JPH0578387U - レール走行台車 - Google Patents

レール走行台車

Info

Publication number
JPH0578387U
JPH0578387U JP2005392U JP2005392U JPH0578387U JP H0578387 U JPH0578387 U JP H0578387U JP 2005392 U JP2005392 U JP 2005392U JP 2005392 U JP2005392 U JP 2005392U JP H0578387 U JPH0578387 U JP H0578387U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
cam
rod
contact
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005392U
Other languages
English (en)
Inventor
恭秀 永浜
俊一 藤井
雅樹 芝池
達治 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005392U priority Critical patent/JPH0578387U/ja
Publication of JPH0578387U publication Critical patent/JPH0578387U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、溶接ロボット等を載置されレール上
を走行する台車に関し、レールを上下面から挾み込むロ
ーラを有するものについて、簡単かつ迅速にレールに対
する脱着を行なえるようにすることを目的とする。 【構成】そこで、下側ローラ14を下端部に枢着された
ロッド15を、台車本体2に対して、その軸周りに回転
可能に且つ上下方向に摺動可能に取り付け、ロッド15
の上端部にカム17を枢着するとともに、カム17の外
周面が当接するカム当接座18を台車本体2に固定し、
カム17の長径部外周面をカム当接座18に当接させた
状態で、下側ローラ14がレール2下面に当接する状態
に保持される一方、カム17の短径部外周面をカム当接
座18に当接させた状態で、下側ローラ14がレール2
下面から離隔しロッド15の軸周りに回動することを特
徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、溶接ロボット等を載置されてレール上を走行するレール走行台車に 関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、アークセンサや溶接ワイヤを利用した各種タッチセンサの発達により、 より大きなワークに対してロボットによる自動溶接を施すことが可能になり、溶 接ロボットが、造船分野や建設機械部品,鉄骨部品の溶接用に多く利用されるよ うになってきた。特に、船舶やタンク等の大きな鋼板を溶接する際には、溶接ロ ボットを、レールに沿って走行する台車(長尺スライダ,上下・前後スライダ)上 に載置して、この台車をレールに沿って移動させながら溶接を行なえるようにし た大型ロボットシステムが用いられている。
【0003】 従来、このような台車は、レールに対して脱着可能に構成されており、例えば 特開昭63−90396号公報等に開示されるごとく構成されている。つまり、 該公報に開示された台車は、台車裏面に台車軸線の両側に対峙して配設された複 数のローラ対でレール両側縁を挾み付けて走行するもので、ローラ対の少なくと も一側の複数個のローラをそれぞれ一端に軸支するとともに他端が台車軸線に平 行な支持ロッドに外嵌された中央部枢支のアームと、上記支持ロッドに上記アー ム端に対抗して外嵌され同アーム端を押圧することによりローラをレールへ押し 付け係合させるバネと、上記支持ロッドに外嵌され同支持ロッドをローラとレー ルとの係合を解除する方向へ押圧するバネと、上記支持ロッドの端部に回動可能 に取り付けられ上記支持ロッド押圧バネに抗してローラとレールとを係合させる ロック機構付きハンドルとをそなえている。
【0004】 このような構成により、台車がレール上に載架されている場合には、ローラは バネにより常に一定の力でレールに押し付けられており、ロック機構付きハンド ルを回動させることにより支持ロッドが移動し、それに伴ってローラ位置が変わ って、台車のレールに対する脱着が容易に行なえる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術は、レールの両側縁をローラ対で挾み付け て走行する台車本体のレールに対する脱着機構に関するもので、上下一対のロー ラによりレールを上下面から挾み込んで走行する台車の場合には適用することが できない。従って、このようにレールを上下面から挾み込むローラをもつ台車に ついて、簡単な操作で容易に、台車本体のレールに対する脱着操作を行なえるよ うにすることが望まれていた。
【0006】 本考案は、このような状況に鑑みてなされたもので、レールを上下面から挾み 込むローラを有するものについて、簡単かつ迅速にレールに対する脱着を行なえ るようにしたレール走行台車を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案のレール走行台車は、台車裏面に配設され た上下一対のローラによりレールを上下面から挾み込んで走行するものにおいて 、前記上下一対のローラのうちの下側ローラを下端部に枢着されたロッドを、台 車本体に対して、該ロッドの軸周りに回転可能に且つ上下方向に摺動可能に取り 付け、前記ロッドの上端部に、該ロッド軸方向に直交する方向の軸周りに回転可 能にカムを枢着するとともに、前記カムの外周面が当接するカム当接座を前記台 車本体に設け、前記カムの長径部外周面を前記カム当接座に当接させた状態で、 前記下側ローラが前記レールの下面に当接する状態に保持される一方、前記カム の短径部外周面を前記カム当接座に当接させた状態で、前記下側ローラが前記レ ールの下面から離隔し前記ロッドの軸周りに回動することを特徴としている。
【0008】
【作用】
上述した本考案のレール走行台車では、台車本体をレールに装着する際、カム を回動してその短径部外周面をカム当接座に当接させてロッドを下降させた後、 ロッドを下側ローラがレール外方を向く位置に回転させておいてから、台車本体 をレール上の所定位置に配置する。そして、ロッドをその軸周りに回動し、下側 ローラがレール内方を向くつまりレールの下方に配置した後、カムを回動してそ の長径部外周面をカム当接座に当接させる。これにより、ロッドが上方へ引き上 げられて、下側ローラはレール下面に当接・押圧されることになる。
【0009】 一方、台車本体をレールから取り外す際には、まず、カムを回動してその短径 部外周面をカム当接座に当接させ、ロッドを下降させて下側ローラをレール下面 から離隔させた後、ロッドをその軸周りに回動し、ロッドを下側ローラがレール 外方を向く位置に回動する。この状態で台車本体を持ち上げることにより、下側 ローラとレールとが干渉し合うことなく、台車本体をレールから取り外すことが できる。
【0010】
【実施例】
以下、図面により本考案の一実施例としてのレール走行台車について説明する と、図1はその断面図、図2はその平面図、図3(a),(b)はその脱着操作を説 明するための要部模式図、図4はそのローラ配置状態を説明するための模式図で ある。
【0011】 図1,図2において、1は本実施例のレール走行台車の台車本体で、この台車 本体1は、レール2に沿って走行・移動するもので、この台車本体1には、位置 決めピン3を用いて図示しない可搬式ロボット等が取付・載置されるようになっ ている。また、台車本体1には、この台車本体1を走行・移動させるべくピニオ ン5を回転駆動する台車モータ4がそなえられている。ピニオン5は、台車本体 1をレール2に装着した際にレール2上に形成されたラック2aに噛み合うもの で、このようにピニオン5をラック2aに噛み合わせながら台車モータ4により 回転駆動することにより、台車本体1がレール2に沿って走行・移動するように なっている。
【0012】 また、台車本体1の裏面(下面)側には、一対のガイドローラ6,7が台車本体 1の軸線両側に対向して配設されている。これらのガイドローラ6,7は、図4 に示すように、台車本体1をレール2に装着した際にレール2の両側面を挾み込 むものである。そして、ガイドローラ6の回転軸6aの位置は所定位置に固定さ れ、この所定位置でガイドローラ6は回転する。一方、ガイドローラ7の回転軸 7aは、図2に示すように、台車本体1に対してピン9により回動可能に設けら れたプレート8に取り付けられており、プレート8がピン9回りに回動すること により、ガイドローラ7は、レール2の側面に当接した状態とレール2の側面か ら離隔した状態との間を移動可能になっている。さらに、ピン9の周りには、プ レート8を介してガイドローラ7をレール2の側面に当接させる方向に付勢する バネ(付勢手段)10が設けられている。
【0013】 台車本体1の両側には、この台車本体1のレール2に対する脱着操作時に作業 員によって把持される把手11,11がそれぞれ取り付けられ、ガイドローラ6 ,7を有する側の把手11の内側には、ガイドローラ7を移動させるべくプレー ト8に固着されたレバー12が配置されていて、図4に破線で示すように、レバ ー12を把手11に近づく方向へ引くと、バネ10による付勢力に対抗してガイ ドローラ7がレール2の側面から離隔するようになっている。
【0014】 ところで、本実施例では、台車本体1の裏面(下面)側には、上下一対のローラ 13,14が配設されている。これらのローラ13,14は、図4に示すように 、台車本体1をレール2に装着した際にレール2の上下面を挾み込むものである 。そして、上側ローラ13の回転軸13aの位置は所定位置に固定され、この所 定位置で上側ローラ13は回転する。
【0015】 一方、下側ローラ14は、図1に示すように、回転軸14aによりロッド15 の下端部に枢着されている。このロッド15は、台車本体2に対して、ロッド1 5の軸周りに回転可能に且つ上下方向に摺動可能に取り付けられている。また、 ロッド15の中間部には段部15aが形成されており、この段部15aの上面と 台車本体2との間には、ロッド15を下方向へ付勢するバネ16が、ロッド15 の上端側外周に沿って設けられている。
【0016】 また、ロッド15の上端部には、カム17が、ロッド15の軸方向に直交する 方向の軸周りに回転可能に枢着されている。台車本体2の上面部にはカム当接座 18が設けられていて、このカム当接座18には、ロッド15の上端部を貫通さ せる貫通穴18aが形成され、この貫通穴18aの外周上面にカム15の外周面 が当接するようになっている。
【0017】 カム17には、このカム17を回動する際に作業員によって把持されるカムレ バー19が取り付けられるほか、ロッド15の軸周りの回動をロックすべく、カ ム当接座18に形成された凹部18bに嵌合する突起20,21が突設され、台 車本体1をレール2に装着した状態では、図1に示すように、突起20が凹部1 8bに嵌合する一方、台車本体2のレール2に対する脱着操作を行なう状態では 、図3(b)に示すように、突起21が凹部18bに嵌合する。
【0018】 そして、本実施例では、図1に示すように、カム17の長径部外周面をカム当 接座18に当接させた状態で、下側ローラ14がレール2の下面に当接する状態 に保持される一方、図3(a),(b)に示すように、カム17の短径部外周面をカ ム当接座18に当接させた状態で、下側ローラ14がレール2の下面から離隔し ロッド15の軸周りに回動できるようになっている。
【0019】 なお、本実施例では、レール2は、図1に示すように、レール締付ノブ22, レール押え23によりレール取付金具24に固定されている。レール取付金具2 4にはマグネット25が取り付けられており、レール2はワーク(鋼板)26上面 にそのマグネット25の磁力によりセットされる。これにより、レール2の長手 方向に移動,固定可能な構造となり、ワーク26の事情に応じて、レール取付金 具24の位置を変更できるようになっている。図1中、27はマグネット外しレ バーを示す。
【0020】 上述の構成により、台車本体1をレール2に装着する際には、まず、作業員は 、カムレバー19を把持してカム17を回動し、図3(a)に示すように、カム1 7の短径部外周面をカム当接座18に当接させてロッド15を下降させてから、 図3(b)に示すように、ロッド15を、下側ローラ14がレール2の外方を向く 位置に旋回させておく。このとき、カム17に設けられた突起21が、カム当接 座18の凹部18aに嵌合するとともに、バネ16によりロッド15全体が下方 向へ付勢されているため、以降の作業中にロッド15が旋回するのを防止できる 。
【0021】 この後、台車本体1をレール2上の所定位置に配置するが、その際、作業員は 、把手11を把持すると同時にレバー12を握って、このレバー12を把手11 に近づく方向へ引く。これにより、バネ10による付勢力に対抗してガイドロー ラ7がレール2の側面から離隔し、ガイドローラ6,7相互間の間隔が拡がる。 このような状態で、台車本体1をレール2上の所定位置に配置してから、レバー 12から手を離すことにより、バネ10の付勢力が作用して、ガイドローラ7が レール2の側面に当接・押圧され、台車本体1がレール2に装着される。
【0022】 そして、作業員は、カムレバー19を把持してロッド15をその軸周りに旋回 させ、図3(a)に示すように、下側ローラ14がレール2内方を向くつまりレー ル2の下方に配置した後、カムレバー19によりカム17を回動してその長径部 外周面をカム当接座18に当接させる。これにより、図1に示すように、ロッド 15は、バネ16の付勢力に対抗して上方へ引き上げられ、下側ローラ14はレ ール2下面に当接・押圧されることになる。このときも、カム17に設けられた 突起20が、カム当接座18の凹部18aに嵌合するとともに、バネ16により ロッド15全体が下方向へ付勢されているため、以降、台車本体1の走行中にロ ッド15が旋回するのを防止できる。
【0023】 一方、台車本体1をレール2から取り外す際には、まず、作業員は、カムレバ ー19を把持してカム17を回動し、図3(a)に示すように、カム17の短径部 外周面をカム当接座18に当接させてロッド15を下降させて下側ローラ14を レール2下面から離隔させてから、図3(b)に示すように、ロッド15を、下側 ローラ14がレール2の外方を向く位置に旋回させる。
【0024】 この後、作業員は、把手11を把持すると同時にレバー12を握って、このレ バー12を把手11に近づく方向へ引くことにより、バネ10による付勢力に対 抗してガイドローラ7をレール2の側面から離隔させガイドローラ6,7相互間 の間隔を拡げた状態で、台車本体1を持ち上げ、下側ローラ14とレール2とが 干渉し合うことなく、台車本体1をレール2から取り外すことができる。
【0025】 このように、本実施例のレール走行台車によれば、レール2を上下面から挾み 込むローラ13,14を有する台車本体1について、極めて簡単な操作で、迅速 かつ容易にレール2に対する脱着操作を行なえるのである。また、本実施例では 、把手11を持ちながら同時にレバー12を握るだけで、ガイドローラ6,7の 開放/セットを行なえ、一人の作業員で簡単かつ迅速に台車本体1のレール2に 対する脱着を行なえるのである。
【0026】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案のレール走行台車によれば、台車本体に対して旋 回,上下摺動可能に取り付けられたロッドの上下端部に、それぞれカムおよび下 側ローラを枢着し、カム長径部外周面をカム当接座に当接させた状態で、下側ロ ーラがレール下面に当接する状態に保持される一方、カム短径部外周面をカム当 接座に当接させた状態で、下側ローラがレールの下面から離隔しロッドの軸周り に回動するように構成したので、レールを上下面から挾み込むローラを有する台 車本体について、極めて簡単な操作で、迅速かつ容易にレールに対する脱着操作 を行なえる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例としてのレール走行台車を示
す断面図である。
【図2】本実施例のレール走行台車を示す平面図であ
る。
【図3】(a),(b)は本実施例のレール走行台車の脱着
操作を説明するための要部模式図である。
【図4】本実施例のレール走行台車におけるローラ配置
状態を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 台車本体 2 レール 2a ラック 2b 凸部 2c 凹部 3 位置決めピン 4 台車モータ 5 ピニオン 6,7 ガイドローラ 6a,7a 回転軸 8 プレート 9 ピン 10 バネ 11 把手 12 レバー 13 上側ローラ 13a 回転軸 14 下側ローラ 14a 回転軸 15 ロッド 15a 段部 16 バネ 17 カム 18 カム当接座 18a 貫通穴 18b 凹部 19 カムレバー 20,21 突起 22 レール締付ノブ 23 レール押え 24 レール取付金具 25 マグネット 26 ワーク 27 マグネット外しレバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 湊 達治 神奈川県藤沢市宮前字裏河内100−1 株 式会社神戸製鋼所藤沢事業所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台車裏面に配設された上下一対のローラ
    によりレールを上下面から挾み込んで走行するレール走
    行台車において、 前記上下一対のローラのうちの下側ローラを下端部に枢
    着されたロッドが、台車本体に対して、該ロッドの軸周
    りに回転可能に且つ上下方向に摺動可能に取り付けら
    れ、 前記ロッドの上端部に、該ロッド軸方向に直交する方向
    の軸周りに回転可能にカムが枢着されるとともに、 前記カムの外周面が当接するカム当接座が、前記台車本
    体に設けられ、 前記カムの長径部外周面を前記カム当接座に当接させた
    状態で、前記下側ローラが前記レールの下面に当接する
    状態に保持される一方、 前記カムの短径部外周面を前記カム当接座に当接させた
    状態で、前記下側ローラが前記レールの下面から離隔し
    前記ロッドの軸周りに回動することを特徴とするレール
    走行台車。
JP2005392U 1992-04-03 1992-04-03 レール走行台車 Pending JPH0578387U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005392U JPH0578387U (ja) 1992-04-03 1992-04-03 レール走行台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005392U JPH0578387U (ja) 1992-04-03 1992-04-03 レール走行台車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578387U true JPH0578387U (ja) 1993-10-26

Family

ID=12016332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005392U Pending JPH0578387U (ja) 1992-04-03 1992-04-03 レール走行台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578387U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001009658A (ja) マシニングセンタの予備工具交換装置
JP2008280021A (ja) 電動アシスト式駆動輪と台車の連結構造
JPH0578387U (ja) レール走行台車
JPH0578386U (ja) レール走行台車
JP2004345025A (ja) 位置決め装置
JPH08141945A (ja) 作業ロボット導入生産システム
JPH0687476A (ja) 自動車のダッシュモジュール搭載装置
JPH0578388U (ja) レール走行台車
JP2787923B2 (ja) 自動車用トランク若しくはボンネットの脱着装置
US20070271758A1 (en) A system and method of installing an instrument panel
JPH05318344A (ja) 産業用ロボット
JPH0583435B2 (ja)
JPH02231280A (ja) ドア位置決め搬送台車
JP3788025B2 (ja) 車両用シート把持ハンドおよび同シート把持方法ならびに車室内部品の搭載装置
JP4031955B2 (ja) 自動車車体の組立方法
JP2884980B2 (ja) シートの車体内自動搬入装置
JPS6015092A (ja) 小形溶接台車
JP4907804B2 (ja) 可搬形の走行台車装置
JP4296037B2 (ja) 搬出入装置
JPH0735229U (ja) 自走台車
JPH0715832Y2 (ja) ドア取付けおよび取外し工程におけるドア保持装置
JPH08252738A (ja) ワークの自動移載装置及びその装置用パレット
JP4272919B2 (ja) ガラス取付方法
JPH028672Y2 (ja)
JPS6254634B2 (ja)