JPH0573532B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573532B2
JPH0573532B2 JP63065539A JP6553988A JPH0573532B2 JP H0573532 B2 JPH0573532 B2 JP H0573532B2 JP 63065539 A JP63065539 A JP 63065539A JP 6553988 A JP6553988 A JP 6553988A JP H0573532 B2 JPH0573532 B2 JP H0573532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
shaft
guide sleeve
piston rod
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63065539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01240229A (ja
Inventor
Masaharu Kamata
Nobuyoshi Nagatsuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63065539A priority Critical patent/JPH01240229A/ja
Priority to US07/323,712 priority patent/US4884327A/en
Priority to DE3908864A priority patent/DE3908864C2/de
Publication of JPH01240229A publication Critical patent/JPH01240229A/ja
Publication of JPH0573532B2 publication Critical patent/JPH0573532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/08Machines for placing washers, circlips, or the like on bolts or other members
    • B23P19/084Machines for placing washers, circlips, or the like on bolts or other members for placing resilient or flexible rings, e.g. O-rings, circlips
    • B23P19/086Non-metallic protective bellows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53657Means to assemble or disassemble to apply or remove a resilient article [e.g., tube, sleeve, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5367Coupling to conduit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、等速ジヨイント等の継手ユニツトを
取付ける車両用ドライブシヤフト等のシヤフトの
組立工程において用いられるブーツ組付装置に関
し、更に詳細には、先端にシヤフトに嵌合するビ
ードを有する継手ユニツト用等のブーツをシヤフ
トに組付けるための装置に関する。
(従来の技術) 従来かかる組付装置として、特開昭62−246432
号公報により、シヤフトと同一軸線上に位置決め
される組付治具を設け、該組付治具の治具本体を
シヤフトの軸線方向に進退自在として、該治具本
体の先端にブーツのビードの内端面を受ける受座
を設けると共に、該受座の内周に径方向に開閉自
在な複数の爪片を該受座の先方に出没自在に設
け、これら爪片を閉じて該受座の先方に突出させ
た状態でブーツをそのビード内にこれら爪片が挿
入されるように組付治具にセツトし、次いでこれ
ら爪片を開いてビードを拡径するようにして把持
し、この状態で治具本体をシヤフト側に前進させ
てこれら爪片間にシヤフトの端部を挿入し、治具
本体が定位置に前進したところでこれら爪片を該
受座内に没入させ、この没入作動により該受座に
着座しているビードからこれら爪片を引抜いて、
ビードをシヤフトの所定箇所に嵌合させるように
したものは知られている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のものは、爪片の開閉機構を組付治具に組
込む必要があつて構造が複雑となり、そこで治具
本体に爪片に代えてシヤフトに外嵌可能なガイド
