JPH0574865A - テープキヤリアの製造方法 - Google Patents

テープキヤリアの製造方法

Info

Publication number
JPH0574865A
JPH0574865A JP25862791A JP25862791A JPH0574865A JP H0574865 A JPH0574865 A JP H0574865A JP 25862791 A JP25862791 A JP 25862791A JP 25862791 A JP25862791 A JP 25862791A JP H0574865 A JPH0574865 A JP H0574865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
hole
sprocket
regular
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25862791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Otani
健一 大谷
Toshio Mugishima
利夫 麦島
Osamu Seki
収 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURUKAWA SAAKITSUTO FOIL KK
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
FURUKAWA SAAKITSUTO FOIL KK
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURUKAWA SAAKITSUTO FOIL KK, Furukawa Electric Co Ltd filed Critical FURUKAWA SAAKITSUTO FOIL KK
Priority to JP25862791A priority Critical patent/JPH0574865A/ja
Publication of JPH0574865A publication Critical patent/JPH0574865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テープキャリアの製作工程上の問題から生ず
るスプロケット孔自体の寸法誤差、各スプロケット孔
間、デバイス孔、アウターリード孔、スルーホール孔等
の寸法誤差を微細に抑えることができる製造方法を提供
すること。 【構成】 いわゆる2層構造のテープキャリアの製造方
法において、予め正規のテープキャリアの幅員外にスプ
ロケット予備孔を設けた後、正規のスプロケット孔予定
部を除いて形成されたレジストをマスクとして、テープ
部材をエッチングして正規の形状のスプロケット孔を作
製するもの。正規のスプロケット孔作製時に、デバイス
孔等の必要要素を同時に形成するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC,LSI等の半導
体チップの端子部をリード線等に接続する際に用いられ
るテープキャリアの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】IC,LSI等の半導体チップを製品に
搭載する場合に、半導体チップ等の部品の端子部に接続
される金属リード部を備えたチップキャリアを用いる場
合がある。そして、半導体チップ等の端子部をこのリー
ド部に接続し、チップを収容するパッケージのリードフ
レームあるいはチップを搭載する回路基板の端子部とチ
ップキャリアのリード部の他方とを接続させることで、
半導体チップを種々の製品に搭載させる。
【0003】そして、これらの作業を連続処理するため
に、チップキャリアをテープ状の長尺物として連続的に
形成し、個々の金属リード部に半導体チップを接続して
搬送させるようにしたテープキャリアが用いられてい
る。このテープキャリアの搬送機能は、半導体チップ等
の部品の連続自動搭載等に重要であるが、更にテープキ
ャリア自身の製作時に長尺連続製造を可能としてる利点
がある。
【0004】ここで、図3に一般的なテープキャリアの
構造を示す。この図に示すテープキャリアでは、ポリイ
ミドフィルム、ポリエステルフィルム等からなる可撓性
テープ2の表面に、半導体チップ等の部品の端子部と接
続される所定の金属配線パターン1が、テープの長手方
向に複数組繰り返すように形成されている。このテープ
キャリアには、その長手方向の両端部に沿ってスプロケ
ット孔5が所定のピッチで設けられており、このスプロ
ケット孔5に送り装置のスプロケットホイールを係合さ
せてテープキャリア(及びそれに搭載された半導体チッ
プ等の部品)の搬送が行われる。さらに、このスプロケ
