JPH0575511B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575511B2
JPH0575511B2 JP3064986A JP3064986A JPH0575511B2 JP H0575511 B2 JPH0575511 B2 JP H0575511B2 JP 3064986 A JP3064986 A JP 3064986A JP 3064986 A JP3064986 A JP 3064986A JP H0575511 B2 JPH0575511 B2 JP H0575511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
arc
current
circuit
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3064986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62192265A (ja
Inventor
Katsuyoshi Hori
Toshiharu Akega
Masahiko Sadakane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP3064986A priority Critical patent/JPS62192265A/ja
Publication of JPS62192265A publication Critical patent/JPS62192265A/ja
Publication of JPH0575511B2 publication Critical patent/JPH0575511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ホツトワイヤTIG溶接に係わり、特
に、実質的にアークの磁気吹きを無くして溶接で
きるようにしたパルス通電加熱ホツトワイヤTIG
溶接装置に関する。
〔従来の技術〕 第3図に、ホツトワイヤTIG溶接法として従来
から一般的に用いられている溶接装置の回路構成
を示す。
TIG溶接トーチ1の中のタングステン電極2と
母材3に直流溶接用のアーク電源4を接続し、ア
ルゴン・シールドガス中でタングステン電極2を
負極としてアーク5を形成する。溶接用の添加ワ
イヤ6はワイヤ送給装置7からコンジツト8およ
びそれと連結されたコンタクトチツプ9を通つ
て、アーク発生部に導かれて母材3と接触させ
る。コンタクトチツプ9と母材3とにワイヤ加熱
電源10を接続し、直流あるいは交流電流を添加
ワイヤ6に流してジユール熱を発生させ、それに
より添加ワイヤ6の溶融速度を高めている。
ところで、ホツトワイヤTIG溶接では、ことに
ワイヤ通電電流を大きくすると、アーク電流との
間に磁気干渉を生じ、いわゆる磁気吹きによるア
ークの乱れを起こして溶接が困難になることが知
られている。
その対策としては、TIGアークの硬直性を出来
るだけ増すようにアーク電流を出来るだけ高く選
び、またワイヤ加熱電流はアーク電流の1/2以下
とし、そして直流よりも交流電流を用いてワイヤ
加熱するのが良いということが技術常識として知
られ、古くから採用されてきた。しかしワイヤ溶
融速度を増すためにはワイヤ電流を高めねばなら
ないので、適正なアーク電流のもとで、例えば20
g/minのワイヤ溶融速度になつてしまうとアー
ク長を1.5mm以下など極力短く保たないと磁気吹
きを生じてしまうために溶接作業が難しくなつて
しまつていた。
そこで第4図の様にトランス11の一次側にト
ライアツク12を入れて、商用周波数の通電電流
を位相制御し、トランス11の二次側のダイオー
ド13,14により全波整流して第5図の様なパ
ルス波形の電流をワイヤに通電する方法が開発
(特願昭59−113106号特開昭60−257979号公報)
された。このようにワイヤ加熱電流をパルス電流
とし、アークの磁気吹きの起きる期間、即ち、ワ
イヤに実際に電流が流れている期間を極力短くす
ると、アークは瞬間的に吹かれるが直ぐタングス
テン電極2の直下に戻るので、実質的に磁気吹き
による作業性の低下が見られなくなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第3図のワイヤ加熱電源10として第4図の電
源回路を用いて溶接する場合に、ワイヤ6と母材
3との接触状態が十分安定して保たれているとき
は、問題を生じない。ところで、溶接の開始時に
はTIGアークを形成して十分アークが安定した
後、ワイヤ送給を開始するのが通常であるが、そ
の時、ワイヤ6がアーク発生部に送給されて来
て、ワイヤ6の先端がアークのプラズマ柱に触れ
ると、タングステン電極2からワイヤ9およびワ
イヤ加熱用トランス11を介して母材3につなが
り電通されてアークがワイヤ6に引き寄せられ、
ワイヤ先端を溶融・球状化して、円滑な溶接の進
行を妨げる。
それを防止するために、これまではワイヤ送給
開始時には、母材3に接触するまでワイヤ6を急
送に送り、母材接触後に希望する速度に手動で再
調整することなどが行われてきた。しかしスムー
ズな溶接ビード形成の立場から見ると、ワイヤ送
給開始時にはゆつくり送給し始め次第に定常速度
に移行するいわゆるアツプスロープ制御すること
が望ましいのであるが、上述のアークの乱れを防
止する為に実施が困難となつている。また、溶接
進行中にも、ワイヤ6がたまたま過熱されて溶断
し母材3から離れると、同様にしてアークを乱す
ことがしばしば生じた。これらの事から、ワイヤ
6が母材3から離れたときには、ワイヤ6に通電
しない様にすべきと考えるに至つた。
本発明の目的は、上記の問題点、即ちワイヤが
母材と接触していないときにタングステン電極か
らワイヤに電流が流れる事を防止することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、本発明によればワイヤを加熱する
電流としてパルス電流を用い、そのワイヤに通電
しない期間のワイヤ端子電圧を検出して、ワイヤ
と母材が接触しているかどうかを検知し、もし接
触していない場合には、次のパルスの通電該当期
間になつても通電しないことにより、達成され
る。
〔作用〕
第6図は、第1図の電源回路を用いてホツトワ
イヤTIG溶接している時のワイヤ端子電圧波形を
示したもので、溶接中にワイヤが母材と十分に接
触し溶接が安定して進行しているときのワイヤ端
子電圧波形の一例である。ワイヤが母材に接触し
ている時には、位相制御による非通電期間のワイ
ヤ端子電圧は同図のa区間に見られるようにほぼ
OVである。
第7図は、溶接中にワイヤの先端が母材から離
れアークのプラズマ柱の中にある状態でのワイヤ
端子電圧波形を示している。ワイヤ電流休止該当
期間のb区間では、ワイヤ先端がアークのプラズ
マ柱の中にあるのでワイヤが探針となつてアーク
プラズマ柱の電位をひらうこと、また無負荷状態
になつたために正規のワイヤ通電該当期間(c区
間に相当)以外の一部ワイヤ通電休止該当期間中
にも電圧を出力する様になるので、これらが加わ
つた多少複雑な電圧波形を形成していることが分
つた。このようにしてワイヤ先端が母材から離れ
ている時には、かなりの電圧が検出される。この
ような、位相制御によるワイヤ非通電期間中のワ
イヤ電圧に着目すると、ワイヤが母材と接触して
いるかどうかが容易に検知出来ることが分つた。
〔発明の実施例〕
第1図に、本発明によるワイヤ加熱電源を制御
する回路の一実施例として、ワイヤ加熱電源制御
回路の詳細を示す。本実施例ではワイヤ加熱電源
として非常に安価に構成できる第4図と同じトラ
イアツク方式を採用している。
本発明では第4図と同様に、トランス11の一
次側にトライアツク12を接続し、トランス11
の二次側にダイオード13,14を接続し全波整
流して出力するものである。そして第5図のワイ
ヤ加熱電流波形の様に、ワイヤ電流は商用周波数
の交流電源電圧を位相制御して得ているが、アー
クの磁気吹きを防止する立場から、0度から90度
まで、及び180度から270度までの期間はトライア
ツクにはゲートパルスを加えないように制御し、
その間は必ず非通電となるよう非通電期間として
制御する。そしてトライアツクを通電する位相制
御角は残りの90度から180度および270度から390
度の間に取り、ワイヤ送給速度に見合つたワイヤ
加熱電力となるようにする。
再び第1図に戻つて説明すると、図の12はト
ライアツク、15はサンプホールド回路、16は
ゼロクロス信号形式回路、17は参照電圧設定回
路、18は比較回路、19はゲートパルス禁止信
号形成回路、20はゲートパルス形成回路、21
は通電位相設定信号形成回路である。
ワイヤ端子電圧サンプホールド回路15に第1
図のVwで示すワイヤ端子電圧と商用電源電圧の
ゼロクロス信号形成回路16からゼロクロス信号
が加えられ、パルス電流の非通電期間のワイヤ端
子電圧がサンプホールドされる。この電圧は、ワ
イヤが母材に接触して通電加熱され安定に溶接が
進行している状態の時には、第6図のa区間に示
されるようにほぼOVである。そしてワイヤが母
材から離れている時には、アークのプラズマに接
触して得られる−1Vより負の電圧と無負荷電圧
の一部が加わつた第7図のb区間の様な電圧とな
るので、−1Vより負の電圧となる。そこで参照電
圧設定回路17で形成した−1Vの電圧とワイヤ
端子電圧のサンプホールド回路15の出力電圧と
を比較回路18に入力して比較する。そして、サ
ンプホールド回路15の出力電圧が−1Vより負
の電圧であるなら、ワイヤは母材から離れている
と判断し、引き続いての商用電源周波の1サイク
ルの期間はワイヤに通電しないようトライアツク
12にゲートパルスを印加することを禁止するよ
うゲートパルス印加禁止信号を禁止信号形成回路
19で作り、トライアツク12のゲートパルス形
成回路20に信号を送る。
一方、サンプホールド回路15の出力電圧が−
1Vより正側の電圧であるなら、ワイヤは母材と
接触していると判断し、トライアツク12の通電
位相設定信号形成回路21の出力をゲートパルス
形成回路20に入れ、トライアツク12による通
電を実行し、ワイヤ加熱を行なう。
ワイヤ端子電圧Vwは、通常はワイヤへ通電す
るコンタクトチツプと母材間から検出するが、ワ
イヤ加熱電源の出力端子電圧としてもよい。
これまでは、トライアツクを用いた方式のワイ
ヤ加熱電源について記述したが、この方式に限定
されるものではなく、ワイヤ加熱電流に通電休止
期間を設けたパルス通電加熱方式の電源であれば
良い。第2図は他の実施例として、ワイヤ加熱に
インバータ方式の電源を用いた場合のワイヤ端子
電圧を示している。同図のd区間はワイヤが母材
と接触している定常の溶接が進行している場合
で、ワイヤ電流休止期間の電圧はほぼOVであ
る。e区間はワイヤが母材から離れた場合で、ワ
イヤ電流休止該当期間(区間f)には、ワイヤ先
端がアークのプラズマ中の電位を検出している。
この電圧を検出し、次のワイヤ加熱の電流パルス
(区間g)を休止させることで、アークの乱れを
防止している。
〔発明の効果〕
本発明により、溶接開始時にワイヤ送給速度を
遅くすることも出来るようになつたので、ワイヤ
送給速度のアツプスロープ制御が採用でき、アー
クスタート部の溶接ビード形状が滑らかになると
ともに、繁雑であつたワイヤ送給開始時の手動で
の速度調整が不要になつた。また、溶接中にワイ
ヤが母材から離れてもアークが乱れることがなく
なり、またその間のワイヤ先端からアークが出る
こともなくなつたので、ワイヤ先端が溶融して球
状化する現象の進行速度も遅くなり、十分手動出
しワイヤ速度を多少速めるなどの再調整が容易に
出来る様になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるワイヤ加熱電源
制御回路の回路図、第2図は本発明の他の実施例
における制御を説明する図、第3図は従来技術の
ホツトワイヤTIG溶接装置の概略構成図、第4図
は従来技術のワイヤ加熱電源の回路原理を示す
図、第5図はその出力電流波形図、第6図ならび
に第7図はワイヤ端子電圧波形図である。 3……母材、4……アーク電源、5……アー