スリーブを受座の先方に出没自在に設け、組付治
具にブーツをセツトする際、受座から突出するガ
イドスリーブにビードを拡径させた状態で外嵌さ
せることが考えられる。
ところで、上記公報に記載のものは、治具本体
を進退する駆動源とは別に治具本体に爪片を出没
するシリンダを搭載しており、爪片を上記の如く
ガイドスリーブに置換しても、ガイドスリーブの
出没用シリンダを治具本体に搭載したのでは組付
治具が構造複雑な大型のものとなり、治具本体の
進退用駆動源にガイドスリーブの出没用駆動源を
一体的に組込んで組付治具の小型簡素化を図るこ
とが望まれており、かかる課題を解決することが
本発明の第1の目的である。
又、組付治具とシヤフトとが芯ずれしている
と、治具本体を前進させたときガイドスリーブが
シヤフトに干渉してブーツを組付けられなくな
り、かかる不具合を解決することが本発明の第2
の目的である。
更に、上記従来技術では治具本体を定位置に前
進させてブーツのビードをシヤフトに嵌合させる
ようにしているため、シヤフトが軸線方向に位置
ずれしていると、ビードをシヤフトの所定箇所に
嵌合できなくなり、かかる不具合を解決すること
が本発明の第3の目的である。
(課題を解決するための手段) 上記第1と第2の目的を達成すべく、請求項1
の組付装置では、シヤフトと同一軸線上に位置決
めされる組付治具を設け、該組付治具の治具本体
をシヤフトの軸線方向に進退自在として、該治具
本体の先端にブーツのビードの内端面を受ける受
座を設けると共に、該治具本体内に、シヤフトに
外嵌可能で且つブーツのビードに内嵌可能なガイ
ドスリーブを該受座の先方に出没自在に且つ常時
は該ビードの長さに略等しい所定長さだけ該受座
の先方に突出した状態に付勢保持されるように設
けて、該ガイドスリーブ内に、シヤフトの端面に
当接してシヤフトを芯決めするガイド軸を該ガイ
ドスリーブに対し軸線方向尾方に摺動し得るよう
に設け、前記治具本体内に該ガイド軸を軸線方向
先方に押圧するプツシユロツドを挿通すると共
に、該プツシユロツドに、前記ガイドスリーブの
軸線方向先方への摺動ストロークを所定範囲に規
制する規制部を形成し、更に前記治具本体を軸線
方向先方に押圧する第1シリンダと、該第1シリ
ンダのピストンロツドに取付けた第2シリンダと
を設けて、該第2シリンダにより該プツシユロツ
ドを進退させるようにした。
更に請求項2の装置では、上記第3の目的も達
成し得るよう、前記第1シリンダのピストンロツ
ドに前記第2シリンダの軸線方向尾方に位置する
第3シリンダを取付けて、該第3シリンダのピス
トンロツドを該第2シリンダ内に突出自在とし、
該第2シリンダのピストンに対する第1シリンダ
のピストンロツドの軸線方向先方への移動ストロ
ークを該ピストンへの該第3シリンダのピストン
ロツドの当接で所定ストロークに規制し得るよう
にした。
又、請求項3の装置では、上記第3シリンダを
用いずに第3の目的を達成し得るよう、前記第2
シリンダのピストンに対する前記第1シリンダの
ピストンロツドの軸線方向先方への移動ストロー
ク、該第2シリンダの軸線方向尾方のシリンダエ
ンドの該ピストンへの当接で所定ストロークに規
制し得るようにすると共に、前記ガイドスリーブ
の前記ガイド軸に対する軸線方向先方への摺動ス
トロークが該移動ストロークよりも該ガイドスリ
ーブの前記受座に対する前記所定の突出長さ分だ
け短くなるように前記規制部を形成した。
(作用) 先ず、組付治具にブーツをそのビードにガイド
スリーブが内嵌するようにセツトし、次いで第1
シリンダを作動し、治具本体を軸線方向先方に押
動させる。
この際、ガイドスリーブは該治具本体と一体的
に軸線方向先方に移動され、又ガイド軸も該治具
本体に追従して動き、先ず該ガイド軸がシヤフト
の端面に当接して、シヤフトが組付治具に対し芯
決めされると共に、該ガイド軸及びプツシユロツ
ドのそれ以上の軸線方向先方への移動が規制さ
れ、以後治具本体とガイドスリーブのみが軸線方
向先方に押動されて、ガイドスリーブがシヤフト
に外嵌する。
そして、ガイドスリーブがビードを嵌合するシ
ヤフトの嵌合箇所に到達したところで、治具本体
とガイドスリーブの押動を停止し、次いで第2シ
リンダによりプツシユロツドを軸線方向尾方に後
退させ、規制部を介してガイドスリーブを治具本
体に対し軸線方向尾方に牽引する。
これによれば、ガイドスリーブが治具本体の先
端の受座に没入されて、該受座に着座しているビ
ードから該スリーブが引抜かれ、ビードは自己の
弾力でシヤフトの嵌合箇所に嵌合する。
ところで、ガイド軸がシヤフト端面に当接して
それ以上の移動が規制されると、ガイド軸にプツ
シユロツドを介して連結される第2シリンダのピ
ストンロツドもシヤフト端面に対し一定の位置に
拘束され、以後該ピストンロツドに対し第1シリ
ンダのピストンロツドが相対的に軸線方向先方に
移動されることになり、この場合請求項2の装置
によれば、第1シリンダのピストンロツドが第2
シリンダのピストンロツドに対し所定ストローク
移動したところで、第2シリンダ内に突出する第
3シリンダのピストンロツドが第2シリンダのピ
ストンに当接して、第1シリンダのピストンロツ
ドの移動、即ち治具本体及びガイドスリーブの押
動が停止される。
従つて、ガイドスリーブの停止位置は第2シリ
ンダのピストン、即ちこれと一定の位置関係に有
るシヤフト端面を基準にしてそこから所定ストロ
ーク押動した位置となり、シヤフトの軸線方向へ
の位置ずれを生じても、シヤフト端面から所定ス
トローク離れたビード嵌合箇所にガイドスリーブ
を確実に停止できる。
そして、この状態で第1シリンダのピストンロ
ツドを拘束した後、第3シリンダのピストンロツ
ドを第2シリンダ内に突出した状態から後退さ
せ、第2シリンダのピストンロツドを軸線方向尾
方に後退させて、上記の如くガイドスリーブを受
座に没入させる。
又、請求項3の発明によれば、ガイドスリーブ
はプツシユロツドに形成した規制部によりシヤフ
ト端面を基準にしてそこから所定ストローク押動
したところで停止し、該ストロークをビード嵌合
箇所のシヤフト端面側の縁のシヤフト端面からの
距離に等しく設定しておけば、シヤフトの軸線方
向の位置ずれを生じてもガイドスリーブはその先
端が該縁に合致したところで正確に停止する。一
方、治具本体は引続き軸線方向先方に押動され、
この押動により受座を介してビードがガイドスリ
ーブの先方に徐々に押出され、押出し切つたとこ
ろで第2シリンダのシリンダエンドが該シリンダ
のピストンに当接して治具本体の押動が停止さ
れ、ビードはビード嵌合箇所に確実に嵌合され
る。
(実施例) 図示の実施例では、車両用ドライブシヤフトA
を垂直姿勢で搬送する搬送路の途中の組付ステー
シヨンにおいて、継手ユニツト用のゴム製ブーツ
Bを小径端側のビードB1を上にしてドライブシ
ヤフトAにその下方から組付けるようにした組付
装置を示す。
該組付装置は、第1図及び第2図に示す如く、
組付ステーシヨンに設けた基台1上に垂直の回転
軸2aを介して回動盤2を軸支し、該回動盤2に
180°の位相差を存して組付治具3を1対に吊設
し、モータ2bにより減速機2cを介して該回動
盤2を180°宛インデツクス回転させることによ
り、該両組付治具3,3の一方と他方とを、ドラ
イブシヤフトAの停止位置の直下の組付位置とそ
の側方のセツト位置とに交互に移動自在とすると
共に、該組付位置の下方に組付治具用の駆動源4
を設けて成るものとした。
該各組付治具3は、回動盤2にドライブシヤフ
トAの軸線方向即ち上下方向に摺動自在に挿通支
持される筒状の治具本体5を備え、該治具本体5
の上端にブーツBのビードB1の下端面を受ける
環状の受座6を設けると共に、該治具本体5内に
該受座6の上方に出没自在なガイドスリーブ7を
ばね7aで上方の突出側に付勢して設け、該ガイ
ドスリーブ7内に、ドライブシヤフトAの下端面
のセンタ穴に係合可能なセンタピン8をばね8a
に抗して没入自在に立設したガイド軸9を該ガイ
ドスリーブ7に対し下動自在に挿通し、更に該治
具本体5内にばね10aで上方に付勢されるプツ
シユロツド10を挿通して、該プツシユロツド1
0の上端のフランジ10bをガイドスリーブ7と
ガイド軸9とに下方から突当て、該ガイド軸9を
その上端がガイドスリーブ7の上端と同レベルに
なる押切り位置に付勢保持するようにした。
該ガイドスリーブ7は、ドライブシヤフトAの
下端部にビードB1の嵌合箇所A1に亘つて外嵌可
能で且つ前記受座6の上方に突出する上端部にビ
ードB1を少許拡径した状態で嵌合可能な形状に
形成され、更に該ガイドスリーブ7の下端に、前
記プツシユロツド10のフランジ10bに外嵌す
る筒部7bを延出して、その下端にストツパリン
グ7cを取付け、該ガイドスリーブ7の該プツシ
ユロツド10に対する上動ストロークが該リング
7cの該フランジ10bへの係合で所定範囲に規
制されるようにした。
前記駆動源4は、機台1に固定の第1シリンダ
11と、該第1シリンダ11のピストンロツド1
1aの中間部に形成した第2シリンダ12と、該
ピストンロツド11aの下端に取付けた第3シリ
ンダ13とで構成され、組付治具3を組付位置に
移動したとき、治具本体5の下端に第1シリンダ
11のピストンロツド11aの上端が対向すると
共に、該ピストンロツド11aに挿通した第2シ
リンダ12のピストンロツド12aの上端に取付
けた係合子12bがプツシユロツド10の下端の
連結子10cに係合するようにし、更に第3シリ
ンダ13のピストンロツド13aを第2シリンダ
12内に突出自在とし、該ピストンロツド13a
を上動位置としたとき、上動位置に存する第2シ
リンダ12のピストン12cに対し該ピストンロ
ツド13aがドライブシヤフトAの下端面と嵌合
箇所A1との間の距離lに等しい間隔を存して対
向するようにした。
尚、前記係合子12bは、前記連結子10cを
組付治具3の旋回方向に抜差自在とする形状に形
成され、又前記ピストンロツド11Aの上端の周
囲両側に該連結子10cを通過させる切欠き11
bを形成した。
又、前記治具本体5の下端にローラ14a付き
のガイド部材14を取付けて、機台1上の固定レ
ール15と、シリンダ16aで昇降される組付位
置側の可動レール16とで構成される環状レール
に治具本体5を該ガイド部材14において摺動自
在に係合させ、組付治具3が組付位置に移動した
とき、該ガイド部材14が可動レール16に係合
するようにし、前記第1シリンダ11の作動で治
具本体5を押上げてブーツBを組付けるときは、
シリンダ16aをフリーにして可動レール16を
治具本体5に連れ動きさせ、組付後シリンダ16
aの収縮作動により該可動レール16を介して治
具本体5を引下げるようにした。
図面で17は回動盤2の各組付治具3の配置部
近傍に形成した位置決め穴2dに係合可能なピン
17aを備える位置決めシリンダを示し、該シリ
ンダ17の作動で回動盤2を各組付治具3が組付
位置に合致する所定の回動位置で確実に停止し得
るようにし、更に該シリンダ17の下方に回動盤
2に突設した舌片2eを上下から挟むローラ18
a,18aを取付けたガイドブロツク18を設
け、該シリンダ17の押圧力を該ブロツク18で
受けるようにした。19はセツト位置に存する組
付治具3のプツシユロツド10を押上げてガイド
スリーブ7の下動を阻止するシリンダを示す。
次に、上記組付装置によるブーツBの組付作業
手順について説明する。
先ず、セツト位置に存する組付治具3に、ブー
ツBをそのビードB1がガイドスリーブ7に外嵌
し且つその下端面が受座6に着座するようにセツ
トし、次いで該組付治具3を組付位置に移動して
第1図示の状態とする。この際、第1シリンダ1
1のピストンロツド11aは下動位置、第2第3
両シリンダ12,13のピストンロツド12a,
13aは上動位置にしておく。
次に第2シリンダ12の下室への第3シリンダ
13のピストンロツド13aを介しての流体供給
を停止し、第3シリンダ13の下室への流体供給
でピストンロツド13aを上動位置に保持した状
態で第1シリンダ11のピストンロツド11aを
上昇させるもので、これによれば、該ピストンロ
ツド11aを介して治具本体5が押上げられると
共に、各ばね7a,10aの付勢力でガイドスリ
ーブ7とプツシユロツド10とガイド軸9とが該
治具本体5に追従して上動し、先ずガイド軸9が
ドライブシヤフトAの下端面に当接して、該軸9
に挿設したセンタピン8によりドライブシヤフト
Aが芯決めされ、以後ばね10aを圧縮しつつ治
具本体5とガイドスリーブ7とが一体的に上昇
し、ガイドスリーブ7がドライブシヤフトAの軸
端に嵌合する。
ここで、ガイド軸9がドライブシヤフトAの下
端面に当接すると、第2シリンダ12のピストン
ロツド12aのそれ以上の上昇が規制され、以後
該ピストンロツド12aに対し第1シリンダ11
のピストンロツド11aは相対的に上昇して、第
3シリンダ13のピストンロツド13aがドライ
ブシヤフトAの下端面に対し一定の位置に静止さ
れる第2シリンダ12のピストン12cに次第に
近付き、ガイドスリーブ7がドライブシヤフトA
の下端面から所定ストロークl上昇してその上端
部が第3図aに示す如く嵌合箇所A1に到達した
とき、第3シリンダ13のピストンロツド13a
が第2シリンダ12のピストン12cに当接し
て、第1シリンダ11のピストンロツド11aの
それ以上の上昇が規制され、又ガイドスリーブ7
の下端のストツパリング7cがプツシユロツド1
0の上端のフランジ10bに係合する。
次に、第1シリンダ11のピストンロツド11
aを図示しない適宜のロツク機構により拘束し、
第2シリンダ12の上室への流体供給と、第3シ
リンダ13の下室からの流体排出とを行う。これ
によれば、第3図bに示す如く、第2シリンダ1
2のピストンロツド12aが下動して、プツシユ
ロツド10のフランジ10bを介してガイドスリ
ーブ7が受座6内に引下げられ、該受座6上に着
座しているブーツBのビードB1から該スリーブ
7が引抜かれて、該ビードB1は自己の弾力によ
りドライブシヤフトAの前記嵌合箇所A1に正確
に嵌合する。
その後、第1シリンダ11のピストンロツド1
1aを下降させると共に、シリンダ16aの作動
により可動レール16を介して治具本体5を下降
させ、組付作業を完了する。
尚、上記実施例では、第3シリンダ13のピス
トンロツド13aが第2シリンダ12のピストン
12cに当接したとき、ストツパリング7cがプ
ツシユロツド10のフランジ10bに当接するよ
うにしたが、前者の当接を生ずる位置よりもガイ
ドスリーブ7の受座6からの突出長さ分だけ手前
の位置でストツパリング7cをフランジ10bに
当接させるようにしても良く、これによればガイ
ドスリーブ7の上端が嵌合箇所A1の下縁に合致
したところで該スリーブ7の上昇が停止され、以
後受座6が該スリーブ7の突出長さ分だけ上昇
し、ビードB1が該スリーブ7から押出されて嵌
合箇所A1に嵌合する。
