JPH0573134U - 笠木の取付構造 - Google Patents

笠木の取付構造

Info

Publication number
JPH0573134U
JPH0573134U JP1085392U JP1085392U JPH0573134U JP H0573134 U JPH0573134 U JP H0573134U JP 1085392 U JP1085392 U JP 1085392U JP 1085392 U JP1085392 U JP 1085392U JP H0573134 U JPH0573134 U JP H0573134U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headstock
mounting
fixed
movable
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1085392U
Other languages
English (en)
Inventor
豊 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1085392U priority Critical patent/JPH0573134U/ja
Publication of JPH0573134U publication Critical patent/JPH0573134U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 躯体頂部の水平面の精度をさほど要求せずに
施工することが可能となり、かつ笠木取り付け作業の省
力化が図られる笠木の取付構造を提供することを目的と
する。 【構成】 バルコニー、塀などの躯体頂部4に配設され
る笠木7の取付構造である。笠木7を躯体頂部4に取り
付ける部材は、固定取り付け部材20と、可動取り付け
部材21,22とで構成されている。そして、固定取り
付け部材20は、両端部に係合片23,24が形成さ
れ、かつこれら係合片23,24を躯体の前後に張り出
した状態で躯体頂部4に固定されるものである。また、
可動取り付け部材21,22は、固定取り付け部材20
の係合片23,24と上下方向に微小移動自在となるよ
うに連結され、かつ笠木7が着脱自在に装着される装着
部25,26が形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、バルコニー、塀などの躯体頂部に横架材若しくは仕上げ材として取 り付けられて意匠的に工夫された笠木の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
バルコニー、塀などの躯体頂部に、水平に配設される笠木の取付構造としては 、従来より、図3に示す構造が知られている。 この図において、符号1は、例えば住宅の一階若しくは二階等から屋外に平面 視コ字状となるように形成された躯体の一部を示すものである。
【0003】 この躯体1は、下地コンクリート2の上部に上部コンクリート3が形成されて なるもので、その頂部には所定の水平高さに設定された頂部水平面4が形成され ている。そして、頂部水平面4上部には、アンカープラグ5により躯体1に固定 される固定金具6が配設され、この固定金具6に笠木7が着脱自在に固定される ようになっている。
【0004】 笠木7は、アルミ材等により断面略コ字状に形成されたもので、表面に光沢装 飾等が施されるなど意匠的に工夫がなされた長尺な部材である。そして、この笠 木7の裏面側には、笠木縁部8、9側に係合凸部10が形成されている。また、 笠木縁部8、9の先端には、内方側に突出して突起片11が形成されている。
【0005】 また、固定金具6は、躯体1の前後方向(図3において躯体の左右方向を前後 方向としている。)に張り出して固定されており、中央に長穴が穿設された板状 の基部12と、この基部の長手方向の両端部に形成された一対の係合杆部13、 14とから構成されている。そして、一方の係合杆部13は、基部12から略鉛 直方向に延び、上端には笠木の係合凸部10と嵌合する係合凹部15が形成され 、下端は笠木7の突起片11と係合するようになっている。また、他方の係合杆 部14は、基部12から略直角下向きに延び、上部には笠木の係合凸部10と嵌 合する係合凹部16が形成され、下端は笠木7の突起片11と係合するようにな っている。
【0006】 上記従来の固定部材6を使用して笠木7を取り付けるには、まず、頂部水平面 4が確実に水平となるように躯体1を形成していく。次に、複数の固定金具6を 、頂部水平面4に所定間隔をあけて配設していく。この際、それぞれの固定金具 6は、長穴に挿通したアンカープラグ5を躯体1頂部から躯体1内部にねじ込む ことにより固定させる。次に、複数の固定金具6の係合凹部15、16に笠木7 の係合凸部10を対応させて上方から躯体1側へ笠木6を押し込むとともに、笠 木縁部8、9下端の突起片11を固定金具6の係合杆部13、14の下端と係合 させることにより、笠木7を躯体1の頂部に取り付ける。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の笠木の取り付け構造にあっては、笠木7を固定する 躯体1の頂部水平面4の精度を高めて施工を行なわなければならない。 なぜなら、従来の笠木の取付構造では、躯体1に固定される固定金具6の上下 方向の微調整が行なえないため、躯体1の頂部の水平度を高めなければ笠木7を 正常に躯体1に取り付けることができないのである。それにより、躯体施工に時 間がかかり、施工費用の高騰化を招く要因になっていた。
【0008】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、躯体頂部の水平面の精度をさほ ど要求せずに施工することが可能となり、かつ笠木取り付け作業の省力化が図ら れる笠木の取付構造を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案の笠木の取付構造は、塀、手摺りなどの躯体頂部に配設される笠木の取 付構造であって、笠木を躯体頂部に取り付ける部材を、両端部に係合片が形成さ れ、かつこれら係合片を躯体の前後に張り出した状態で躯体頂部に固定される固 定取り付け部材と、この固定取り付け部材の係合片と上下方向に微小移動自在と なるように連結され、かつ笠木が着脱自在に装着される装着部が形成された可動 取り付け部材とで構成することを特徴とするものである。
【0010】
【作用】
本考案の笠木の取付構造によれば、笠木を躯体頂部に取り付ける部材が、両端 部に係合片が形成され、かつこれら係合片を躯体の前後に張り出した状態で躯体 頂部に固定される固定取り付け部材と、この固定取り付け部材の係合片と上下方 向に微小移動自在となるように連結され、かつ笠木が着脱自在に装着される装着 部が形成された可動取り付け部材とで構成され、可動取り付け部材を上下に移動 させるだけで、笠木の水平位置を微調整することができ、水平位置が設定された 可動取り付け部材の装着部に笠木を装着することにより、笠木を躯体頂部に水平 に取り付けることができる。
【0011】 そして、笠木を取り付ける前の躯体頂部の水平面精度をさほど要求せずに躯体 を施工することができるので、躯体施工の短縮化が図られ、かつ可動取り付け部 材を上下に微調整することで取り付け部の水平度を簡単に割り出して正常に笠木 が取り付けられる。
【0012】
【実施例】
本考案の笠木の取付構造の第1の実施例について、図1を参照して説明する。 なお、図3で示した従来例と同一構成部分には、同一符号を付して、その説明を 省略する。 本実施例の特徴は、図3に示した笠木7を躯体1の頂部に取り付ける部材が、 躯体1の頂部に固定される固定取り付け部材20と、この固定取り付け部材に上 下に可動自在に連結した可動取り付け部材21、22とから概略構成されている ことである。
【0013】 前記固定取り付け部材20は、板状部材が折曲されて略コ字状とされ、基部2 2の両端に係合片23、24が形成されてなるもので、基部22中央部には長手 方向に長穴22aが穿設されているとともに、両端部の係合片23、24にも、 長手方向に長円形のボルト移動穴23a、24aが穿設されている。そして、こ の固定取り付け部材20は、躯体1の両側から係合片23、24を下側に向けて 張り出した状態で、長穴22aに挿通したアンカープラグ5が躯体1頂部から躯 体1内部にねじ込まれることにより躯体1に固定されるようになっている。
【0014】 また、可動取り付け部材21、22は、固定取り付け部20の係合片23、2 4にそれぞれボルト締めにより固定される板状部材である。 すなわち、一方の可動取り付け部材21は、上端に笠木の係合凸部10と嵌合 する係合凹部25が形成され、下端は笠木7の突起片11と係合するようになっ ている。そして、この可動取り付け部材21の略中央には円形のボルト穴21a が穿設されている。
【0015】 また、他方の可動取り付け部材22は、一方の可動取り付け部材21より長手 方向長さが短くされ、かつ一方の可動取り付け部材21と同様に、上端に笠木7 の係合凸部10と嵌合する係合凹部26が形成され、下端が笠木7の突起片11 と係合し、さらに部材中央に円形のボルト穴22aが穿設されている。
【0016】 そして、これら可動取り付け部材21、22は、ボルト27がボルト穴21a 、22aと固定取り付け部材20の係合片23、24のボルト移動穴23a、2 4aに挿通され、ボルト移動穴23a、24a側から突出したボルト27のねじ 部にナット28が螺合されることにより、固定取り付け部材20に連結されてい る。
【0017】 上記構成からなる構造を使用して笠木7を取り付けるには、まず、躯体1の頂 部に、水平精度をさほど要求せずに頂部水平面4を形成していく。次に、複数の 固定取り付け部材20を、躯体1の頂部水平面4に所定間隔をあけて配設してい く。この際、それぞれの固定取り付け部材20は、長穴22aに挿通させたアン カープラグ5を躯体1上部から躯体1内部にねじ込むことにより躯体1頂部に固 定される。
【0018】 次に、可動取り付け部材21、22のボルト穴21a、22aにボルト27を 挿通し、さらにそのボルト27を固定取り付け部材20のボルト移動穴23a、 24aに挿通してこのボルト移動穴23a、24a側から突出したボルト27の ねじ部にナット28を螺合させ、かつボルト移動穴23a、24a内部をボルト 27が移動する程度に締め付けておき、それにより、可動取り付け部材21、2 2が固定取り付け部材20に対して上下に移動可能となるように仮に連結してお く。
【0019】 そして、複数の可動取り付け部材21、22を上下に移動させることにより、 取り付けられる笠木7の水平位置を微調整し、水平位置が設定された可動取り付 け部材21、22を、ボルト27をナット28にさらに締め付けることにより確 実に固定取り付け部材に連結させる。
【0020】 次に、固定された可動取り付け部材21、22の係合凹部25、26に、笠木 7の係合凸部20を対応させて上方から躯体1側へ笠木7を押し込むとともに、 笠木縁部8、9下端の突起片11を可動取り付け部材21、22の下端と係合さ せることにより、笠木7が躯体1頂部に取り付けられる。
【0021】 以上、述べたことから容易に理解できるように、本実施例にあっては、笠木7 を躯体1頂部に取り付ける部材が、両端に係合片23、24が形成され、かつ係 合片23、24にボルト移動穴23a、24aが穿設された固定取り付け部材2 0と、上端に笠木7の係合凸部10と嵌合する係合凹部25、26が形成され、 かつ下端が笠木7の突起片11と係合し、さらに中央部にボルト穴21a、22 aが穿設された一対の可動取り付け部材21、22とで構成されている。そして 、可動取り付け部材21、22のボルト穴21a、22aと固定取り付け部材2 0のボルト移動穴23a、24aにボルト27を挿通して、可動取り付け部材2 1、22が上下に移動自在となるように前記ボルト27のねじ部にナット28を 螺合して仮止め連結し、この状態において、可動取り付け部材21、22を上下 に移動させることにより、笠木7の水平位置を微調整することができる。そして 、水平位置が設定された可動取り付け部材21、22の係合凹部25、26に笠 木7の係合凸部10を嵌合させ、笠木縁部8、9下端の突起片11に可動取り付 け部材21、22の下端を係合させることにより、笠木7を躯体1頂部に水平に 取り付けることができる。
【0022】 したがって、従来構造のような、笠木7を取り付ける前の躯体1頂部の水平面 精度を高めた施工をさほど要求せずとも躯体1の施工が行なわれ、躯体施工の短 縮化が図られ、かつ仮止め連結された可動取り付け部材21、22を上下に微調 整することで笠木7の水平度を簡単に割り出して正常に笠木7を取り付けること ができ、笠木7の取り付け作業及び施工費用を大幅に削減することができる。
【0023】 図2は、本考案の笠木の取付構造の第2の実施例である。 本実施例にあっては、可動取り付け部材21、22同士が、連結杆30で一体 化された構造になっている。これにより、笠木7を躯体に取り付ける部材の部品 点数が低減される。
【0024】 したがって、本実施例においては、図1に示した第1の実施例と同様の作用効 果を得ることができるとともに、笠木取り付け部材の部品点数の低減化を図るこ とで、笠木取り付け作業の省力化をさらに進めることができる。 なお、第1の実施例及び第2の実施例で示した躯体1は一例であり、他の構造 の躯体であっても、本考案の笠木の取付構造を適用することができる。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の笠木の取付構造によれば、笠木を躯体頂部に取 り付ける部材が、両端部に係合片が形成され、かつこれら係合片を躯体の前後に 張り出した状態で躯体頂部に固定される固定取り付け部材と、この固定取り付け 部材の係合片と上下方向に微小移動自在となるように連結され、かつ笠木が着脱 自在に装着される装着部が形成された可動取り付け部材とで構成され、可動取り 付け部材を上下に移動させるだけで笠木の水平位置を微調整することができ、水 平位置が設定された可動取り付け部材の装着部に笠木を装着することにより、笠 木を躯体頂部に水平に取り付けることができる。 したがって、笠木を取り付ける前の躯体頂部の水平面精度をさほど要求せずと も躯体を施工することができるため、躯体施工の短縮化が図られ、かつ可動取り 付け部材を上下に微調整することで取り付け部の水平度を簡単に割り出して正常 に笠木を取り付けることができ、笠木取り付け作業及び施工費用を大幅に削減す ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の笠木の取付構造の第1の実施例を示す
断面図である。
【図2】本考案の笠木の取付構造の第2の実施例を示す
断面図である。
【図3】従来の笠木の取付構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 躯体 4 躯体水平面(躯体頂部) 7 笠木 10 可動取り付け部材と嵌合する嵌合凸部 20 固定取り付け部材 21、22 可動取り付け片 21a、22a 可動取り付け片に穿設されたボルト穴 23、24 固定取り付け部材の係合片 23a、24a 係合片に穿設されたボルト移動穴 25、26 笠木と嵌合する嵌合凹部(装着部)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルコニー、塀などの躯体頂部に配設さ
    れる笠木の取付構造であって、 笠木を躯体頂部に取り付ける部材を、 両端部に係合片が形成され、かつこれら係合片を躯体の
    前後に張り出した状態で躯体頂部に固定される固定取り
    付け部材と、 この固定取り付け部材の係合片と上下方向に微小移動自
    在となるように連結され、かつ笠木が着脱自在に装着さ
    れる装着部が形成された可動取り付け部材とで構成する
    ことを特徴とする笠木の取付構造。
JP1085392U 1992-03-04 1992-03-04 笠木の取付構造 Pending JPH0573134U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085392U JPH0573134U (ja) 1992-03-04 1992-03-04 笠木の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085392U JPH0573134U (ja) 1992-03-04 1992-03-04 笠木の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573134U true JPH0573134U (ja) 1993-10-05

Family

ID=11761917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085392U Pending JPH0573134U (ja) 1992-03-04 1992-03-04 笠木の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0573134U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116044245A (zh) * 2022-12-02 2023-05-02 国网江苏省电力有限公司连云港供电分公司 一种电力变电站用预制围墙压顶及施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136185A (en) * 1981-11-26 1982-08-23 Seiko Epson Corp Electronic watch with auxiliary cell

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136185A (en) * 1981-11-26 1982-08-23 Seiko Epson Corp Electronic watch with auxiliary cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116044245A (zh) * 2022-12-02 2023-05-02 国网江苏省电力有限公司连云港供电分公司 一种电力变电站用预制围墙压顶及施工方法
CN116044245B (zh) * 2022-12-02 2024-01-05 国网江苏省电力有限公司连云港供电分公司 一种电力变电站用预制围墙压顶及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4386761A (en) Baluster
JPH0573134U (ja) 笠木の取付構造
JPS5930122Y2 (ja) 手摺支柱
JPH0421393Y2 (ja)
JPH0336657Y2 (ja)
JPH0730839Y2 (ja) フェンス固定装置
JPS6315476Y2 (ja)
JPS5938598Y2 (ja) バルコニ−手摺
JPS6039395Y2 (ja) 手摺用取り付け金具
KR960009418Y1 (ko) 천정판 부착장치
JPS626164Y2 (ja)
JPS5937382B2 (ja) 建物用手摺
JPH019841Y2 (ja)
JPH0454257Y2 (ja)
JP3014166U (ja) 目隠し板の取付構造
JPS5820043Y2 (ja) フエンスのレ−ルと支柱の連結装置
JPH044108Y2 (ja)
JPS6316753Y2 (ja)
JPS5924747Y2 (ja) 手すりと物干支柱の連結構造
JPS642002Y2 (ja)
JPS5840169Y2 (ja) バルコニ−の側梁の建物側固定装置
JPS5844162Y2 (ja) 桁の取付構造
JPS636332Y2 (ja)
JPH10147975A (ja) 手摺支柱立設装置
JPH0430255Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960130