ット孔5は、テープキャリアの作成工程におけるレジス
トへの露光、スクリーン印刷、チップのボンディング等
を行う際の位置合わせ基準マークとしても使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、従来のテープ
キャリアの製造工程では、スプロケット孔5を連続プレ
ス機等にて穿孔するものが一般的であった。しかしなが
ら、この製法ではスプロケット孔5の配置寸法誤差が数
十μmにもおよぶため、近年のテープキャリアに形成さ
れる50μmピッチ水準の金属配線パターンを作成する
場合には、金属配線先端部等の高繊細度な用途の要求に
対応出来ない問題があった。
【0006】また、テープキャリアの製作工程で、可撓
性テープ2に半導体チップ等の部品を搭載するためのデ
バイス孔3や、外部回路等と接続するためのアウターリ
ード孔4、さらに可撓性テープ2の両面に金属配線を有
するタイプのテープキャリアではスルーホール孔等の貫
通孔を設ける必要があり、これらは可撓性テープ2を薬
品によるエッチングにより部分的に除去する方法により
形成されている。
【0007】このエッチングによる可撓性テープ2の穿
孔方法は、可撓性テープ2と金属配線パターン1を作製
する原材料として可撓性テープ2上に金属層を接着剤を
用いないで直接にスパッター蒸着等で設けた複合フィル
ム部材を使用する時は必須である。
【0008】しかしながら、このエッチング用のレジス
トを塗布する際に、スプロケット孔5の周辺への塗布状
況が不完全であったり、スプロケット孔5の内部にレジ
スト材料が落ち込んで孔が塞がったりする場合がある。
このため、可撓性テープ2を薬品によりエッチングする
時に、スプロケット孔5がエッチング液に侵食されて口
径が広がる場合があり、後の工程における位置合わせ機
能が低下する問題が生じていた。また、スプロケット孔
5自体が塞がることで、テープ搬送機能が低下したり、
これを利用する位置合わせ作業に不都合が生じる問題も
生じていた。
【0009】そこで、本発明ではスプロケット孔自体の
配置寸法誤差、各スプロケット孔間の寸法誤差、及び半
導体チップ等の部品を搭載するためのデバイス孔、両面
に金属配線を有するタイプのテープキャリアにおいては
スルーホール等の構造要素とスプロケット孔間の寸法誤
差を例えば10μm以内の微小誤差に抑え、50μmピ
ッチのような高繊細度の金属配線パターンを有するテー
プキャリアを製作できる製造方法を提供することを目的
とする。
【0010】さらに、本発明では可撓性テープを薬品に
よりエッチングして、デバイス孔、アウターリード孔、
スルーホール孔等の必要要素を設ける際に、スプロケッ
ト孔がエッチング液に侵食されて口径が広がることで位
置合わせ機能が低下したり、スプロケット孔の内部にレ
ジスト材料が落ち込んで、孔が塞がって位置合わせに不
都合が生じたりする従来の問題点を解決した新たなテー
プキャリアの製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため請求
項1に記載した発明は、配線パターンを構成する金属箔
層を有する電気絶縁性可撓性テープの両縁に沿って所定
のピッチでテープ搬送用のスプロケット孔が形成された
テープキャリアを製造する際に、前記可撓性テープとし
て、正規のテープキャリアとして要求される幅員より広
い幅を有する可撓性テープであって、正規のテープキャ
リア幅員の外側にスプロケット補助孔が設けられたもの
を原料テープとして用い、前記原料可撓性テープの少な
くとも一面に正規のスプロケット孔予定領域を除いてレ
ジスト層により被覆するレジスト層形成工程と、前記レ
ジスト層で被覆されたテープをエッチングして正規の形
状のスプロケット孔を作製するスプロケット孔作成工程
とを有するものである。
【0012】また、請求項3に記載した発明では、請求
項1に記載したテープキャリアの製造方法において、前
記レジスト層形成工程を、感光性レジストを少なくとも
正規のテープキャリア幅員の内側のテープ全面に塗布し
た後、正規の形状のスプロケット孔予定部領域に対して
露光、現像を行ない、正規のスプロケット孔予定部領域
のレジストを除去するものとしている。
【0013】さらに、請求項3に記載した発明では、請
求項1又は2に記載のテープキャリアの製造方法におい
て、前記レジスト層形成工程中に、併せてデバイス孔、
アウターリード孔、スルーホール等の必要要素の予定箇
所を除いてレジスト層を形成するものとし、前記スプロ
ケット孔作成工程中に、併せてデバイス孔、アウターリ
ード孔、スルーホール等の必要要素を同時に形成するも
のとしている。
【0014】
【作用】本発明においては、テープキャリアを作成する
際に、本来のテープキャリアの幅員外に仮設のスプロケ
ット補助孔が設けられた可撓性テープを用い、正規のス
プロケット孔が形成されるまでは、このスプロケット補