この場合、第3シリンダ13を省略し、受座6
がガイドスリーブ7の突出長さ分だけ上昇したと
き第2シリンダ12の下端のピストン受座にピス
トン12cが当接するようにしても良い。
以上の如く、ブーツBを組付装置によつて自動
的にドライブシヤフトAに組付けることができる
が、生産性向上のためには組付治具3へのブーツ
Bのセツト作業の自動化を図ることが望まれ、そ
こで本実施例では、第4図に示す如く、図示しな
いストツカから所定の送出位置に送出されるブー
ツBを受取る保持装置20と、該保持装置20か
らブーツBを受取つてこれをセツト位置に存する
組付治具3にセツトするセツト装置21とを設け
て、セツト作業を自動的に行い得られるようにし
た。
該保持装置20は、ブーツBのビードB1を支
承する筒体20aの上部にビードB1内に挿入自
在なガイドピン20bをばね20cに抗して下動
自在に挿設して成るものとし、又前記セツト装置
21は、送出位置とセツト位置とに往復動自在で
且つ昇降自在な装置本体21a内に上下動自在な
可動枠21bを設けて、これにプツシユロツド2
1cにより開閉される複数の爪片21dを保持さ
せて成るものとした。
そして、該装置本体21aを送出位置に復動さ
せた後、第5図aに示す如く爪片21dを閉じた
状態で該装置本体21aを下降させることによ
り、保持装置20の筒体20a上に保持されるビ
ードB1にガイドピン20bを押下げつつ爪片2
1dを挿入し、次いで第5図bに示す如く該爪片
21dを開いてビードB1を拡径させ、この状態
で装置本体21aを上昇してセツト位置に往動し
た後下降させて、第5図c示の如く該爪片21d
をセツト位置に存する組付治具3のガイドスリー
ブ7の上端に突合て、この状態から装置本体21
aを更に押下げて、第5図dに示す如くビード
B1を拡径状態でガイドスリーブ7に外嵌するよ
うにした。
この際、ガイドスリーブ7は、セツト位置に設
けた前記シリンダ19によりその下動を阻止さ
れ、爪片21dの突合てによつても受座6に没入
することはない。
(発明の効果) 以上の説明から明らかように、請求項1の発明
によれば、治具本体の受座から突出するガイドス
リーブの外周にブーツのビードを嵌合させて、ガ
イドスリーブをシヤフトの外周に嵌挿することに
より、ビードを他部材に対する摺動を生ずること
なく、シヤフトの所定の嵌合箇所まで送り込み、
ガイドスリーブの受座への没入で該スリーブをビ
ードから引抜いて該ビードを該嵌合箇所に確実に
嵌合でき、ビードの巻き込みによる組付作業ミス
を防止でき、更にガイド軸により組付治具に対し
シヤフトが自動的に芯決めされ、ガイドスリーブ
をシヤフトにスムーズに外嵌でき、而も治具本体
用の駆動源たる第1シリンダのピストンロツドに
組込んだ第2シリンダによりガイドスリーブを受
座から出没させることができ、治具本体用とガイ
ドスリーブ用の駆動源を一体化して組付治具の小
型簡素化を図れる効果を有する。
又、請求項2,3の発明によれば、シヤフトの
軸線方向の位置ずれを生じてもブーツをシヤフト
の定位置に自動的に正確に組付けることができ、
組付ミスの発生頻度を大幅に減少できる効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の1例の截断側面図、第2
図はその平面図、第3図a,bはその作動説明
図、第4図は組付治具にブーツを供給セツトする
装置の要部截断側面図、第5図a乃至dはその作
動説明図である。 A……シヤフト、B……ブーツ、B1……ビー
ド、3……組付治具、5……治具本体、6……受
座、7……ガイドスリーブ、9……ガイド軸、1
0……プツシユロツド、10b……フランジ(規
制部)、11……第1シリンダ、11a……ピス
トンロツド、12……第2シリンダ、12c……
ピストン、13……第3シリンダ、13a……ピ
ストンロツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先端にシヤフトに嵌合するビードを有するブ
    ーツをシヤフトに組付ける装置において、シヤフ
    トと同一軸線上に位置決めされる組付治具を設
    け、該組付治具の治具本体をシヤフトの軸線方向
    に進退自在として、該治具本体の先端にブーツの
    ビードの内端面を受ける受座を設けると共に、該
    治具本体内にシヤフトに外嵌可能で且つブーツの
    ビードに内嵌可能なガイドスリーブを該受座の先
    方に出没自在に且つ常時は該ビードの長さに略等
    しい所定長さだけ該受座の先方に突出した状態に
    付勢保持されるように設けて、該ガイドスリーブ
    内に、シヤフトの端面に当接してシヤフトを芯決
    めするガイド軸を該ガイドスリーブに対し軸線方
    向尾方に摺動し得るように設け、前記治具本体内
    に該ガイド軸を軸線方向先方に押圧するプツシユ
    ロツドを挿通すると共に、該プツシユロツドに、
    前記ガイドスリーブの軸線方向先方への摺動スト
    ロークを所定範囲に規制する規制部を形成し、更
    に前記治具本体を軸線方向先方に押圧する第1シ
    リンダと、該第1シリンダのピストンロツドに取
    付けた第2シリンダとを設けて、該第2シリンダ
    により該プツシユロツドを進退させるようにした
    ことを特徴とするブーツ組付装置。 2 前記第1シリンダのピストンロツドに前記第
    2シリンダの軸線方向尾方に位置する第3シリン
    ダを取付けて、該第3シリンダのピストンロツド
    を該第2シリンダ内に突出自在とし、該第2シリ
    ンダのピストンに対する第1シリンダのピストン
    ロツドの軸線方向先方への移動ストロークを該ピ
    ストンへの該第3シリンダのピストンロツドの当
    接で所定ストロークに規制し得るようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載のブーツ組付装置。 3 前記第2シリンダのピストンに対する前記第
    1シリンダのピストンロツドの軸線方向先方への
    移動ストロークを、該第2シリンダの軸線方向尾
    方のシリンダエンドの該ピストンへの当接で所定
    ストロークに規制し得るようにすると共に、前記
    ガイドスリーブの前記ガイド軸に対する軸線方向
    先方への摺動ストロークが該移動ストロークより
    も該ガイドスリーブの前記受座に対する前記所定
    の突出長さ分だけ短くなるように前記規制部を形
    成したことを特徴とする請求項1記載のブーツ組
    付装置。
JP63065539A 1988-03-18 1988-03-18 ブーツ組付装置 Granted JPH01240229A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065539A JPH01240229A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ブーツ組付装置
US07/323,712 US4884327A (en) 1988-03-18 1989-03-15 Boot assembling apparatus for drive shaft
DE3908864A DE3908864C2 (de) 1988-03-18 1989-03-17 Vorrichtung zum Anbringen einer Manschette an einer Welle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065539A JPH01240229A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ブーツ組付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01240229A JPH01240229A (ja) 1989-09-25
JPH0573532B2 true JPH0573532B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=13289921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065539A Granted JPH01240229A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ブーツ組付装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4884327A (ja)
JP (1) JPH01240229A (ja)
DE (1) DE3908864C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044591B2 (ja) * 1993-07-23 2000-05-22 日信工業株式会社 ブーツの自動組付け装置と該装置を用いたブーツの自動組付け方法
DE10332992B3 (de) * 2003-07-18 2005-06-16 ZF Lemförder Metallwaren AG Vorrichtung zur Handhabung eines elastischen Schutzbalges und Montageverfahren zur Anordnung eines Schutzbalges auf einem Bauteil
CN102328192B (zh) * 2010-07-12 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 装配工具
JP6620768B2 (ja) * 2017-02-02 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 組付方法
