媒の使用によっても決
定される。実際には、塩基(例えば、トリエチルアミン
の如き第3級アミン)は主として求核性触媒として用い
られるのに対し、有機金属化合物(例えば、スズ(II)
オクトエートの如きスズカルボキシレート)は主として
求電子性触媒として用いられる。従来技術の方法は、ル
イス酸とルイス塩基との併用(通常、相乗効果により特
徴づけられる。)に基づいている。しかしながら、アミ
ンが多数の適用事例において触媒として専ら用いられて
いることも知られている。しかしながら、数多くある公
知のアミン触媒(「ウルマン(Ullmann),第4版」及び
「プラスチック便覧(Kunststoffhandbuch),第VII
巻, "ポリウレタン (Polyurethane)",ハンザー・フェ
アラーク(Hanser-Verlag),ミュンヘン(1983)」
参照)のうち極く少数のみしか広範な規模での使用のた
めにこれまで採用されておらず、しかして1,4−ジア
ザビシクロ〔2,2,2〕オクタン(ダブコ(DABC
O))、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、
トリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジ
メチルエタノールアミン、ジメチルベンジルアミン、メ
チルモルホリン及びエチルモルホリンが最も重要であ
る。無論、特に、高活性、経済的製造及び広範囲の用途
によって見分けられる触媒が用いられる。別の増す増す
重要になっている考慮事項は、加工安全性及び臭気の放
出に関する触媒の毒物学的評価である。ダブコ(DAB
CO)又はトリエチルアミンの如き今日用いられている
アミン触媒の多くはこの点で不満足とみなされ得、何故
ならそれらは揮発性が高く、またかかる触媒を用いて製
造された最終製品中までアミン臭が比較的強く担持され
るからである。
【0003】一般式
【化2】 に相当する追加的なイソシアネート反応性基を含有する
アミン触媒が独国特許公開明細書第2,116,535
号に記載されており、とりわけ、2つの置換基Rが互い
に結合して3〜6員環を形成している化合物も挙げられ
ている。この特別なクラスの化合物の一つの代表的なも
の即ちN−(2−アミノエチル)アジリジンの使用が、
該独国特許公開明細書の例10及び例16〜18により
例示されている。これらの例において、その化合物は、
製造された発泡体の密度、強度及び弾性に関して(例1
0)並びに特に活性に関して(例16〜18)、対応す
る非環状化合物よりも明らかに劣ることが立証されてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】或るピロリジン誘導体が
ポリウレタンの製造用触媒として有利に用いられ得る、
ということが今般驚くべきことに見出された。上記のN
−(2−アミノエチル)アジリジン並びに5員環を有す
るもの以外の環状化合物と比べて、本発明に従って用い
られる化合物はかなり大きな活性を有し、また上記の独
国特許公開明細書に開示されている非環状のものの活性
をしのぎさえする。別の利点は化合物の微臭性及び低揮
発性であり、これらの化合物においてはイソシアネート
反応性基はポリマー中に結合され、このことはポリウレ
タン生成物の製造の際に明らかに低減された臭気の放出
に通じる。加えて、たとえば取扱いの容易性(好ましく
は用いられるピロリジンは液状である故)、良好な硬化
挙動及び少なからず当該化合物の非常に簡単な製造を含
めて他の利点が認められた。
【0005】従って本発明は、ポリイソシアネート重付
加生成物の製造方法において、 (a) ポリイソシアネートと (b) 少なくとも2個のイソシアネート反応性水素原
子を含有する比較的高分子量の化合物及び (c) 鎖延長剤とを (d) 式(I)に相当するN−(アミノアルキル)ピ
ロリジン触媒
【化3】 〔式中、RはC2-12アルキレン基(随意にO又はN原子
を含有するがイソシアネート反応性基を含有しない。)
でありそしてR′は水素又はC1-4 アルキル基であ
る。〕、 (e) 随意に、他の公知の触媒及び (f) 他の公知の添加剤 の存在下で反応させることを特徴とする上記方法に関す
る。
【0006】本発明に従って製造されるポリイソシアネ
ート反応生成物は、好ましくは気泡質プラスチックであ
る。本発明により用いられる触媒は公知の化合物であ
る。好ましい触媒は、例えば、ピロリジンをアクリロニ
トリルに付加した後還元しそして随意に公知の方法によ
りその後アルキル化することにより製造される。本発明
による触媒は無色ないし淡帯黄色の化合物であり、しか
して好ましいタイプは液状であり、また有機溶媒に可溶
であり、水に可溶又は分散可能である。触媒の量は、一
般にイソシアネート反応性化合物を基準として約0.0
1重量%ないし約5重量%である。この量より多い量も
用いられ得るけれども、何ら利点は得られない。
【0007】好ましい化合物は、Rが1,3−プロピレ
ン基でありそしてR′が水素又はC1-4 アルキルである
一般式(I)に相当する触媒である。本発明による適当
な触媒には、例えばN−(2−アミノエチル)ピロリジ
ン、N−(2−(メチルアミノ)エチル)ピロリジン、
N−(3−アミノプロピル)ピロリジン、N−(3−
(メチルアミノ)プロピル)ピロリジン、N−(3−
(エチルアミノ)プロピル)ピロリジン、N−(3−
(プロピルアミノ)プロピル)ピロリジン、N−(4−
アミノブチル)ピロリジン、N−(3−アミノ−2−メ
チルプロピル)ピロリジン及びN−(3−メチルアミノ
−2−メチルプロピル)ピロリジンが含まれる。好まし
い触媒には、N−(3−アミノプロピル)ピロリジン、
N−(3−(メチルアミノ)プロピル)ピロリジン、N
−(3−(エチルアミノ)プロピル)ピロリジン及びN
−(3−(プロピルアミノ)プロピル)ピロリジンが含
まれ、しかしてN−(3−アミノプロピル)ピロリジン
及びN−(3−メチルアミノ)プロピル)ピロリジンが
特に好ましい。
【0008】本発明による方法において成分(b)とし
て用いられるイソシアネート反応性化合物は、ポリウレ
タンの製造のための公知の方法に用いられるものであ
り、しかして例えば「プラスチック便覧(Kunststoffha
ndbuch) ,第VII巻, "ポリウレタン (Polyurethan
e)",ハンゼン−フェアラーク(Hansen-Verlag),ミュ
ンヘン(1983)」あるいは「ホウベン−ヴェイル
(Houben-Weyl),“巨大分子物質(Makromolekulare St
offe)",第E20巻」に記載されている。イソシアネー
ト反応性化合物は3000〜10000好ましくは30
00〜6000の分子量Mn を有し、例えばバイフィッ
ト(外1)3973又はバイフィット(外2)3963
(バイエル社の商業用製品)の如きポリエーテルポリオ
ールである。
【外1】
【外2】 本発明の方法において成分(a)として用いられるNC
O基含有化合物は、公知の方法に用いられるものと同じ
化合物であり、しかして例えば「プラスチック便覧(Ku
nststoffhandbuch) ,第VII巻, "ポリウレタン (Poly
urethane)",ハンゼン−フェアラーク(Hansen-Verla
g),ミュンヘン(1983)」あるいは「ホウベン−ヴ
ェイル(Houben-Weyl),“巨大分子物質(Makromolekul
are Stoffe)",第E20巻」に記載されている。
【0009】本発明による方法を行う場合、置換ピロリ
ジンは公知の触媒と同じように用いられる。例えば、本
触媒はその液状形態で用いられ得あるいはポリオール又
は適当な溶媒中に溶解され得る。本触媒は、いかなる温
度においても用いられ得あるいは他の条件下では単独で
もしくはポリウレタンの製造のために適した他の公知の
触媒と組み合わせて用いられ得る。適当な他の触媒に
は、有機又は無機のスズ化合物あるいは他の有機金属化
合物,第3級アミン、アルカノールアミン、環状アミ
ン、ポリアミン等,アルカリ金属化合物,並びに他の共
触媒が含まれる。本発明による触媒は、好ましくは触媒
の全使用量を基準として少なくとも50重量%の量で用
いられる。本発明による方法は、例えば、ポリウレタン
発泡体、ポリウレタンエラストマー、ポリウレタン被膜
等の製造のためのワンショット法又はプレポリマー法並
びに直接的な重付加後しばしば望ましい架橋反応のため
の方法を含めて、慣用の製造法にとって適している。他
の条件はすべて、慣用のウレタン重付加法に用いられる
ものと同じである。いずれの場合も、鎖延長剤、膨張
剤、気泡安定剤、乳化剤、染料、顔料及び充填剤を含め
て、他の公知の添加剤も用いられ得る。
【0010】
【作用効果】本発明の上記触媒は重付加反応をかなりの
程度促進し、そのため触媒の所要量は非常に少ない。本
発明による触媒化合物は微臭を有するにすぎない故並び
にそれらは実質的に不揮発性の液体であって組み込み可
能な化合物である故、得られるポリウレタン生成物は不
所望な臭気がない。
【0011】
【実施例】次の例により、本発明の方法の詳細を更に示
す。前記に開示された本発明は、その精神においても範
囲においてもこれらの例により限定されるべきではな
い。下記の処理操作の条件の公知の変更が用いられ得る
ことは、当業者に容易に理解されよう。別段指摘がなけ
れば、温度はすべて摂氏度であり、そして部及び百分率
はすべてそれぞれ重量部及び重量百分率である。 例1〜6 これらの例は、ポリウレタン常温硬化可撓性発泡体系に
おいて、ピロリジン環を含有しない類似の触媒と比較し
てN−(3−アミノプロピル)ピロリジン及びN−(3
−(3−メチルアミノ)プロピル)ピロリジンが高い触
媒活性を有することを実証する。次の触媒が用いられ
た。 触媒1 N−(3−アミノプロピル)ピペリジン 触媒2 N−(3−アミノプロピル)−N′−メチルピ
ペラジン 触媒3 3−ジメチルアミノプロピルアミン 触媒4 N−(3−アミノプロピル)ピロリジン 触媒5 N−(3−(メチルアミノ)プロピル)ピロリ
ジン
【0012】これらの触媒は次の式を有する。
【化4】 触媒4及び5は本発明に相当し、他の触媒は比較触媒で
ある。
【0013】成分A 37.10部 80%の2,4−トルエンジイソシアネ
ート及び2,6−トルエンジイソシアネート(80:2
0の比率にて)と20%の4,4′−ジイソシアナトジ
フェニルメタン及びポリマー状成分との混合物(NCO
含有率44.5±0.5重量%)(バイエル社の商業用
製品である、デスモデュア(外3)VT06)
【外3】
