JPH0578209A - 防汚剤 - Google Patents
防汚剤Info
- Publication number
- JPH0578209A JPH0578209A JP3237194A JP23719491A JPH0578209A JP H0578209 A JPH0578209 A JP H0578209A JP 3237194 A JP3237194 A JP 3237194A JP 23719491 A JP23719491 A JP 23719491A JP H0578209 A JPH0578209 A JP H0578209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- antifouling agent
- alkyl
- alkoxycarbonyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 一般式1
(例えば、X1 ,X2 は塩素原子,r1 ,r2 は水素原
子である)の化合物。 【効果】 本化合物は付着生物の防止に対して有効であ
り、本防汚剤で処理したものは、海水中で長時間にわた
り水棲生物の付着防止効果が持続した。
子である)の化合物。 【効果】 本化合物は付着生物の防止に対して有効であ
り、本防汚剤で処理したものは、海水中で長時間にわた
り水棲生物の付着防止効果が持続した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水棲生物が船底、魚網
等の水中接触物に付着するのを防止するための防汚剤に
関する。
等の水中接触物に付着するのを防止するための防汚剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】船底、魚網等の水中接触物に藻類、フジ
ツボ、貝類、コケムシ類などの水棲生物が付着するのを
防止することを目的として、従来一般に、有機錫化合
物、アルキル化水銀、酸化水銀、亜酸化銅等の金属化合
物類が広く使用されてきた。また金属を含まない有機化
合物である、テトラアルキルチウラムジスルフィッド類
等を成分とする魚網防汚剤も知られている。
ツボ、貝類、コケムシ類などの水棲生物が付着するのを
防止することを目的として、従来一般に、有機錫化合
物、アルキル化水銀、酸化水銀、亜酸化銅等の金属化合
物類が広く使用されてきた。また金属を含まない有機化
合物である、テトラアルキルチウラムジスルフィッド類
等を成分とする魚網防汚剤も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
ののうち金属化合物類は、概して毒性が強く、取り扱い
には特別の注意を要し、魚体への蓄積に困る奇形の発生
や環境汚染が問題化している。またテトラアルキルチウ
ラムジスルフィッド類を単独で使用した場合には、防汚
効果は不充分である。本発明は、これらの諸欠点のない
新規な防汚剤を提供することを目的とする。
ののうち金属化合物類は、概して毒性が強く、取り扱い
には特別の注意を要し、魚体への蓄積に困る奇形の発生
や環境汚染が問題化している。またテトラアルキルチウ
ラムジスルフィッド類を単独で使用した場合には、防汚
効果は不充分である。本発明は、これらの諸欠点のない
新規な防汚剤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記目的
を達成すべく鋭意研究した結果、ある種の有機化合物が
防汚効果を有することを見出し、本発明を完成した。本
発明は、化4
を達成すべく鋭意研究した結果、ある種の有機化合物が
防汚効果を有することを見出し、本発明を完成した。本
発明は、化4
【化4】 〔式中、X1 ,X2 は同一又は相異って水素原子又はハ
ロゲン原子を、r1 は水素原子又は低級シアノアルキル
基を、r2は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
ル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基、低級アル
ケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基、低級ヒドロ
キシアルキル基、低級メルカプトアルキル基、低級シア
ノアルキル基、モノもしくはジ低級アルキルカルバモイ
ル基、置換されてもよいフェニルカルバモイル基、低級
アルコキシカルボニル低級アルキル基、低級アルコキシ
カルボニル低級アルケニル基、低級アルコキシカルボニ
ルアミノ基、ベンジル基、ヘテロ環基、ナフチル基、式
−(CH2 )n NR’R”(式中、nは0〜3の整数
を、R’,R”は同一又は相異った低級アルキル基又は
低級アルコキシカルボニル基を示す。)で表される基、
化5
ロゲン原子を、r1 は水素原子又は低級シアノアルキル
基を、r2は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
ル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基、低級アル
ケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基、低級ヒドロ
キシアルキル基、低級メルカプトアルキル基、低級シア
ノアルキル基、モノもしくはジ低級アルキルカルバモイ
ル基、置換されてもよいフェニルカルバモイル基、低級
アルコキシカルボニル低級アルキル基、低級アルコキシ
カルボニル低級アルケニル基、低級アルコキシカルボニ
ルアミノ基、ベンジル基、ヘテロ環基、ナフチル基、式
−(CH2 )n NR’R”(式中、nは0〜3の整数
を、R’,R”は同一又は相異った低級アルキル基又は
低級アルコキシカルボニル基を示す。)で表される基、
化5
【化5】 (式中、mは0〜2の整数を、R'"はハロゲン原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルキル
基、ヒドロキシ基、ニトロ基及び低級アルコキシカルボ
ニル基からなる群から選ばれた異種又は同種の置換基を
示す。)で表される置換もしくは非置換フェニル基、又
は化6
級アルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルキル
基、ヒドロキシ基、ニトロ基及び低級アルコキシカルボ
ニル基からなる群から選ばれた異種又は同種の置換基を
示す。)で表される置換もしくは非置換フェニル基、又
は化6
【化6】 (式中、R1 は水素原子又は低級アルキル基を、R2 は
ハロゲン原子又は低級アルキル基を、lは0〜2を示
す。)で表される基を示す。〕で表される化合物の少な
くとも1種を含有してなる防汚剤である。
ハロゲン原子又は低級アルキル基を、lは0〜2を示
す。)で表される基を示す。〕で表される化合物の少な
くとも1種を含有してなる防汚剤である。
【0005】本願化合物は、特開昭53−101336及び特開
昭53−111039などで開示された化合物であり、次のよう
にして製造できる。化7
昭53−111039などで開示された化合物であり、次のよう
にして製造できる。化7
【化7】 上記式において、Aは低級アルキル基を示し、X1 ,X
2 ,r1 ,r2 は前記と同じ意味を示す。反応は不活性
溶媒中、0℃〜溶媒の沸点、好ましくは5℃〜室温で、
30分〜2時間行う。不活性溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、含水アルコール類、ベンゼン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、ヘキサン、DMF、THF等
一般の不活性溶媒が用いられる。一部の化合物は(I)
式でr1 =r2 =Hの化合物に、塩基の存在下、イソシ
アン酸エステル類又はカルバミン酸クロライドと反応さ
せるか、(II)に対応するウレア類を反応させることに
よって得られる。
2 ,r1 ,r2 は前記と同じ意味を示す。反応は不活性
溶媒中、0℃〜溶媒の沸点、好ましくは5℃〜室温で、
30分〜2時間行う。不活性溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、含水アルコール類、ベンゼン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、ヘキサン、DMF、THF等
一般の不活性溶媒が用いられる。一部の化合物は(I)
式でr1 =r2 =Hの化合物に、塩基の存在下、イソシ
アン酸エステル類又はカルバミン酸クロライドと反応さ
せるか、(II)に対応するウレア類を反応させることに
よって得られる。
【0006】本発明の防汚剤は、さらに効果を増すため
に他の生物活性成分を含有してもよい。本発明の防汚剤
は一般的方法により調製できる。即ち、上記防汚性を有
する化合物を一般塗料用の天然樹脂、油、合成樹脂、合
成ゴム等の樹脂と溶剤、必要に応じ顔料、可塑剤、各種
添加剤などともに分散または溶剤に溶解する。好ましい
樹脂はロジン、塩化ゴム、アクリル樹脂、塩化ビニル樹
脂等である。本発明において、防汚剤中の本願化合物の
配合量は要求性能により任意に調整、変更できるが、通
常防汚剤100重量部中に1〜40重量部、好ましく
は、5〜25重量部である。本発明の防汚剤は塗布また
は含浸等対象物に適した各種方法により適用される。
に他の生物活性成分を含有してもよい。本発明の防汚剤
は一般的方法により調製できる。即ち、上記防汚性を有
する化合物を一般塗料用の天然樹脂、油、合成樹脂、合
成ゴム等の樹脂と溶剤、必要に応じ顔料、可塑剤、各種
添加剤などともに分散または溶剤に溶解する。好ましい
樹脂はロジン、塩化ゴム、アクリル樹脂、塩化ビニル樹
脂等である。本発明において、防汚剤中の本願化合物の
配合量は要求性能により任意に調整、変更できるが、通
常防汚剤100重量部中に1〜40重量部、好ましく
は、5〜25重量部である。本発明の防汚剤は塗布また
は含浸等対象物に適した各種方法により適用される。
【0007】
【実施例】本発明を、実施例によりさらに詳細に説明す
る。ただし、本発明の範囲は下記実施例により何等の制
限を受けるものであはない。。 実施例1海洋細菌、アルテミア、アオサ及びムラサキイガイを用
いた効力試験 本願化合物の所定濃度を含ませたペーパーディスクに海
洋細菌(Pseudomonas sp., 静岡県網代の沿岸水より分離
した)の懸濁液を滴下し、このディスクを海水培地上に
置いた。25℃で3日間培養後、海洋細菌の増殖状態を
顕微鏡下で観察し、海洋細菌の増殖が認められなかった
化合物の濃度(最小増殖阻止濃度、MIC)を求めた。