ク、6……ワイヤ、10……ワイヤ加熱電源、1
2……トライアツク、15……サンプホールド回
路、16……ゼロクロス信号形成回路、17……
参照電圧設定回路、18……比較回路、19……
ゲートパルス禁止信号形成回路、20……ゲート
パルス形成回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アーク電源と、このアーク電源に接続された
    アーク電極と、アーク発生部に導かれるホツトワ
    イヤと、ワイヤを通電加熱する電源とを有するホ
    ツトワイヤTIG溶接装置において、前記ホツトワ
    イヤをパルス電流で加熱するパルス電源回路と、
    そのパルス電源回路出力の非通電期間のワイヤ端
    子電圧を検出する端子電圧検出回路と、端子電圧
    検出回路からの検出電圧を一定の参照電圧と比較
    してワイヤが母材に接触しているかどうか検知す
    る検知手段と、パルス電流の非通電期間にワイヤ
    が母材と接触していないときにはその直後のパル
    ス電流の通電該当期間での通電を禁止する通電禁
    止回路とを設けた事を特徴とするホツトワイヤ
    TIG溶接装置。
JP3064986A 1986-02-17 1986-02-17 ホツトワイヤtig溶接装置 Granted JPS62192265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064986A JPS62192265A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 ホツトワイヤtig溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064986A JPS62192265A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 ホツトワイヤtig溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62192265A JPS62192265A (ja) 1987-08-22
JPH0575511B2 true JPH0575511B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=12309650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064986A Granted JPS62192265A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 ホツトワイヤtig溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62192265A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170334011A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Lincoln Global, Inc. Method and system to use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding and arc suppression of a variable polarity hot-wire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62192265A (ja) 1987-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003861B1 (ko) 열선을 사용한 교류 tig 용접장치
US3832513A (en) Starting and stabilizing apparatus for a gas-tungsten arc welding system
US6259059B1 (en) Arc welder and torch for same
KR900007264B1 (ko) 열선용접의 제어방법 및 장치
JPS6117368A (ja) ホツトワイヤスイツチングtig溶接装置
Hori et al. Development of hot wire TIG welding methods using pulsed current to heat filler wire–research on pulse heated hot wire TIG welding processes
JP2009154173A (ja) 2ワイヤ溶接の終了制御方法
JPS61186172A (ja) ホットワイヤtig溶接方法および溶接装置
JP2002103040A (ja) ホットワイヤ加熱制御装置およびホットワイヤ加熱制御方法
JPH0575511B2 (ja)
JP6417640B2 (ja) ホットワイヤー溶接システム
JPS60223661A (ja) ア−ク溶接法
JP2022045136A (ja) 溶接電源システム
JP2610819B2 (ja) ホツトワイヤtig溶接装置
JPS6313672A (ja) ホツトワイヤ溶接装置
JP4252636B2 (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
JP7429598B2 (ja) アーク溶接電源
JPH0557071B2 (ja)
JP2023040450A (ja) アーク溶接方法
JPS61186171A (ja) Tigア−ク溶接装置の制御方法
US20010035399A1 (en) Method and apparatus for improved arc initiation
JPS58224070A (ja) ア−ク溶接法
JP2022045137A (ja) 溶接電源システム
JPH0952175A (ja) アルミニウムのアーク溶接方法及び装置
KR102259226B1 (ko) 아크 용접 방법