JPH0575235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575235B2
JPH0575235B2 JP60502073A JP50207385A JPH0575235B2 JP H0575235 B2 JPH0575235 B2 JP H0575235B2 JP 60502073 A JP60502073 A JP 60502073A JP 50207385 A JP50207385 A JP 50207385A JP H0575235 B2 JPH0575235 B2 JP H0575235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
color
luminance
luminance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60502073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61502229A (ja
Inventor
Uorufuupeetaa Buufuaruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS61502229A publication Critical patent/JPS61502229A/ja
Publication of JPH0575235B2 publication Critical patent/JPH0575235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

請求の範囲 1 カラーテレビジヨンカメラの解像度の向上法
であつて、この場合、水平方向および垂直方向に
等間隔に配置され水平方向に走査線毎に読み出さ
れるそれぞれ同数の光電素子を有する3つの半導
体画像センサに同じ像が同時に投射され、3つの
半導体画像センサの1つが隣りの光電センサ素子
の水平間隔の3分の1だけ前記の同じ像に対して
水平方向へずらされており、さらにもう1つの半
導体画像センサが隣りの光電センサ素子の水平間
隔の3分の2だけ前記の同じ像に対して水平方向
へずらされており、さらに第1の半導体画像セン
サ用の読み出しクロツクパルスに対して第2の半
導体画像センサ用の読み出しクロツクパルスが
120゜だけおよび第3の半導体画像センサ用の読み
出しクロツクパルスが240゜だけ、3つの各半導体
画像センサの単位時間に読み出される光電センサ
素子の個数により定められる読み出し周波に関し
て位相がずらされており、さらに、3つの半導体
画像センサの出力信号を異なる重み付けで加算し
て第1の輝度信号を形成し、該第1の輝度信号を
2つの色信号からそれぞれ減算することにより2
つの色差信号を形成し、該2つの色差信号と第1
の輝度信号を低域通過フイルタで濾波する形式
の、カラーテレビジヨンカメラの解像度の向上法
において、第2の輝度信号Y′を発生するために
半導体画像センサ1,2,3の出力信号G,R,
Bを同じ重み付けで加算し、該第2の輝度信号
Y′を高域通過フイルタで濾波し、さらに低域通
過フイルタで濾波された第1の輝度信号Yと共に
合成輝度信号YSへまとめ、該高域通過フイルタ
で濾波された第2の輝度信号Y′から制御信号を
導出し、該制御信号により色差信号R−Y,B−
Yの信号振幅を制御することを特徴とする、カラ
ーテレビジヨンカメラの解像度の向上法。
2 制御信号を、読み出し周波の導かれる同期復
調器を用いて、高域通過フイルタにより濾波され
た第2の輝度信号Y′から導出した、請求の範囲
第1項記載の方法。
3 低域通過フイルタにより濾波された輝度信号
および色差信号がそれぞれ等しい遮断周波数fP1
を有する、請求の範囲第1項記載の方法。
4 遮断周波数fP1を読み出し周波数fNの半分より
も小さくした、請求の範囲第3項記載の方法。
5 高域通過フイルタにより濾波された第2の輝
度信号Y′の6dB遮断周波数を、低域通過フイルタ
で濾波された輝度信号Yの6dB遮断周波数fP1に等
しくした、請求の範囲第1項および第4項に記載
の方法。
公知技術 本発明は、主(独立)請求項の上位概念に記載
の3つの半導体画像センサを有するカラーテレビ
ジヨンカメラの解像度の向上法を前提とする。
撮影管とは異なり半導体画像センサは、役射さ
れた光学的情報が、離散して配置された画点を介
して2次元に走査される走査系を構成する。その
ため発生されるビデオ信号の解像度は、走査理論
によると、画像センサ上に設けられる画点数から
直接算出される。
そのため解像度の向上は、技術的に著しく困難
な、半導体画像センサの画点数の増加によつての
み可能となる。
しかし半導体画像センサの出力側における信号
スペクトルの詳細な研究により、解像度を、技術
的な構成を用いなくても適切な信号処理により向
上できることが示された。このスペクトルは、ベ
ースバンドにおける成分と搬送周波数の複数倍を
中心として集まる成分とから成る、パルス振幅変
調される信号のスペクトルである。それ故走査理
論によれば解像度の固有の制限の結果、搬送周波
信号成分が、ベースバンド信号の品質を低下させ
る成分をベースバンドに発生させる。しかし搬送
周波成分を除去することができれば、画点数が制
限される場合でも一層高い解像度が得られる。
ドイツ連邦共和国特許出願公報第2846869号に、
本発明の請求範囲の独立請求項の上位概念に記載
の、複数個の半導体画像センサを有する固体テレ
ビジヨンカメラが示されている。この場合半導体
画像センサの適切な幾何学的配置と相応の信号処
理により、同じくテレビジヨンカメラの解像度を
改善できるようにされている。しかしこの場合に
なされる信号処理はまず第1に、画像センサの出
力信号を水平方向に相互にずらして位相シフトす
る目的に用いられる。この場合費用が著しく高く
なる。
したがつて本発明の課題は、信号処理が著しく
簡単かつ効果的に実施できるようにした、半導体
画像センサを有するテレビジヨンカメラの解像度
の向上法を提供することである。
本発明の利点 請求の範囲の独立請求項の特徴部分に示されて
いる本発明の方法は次の利点を有する、即ち費用
が低減されるされるだけでなく、まだ存在する障
害成分もほとんど完全に除去できるようになる。
従属請求項に示されている構成により独立請求
項に示されている方法の有利な実施態様および改
善が可能となる。特に有利なのは、高域通過フイ
ルタで濾波された第2の輝度信号から制御信号を
導出するための同期復調器を使用したことであ
る。これにより次のことが保証される、即ち高い
輝度周波数の場合実際に存在する色は抑圧され
ず、他方黒/白−振動の場合エイリアス周波から
成る本物でないクロミナンスが回避されることが
保証される。
図 面 本発明の方法を実施する実施例が図面に示され
ておりそれに続く記載に詳述されている。この場
合本発明に対して重要な部分だけが示されてい
る。即ち:第1図は本発明の方法を実施するため
のブロツク図、第1a図は第1図において示され
たカラーマトリクス部分のブロツク図、第2図は
第1図に現われるビデオ信号の複数個の周波数ス
ペクトル、第3図はカラー原画ないし黒/白−原
画の場合の信号のスペクトルおよび時間経過を示
す。
第1図にカラーテレビジヨンカメラの一部が示
されている。このカラーテレビジヨンカメラは、
3つの半導体−画像センサ1,2,3および相応
の(第1図には図示されていない)カラーフイル
タを有する。このカラーフイルタはそれぞれ画像
センサ1,2,3へ集束される画像の緑信号G、
赤信号Rおよび青信号Bを発生する。3つの画像
センサ1,2,3はそれぞれ任意の個数の離散し
た画点を有する。これらの画点の周期はτHであ
る。個々の画像センサ1,2,3を相互に画点周
期の3分の1(τH/3)だけ水平にずらすことに
より、3つの出力信号G,R,Bが発生される。
この3つの出力信号においては、位相の等しいベ
ースバンドのほかに、第1および第2のオーダー
の搬送周波数成分が、相互に120゜だけ位相がずれ
て端子4,5,6から取り出される。この場合読
み出しクロツク制御は、クロツク発生器7から発
生される3つの相互に120゜だけ位相のずれた読み
出しクロツクパルス周波により行なわれる。この
読み出しクロツク周波は画像センサ1,2,3に
おける端子8,9,10へ導びかれる。
端子4,5,6から取り出されるカラー信号
G,R,Bはカラーマトリクス11へ導びかれ
る。このカラーマトリクスにより公知のように規
定の輝度信号Y=0,3R+0,59G+0,11Bな
らびに規定の色差信号R−YおよびB−Yが発生
される。これらの信号YおよびR−YないしB−
Yは、それぞれ低域通過フイルタ12,13,1
4を介して導びかれる。信号YおよびR−Yない
しB−Yの走査スペクトルがaおよびdが第2図
のaおよびdに示されている。3つの半導体−画
像センサ1,2,3の前述のオフセツト配置−こ
のオフセツト配置により公知のように、得られる
解像度が個々の画像センサの3倍の値を有する−
が、一層高い解像度を有するカラー信号の輝度信
号を形成するために用いられる。このことは次の
ことを前提とする、即ちこの輝度成分を発生させ
るために、この3つの半導体−画像センサの出力
信号R,G,Bを同じ重み付けで、Y′=0,33R
+0,33G+0,33Bに従つて加算する必要があ
る。この加算は、カラーマトリクス11における
第1a図に示されている回路において実施され
る。入力端子4,5,6に加わるカラー信号G,
R,Bは、それぞれエミツタフオロワ段24,2
5,26を介して、それぞれ同じ値(例えば1K
Ω)の抵抗27,28,29へ導びかれる。抵抗
27,28,29の相互に接続された第2端子は
差動増幅器30の一方の入力側に接続され、他方
の入力側は抵抗31を介してアースに接続されて
いる。出力側32から輝度信号Y′が取り出され
る。矢印34,35,36ないし37,38,3
9で示されている入力信号の転送は、規格通りの
色差信号R−Y,B−Yないし規格通りの輝度信
号Yを形成するための公知の処理に関連する。カ
ラーマトリクス11において付加的に発生された
この輝度信号Y′は、Y=0,3R+0,59G+0,
11Bにもとづく輝度マトリクス化を必要とする配
色とは、当然異なる。一方では一層高い解像度を
他方では配色に対する要請を満たすため、輝度コ
ンポーネントY′を高域通過フイルタ15を介し
て導びくようにし、かつ低域通過フイルタ12を
介して導びかれる規格通りの輝度コンポーネント
Yと共に、加算段16において合成輝度信号YS
にまとめられる。
3つの信号Y,Y′およびYSの周波数スペクト
ルが第2図のa,b,cに示されている。R,
G,Bの等しくない重み付けのためYの場合はい
わゆる信号折り重なりが、周波数領域において読
み出し周波数fAの整数倍の値を中心に現われて、
有効信号(0からfAまで)に重畳される。しかし
R,G,Bの等しい重み付けによるY′の場合は、
相応の歪の補正された部分スペクトルを有する3
倍の読み出し周波数が現われる。低域通過/高域
通過−分岐12,15,16を介してのYと
Y′との結合は、まだ残留折り重なり誤差(第2
c図において交差斜線で示す)だけを生ぜさせ
る。この残留折り重なり誤差は、信号から使用さ
れた低域通過フイルタ12の遮断周波数fP1まで
に達する値を、YS−信号において占める。
白/黒だけの原画の撮影の場合は次の作用が現
われる、即ちオフセツト走査による幾何学的画点
の走査周波数の上昇と共に色干渉がエイリアス周
波数としてその都度の光学的周波数へ読み出し周
波数fAを中心に折り重ねられて発生される(第2
図のd)。この場合輝度スペクトルがクロミナン
ス領域においてfAおよび2fAを中心として折り重
ねられる。他方0および3fAを中心とするエイリ
アスコンポーネントは生じない。このクロミナン
ス障害をできるだけ小さくするために、両色差信
号R−YおよびB−Yに対して低域通過フイルタ
13および14が必要とされる。配色の理由から
低域通過フイルタ12および13,14の同一の