【0014】成分B 100.00部 トリメチロールプロパン(TMP)と
プロピレンオキシド(PO)との反応及びそれに続くエ
チレンオキシド(EO)との反応(82:18のPO:
EO比)により製造されたポリエーテルポリオール(O
H価28±2mgKOH/g) 3・00部 水 0.05部 ジプロピレングリコール(DPG)中のビ
ス(2−ジメチルアミノエチル)エーテルの70%溶液 0.25部 DPG中のジアザビシクロ〔2.2.2〕
オクタン(ダブコ(DABCO))の33%溶液 0.80部 安定剤としてのポリエーテルポリシロキサ
ン(バイエル社の製品であるスタビリゼイター(Stabil
isator)IS50) 0.6部 触媒1〜5 成分Aを成分Bと一緒にし、そしてこの混合物を高速か
くはん機を用いて6秒間充分に混合した。次いで、この
反応混合物を開放モールド中で室温にて発泡させた。各
触媒を用いて得られた結果を表1に記載する。
【0015】
【表1】 表1 例 触媒 クリーム時間 ゲル時間 ライズ時間 (秒) (秒) (秒) ───────────────────────────── 1 なし 9 108 213 2 1 9 105 210 3 2 8 75 150 4 3 7 52 115 5* 4 6〜7 48 100 6* 5 4〜5 46 93 * 本発明による例 満足な発泡構造を有する発泡体が得られた。
【0016】本発明は次の態様を含む。 (1) ポリイソシアネート重付加生成物の製造方法に
おいて、 (a) ポリイソシアネートと (b) 少なくとも2個のイソシアネート反応性水素原
子を含有する比較的高分子量の化合物及び (c) 鎖延長剤とを (d) 下記の式に相当するN−(アミノアルキル)ピ
ロリジン触媒
【化5】 〔式中、RはC2-12アルキレン基(随意にO又はN原子
を含有するがイソシアネート反応性基を含有しない。)
でありそしてR′は水素又はC1-4 アルキル基であ
る。〕、 (e) 随意に、他の公知の触媒及び (f) 他の公知の添加剤 の存在下で反応させることを特徴とする上記方法。
【0017】(2) Rが1,3−プロピレン基であり
そしてR′が水素又はC1-4 アルキルである、上記
(1)記載の方法。 (3) N−(アミノアルキル)ピロリジン触媒がN−
(3−アミノプロピル)ピロリジン及びN−(3−(メ
チルアミノ)プロピル)ピロリジンである、上記(1)
記載の方法。 (4) ポリイソシアネート重付加生成物が気泡質プラ
スチックである、上記(1)記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウヴエ・シヨルツ ドイツ連邦共和国デイー5000 ケルン 80、アンドレアス−グリフイウス−シユト ラーセ 26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイソシアネート重付加生成物の製造
    方法において、 (a) ポリイソシアネートと (b) 少なくとも2個のイソシアネート反応性水素原
    子を含有する比較的高分子量の化合物及び (c) 鎖延長剤とを (d) 下記の式に相当するN−(アミノアルキル)ピ
    ロリジン触媒 【化1】 〔式中、RはC2-12アルキレン基(随意にO又はN原子
    を含有するがイソシアネート反応性基を含有しない。)
    でありそしてR′は水素又はC1-4 アルキル基であ
    る。〕、 (e) 随意に、他の公知の触媒及び (f) 他の公知の添加剤 の存在下で反応させることを特徴とする上記方法。
JP04020787A 1991-01-12 1992-01-10 ポリイソシアネート重付加生成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3119519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4100811A DE4100811A1 (de) 1991-01-12 1991-01-12 Verwendung von n-(aminoalkyl)-pyrrolidinen als katalysator fuer das polyisocyanatpolyadditionsverfahren und verfahren zur herstellung von polyurethan (harnstoff)en
DE4100811.1 1991-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578439A true JPH0578439A (ja) 1993-03-30
JP3119519B2 JP3119519B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=6422935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04020787A Expired - Fee Related JP3119519B2 (ja) 1991-01-12 1992-01-10 ポリイソシアネート重付加生成物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5134217A (ja)
EP (1) EP0495249B1 (ja)
JP (1) JP3119519B2 (ja)
KR (1) KR0167567B1 (ja)
AT (1) ATE109165T1 (ja)
CA (1) CA2059044C (ja)
DE (2) DE4100811A1 (ja)
ES (1) ES2057729T3 (ja)
MX (1) MX9200103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057171A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-11 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Durcisseur pour resine epoxy

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229430A (en) * 1990-07-30 1993-07-20 Tosoh Corporation Amine catalyst for producing polyurethane and process for producing polyurethane
WO1996033986A1 (de) * 1995-04-26 1996-10-31 Lonza Ag Piperidinpentanamine, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung als katalysator bei der herstellung von urethanen
DE102013201829A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Evonik Industries Ag Amine, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
KR102403841B1 (ko) 2014-06-27 2022-05-31 헌츠만 페트로케미칼 엘엘씨 폴리우레탄 물질에 사용하기 위한 피롤리딘계 촉매
DE102014215382A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215388A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215387B4 (de) * 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215380B4 (de) * 2014-08-05 2022-04-28 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215384A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB896437A (en) * 1959-11-30 1962-05-16 Ici Ltd Improvements in or relating to the manufacture of polymeric materials
DE2116535A1 (de) * 1970-04-09 1971-12-09 Dow Chemical Co Polyurethanprodukte und Verfahren zu ihrer Hersteilung
US3888831A (en) * 1973-10-01 1975-06-10 Du Pont Curing with complexes of selected diamines and alkali metal salts
US3963680A (en) * 1975-03-17 1976-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company One-part, room-temperature latent, curable isocyanate compositions
LU81024A1 (fr) * 1979-03-09 1980-09-24 Prb Sa Procede pour la preparation de polyurethanne a peau integrale et polyurethanne obtenu
US4251637A (en) * 1979-09-13 1981-02-17 Texaco Development Corporation Tertiary amino substituted oxazolidines as polyisocyanurate catalysts
DE3046905A1 (de) * 1980-12-12 1982-07-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von ggf. geschaeumten polyurethanen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057171A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-11 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Durcisseur pour resine epoxy