助孔によりテープキャリアの搬送を行う。さらに、正規
のスプロケット孔形成のためのリソグラフィ時等におい
てはこのスプロケット補助孔を位置合わせマークとして
利用して、可撓性テープ部材のエッチングのためのレジ
スト層塗布等の工程を行う。
【0015】ここで、本発明では原料テープとして正規
のテープキャリアとして要求される幅員より広い幅を有
する可撓性テープを用い、スプロケット補助孔は、正規
の形状のスプロケット孔を設けるべき位置(正規のテー
プキャリア幅の内部)より外側に設けられている。この
スプロケット補助孔の形成方法は、原料テープにプレス
機等により穿孔したものでも、あらかじめスプロケット
補助孔が設けられた原料テープを用いても良い。
【0016】そして、このスプロケット補助孔は、正規
のスプロケット孔、並びにそれを基準マークとして形成
される他の必要要素等を形成する際の位置合せに際し、
概略のアライメントを行うために利用される。即ち、そ
の後のスプロケット孔形成工程においては、上記のスプ
ロケット補助孔を概略基準マークとして正規の形状のス
プロケット孔の形状に(正規のテープキャリア幅の内部
の所定位置に)レジストの不塗布部分を形成することと
なる。
【0017】このレジスト層形成工程では、正規の形状
のスプロケット孔の領域を除いてレジストの塗布を行え
ばよく、このような部分的なレジスト塗布は、スクリー
ン印刷法等の印刷塗布法によるものが最も好ましい。こ
の場合には、予め設けられているスプロケット補助孔を
概略基準マークとしてスクリーン印刷等でレジスト塗布
を行う。
【0018】また、感光性のレジストを可撓性テープに
塗布した場合には、正規の形状のスプロケット孔部分等
のレジストを露光現像処理して部分的に除去すること
で、レジストの不塗布部分を形成しても良い。
【0019】これらのレジスト層形成工程により、正規
のスプロケット孔周辺へのレジストの塗布状況が不完全
であったり、スプロケット孔の内部にレジスト材料が落
ち込んで、スプロケット孔が塞がったりする様な不都合
は発生せず、良好で生産性の高いレジスト塗布を行うこ
とができる。
【0020】一方、スプロケット孔作成工程では、上記
の方法で形成されたレジスト層で被覆された可撓性テー
プをエッチングすることにより、正規のスプロケット孔
がリソグラフィにて形成されるため、スプロケット孔自
体の寸法精度並びに、スプロケット孔間の寸法精度を良
好にすることができる。この際に、スプロケット補助孔
が形成されている領域、即ち正規のテープキャリア幅の
外側の領域の不要なテープ部材を除去することもでき
る。この場合には、レジスト層形成工程において、原料
テープの正規のテープキャリア幅の内側の領域にのみレ
ジスト層を形成すればよい。
【0021】そして、これらの方法で形成された正規の
スプロケット孔を使用して、その後のテープキャリア製
造工程における位置合わせを行なうこととなる。従っ
て、このような寸法精度の高いスプロケット孔を基準マ
ークとしているため、例えば金属配線パターンを形成し
た時にも、極めて良好な金属配線パターンの配置寸法精
度を得ることが容易となり、さらに金属配線パターンと
スプロケット孔間の寸法精度も向上する。
【0022】また、正規のスプロケット孔と同時にデバ
イス孔、アウターリード孔、スルーホール孔等のテープ
キャリアの構造要素を同時に形成することも可能であ
る。この場合には、レジスト層形成工程において、正規
のスプロケット孔予定領域に加えこれら構造要素物とス
プロケット孔間の寸法精度も良好にすることができる。
デバイス孔等のテープキャリアの構造要素の予定領域に
もレジストの不塗布領域を形成すればよい。
【0023】以下、本発明に係るテープキャリアの製造
方法を具体的に説明する。先ず、ポリイミド、ポリフェ
ニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート、液
晶ポリマー等の耐熱性に優れた厚さ10〜200μm程
度の可撓性テープの一方の面にスパッター蒸着法によっ
て0.1〜1μの金属皮膜(銅、クロム、ニッケル等)
を形成する。この可撓性テープは、正規のテープキャリ
アの幅員より広いものを使用する。そして、必要に応じ
て更に銅メッキを施し、1〜50μmの銅を主体とした
金属箔層とし、複合テープを形成する。
【0024】なお、可撓性テープに接着剤を介して金属
箔を貼付した、いわゆる3層構造の複合テープを使用す
ることも可能である。この場合には、以下に述べる連続
プレス穿孔機による穿設に代え、予めスプロケット補助
孔が設けられているものを使用することもできる。
【0025】そして、この複合テープの両縁部に、連続
プレス穿孔機でスプロケット補助孔を穿設する。このス
プロケット補助孔は、正規のテープキャリアの幅員外に
設けられていればよく、例えば正規のスプロケット孔よ