遮断周波数fP1だけが意味がある。そのためさら
に、輝度信号の走行時間とクロミナンス信号の走
行時間とを適合させる必要がなくなる。
低域通過フイルタ12,13,14の遮断周波
数fP1は必ず読み出し周波数fN(ナイキスト周波数)
の半分よりも小さくする必要がある。何故ならば
この周波数の輝度信号Yは、輝度チヤネルならび
にクロミナンスチヤネルにおいて読み出し周波数
fAを中心として発生されるエイリアス成分を有す
る低周波のうなりを生ぜさせるからである。特に
クロミナンス折り重なりは、ナイキスト周波数fN
(0,5fA)を有する輝度コンポーネントを、正し
い色を有しないバツクグランドとなるように著し
い障害として現われるからである。
しかし依然として低周波のクロミナンス周波数
が前述の低域通過フイルタ13,14を通過して
色差信号R−Y,B−Y中へ達する、例えば輝度
信号Yの場合は読み出し周波数fAの近傍中に達す
る。輝度信号の周波数とサンプリング速度との差
周波数が低域通過フイルタ−遮断周波数fP1より
も小さい限り、クロミナンスチヤネルにおいて真
のカラー情報とは区別がつかない著しいカラーパ
ターンが画像に現われる。高域通過フイルタ15
の出力側に現われる第2の輝度信号Y′からの情
報だけが、真のクロミナンスの発生と折り重ねら
れたクロミナンスの発生との区別を可能とする。
それ故、高域通過フイルタ15の出力側におい
て、発生した信号振幅から制御電圧が導出され
る。この制御電圧が、色差チヤネルにおける各被
制御増幅器17ないし18を介して、低域通過フ
イルタ−遮断周波数fP1の上側に輝度コンポーネ
ントが発生する場合にクロミナンス信号において
発生することのあるエイリアス周波を抑圧する。
周波fAにより駆動される同期復調器19−ここ
れは第2の輝度信号Y′から制御電圧を導出する
−の使用により、次のことが保証される。即ち付
加的な低周波のカラーバツクグランド構成を有す
る高いルミネサンス周波数の場合、この実際の場
面に含まれているカラーは抑圧されず、他方同じ
周波数の黒/白−振動の場合エイリアス周波数か
ら発生する本物でないクロミナンスは回避される
ことが保証される。
前記のことを第3図を用いて光学的原画の例を
用いて説明する。この場合この光学的原画は赤に
対するセンサだけを、読み出し周波数fAの近傍に
おける周波数fOにより作動する。唯1つの画像セ
ンサ2だけが信号走査に関与するため、この場合
当然オフセツト法は必要とされない。その結果第
2の輝度信号Y′が、規格通りの輝度信号Yと同
様に正確に、読み出し周波数fAにより再生される
スペクトルを有するようになる(第3図a)。こ
の第2の輝度信号Y′はこの場合高域通過フイル
タ15の出力側に、スペクトル成分fOおよび2fA
−fOを有する。このfOと2fA−fOの相互作用により
うなりfSが形成される。同期復調により差振動f
=fA−fOが、発生した低周波の輝度コンポーネン
トと同じ周波数において生ずる。そのため実際の
場面から導出された別の等しいクロミナンス値が
被制御増幅器17,18を通過できる、しかも存
在する輝度障害の重畳されている飽和変調を有し
ている。重要なことは、障害となる輝度構成が、
使用しない色のためさらに不快に目立つことがな
いことである。そうでないと例えば赤い画像にお
いては、より高い信号周波数を表わす全部の画像
細部は、色がうすくなり明るく現われるであろ
う。
反対に同じ周波数fOが黒/白−信号としてだけ
現われる場合(第3図b)は、全部の3つの半導
体−画像センサ1,2,3が光電変換および走査
にするようになり、エイリアスを改善するY′−
信号に寄与する。前述の2つの周波数fOおよび
2fA−fOではなく、fOの成分だけが含まれる。この
成分は同期変調後に同じく周波数fA−fOの振動を
発生させる、ただし振幅は半分になる。この振幅
差が可制御増幅器17,18の、下記のための判
別用閾値として用いることができる。即ちこの閾
値を用いて、この実施例における第1の場合はク
ロミナンスが通過させられ、他方第2の場合はク
ロミナンスがエイリアス成分として検出されて抑
圧されるようになる。
前述の方法は変形された形式で作動することが
できる。この場合3つ設けられる画像センサのう
ち2つだけを例えば赤と緑に対する画像センサだ
けを2−位相−オフセツトに構成する。この場合
第2の輝度信号Y′に対して解像度が係数2だけ
向上する。この解決はS/N比の向上のために重
要である、何故ならば青に対する画像センサ3は
通常はもつとも感度の低い画像センサを形成し、
そのため第2の輝度信号Y′の発生のためには用
いられないからである。
JP60502073A 1984-05-19 1985-05-03 カラ−テレビジヨンカメラの解像度の向上法 Granted JPS61502229A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843418787 DE3418787A1 (de) 1984-05-19 1984-05-19 Verfahren zur erhoehung der aufloesung von farbfernsehkameras
DE3418787.1 1984-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61502229A JPS61502229A (ja) 1986-10-02
JPH0575235B2 true JPH0575235B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=6236399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502073A Granted JPS61502229A (ja) 1984-05-19 1985-05-03 カラ−テレビジヨンカメラの解像度の向上法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4725881A (ja)