Also Published As

Publication number Publication date
CA2059044C (en) 2003-06-17
JP3119519B2 (ja) 2000-12-25
ES2057729T3 (es) 1994-10-16
ATE109165T1 (de) 1994-08-15
CA2059044A1 (en) 1992-07-13
EP0495249B1 (de) 1994-07-27
KR0167567B1 (ko) 1999-03-20
US5134217A (en) 1992-07-28
MX9200103A (es) 1992-07-01
KR920014843A (ko) 1992-08-25
EP0495249A1 (de) 1992-07-22
DE59102359D1 (de) 1994-09-01
DE4100811A1 (de) 1992-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182203B1 (en) Delayed action/enhanced curing catalysis in polyurethane systems
US5591780A (en) Low odor amine catalysts for polyurethane flexible slabstock foams based on polyester polyols
JP3119519B2 (ja) ポリイソシアネート重付加生成物の製造方法
WO2014003177A1 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP3498038B2 (ja) ポリウレタンを製造するためのアミド官能性アミン触媒
US4390640A (en) Process for the production of optionally-foamed polyurethanes
US4701473A (en) Catalyst for producing polyurethane foams coated with skin
JPH05105661A (ja) 3,(4)−置換ピロリジンの製造方法およびこれをポリイソシアネート重付加プロセスのための触媒として使用する方法
EP1329471B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethanen und/oder Polyharnstoffen unter Verwendung von Amin-N-oxid-Katalysatoren und Zusammensetzungen enthaltend Amin-N-oxide
US3786005A (en) Catalyzing urethane foam polymerization with 4-(2-dimethylaminomethyl)morpholine
JP4432241B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP3572422B2 (ja) 硬化速度に優れた硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP2001172349A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
USRE38415E1 (en) Use of N-(aminoalkyl) pyrrolidines as catalysts for the polyisocyanate polyaddition process
EP0423594B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus Polyurethanschaumstoffen
JPH06206968A (ja) 密度を低減化した、水で発泡したmdiベースのポリウレタン発泡体の製造方法
JP3572421B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造法
JPH0354964B2 (ja)
JPH01256511A (ja) ポリウレタンの製造法
JP4352850B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造法
JP2885896B2 (ja) ウレタン発泡体用触媒
JPH0370735B2 (ja)
JP4887584B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造の為の触媒組成物
JPH02182716A (ja) ポリウレタンの製造方法並びに置換トリアミノ―イミノホスホラン
JP3994740B2 (ja) ポリウレタン樹脂を製造するためのイミダゾール触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees