JPH0577069U - 組立型緩衝包装材 - Google Patents

組立型緩衝包装材

Info

Publication number
JPH0577069U
JPH0577069U JP2642792U JP2642792U JPH0577069U JP H0577069 U JPH0577069 U JP H0577069U JP 2642792 U JP2642792 U JP 2642792U JP 2642792 U JP2642792 U JP 2642792U JP H0577069 U JPH0577069 U JP H0577069U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning
shallow box
packaging material
shaped
shaped members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2642792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574573Y2 (ja
Inventor
照夫 田中
功 大塚
Original Assignee
日本ザンパック株式会社
株式会社テクノパック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ザンパック株式会社, 株式会社テクノパック filed Critical 日本ザンパック株式会社
Priority to JP1992026427U priority Critical patent/JP2574573Y2/ja
Publication of JPH0577069U publication Critical patent/JPH0577069U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574573Y2 publication Critical patent/JP2574573Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量及び重量の被包装物に対応でき、しかも
スペースコストの面でコンパクト化されたコーナー用緩
衝包装材を提供する。 【構成】 全体が1枚の薄いシート状材料を圧搾、打抜
きして形成されており、L字状をなす2ユニットの緩衝
包装材1、2が中央ヒンジ部3において左右対称となる
ように連結されている。各ユニットの緩衝包装材1、2
はそれぞれ正方形の一隅を切除した形の3個の浅箱状部
材a,b,c;a’,b’,c’からなり、浅箱状部材
aとa’は中央ヒンジ部3で折曲自在に連結され、さら
に各ユニットの緩衝包装材1、2において浅箱状部材
b,c;b’,c’はヒンジ部4、5;4’、5’で浅
箱状部材a;a’と折曲自在に連結されている。各浅箱
状部材a,b,c;a’,b’,c’には補強のために
複数のV字状溝6、6’・・・が平行に列設されてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、包装あるいは保管すべき物品のコーナー部分に添接して用いる緩衝 包装材に関し、詳しくは1枚のシート状材料により形成され、使用時に組立てて 使用される緩衝包装材に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、包装あるいは保管すべき物品が重量物である場合には発泡粒子成型緩 衝包装材が使用されており、軽量物である場合には凹凸を設けたシート製緩衝包 装材が使用されている。これらの緩衝包装材のうち発泡粒子成型緩衝包装材は、 緩衝性能のうち強い力に対する耐久性やエネルギー吸収性を重視したものであり 、凹凸を設けたシート製緩衝包装材は比較的弱い力に対する柔軟性やエネルギー 吸収性を重視したものである。
【0003】 一方、コーナー用緩衝包装材としては、最初から所要のコーナー形状に形造さ れた立体形状の発泡粒子成型緩衝包装材が一般的に使用されている。ところが、 このような緩衝包装材はかさ張りのため不使用時には取扱が不便であり、殊に多 数個の緩衝包装材を使用するため保管、運搬する場合にその不便さは非常に顕著 なものとなる。
【0004】 このため、図5に示すようなコーナー用緩衝包装材が提案されている(実公昭 62−15165号)。この緩衝包装材は、発泡樹脂からなりL字状に一体に連 結された3枚の厚板体A、B、Cを不使用時には平板状にて保管しておき、使用 時には3枚の厚板体A、B、Cをそれぞれ切り離し、1枚の厚板体の両側縁に他 の2枚の厚板体を予め付成された係合突起11及び係合凹部12を介して立設固 定し、立体形状に組立てるようにしたものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 図5に示すようなコーナー用緩衝包装材は、被包装物が重量物である場合に好 適であり、しかも不使用時には展開した状態となっているため、それ以前に使用 されていた発泡粒子成型緩衝包装材よりはかさ張らなくてすむ。しかし、展開し た状態のときでも1枚の厚板体の厚さはかなりのものであり、保管、運搬のため 多数のものを積み重ねると、依然スペースコストの面から難点がある。
【0006】 また、コーナー用緩衝包装材として、上述の凹凸を設けたシート製緩衝包装材 を使用した場合には、被包装物が軽量物である場合には好適であるが、重量物に 対しては不適となる。
【0007】 ところで、近年、製品の多品種化にともない緩衝包装材も軽量及び重量の被包 装物に対応できるマルチタイプのものが求められ、また、スペースコストの面か らよりコンパクトなものが求められるようになってきている。しかしながら、現 在のところ、これらの全てを満足するようなコーナー用緩衝包装材の提案はなさ れていない。
【0008】 本考案は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、軽量及び重量 の被包装物に対応でき、しかもスペースコストの面でコンパクト化されたコーナ ー用緩衝包装材を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案によれば、全体が1枚のシート状材料を用い て成形されてなり、3個の浅箱状部材をそのうちの2個が他の1個に対して起立 可能にヒンジ部を介してL字状に連結して構成される1ユニットの緩衝包装材を 2ユニット分、中央ヒンジ部を介して連結した構造を有し、かつ前記浅箱状部材 の緩衝面をなす部分が凹凸状に形成され、さらに各ユニットの緩衝包装材の3個 の浅箱状部材を相互に直交させた状態で両方のユニットの緩衝包装材の裏面どう しを連結することにより2重構造の緩衝包装材を構成しうることを特徴とする組 立型緩衝包装材が提供される。
【0010】
【作用】
本考案の組立型緩衝包装材は、各ユニットの緩衝包装材のうちの2個の浅箱状 部材を残りの1個に対して起立させて3個を相互に直交させた状態で、両方のユ ニットの緩衝包装材の裏面どうしを連結することにより2重構造のコーナー用緩 衝包装材に構成される。このものは2重構造をなしているので、強い力に対する 耐久性やエネルギー吸収性に優れ、重量の被包装物に対して好適となる。 また、本考案の組立型緩衝包装材は、各ユニットの緩衝包装材を中央ヒンジ部 の所で切り離すことにより、組立てた際、2つのコーナー用緩衝包装材が得られ る。このものは1重構造であるため、弱い力に対する耐久性やエネルギー吸収性 に優れ、軽量の被包装物に対して好適となる。 このように、本考案の組立型緩衝包装材は、重量と軽量の両方の被包装物のい ずれに対しても容易に適応することができ、しかも全体が1枚の薄いシート状材 料で作られているため不使用時に多数枚積み重ねてもかさ張りが小さく、スペー スコストの面で有利となり、前記従来の課題が解決される。
【0011】
【実施例】
以下本考案を実施例に基づき詳細に説明する。 図1は本考案による一実施例の組立型緩衝包装材の組立前の状態を示す平面図 である。この緩衝包装材は全体が1枚の薄いシート状材料を圧搾、打抜きして形 成されており、L字状をなす2ユニットの緩衝包装材1、2が中央ヒンジ部3に おいて左右対称となるように連結されている。各ユニットの緩衝包装材1、2は それぞれ正方形の一隅を切除した形の等大の3個の浅箱状部材a,b,c;a’ ,b’,c’からなり、浅箱状部材aとa’は中央ヒンジ部3で折曲自在に連結 され、さらに各ユニットの緩衝包装材1、2において浅箱状部材b,c;b’, c’はヒンジ部4、5;4’、5’で浅箱状部材a;a’と折曲自在に連結され ている。各浅箱状部材a,b,c;a’,b’,c’は補強のために、そのほぼ 中央部が円筒状の支柱6、6’・・・に形成されるとともに、ヒンジ部4、5; 4’、5’に対して45度の角度をなす方向に複数のV字状溝7、7’・・・が 平行に列設されている。さらに、各浅箱状部材a,b,c;a’,b’,c’は 各2個の浅箱状部材b,c;b’,c’を起立させて互いに直交する状態とした ときに互いに嵌合する係合突起8、8’・・・及び凹陥段部9、9’・・・がヒ ンジ部4、5;4’、5’の近くあるいはこれに相当する所に各圧成されている 。
【0012】 本考案で使用されるシート状材料としては、クラフト紙、段ボール紙、不織紙 等の紙、あるいはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ ル等の合成樹脂を使用することができ、シートは単層であっても多層であっても 構わない。合成樹脂はソリッド状のものでも発泡状のものでもよい。緩衝性能を 高めるために、ソリッド状シートの全面あるいは一部に発泡シートを貼り合わせ たものを使用してもよい。合成樹脂を基材とする場合は予めタルク、炭酸マグネ シウム等の無機充填材を加えておくと、軽量用の緩衝包装材として使用するとき に緩衝包装材の分割が容易になる(破きやすい)上、使用後の焼却処分時の燃焼 カロリーを低くすることができる利点がある。
【0013】 上記構造の組立型緩衝包装材は、重量物に対して使用する場合には、図1に示 された1枚の展開板状体における一方のユニットの緩衝包装材、例えば緩衝包装 材1を中央ヒンジ部3のところで折曲し、両方のユニットの緩衝包装材1、2の 裏面どうしをつき合わせ、さらに各2つの浅箱状部材b,c;b’,c’をヒン ジ部4、5;4’、5’のところで折曲し、残りの浅箱状部材a;a’に対して 起立させ、係合突起8・・・と凹陥段部9・・・を嵌合させて互いに相互に直交 させた状態に保持し、そのつき合わせたところを接着テープ等で接合することに より、図3に示す2重構造のコーナー用中空緩衝包装材となる。このコーナー用 緩衝包装材は複数個、被包装物の各コーナー部分に添設して使用する。なお、折 曲の順序は上記とは異なる順序としても構わない。
【0014】 また、上記構造の組立型緩衝包装材を軽量物に対して使用する場合には、各ユ ニットの緩衝包装材1、2を中央ヒンジ部3のところで切り離し、独立した2個 の組立型緩衝包装材とする。そして浅箱状部材b,c;b’,c’をヒンジ部4 、5;4’、5’のところで折曲し、残りの浅箱状部材a;a’に対して起立さ せ、係合突起8、8’・・・と凹陥段部9、9’・・・を嵌合させて互いに相互 に直交させた状態に保持し、浅箱状部材b,c;b’,c’のつき合わせたとこ ろを接着テープ等で接合することにより、1重構造の軽量物用緩衝包装材となる 。
【0015】 以上本考案を一実施例に基づき説明してきたが、本考案はこの実施例のみに限 定されるものではなく、種々の変形、変更が可能である。 例えば、各ユニットの浅箱状部材の配置は図1に示すもののほか、図4(A) 〜(D)のような配置とすることができる。 また、各浅箱状部材に形成したV字状溝の代わりに、格子状に交差する溝部、 あるいは突起部、あるいは被包装物の形状にあった凹凸部、あるいはこれらの複 合したものを形成してもよい。 また、ヒンジ部あるいは中央ヒンジ部を補強構造を有するものとしてもよい。 さらに、組立時の連結手段としては上記嵌合構造と接着テープの他、係止構
造 やマジックテープ等、適宜のものを使用することができる。 また、図6のように本考案組立型包装材は、等大の浅箱状部材からなるもので はなくてもよく、そのような形を採用し、中央ヒンジ部で切り離し軽量物に対し て使用する場合左右のコーナー用緩衝包装材が一対得られることになり、包装作 業時に左右混乱するおそれもなくなる。
【0016】
【考案の効果】
本考案の組立型緩衝包装材は、前記構成としたので、被包装物が重量物である か軽量物であるかにより、中空の2重構造の緩衝包装材と1重構造の緩衝包装材 のいずれとしても使用可能となり、重量及び軽量のいずれの被包装物にも適応可 能で、いずれの場合においても適切な緩衝性能を発揮する。また、その組立も極 めて容易である。さらに、不使用時には展開板状として多数枚重ねておいてもか さ張ることがないので、スペースコストの面でも非常に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による一実施例による組立型緩衝包装材
の組立前の状態を示す平面図でる。
【図2】(A)は2つのユニットの緩衝包装材をヒンジ
部で二つ折して裏面どうしをつき合わせて中空体を形成
したときの平面図、(B)は(A)の(イ)−(イ)位
置における断面図である。
【図3】図1の緩衝包装材の組立後の状態を示す斜視図
である。
【図4】本考案の組立型緩衝包装材となる種々の形態の
展開板状体を示す平面図である。
【図5】発泡樹脂を用いた従来のコーナー用組立型緩衝
包装材を示す斜視図である。
【図6】本考案による他の実施例の組立型緩衝包装材の
組立前の状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1、2 各ユニットの緩衝包装材 3 中央ヒンジ部 4、4’、5、5’ ヒンジ部 6、6’ 円筒状支柱 7、7’ V字状溝 8、8’ 係合突起 9、9’ 凹陥段部 a、a’、b、b’、c、c’浅箱状部材

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体が1枚のシート状材料を用いて成形
    されてなり、3個の浅箱状部材をそのうちの2個が他の
    1個に対して起立可能にヒンジ部を介してL字状に連結
    して構成される1ユニットの緩衝包装材を2ユニット
    分、中央ヒンジ部を介して連結した構造を有し、かつ前
    記浅箱状部材の緩衝面をなす部分が凹凸状に形成され、
    さらに各ユニットの緩衝包装材の3個の浅箱状部材を相
    互に直交させた状態で両方のユニットの緩衝包装材の裏
    面どうしを連結することにより2重構造の緩衝包装材を
    構成しうることを特徴とする組立型緩衝包装材。
  2. 【請求項2】 各浅箱状部材に、3個の浅箱状部材を相
    互に直交させた状態としたときに互いに嵌合する凹部及
    び凸部が形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の組立型緩衝包装材。
  3. 【請求項3】 両方のユニットの緩衝包装材の裏面どう
    しを連結するための連結手段を有することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の組立型緩衝包装材。
JP1992026427U 1992-03-30 1992-03-30 組立型緩衝包装材 Expired - Lifetime JP2574573Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992026427U JP2574573Y2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 組立型緩衝包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992026427U JP2574573Y2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 組立型緩衝包装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577069U true JPH0577069U (ja) 1993-10-19
JP2574573Y2 JP2574573Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12193222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992026427U Expired - Lifetime JP2574573Y2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 組立型緩衝包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574573Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008126U (ja) * 1994-08-22 1995-03-07 株式会社ハセガワ・ビコー 半掛け式モダンを用いたメガネフレーム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008126U (ja) * 1994-08-22 1995-03-07 株式会社ハセガワ・ビコー 半掛け式モダンを用いたメガネフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574573Y2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10273174A (ja) 包装用緩衝材
US20050089675A1 (en) Partially collapsible structure
JPH0940023A (ja) 紙製防水箱
JP3893135B2 (ja) 包装用緩衝体
JPH0577069U (ja) 組立型緩衝包装材
JP5286993B2 (ja) コーナーパッド
JP4918290B2 (ja) パルプモールド緩衝材
JP2566921Y2 (ja) 段ボール紙製コーナ部材
JP3059189U (ja) クッション材
JPS594895Y2 (ja) 包装用中仕切枠
JPH0656147A (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JP2606879Y2 (ja) 折 箱
JPH08282650A (ja) 簡易組立二重側壁容器
JP2000255623A (ja) 包装用のコーナーパッド、サイドパッドおよびそれらを使用した包装箱
JPS5822910Y2 (ja) 簡易容器
JP3085672U (ja) 多面立体伸展成形の包装用角保護材構造
JPH11105882A (ja) ロール状製品の保持部材
JPS5918982Y2 (ja) 包装用材料
JPS627571Y2 (ja)
JP2003285823A (ja) 緩衝板付カートン
JPH0789527A (ja) 紙製断熱箱
JPS5917781Y2 (ja) 箱の底部構造
JPH05178373A (ja) コーナーブロック
JPH04294739A (ja) 紙製緩衝材
JP4069483B2 (ja) 簡易組立二重側壁容器