り小さい0.5〜3.0mm程度の正方形、長方形もし
くは円形の孔でもよい。。
【0026】その後、複合フィルムの可撓性テープ面
に、可撓性テープ部材のエッチング液に対するレジスト
を正規の形状のスプロケット孔予定領域を除いて塗布す
る。この正規の形状のスプロケット孔予定領域以外への
レジスト塗布は、スクリーン印刷、フレキソ印刷、凹版
印刷、凸版印刷等の印刷塗布法により行う。
【0027】このとき、必要に応じてテープキャリアの
必要要素であるデバイスホール孔、アウターリード孔、
スルーホール孔等を穿孔する時は、これらの対応する部
分についても上記の印刷塗布法によるレジスト塗布を施
さない。また、レジスト材料として感光性のレジストを
使用した場合には、これらの必要要素に対する孔部のレ
ジストの除去に、フォトリソグラフィを用いることもで
きる。
【0028】ここで、当初から感光性レジストを使用し
た時には、フォトリソグラフィを用いて、スプロケット
孔予定領域並びにこれらの孔部のレジストの除去を同時
に行うこともできる。
【0029】また、複合テープの金属箔自体をレジスト
層に代えて可撓性テープのエッチング液に対するマスキ
ング材料と使用することができる。これは、可撓性テー
プの両面に金属箔が設けられている場合に特に適してい
る。すなわち、金属箔が両面に形成されている場合に
は、金属配線として使用しない側(グランド側)の金属
層を可撓性テープのマスキングとして利用することがで
きる。また、金属箔が片面の場合には、先ず金属箔のエ
ッチング液をリソグラフィにて行ない、金属箔によるマ
スキング層を形成し、可撓性テープ面に必要に応じてデ
バイスホール孔、スルーホール孔を除いたレジストの塗
布層を形成する。
【0030】そして、これらのレジスト被覆された材料
を可撓性テープのエッチング液にてエッチングを施し、
正規の形状のスプロケット孔、デバイスホール孔、スル
ーホール孔等を形成する。この時、正規のテープキャリ
ア幅の外側の領域の不要なテープ部材並びに金属箔が残
存している場合には、これらの部分も同時にあるいは別
個にリソグラフィ等にてスプロケット補助孔近傍の金属
箔並びに可撓性テープを除去して、正規のテープキャリ
ア幅の内側に形成されたスプロケット孔その他の必要要
素を完成させる。
【0031】しかる後、リソグラフィにより金属箔をエ
ッチングして金属配線を形成させればよい。この時、テ
ープキャリアの搬送、リソグラフィの位置合せは、正規
のスプロケット孔に基いて行われるため、寸法精度の高
い金属配線を形成させることができる。
【0032】尚、この金属配線形成のためのリソグラフ
ィは、金属配線パターンの精度を問わなければ、可撓性
テープのエッチングの前でも可能である。ただし、この
ような場合には、金属配線面をレジストで被覆し、可撓
性テープのエッチング液より保護しなければならない。
【0033】また、高分子フィルムよりなる可撓性フィ
ルムをエッチングする方法としては、高分子フィルムを
溶解、分解させる溶液が使用されるのが一般的である。
例えば、可撓性テープがポリイミドフィルムより成る場
合には、ヒドラジンとエチレンジアミンの混合溶液、水
酸化カリウム等のアルカリ系薬品を、エタノールあるい
は水に混合した溶液等からなるエッチング液によって好
ましい結果が得られることが知られている。
【0034】
【実施例】以下、実施例を通じ本発明をさらに詳しく説
明する。まず、本発明の第1の実施例に係るテープキャ
リアの製造方法を図1及び図2を用いて説明する。
【0035】この実施例に係る製造方法では、先ず、5
0μm厚のポリイミド(カプトンE;米国デュポン社)
テープ2の表面に、銅をスパッター蒸着させた後、電解
メッキにて18μm厚で付着させて金属箔層11を形成
し、金属箔ポリイミド複合テープを作製する。(図2
(A) )
【0036】ここで、この実施例では正規のテープキャ
リアとして使用するテープ幅sより広い幅tの原料テー
プを使用しており、正規のテープキャリアが35mm幅
のものを作製する為に、正規のテープ幅sの両縁部に
6.5mmづつの補助領域を持たせた48mm幅のもの
を当初準備している。そして、この複合テープの両縁部
の補助領域u内に、1.98mm径のスプロケット補助
孔18を連続プレス穿孔機にて穿孔させる。(図2(B)
【0037】この複合テープのポリイミド側に、スクリ
ーン印刷により非感光性環化イソプレンゴムレジストか
らなるレジスト200を、図1に示すように、正規のキ
ャリアテープ幅員sの内側にスクリーン印刷法で塗布す
る。この際に、正規のキャリアテープ幅員sの内側の所
定位置に形成される正規の1.98mm角の形状のスプ
ロケット孔を形成するためにスプロケット孔予定領域2
05にはレジストが塗布されず、同様にデバイス孔予定
領域203、アウターリード孔予定領域204の部分に
もレジストが塗布されない。(図2(C) )
【0038】この時、スプロケット孔予定領域205周
辺へのレジスト200の塗布状況は極めて良好であり、
正規の形状のスプロケット孔予定領域205の輪郭が明
確に現れると共に、スプロケット孔予定領域205内に
レジスト材料が落ち込む現象は全く発生していなかっ
た。
【0039】この後、レジスト材料を乾燥させて15μ
m厚のレジスト層200とし、5規定水酸化カリウム水
溶液に50℃で1.5時間浸漬させ、スプロケット孔予
定領域205等のレジスト不塗布部分に面したポリイミ
ドテープをエッチングして除去する。これにより、正規
の形状のスプロケット孔5、デバイス孔3、アウターリ
ード孔4を形成すると共に、正規のキャリアテープ幅員
sの外側のポリイミドテープ部分(スプロケット補助孔
8が形成されていた領域u)をエッチングして除去し
た。(図2(D) )
【0040】この後、溶剤系剥離液(トルエン)にて残
存するレジスト層200を剥離した。(図2(E) )
【0041】次に、金属箔層11側およびその背面側に
フォトレジスト(東京応化工業社製PMER P−R3
0S)を塗布して乾燥させ、フォトレジスト層220,
230を形成する。このフォトレジスト層220,23
0の形成領域は、正規のスプロケット孔5(の内側縁)
より内側の全域である。(図2(F) )
【0042】そして、この状態で塩化第二鉄水溶液にて
両端部(正規のスプロケット孔5より外側)の銅箔をエ
ッチングして除去する。(図2(G) )
【0043】以上の工程により、正規のキャリアテープ
幅員で、正規のスプロケット孔が完成される。この後、
正規のスプロケット孔を位置合せ基準マークとして、フ
ォトレジスト220の表面側から金属配線パターンを所
定位置に露光し、アルカリ系現像液(東京応化工業社製
PMER 現像液P−1S)により現像して、金属配線
1のレジストパターン222を得る。(図2(H) )
【0044】これを、塩化第二鉄水溶液によりエッチン
グして金属箔層11を部分的に除去することで、金属配
線1を形成し、その後、アルカリ系剥離液(東京応化工
業社製PMER 剥離液 PS)にてレジスト剥離し
て、本実施例に係るテーオウキャリアを完成させる。
(図2(I) )
【0045】以上により製作されたテープキャリアのス
プロケット孔5同志の間隔を計測してみると、通常の金
属配線パターンの1コマにあたるスプロケット孔5の5
個分の間隔Aは、設計値23750μmより6μm大き
いだけであった。また、デバイス孔3とスプロケット孔
5との最短距離の間隔Bは、設計値10000μmより
4μm大きいだけであった。さらに、金属配線のインナ
ーリード1a先端とスプロケット孔5との最短距離の間
隔Cは、設計値12000μmより5μm大きいだけで
あった。(図3参照)
【0046】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。この実施例においても、先の実施例と同様に、48
mm幅(50μm厚)のポリイミド(カプトンE;米国
デュポン社)テープを使用する。このテープの両面に銅
をスパッター蒸着後、電解メッキにて18μm厚に付着
させ、実施例1と同様な位置に仮設のスプロケット補助
孔を連続プレス穿孔機にて穿孔させた。
【0047】この後、両方の銅箔面にポジ型フォトレジ
スト(東京応化工業社製PMERP−R30S)を塗布
して乾燥させる。この状態で、一方の面側には正規の位
置及び形状のスプロケット孔予定領域、デバイス孔予定
領域、アウターリード孔予定領域、並びにスルーホール
孔予定領域のみを露光する。そして、これをアルカリ系
現像液(東京応化工業社製PMER 現像液P−1S)
により現像した後、塩化第二鉄水溶液にて銅箔をエッチ
ングし、その後、アルカリ系剥離液(東京応化工業社製
PMER剥離液 PS)にてレジストを剥離して上記の
露光部のみの銅箔を除去した。
【0048】そして、この部分的に除去された銅箔層を
ポリイミドテープのマスキングとして、5規定水酸化カ
リウム水溶液により50℃で1.5時間浸漬して、ポリ
イミドテープをエッチングする。これにより、正規の形
状のスプロケット孔、デバイス孔、アウターリード孔、
並びにスルーホール孔がポリイミドテープに形成され
る。
【0049】この後、双方の銅箔面の表面にフォトレジ
スト(東京応化工業社製PMERP−R30S)を、正
規のスプロケット孔より内側の全域に塗布して乾燥さ
せ、塩化第二鉄水溶液にて両端部の銅箔をエッチングし
て除去することで、正規のスプロケット孔を完成させ
る。
【0050】この状態で、正規のスプロケット孔を位置
合せ基準マークとして、金属配線パターンを上記フォト
レジストに露光し、アルカリ系現像液(東京応化工業社
製PMER現像液P−1S)により現像する。さらに、
塩化第二鉄水溶液にて銅箔をエッチングして部分的に除
去し、その後、アルカリ系剥離液(東京応化工業社製P
MER製PMER剥離液PS)にてレジスト剥離して金
属配線を形成し、テープキャリアを完成させる。
【0051】この方法により製造したテープキャリアの
スプロケット孔間隔を計測すると、金属配線パターンの
1コマにあたるスプロケット孔の5個分の間隔Aは、設
計値より6μm大きいだけであった。また、デバイス孔
とスプロケット孔の間隔Bは、設計値より4μm大きい
だけであった。さらに、インナーリード先端とスプロケ
ット孔との間隔Cは、設計値より7μm大きいだけであ
った。
【0052】以上の個々の実施例に係るテープキャリア
の実測値からも明らかなように、本実施例に係る製造方
法によれば、テープキャリアの製作寸法誤差がいずれも
10μmを大きく下回っており、従来と比較して格段に
精度が向上している。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、テ
ープキャリアの製造工程中にレジスト材料がスプロケッ
ト孔の内部に落ち込んで孔が塞がったり、また、スプロ
ケット孔が広がったりする様な従来技術における不都合
は発生せず、良好で生産性の高いレジスト塗布を得るこ
とができる。
【0054】さらに、本発明に係る製造方法で作製した
テープキャリアの寸法精度は、従来に比較して甚だ高い
ものであり、近年開発されている50μmピッチの高繊
細な金属配線パターンにも充分に対応できるテープキャ
リアを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る製造方法により作製さ
れるテープキャリアの中途段階を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施例に係る製造方法の工程を説明
する説明図であり、同図(A) 〜(H) は各段階を示すもの
である。
【図3】一般的なテープキャリアの概略構成を示す説明
図である。
【符号の説明】
1…金属配線 1a…インナーリード部 2…可撓性(ポリイミド)テープ 3…デバイス孔 4…アウターリード孔 5…スプロケット孔 18…スプロケット予備孔 11…金属(銅箔)層 200…レジスト層 203…デバイス孔予定領域 204…アウターリード孔予定領域 205…スプロケット孔予定領域 220…フォトレジスト層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関 収 東京都千代田区丸の内二丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線パターンを構成する金属箔層を有す
    る電気絶縁性可撓性テープの両縁に沿って所定のピッチ
    でテープ搬送用のスプロケット孔が形成されたテープキ
    ャリアを製造する際に、 前記可撓性テープとして、正規のテープキャリアとして
    要求される幅員より広い幅を有する可撓性テープであっ
    て、正規のテープキャリア幅員の外側にスプロケット補
    助孔が設けられたものを原料テープとして用い、 前記原料可撓性テープの少なくとも一面に正規のスプロ
    ケット孔予定領域を除いてレジスト層により被覆するレ
    ジスト層形成工程と、 前記レジスト層で被覆されたテープをエッチングして正
    規の形状のスプロケット孔を作製するスプロケット孔作
    成工程と、 を有することを特徴とするテープキャリアの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記レジスト層形成工程が、感光性レジ
    ストを少なくとも正規のテープキャリア幅員の内側のテ
    ープ全面に塗布した後、正規の形状のスプロケット孔予
    定部領域に対して露光、現像を行ない、正規のスプロケ
    ット孔予定部領域のレジストを除去するものであること
    を特徴とする請求項1記載のテープキャリアの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記レジスト層形成工程が、併せてデバ
    イス孔、アウターリード孔、スルーホール等の必要要素
    の予定箇所を除いてレジスト層を形成する工程であり、 前記スプロケット孔作成工程が、併せてデバイス孔、ア
    ウターリード孔、スルーホール等の必要要素を同時に形
    成するものであることを特徴とする請求項1又は2に記
    載のテープキャリアの製造方法。
JP25862791A 1991-09-11 1991-09-11 テープキヤリアの製造方法 Pending JPH0574865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25862791A JPH0574865A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 テープキヤリアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25862791A JPH0574865A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 テープキヤリアの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574865A true JPH0574865A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17322906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25862791A Pending JPH0574865A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 テープキヤリアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680699A (en) * 1993-12-10 1997-10-28 Philips Corp Method and apparatus for placing a component on a strip-shaped support
JP2010267802A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sharp Corp 半導体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680699A (en) * 1993-12-10 1997-10-28 Philips Corp Method and apparatus for placing a component on a strip-shaped support
JP2010267802A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sharp Corp 半導体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4411982A (en) Method of making flexible printed circuits
US4389278A (en) Method for manufacturing circuit board with through hole
US7454832B2 (en) Method of forming metal plate pattern and circuit board
US7005241B2 (en) Process for making circuit board or lead frame
US20050124091A1 (en) Process for making circuit board or lead frame
US6735865B2 (en) Flexible circuit board and method of fabricating the same
JPH08195539A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JPH0574865A (ja) テープキヤリアの製造方法
JPH11323592A (ja) 電鋳金属体およびその製造方法
KR100470272B1 (ko) 금속막 스크린마스크의 제조방법
JPH0574863A (ja) テープキヤリアの製造方法
JPH08107263A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0574864A (ja) テープキヤリアの製造方法
JPH11297767A (ja) フィルムキャリアテープ
JP2727870B2 (ja) フィルムキャリアテープ及びその製造方法
JPH1079561A (ja) 配線基板および配線基板の形成方法
JPH06140739A (ja) 小径スルーホールおよび小径バイヤホールの形成法
JP3438143B2 (ja) メタルマスクの製造方法
JPH04166844A (ja) スクリーン印刷用メタルマスクの製造方法
JP2002110749A (ja) チップオンフィルム基板の製造方法
JPH11266077A (ja) 端面メッキ付プリント配線板及びその製造方法
JPH05175653A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0821782B2 (ja) 多層回路基板の形成方法
JP4150464B2 (ja) 2メタルテープキャリアパッケージとその製造方法
JPH0576183B2 (ja)