本願化合物の所定濃度を含む海水中に、アルテミアのノ
ープリウス幼生を入れ、24時間保持(水温20〜25
℃)した後、その生死を判定し、半数致死濃度(L
C50)を求めた。本願化合物の所定濃度を含む海水中に
アオサの葉片を入れ、24時間保持(水温20〜25
℃、12時間照明、照度約5000lux)した後、各
葉片を0.2%エリスロシン溶液で染色した。死細胞が
赤く染色されるので、その割合を基にEC50(葉片の5
0%が赤く染まる濃度)を求めた。本願化合物の所定濃
度を含む海水中にムラサキイガイを入れ、24時間保持
(水温20〜25℃)した後、足糸を出して付着するか
否かを判定した。半数の固体が足糸を出さない濃度をE
C50として求めた。海洋細菌におけるMIC(ppm) 、ア
ルテミアにおけるLC50値(mg/l)及びアオサ、ムラ
サキイガイにおけるEC50値(mg/l)を表1及び表2
に示す。
る。ただし、本発明の範囲は下記実施例により何等の制
限を受けるものであはない。。 実施例1海洋細菌、アルテミア、アオサ及びムラサキイガイを用
いた効力試験 本願化合物の所定濃度を含ませたペーパーディスクに海
洋細菌(Pseudomonas sp., 静岡県網代の沿岸水より分離
した)の懸濁液を滴下し、このディスクを海水培地上に
置いた。25℃で3日間培養後、海洋細菌の増殖状態を
顕微鏡下で観察し、海洋細菌の増殖が認められなかった
化合物の濃度(最小増殖阻止濃度、MIC)を求めた。
本願化合物の所定濃度を含む海水中に、アルテミアのノ
ープリウス幼生を入れ、24時間保持(水温20〜25
℃)した後、その生死を判定し、半数致死濃度(L
C50)を求めた。本願化合物の所定濃度を含む海水中に
アオサの葉片を入れ、24時間保持(水温20〜25
℃、12時間照明、照度約5000lux)した後、各
葉片を0.2%エリスロシン溶液で染色した。死細胞が
赤く染色されるので、その割合を基にEC50(葉片の5
0%が赤く染まる濃度)を求めた。本願化合物の所定濃
度を含む海水中にムラサキイガイを入れ、24時間保持
(水温20〜25℃)した後、足糸を出して付着するか
否かを判定した。半数の固体が足糸を出さない濃度をE
C50として求めた。海洋細菌におけるMIC(ppm) 、ア
ルテミアにおけるLC50値(mg/l)及びアオサ、ムラ
サキイガイにおけるEC50値(mg/l)を表1及び表2
に示す。
【0008】
【表101】
【0009】
【表102】
【0010】
【表2】 ただし表中 MIC(ppm) : 1以上 10未満をA 10以上100未満をB 100以上を C LC50(mg/1): 0.1以上 1未満をS 1以上 10未満をA 10以上100未満をB 100以上を C EC50(mg/1): 0.1以上 1未満をS 1以上 10未満をA 10以上100未満をB 100以上を C でそれぞれ示した。
【0011】実施例2 下記のような処方に従い試料A−1〜A−6を調製し
た。なお、下記例中の「%」は重量基準である。 試料A1〜A6 本願化合物 15% アクリル樹脂 10% キシレン 75% 上記の防汚剤をそれぞれポリエチレン製魚網に浸漬し、
塗布含浸せしめ風乾した。得られた魚網を、静岡県網代
漁港内の界面下約1mに浸漬保持し、水棲生物の付着状
況を観察した結果を表3に示す。
た。なお、下記例中の「%」は重量基準である。 試料A1〜A6 本願化合物 15% アクリル樹脂 10% キシレン 75% 上記の防汚剤をそれぞれポリエチレン製魚網に浸漬し、
塗布含浸せしめ風乾した。得られた魚網を、静岡県網代
漁港内の界面下約1mに浸漬保持し、水棲生物の付着状
況を観察した結果を表3に示す。
【0012】
【表3】
【0013】
【発明の効果】表1〜表3から分かるように、本願化合
物は付着生物の防止に対して有効であり、本発明の防汚
剤で処理したものは、海水中で長時間にわたり水棲生物
の付着防止効果が接続した。本発明は、毒性及び環境汚
染の恐れのない防汚剤を提供するものであり、産業上の
意義は極めて大きい。
物は付着生物の防止に対して有効であり、本発明の防汚
剤で処理したものは、海水中で長時間にわたり水棲生物
の付着防止効果が接続した。本発明は、毒性及び環境汚
染の恐れのない防汚剤を提供するものであり、産業上の
意義は極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 47/12 Z 8930−4H 47/28 Z 8930−4H 47/30 B 8930−4H (72)発明者 岩滝 功 神奈川県小田原市高田字柳町345 日本曹 達株式会社小田原研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】 化1 【化1】 〔式中、X1 ,X2 は同一又は相異って水素原子又はハ
ロゲン原子を、r1 は水素原子又は低級シアノアルキル
基を、r2は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
ル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基、低級アル
ケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基、低級ヒドロ
キシアルキル基、低級メルカプトアルキル基、低級シア
ノアルキル基、モノもしくはジ低級アルキルカルバモイ
ル基、置換されてもよいフェニルカルバモイル基、低級
アルコキシカルボニル低級アルキル基、低級アルコキシ
カルボニル低級アルケニル基、低級アルコキシカルボニ
ルアミノ基、ベンジル基、ヘテロ環基、ナフチル基、式
−(CH2 )n NR’R”(式中、nは0〜3の整数
を、R’,R”は同一又は相異った低級アルキル基又は
低級アルコキシカルボニル基を示す。)で表される基、
化2 【化2】 (式中、mは0〜2の整数を、R'"はハロゲン原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルキル
基、ヒドロキシ基、ニトロ基及び低級アルコキシカルボ
ニル基からなる群から選ばれた異種又は同種の置換基を
示す。)で表される置換もしくは非置換フェニル基、又
は化3 【化3】 (式中、R1 は水素原子又は低級アルキル基を、R2 は
ハロゲン原子又は低級アルキル基を、lは0〜2を示
す。)で表される基を示す。〕で表される化合物の少な
くとも1種を含有してなる防汚剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3237194A JPH0578209A (ja) | 1990-11-27 | 1991-08-23 | 防汚剤 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32076290 | 1990-11-27 | ||
JP2-320762 | 1991-07-19 | ||
JP20370791 | 1991-07-19 | ||
JP3-203707 | 1991-07-19 | ||
JP3237194A JPH0578209A (ja) | 1990-11-27 | 1991-08-23 | 防汚剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0578209A true JPH0578209A (ja) | 1993-03-30 |
Family
ID=27328273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3237194A Pending JPH0578209A (ja) | 1990-11-27 | 1991-08-23 | 防汚剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0578209A (ja) |
-
1991
- 1991-08-23 JP JP3237194A patent/JPH0578209A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4098375B2 (ja) | 防汚剤としてのピロール化合物の使用 | |
KR100314105B1 (ko) | 오염방지성코팅조성물및이를이용한구조물의보호방법 | |
Phillip | Modern trends in marine antifouling paints research | |
JP3404558B2 (ja) | 水中付着生物防汚剤 | |
CA2216764A1 (en) | Phenylamides as marine antifouling agents | |
JPH0578209A (ja) | 防汚剤 | |
Kawamata et al. | 5, 6-Dichloro-1-methylgramine, a non-toxic antifoulant derived from a marine natural product | |
US5853463A (en) | Marine antifouling agent | |
EP0010107A1 (en) | Repellent against aquatic organisms | |
CN1317270C (zh) | 烷氧乙氧基丙基异噻唑啉酮及其制备方法和应用 | |
US5026424A (en) | Aquatic antifouling compositions | |
JPS6038306A (ja) | 漁網用防汚剤 | |
JPH1192307A (ja) | 防汚剤 | |
JP2899093B2 (ja) | 水中生物付着防止剤 | |
EP0425709A1 (en) | Undersea antifouling agent | |
JPS5835161B2 (ja) | スイチユウボウオザイ | |
CA1335322C (en) | Aquatic antifouling compositions | |
JP3390543B2 (ja) | バイオゼリー形成剤 | |
JPS6225121B2 (ja) | ||
JPH0680523A (ja) | 防汚塗料組成物 | |
JP2840965B2 (ja) | 漁網防汚剤 | |
JPH08119808A (ja) | 生物付着防止剤および該防止剤を含有する防汚塗料 | |
JPH05331010A (ja) | 水中有害付着生物防汚剤 | |
JPS6037081B2 (ja) | 海息付着動物防除方法 | |
JPS6317041B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050315 |