DE102018203412A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-12 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Montage einer Manschette an einem Lenkgetriebe
CN113478217B (zh) * 2021-07-05 2022-05-06 浙江新宝汽车电器有限公司 一种护套装配件的自动装配机
CN114654206A (zh) * 2022-03-18 2022-06-24 宁夏天地奔牛实业集团有限公司 大型破碎轴组拆卸工装及拆卸方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3393440A (en) * 1966-08-01 1968-07-23 Amara Company Ltd Apparatus for applying omicron-rings
US3605239A (en) * 1969-01-18 1971-09-20 Dick Gordon Rockwell Apparatus for external installation of resilient seals
US3710693A (en) * 1971-06-11 1973-01-16 Sterigard Corp Apparatus for attaching a flexible bag to a container body
GB1559211A (en) * 1978-02-07 1980-01-16 Armitage Shanks Group Ltd Method of assembling an 'o' ring on a cylindrical component and apparatus therefor
US4564988A (en) * 1984-09-17 1986-01-21 Lutro Norrod Apparatus for fitting a boot to a universal joint
DE3533307A1 (de) * 1985-09-18 1987-03-26 Siemens Ag Verfahren zum aufschieben eines sicherungsringes auf eine welle und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3602867A1 (de) * 1986-01-31 1987-08-06 Uni Cardan Ag Vorrichtung und verfahren zur montage eines faltenbalges

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01240229A (ja) 1989-09-25
US4884327A (en) 1989-12-05
DE3908864C2 (de) 1993-10-07
DE3908864A1 (de) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07186067A (ja) 固定素子の打ち込み装置
JPH09500330A (ja) 接合部品用の保持装置
JPH0573532B2 (ja)
JPS602973B2 (ja) コンポジツト・コンテナ製造装置
CN206731954U (zh) 推力滚针轴承垫片锁口压制模具
JPH08132172A (ja) 圧造機における素材切断装置
JP2620705B2 (ja) 管状物品をトリミングする装置
JPH055612B2 (ja)
CN109788817B (zh) 使用安装部件将被安装部件安装于面料的安装装置以及方法
JPH0324287B2 (ja)
JPH0448895Y2 (ja)
JPH0343141A (ja) 心なし研削盤におけるワーク保持装置
JP3658203B2 (ja) 圧造成形機
JPH07178464A (ja) ベンド成形方法と成形装置
JPH0227904Y2 (ja)
JPH0347761Y2 (ja)
JPH08267467A (ja) 金型装置および成形方法
CN216582712U (zh) 配件换向机构
JPH084778A (ja) カップリングスリーブをカップリングピンと結合するカップリング
JPS6233929B2 (ja)
KR100367217B1 (ko) 폐쇄단조장치
JPH0128915Y2 (ja)
JP3899728B2 (ja) コンデンサ製造装置
JP2905297B2 (ja) カルダン継手の組立方法
JP2003011024A (ja) 弾性シール組付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees