JPH0573175U - 車両用開閉体のロック装置 - Google Patents

車両用開閉体のロック装置

Info

Publication number
JPH0573175U
JPH0573175U JP2040892U JP2040892U JPH0573175U JP H0573175 U JPH0573175 U JP H0573175U JP 2040892 U JP2040892 U JP 2040892U JP 2040892 U JP2040892 U JP 2040892U JP H0573175 U JPH0573175 U JP H0573175U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
opening
closing body
cam means
inward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2040892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551406Y2 (ja
Inventor
洋 有坂
賢治 米澤
良昭 高
克巳 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2040892U priority Critical patent/JP2551406Y2/ja
Publication of JPH0573175U publication Critical patent/JPH0573175U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551406Y2 publication Critical patent/JP2551406Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全機能付き車両用開閉体のロック装置の提
供。 【構成】 筒状ケース1内にスライダー2を移動可能に
装着して、該スライダーを付勢ばね圧4で筒状ケースの
外方に付勢すると共に、筒状ケース又はスライダーの一
方にカム手段5を設け、他方に該カム手段と係脱する揺
動ピン部材6を設けて、開閉体の移動で、スライダーを
筒状ケースの内方へ押圧すると、揺動ピン部材がカム手
段に係止して、スライダーをその内方位置に拘束し、開
閉体の移動で、このスライダーを更に内方に押圧する
と、揺動ピン部材のカム手段に対する係止を解除して、
スライダーを付勢ばね圧で外方に自動的に移動させる開
閉体のロック装置において、上記拘束位置にあるスライ
ダーの内方への移動を阻止する安全部材9を回動可能に
設けて、慣性力が作用した時のみ、慣性応動球体7の移
動で、該安全部材をスライダーの内方への移動を阻止で
きる方向に回動させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば、自動車のダッシュボード側等に開閉可能に設けられた開閉 体を、その閉塞方向に移動すると、当該開閉体の閉塞ロック状態を保障でき、そ のまま、開閉体を更に閉塞方向に移動すると、上記の閉塞ロック状態を自動的に 解除して、開閉体を開放方向に移動させることのできる車両用ロック装置の改良 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種ロック装置として、実開昭60−184963号公報や実開昭6 2−67071号公報などに示すものが存する。 該従来のロック装置は、具体的には図示しないが、ダッシュボード側等に固定 される筒状ケースの内部にスライダーを移動可能に装着して、該スライダーを付 勢ばね圧で常時筒状ケースの外方に付勢すると共に、筒状ケース又はスライダー の一方にカム手段を設け、他方に該カム手段と係脱する揺動ピン部材を設けて、 開閉体の移動で、スライダーを付勢ばね圧に抗して筒状ケースの内方へ押圧する と、上記揺動ピン部材がカム手段に係止して、該スライダーをその内方位置に拘 束するので、これにより、開閉体の閉塞ロック状態を保障でき、又、開閉体の移 動で、この拘束位置にあるスライダーを更に内方に押圧すると、上記揺動ピン部 材のカム手段に対する係止を解除して、スライダーが上記付勢ばね圧で外方に自 動的に移動するので、これにより、開閉体の開放状態が保障できる構成となって いる。 従って、斯るロック装置にあっては、開閉体を同一方向に移動させて、スライ ダーを内方に押圧するだけで、その閉塞ロック状態と開放状態を簡単に得ること ができるので、リッド等を含めた各種開閉体のロック装置としては極めて至便で あると言える。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】 然し乍ら、従来のロック装置の下で、開閉体が閉塞位置にロックされている状 態において、自動車の衝突時や急ブレーキ時等に、大きな慣性力が作用すると、 該慣性力の方向と、拘束位置にあるスライダーの拘束を解除する方向とが同じと なるので、斯る状態において、一旦、慣性力が作用すると、この慣性力で開閉体 が同方向に移動し、スライダーを筒状ケースの内方に移動させて、揺動ピン部材 のカム手段に対する係止を簡単に解除してしまうので、これにより、開閉体が誤 って開放してしまう恐れを有していた。 