JP (1) JPS61502229A (ja)
DE (1) DE3418787A1 (ja)
NL (1) NL8520112A (ja)
WO (1) WO1985005526A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309436A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 粉体の空気輸送方法及び装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU599139B2 (en) * 1986-09-27 1990-07-12 Sony Corporation Luminance signal forming circuit
JP2751254B2 (ja) * 1988-11-10 1998-05-18 ソニー株式会社 固体撮像装置の信号処理回路
JP2660567B2 (ja) * 1988-12-21 1997-10-08 富士写真フイルム株式会社 画像処理システム
US5223921A (en) * 1990-04-27 1993-06-29 Sanyo Electric Co., Ltd. White balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance on the basis of a color information signal obtained from an image-sensing device
JPH0724422B2 (ja) * 1990-09-12 1995-03-15 池上通信機株式会社 カラーテレビカメラの輝度信号作成回路
KR940004433B1 (ko) * 1991-02-26 1994-05-25 삼성전자 주식회사 샘플 엔드 홀드기법을 이용한 공간화소 이동방법과 그 장치
US5289269A (en) * 1991-12-27 1994-02-22 Nippon Television Network Corporation Color television camera with details of luminance signal formation
JP3350087B2 (ja) * 1992-03-18 2002-11-25 株式会社東芝 固体カラー撮像装置
JPH06335006A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US5661522A (en) * 1994-12-16 1997-08-26 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha TV camera provided with solid image pick-up element
US20020118457A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-29 Dowski Edward Raymond Wavefront coded imaging systems
US7218448B1 (en) * 1997-03-17 2007-05-15 The Regents Of The University Of Colorado Extended depth of field optical systems
US6911638B2 (en) 1995-02-03 2005-06-28 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Wavefront coding zoom lens imaging systems
US20020195548A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-26 Dowski Edward Raymond Wavefront coding interference contrast imaging systems
US6078307A (en) * 1998-03-12 2000-06-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for increasing luminance resolution of color panel display systems
DE19835348A1 (de) * 1998-08-05 2000-02-10 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Abtastung von Vorlagen
WO2001099431A2 (en) * 2000-06-16 2001-12-27 University Technology Corporation Method and apparatus for increasing resolution in digital imaging system by offsetting pixels
US6536898B1 (en) * 2000-09-15 2003-03-25 The Regents Of The University Of Colorado Extended depth of field optics for human vision
US6873733B2 (en) 2001-01-19 2005-03-29 The Regents Of The University Of Colorado Combined wavefront coding and amplitude contrast imaging systems
US6842297B2 (en) 2001-08-31 2005-01-11 Cdm Optics, Inc. Wavefront coding optics
US20060017662A1 (en) * 2002-12-04 2006-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for improving the perceived resolution of a colour matrix display
DE102006006835B4 (de) 2006-02-14 2008-05-08 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Scannen von Bildern
US7911515B2 (en) * 2007-09-20 2011-03-22 Victor Company Of Japan, Ltd. Imaging apparatus and method of processing video signal
JP5078147B2 (ja) 2008-03-04 2012-11-21 株式会社リコー 画像処理装置及び画像撮像装置
FR3003112B1 (fr) * 2013-03-05 2015-04-10 Commissariat Energie Atomique Procede et systeme d'acquisition d'image

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536531A (en) * 1976-07-08 1978-01-21 Toshiba Corp Frequency multiplex type color television camera
JPS5444424A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Sony Corp Solid state pick up unit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461822A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Sony Corp Transmitter circuit
DE3211668C2 (de) * 1982-03-30 1984-12-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Erhöhung der Auflösung von Fernsehkameras

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536531A (en) * 1976-07-08 1978-01-21 Toshiba Corp Frequency multiplex type color television camera
JPS5444424A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Sony Corp Solid state pick up unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309436A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 粉体の空気輸送方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3418787A1 (de) 1985-11-21
NL8520112A (nl) 1986-04-01
WO1985005526A1 (en) 1985-12-05
DE3418787C2 (ja) 1991-04-11
US4725881A (en) 1988-02-16
JPS61502229A (ja) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0575235B2 (ja)
JPH0352276B2 (ja)
JPS59123387A (ja) 撮像装置
JPH0724422B2 (ja) カラーテレビカメラの輝度信号作成回路
JPH05505718A (ja) フィールドスタガ式色フィルタ図形を用いた固体カラーイメージセンサ
US5087967A (en) Color image pickup device having a level correcting circuit for correcting level variations in color image signals
US4559554A (en) Color television camera with a single image pickup tube featuring improved rendition of bright monochromatic objects
JPS62190993A (ja) 固体撮像装置
JP3585710B2 (ja) カラー撮像装置及び記録媒体
JPH05236492A (ja) カラービデオカメラ
JPH059992B2 (ja)
JPS6329346Y2 (ja)
FI88238C (fi) Behandling av en flerdimensionell videosignal
JPH08275185A (ja) 輪郭補正回路
JPS61126886A (ja) 固体カラ−撮像装置
JP3018612B2 (ja) 単板カラーカメラ及びこれに用いる色信号処理回路
JPH089395A (ja) カラー撮像装置
JPH0411445A (ja) 画像読み取り装置
JPS63198495A (ja) ビデオカメラ
JPH1155680A (ja) ビデオカメラシステム
JPS6062789A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH0632443B2 (ja) テレビジヨンカメラの白バランス調整装置
JPH06153217A (ja) ディジタル信号処理カメラ
JPS60217784A (ja) 固体撮像装置
JPH02253790A (ja) カラーテレビジョン送信輝度信号補正回路