この為、当該分野においては、この慣性力による開閉体の誤った開放により、 運転者や同乗者が危害を受けることを防止できる安全機能付きのロック装置の出 現が大いに望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、斯る要請に応えるために開発されたもので、前端部側が開口する筒 状ケース内にスライダーを移動可能に装着して、該スライダーを付勢ばね圧で常 時筒状ケースの外方に付勢すると共に、筒状ケース又はスライダーの一方にカム 手段を設け、他方に該カム手段と係脱する揺動ピン部材を設けて、開閉体の移動 で、スライダーを上記付勢ばね圧に抗して筒状ケースの内方へ押圧すると、揺動 ピン部材がカム手段に係止して、該スライダーをその内方位置に拘束することに より、開閉体の閉塞ロック状態を保障し、開閉体の移動で、この拘束位置にある スライダーを更に内方に押圧すると、揺動ピン部材のカム手段に対する係止を解 除して、スライダーを上記付勢ばね圧で外方に自動的に移動させることにより、 開閉体の開放状態を保障する車両用開閉体のロック装置を前提として、筒状ケー スの後端部側に、上記拘束位置にあるスライダーの内方への移動を阻止する安全 部材を回動可能に設けて、慣性力が作用した時のみ、慣性応動球体の移動で、該 安全部材をスライダーの内方への移動を阻止する方向に回動させる構成を採用し た。
【0005】
【作用】
依って、本考案にあっても、開閉体を閉塞方向に移動して、筒状ケース内に装 着されているスライダーを内方に押圧すれば、これと連動して、揺動ピン部材が カム手段に係止して、該スライダーを付勢ばね圧に抗してその内方位置に拘束す るので、これにより、開閉体の閉塞ロック状態が保障され、このまま、開閉体を 閉塞方向に移動させて、拘束位置にあるスライダーを更に内方に押圧すると、今 度は、揺動ピン部材のカム手段に対する係止が解除されて、スライダーが付勢ば ね圧で外方に自動的に移動するので、これにより、開閉体の開放状態が保障され ることとなる。
【0006】 しかし、この開閉体の閉塞ロック状態において、自動車の衝突時や急ブレーキ 時等に、大きな慣性力が作用した場合には、慣性応動球体の移動により、筒状ケ ースの後端部側に設けられた安全部材を強制的に回動させて、拘束位置にあるス ライダーが更に内方に移動することを確実に阻止するので、従来の如く、当該ス ライダーの内方への移動により、揺動ピン部材のカム手段に対する係止が簡単に 解除されて、開閉体が誤って開放されることが完全に防止できる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を図示する一実施例に基づいて詳述すれば、本実施例に係るロッ ク装置も、図1・図2に示す如く、前端部1a側が開口する筒状ケース1の内部 に矩形状のスライダー2を移動可能に装着して、該スライダー2のストッパー部 2aが筒状ケース1のガイド溝3の端縁に当接するまで、スライダー2の外側端 部2bを圧縮コイルばね4のばね圧で常時外方に付勢する構成となすと共に、上 記筒状ケース1の底壁面にロック部5aを有するカム手段5を一体に設ける一方 、スライダー2の対応部位に上記圧縮コイルばね4のばね圧で所定の一方向に弾 性付勢される揺動ピン部材6を揺動可能に設ける構成となしている。 従って、後述する開閉リッドの移動で、スライダー2を上記圧縮コイルばね4 の付勢ばね圧に抗して筒状ケース1の内方へ押圧すると、上記揺動ピン部材6が カム手段5のロック部5aに係止して、スライダー2をその内方位置に拘束でき 、又、この状態のまま、当該スライダー2を更に若干内方に押圧すると、揺動ピ ン部材6のロック部5aへの係止を解除して、スライダー2を付勢ばね圧で外方 に自動的に移動させられることとなる。尚、カム手段5に関しては、詳細には図 示しないが、自身のロック部5aに揺動ピン部材6を導入出するガイド部が一体 に付設されていることは言うまでもない。
【0008】 本実施例にあっては、これに加えて、図示する如く、上記筒状ケース1の後端 壁部1bに対して、慣性応動体としての球体7を待機位置と作動位置に移動可能 に載置する凹面8aを形成した載置壁部8を一体に突設して、該載置壁部8の両 側にストッパー爪9aを有する安全部材9を回動可能に軸支すると共に、該安全 部材9をトーションばね10のばね圧でそのストッパー爪9aが上外方に回動す る方向に常時付勢して、この安全部材9と上記載置壁部8間に慣性応動球体7を 移動可能に配置することにより、通常時には、上記トーションばね10のばね圧 で、慣性応動球体7を載置壁部8の待機位置に付勢し、慣性力が作用した時には 、該慣性応動球体7の作動位置への移動で、安全部材9を逆方向に強制的に回動 させて、該安全部材9のストッパー爪9aを、筒状ケース1の上面に形成された 窓11からその後端壁部1bとスライダー2の内側端部2c間に侵入させる構成 を採用している。
【0009】 又、本実施例は、スライダー2の筒状ケース1の前端開口から外方に突出する 外側端部2b側に、開閉体を係脱可能に保持する一対の止め金具12a・12b を枢支すると共に、該各止め金具12a・12bの自由端部をばね13で拡開す る方向に付勢して、スライダー2を内方に移動させた時には、各止め金具12a ・12bの自由端部を閉じ合わせるように構成している。
【0010】 依って、斯る構成のロック装置を、今仮に、図3に示す自動車のダッシュボー ドBに装備されたオーディオ機器類Aを開閉するために設けられた回動式の開閉 リッドLに使用する場合には、ダッシュボードB側に上記ロック装置の筒状ケー ス1をそのフランジ部1cを介して固定し、開閉リッドLの上部裏面側にL字状 の受け部14を設けて、開閉リッドLを閉塞方向に回動すると、該開閉リッドL の受け部14がスライダー2の外側端部2bを内方に押圧して、図4・図5に示 す如く、該スライダー2側の揺動ピン部材6が筒状ケース1側に設けられている カム手段5のロック部5aに係止して、スライダー2をその内方位置に確実に拘 束する一方、上記一対の止め金具12a・12bが閉じ合わされて、開閉リッド Lの受け部14を確実に保持するので、これにより、開閉リッドLが閉塞ロック 状態に置かれることとなる。
【0011】 又、この状態のまま、開閉リッドLを更に閉塞方向に回動すると、今度は、図 6・図7に示す如く、揺動ピン部材6がカム手段5のロック部5aから外れて、 該揺動ピン部材6が上記付勢ばね圧を受けて所定の一方向に揺動することにより 、スライダー2の外方への移動が直ちに許容されるので、この結果、スライダー 2は、ストッパー部2aがガイド溝3の端縁に当接するまで、圧縮コイルばね4 のばね圧で外方に自動的に押し出されると同時に、これと連動して、一対の止め 金具12a・12bがばね13のばね圧で拡開し、開閉リッドLの受け部14の 保持を解くので、これにより、図8・図9に示す如く、開閉リッドLは自動的に 開放方向に回動する。
【0012】 そして、上記開閉リッドLの閉塞ロック状態において、自動車の衝突時や急ブ レーキ時等に、上記トーションばね10のばね圧よりも大きな慣性力Gが作用す ると、今度は、図10に示す如く、慣性応動球体7が待機位置から作動位置に移 動して、安全部材9をトーションばね10の付勢方向と逆方向に回動させて、該 安全部材9のストッパー爪9aを、上記窓11から筒状ケース1の後端壁部1b とスライダー2の内側端部2c間に瞬時に侵入させるので、これにより、拘束位 置にあるスライダー2の内方への移動が完全に阻止されることとなる。 従って、本実施例にあっては、従来の如く、スライダー2の移動で、揺動ピン 部材6がカム手段5のロック部5aから簡単に外れることが絶対になくなるので 、開閉リッドLはその閉塞ロック状態が確実に維持されて、誤って開放すること が完全に防止される訳である。 又、上記した慣性力Gが消えると、安全部材9が再び付勢方向に回動して、慣 性応動球体7を待機位置に移動させると同時に、自身のストッパー爪9aを筒状 ケース1内部から上外方に回動させるので、これにより、上記した通常の開閉操 作が即座に保障されることとなる。
【0013】 尚、上記の実施例にあっては、開閉体として、ダッシュボードB側に回動可能 に軸支された開閉リッドLを対象としたものであるが、本考案はこれに限定され るものではなく、強制移動手段やその制動手段等を介して機械的に開放方向に移 動させるように構成された開閉リッドLに対して応用できることは勿論であるが 、この種リッドLのほかにも、グローブボックスや灰皿ケース等のボックスそれ 自体を開閉体とすることも実施に応じ任意である。
【0014】
【考案の効果】
以上の如く、本考案は、上記構成の採用により、開閉体の閉塞ロック状態にお いて、自動車の衝突時や急ブレーキ時等に、大きな慣性力が作用したとしても、 慣性応動球体が移動して、筒状ケースの後端部側に設けられた安全部材を強制的 に回動させて、拘束位置にあるスライダーが更に内方に移動することを確実に阻 止できるので、従来の如く、スライダーの移動に起因して、揺動ピン部材のカム 手段に対する係止が簡単に解除されて、開閉体が誤って開放することが完全に防 止できることとなった。 その上、本考案にあっては、安全部材を慣性応動球体で回動させる極めて簡単 な構造を採用するだけで、ロック装置に安全機能を施すことが可能となるので、 ロック装置自体の小型化に大いに貢献できることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係るロック装置を一部分解し
て上面側より示す全体斜視図である。
【図2】同組み付け状態を下面側より示す全体斜視図で
ある。
【図3】開閉体の一例としてダッシュボードに設けられ
た開閉リッドを示す要部斜視図である。
【図4】開閉リッドの閉塞状態を示す要部縦断面図であ
る。
【図5】開閉リッドの閉塞状態を示す要部底断面図であ
る。
【図6】開閉リッドを開放するための操作を示す要部縦
断面図である。
【図7】開閉リッドを開放するための操作を示す要部底
断面図である。
【図8】開閉リッドの開放状態を示す要部縦断面図であ
る。
【図9】開閉リッドの開放状態を示す要部底断面図であ
る。
【図10】慣性力が作用した状態を示す要部縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 筒状ケース 1a 同前端部 2 スライダー 4 圧縮コイルばね 5 カム手段 5a 同ロック部 6 揺動ピン部材 7 慣性応動球体 8 載置壁部 9 安全部材 9a ストッパー爪 10 トーションばね 11 窓 L 開閉リッド(開閉体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 高 良昭 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岩井町51番地 加藤発条株式会社内 (72)考案者 白石 克巳 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端部側が開口する筒状ケース内にスラ
    イダーを移動可能に装着して、該スライダーを付勢ばね
    圧で常時筒状ケースの外方に付勢すると共に、筒状ケー
    ス又はスライダーの一方にカム手段を設け、他方に該カ
    ム手段と係脱する揺動ピン部材を設けて、開閉体の移動
    で、スライダーを上記付勢ばね圧に抗して筒状ケースの
    内方へ押圧すると、揺動ピン部材がカム手段に係止し
    て、該スライダーをその内方位置に拘束することによ
    り、開閉体の閉塞ロック状態を保障し、開閉体の移動
    で、この拘束位置にあるスライダーを更に内方に押圧す
    ると、揺動ピン部材のカム手段に対する係止を解除し
    て、スライダーを上記付勢ばね圧で外方に自動的に移動
    させることにより、開閉体の開放状態を保障するロック
    装置において、筒状ケースの後端部側に、上記拘束位置
    にあるスライダーの内方への移動を阻止する安全部材を
    回動可能に設けて、慣性力が作用した時のみ、慣性応動
    球体の移動で、該安全部材をスライダーの内方への移動
    を阻止する方向に回動させるように構成したことを特徴
    とする車両用開閉体のロック装置。
JP2040892U 1992-03-06 1992-03-06 車両用開閉体のロック装置 Expired - Fee Related JP2551406Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040892U JP2551406Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 車両用開閉体のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040892U JP2551406Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 車両用開閉体のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573175U true JPH0573175U (ja) 1993-10-05
JP2551406Y2 JP2551406Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=12026214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040892U Expired - Fee Related JP2551406Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 車両用開閉体のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551406Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248357A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kojima Press Co Ltd 車両用収納装置
JP2007308977A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Nifco Inc 安全装置及び開閉機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101382821B1 (ko) * 2013-04-30 2014-04-08 주식회사 니프코코리아 자동차용 트레이의 커버 열림 방지장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248357A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kojima Press Co Ltd 車両用収納装置
JP2007308977A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Nifco Inc 安全装置及び開閉機構
JP4656656B2 (ja) * 2006-05-18 2011-03-23 株式会社ニフコ 安全装置及び開閉機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551406Y2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5603540A (en) Swing lid locking mechanism
JP2005036608A (ja) 自動車のアウトサイドハンドル装置
US4858973A (en) Inside door handle assembly with means to prevent inadvertent separation of door handle
JPH0575003U (ja) 安全機能付き自動車用収納装置
JPH0575004U (ja) 安全機能付き自動車用収納装置
JPH0573175U (ja) 車両用開閉体のロック装置
JPH0122747Y2 (ja)
JPH0711263Y2 (ja) 自動車における開閉体用ロツク装置
JP2557056Y2 (ja) 安全機能付き自動車用収納装置
JP2605486Y2 (ja) 自動車用移動体の開閉装置
JPS5922864Y2 (ja) 運転室ドアのロツク装置
JP2576292Y2 (ja) 安全機能付き自動車用収納装置
JPH0563991U (ja) 安全機能付き自動車用収納装置
JP2559617Y2 (ja) 自動車用バックドアのロック装置
JP2603178Y2 (ja) 車両の前面窓体のロック装置
JPH0343326Y2 (ja)
JPH0335020Y2 (ja)
JPS5835815Y2 (ja) スライドドアのリモ−トコントロ−ル装置
JPH0542676Y2 (ja)
JPH049825Y2 (ja)
JP2531087Y2 (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JP2591233Y2 (ja) バン型車における荷物扉の煽止装置
JPH0341020Y2 (ja)
JPH03277301A (ja) バックル装置
JP3212496B2 (ja) 車両用ドアロック装置におけるオープンレバーの慣性回転防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees