JPH057311Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057311Y2
JPH057311Y2 JP1985124773U JP12477385U JPH057311Y2 JP H057311 Y2 JPH057311 Y2 JP H057311Y2 JP 1985124773 U JP1985124773 U JP 1985124773U JP 12477385 U JP12477385 U JP 12477385U JP H057311 Y2 JPH057311 Y2 JP H057311Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
cylinder
backstay
slider
undulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985124773U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235043U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985124773U priority Critical patent/JPH057311Y2/ja
Publication of JPS6235043U publication Critical patent/JPS6235043U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057311Y2 publication Critical patent/JPH057311Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はマストの起伏、斜杭姿勢への移行が簡
単に行える様にした杭打機に関するものである。
[従来の技術] 従来の杭打機は第2図に示すように、2分割さ
れたリーダ1の下部リーダ2が旋回フレーム3に
垂直に固定され、該下部リーダ2に上部リーダ4
が屈折自在に取付けられ、該上部リーダ4が起伏
シリンダ5により水平状態から垂直状態まで起伏
され、該上部リーダ4が垂直になつたとき、バツ
クステイ6により固定して支持するようになつて
いる。
[考案が解決しようとする問題点] 然し、斯かる従来の杭打機はバツクステイ6の
取付けを作業者が行わなければならず作業が面倒
であると共に複数の作業者を必要とし、バツクス
テイ6の上端、下端をリーダ1、旋回フレーム3
に固定する為リーダの傾動が難しく、バツクステ
イ6の1部をシリンダで構成してバツクステイ6
を伸縮させ傾動させる様にすることも可能である
が、シリンダのストローク量の関係から大きく傾
動することはできない。従つて、斜め杭打作業を
することができない。更に、1本の起伏シリンダ
5により上部リーダ4を起伏する為、ストローク
が長くなり、起伏シリンダ5が長大になつてしま
う。
[問題点を解決するための手段] 本考案は上記実情に鑑みなしたものであつて、
旋回体にリーダを起伏自在に取付けてなる杭打機
において、リーダの起伏点上方に連結部材の基端
を枢着し、該連結部材の先端に、旋回体上に枢着
した起伏シリンダのロツド先端を連結し、一部を
シリンダで構成したバツクステイをリーダにスラ
イダを介しスライド自在に連結すると共にスライ
ダとリーダとを所要の位置で固定可能としたもの
である。
[作用] 所要の位置迄のリーダの起伏は起伏シリンダで
行ない、鉛直に近い範囲ではバツクステイのシリ
ンダによつて行う。このリーダの起伏作動に於い
て、起伏シリンダによる起伏動範囲を越えると、
連結部材が回転し、起伏シリンダがストロークエ
ンドに達していてもリーダの動きに追従し得、バ
ツクステイのスライダはリーダの起伏によりスラ
イドする。リーダが所要の位置迄起立するとリー
ダとスライダとを固定して、バツクステイを伸縮
させリーダの最終的な傾斜を決定する。このバツ
クステイによる傾斜範囲はスライダの固定位置を
変更することにより移動することができ、バツク
ステイの伸縮量が少ない場合でも、大きな範囲で
の斜杭打ちが可能となる。
[実施例] 以下図面に基づき本考案の実施例を説明する。
上部リーダ4の下端を旋回体7に突設したブラ
ケツト8に起伏自在に取付け、該起伏点より上方
に連結材9を枢着し、該連結材9と旋回体7間に
起伏シリンダ5を取付ける。上記リーダ4の略上
半部に亘つて所要箇所に固定孔等を穿設したスラ
イドガイド10を設け、該スライドガイド10に
スライド固定装置14を設けたスライダ11を摺
動自在に嵌合し、該スライダ11には1部がシリ
ンダ12で構成されているバツクステイ6の上端
を枢着し、該バツクステイ6の下端を旋回体7に
枢着する。前記スライド固定装置14はシリンダ
等によりピンを固定孔に嵌脱してスライダ11を
所要の位置に固定する様な構成である。
又、下部リーダ2はピン13を介して上部リー
ダ4に屈折自在に取付けられ、下部リーダ2は図
示しないピンにより上部リーダ4に固定し得る様
になつている。
次に作動を説明する。
図中Aの位置はリーダの格納位置であつて、上
部リーダ4と下部リーダ2とは屈折している。A
の位置では起伏シリンダ5、バツクステイシリン
ダ12はそれぞれ縮短しており、連結材9は上部
リーダ4に密着している。
上部リーダ4を起す場合、起伏シリンダ5を伸
長する。起伏シリンダ5は連結材9を介して上部
リーダ4を押上げる。上部リーダ4が起上るとス
ライダ11は上方へ移動する。起伏シリンダ5に
よるリーダ押上げはC位置迄であり、この位置
で、スライダ11をスライドガイド10下方に、
スライド固定装置14により固定してC位置から
D,E位置迄は、バツクステイシリンダ12によ
つて行う。バツクステイシリンダ12の伸長によ
り、上部リーダ4が起立すると、下部リーダ2を
上部リーダ4に固定する。
リーダの傾動はバツクステイシリンダ12の伸
縮によつて行え、その範囲はE〜D〜Cである。
バツクステイシリンダ12はE,C位置でストロ
ークエンドに達するので、更に傾ける場合はスラ
イド固定を一度解除し起伏シリンダ5によりB位
置まで傾けた後、前記固定孔より、上方に設けた
別の固定孔にスライダ11を固定した上で、バツ
クステイシリンダ12によりほぼD〜C〜Bの範
囲で調整する。
リーダを格納する場合はB位置より起伏シリン
ダ5を縮短させればよい。
[考案の効果] 以上述べた如く本考案によれば、リーダの起伏
は格納位置から所定のおおまかな角度までを起伏
シリンダで行ない鉛直に近い状態又は所定角度の
前後範囲でのリーダの起伏をバツクステイシリン
ダで行う様にしたので、起伏シリンダのストロー
クが大幅に短くなり、しかも、起伏シリンダは旋
回体上に枢着してあり、その動きは枢着点を中心
とした回動のみとなるため、起伏シリンダの作動
流体用の配管等の処理も容易となり、他の機器と
の干渉の心配もない。又、バツクステイとリーダ
との結合部をスライド自在とし所定の位置に固定
可能としてあるので、バツクステイシリンダの小
さなストロークで大きな角度の斜杭打ち作業が可
能となる。更に、バツクステイの全部をシリンダ
で構成するのではなく、その一部のみをシリンダ
としているため、従来使用されていた分解して輸
送状態にする型のバツクステイをそのまま使用で
き、コストアツプを抑えることができると共に重
量アツプも抑制し得、車両重量制限の厳しい車載
型の杭打機にも充分適用可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す説明図、第2図
は従来例の説明図である。 1はリーダ、5は起伏シリンダ、6はバツクス
テイ、9は連結材、10はスライドガイド、11
はスライダ、12はシリンダ、14はスライド固
定装置を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 旋回体にリーダを起伏自在に取付けてなる杭打
    機において、リーダの起伏点上方に連結部材の基
    端を枢着し、該連結部材の先端に、旋回体上に枢
    着した起伏シリンダのロツド先端を連結し、一部
    をシリンダで構成したバツクステイをリーダにス
    ライダを介しスライド自在に連結すると共にスラ
    イダとリーダとを所要の位置で固定可能としたこ
    とを特徴とする杭打機。
JP1985124773U 1985-08-14 1985-08-14 Expired - Lifetime JPH057311Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985124773U JPH057311Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985124773U JPH057311Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235043U JPS6235043U (ja) 1987-03-02
JPH057311Y2 true JPH057311Y2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=31017097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985124773U Expired - Lifetime JPH057311Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057311Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149443U (ja) * 1982-03-29 1983-10-07 近畿イシコ株式会社 建設作業機
JPS5969236U (ja) * 1982-11-02 1984-05-10 住友重機械工業株式会社 小型3点支持式杭打機のリ−ダ起伏機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235043U (ja) 1987-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953720A (en) Crane and method for using crane
US4895263A (en) Foldable machine for handling and lifting loads
JPH057311Y2 (ja)
JP4377311B2 (ja) 杭柱建込装置
JPH0234245Y2 (ja)
JPH03267297A (ja) クレーンにおけるジブ支持ロッドの取付装置
JPS5935514Y2 (ja) 高所作業車
CN219217353U (zh) 卷扬机支架
JPH021359Y2 (ja)
JPS6024747Y2 (ja) 杭打機のリ−ダ取付装置
JP2781159B2 (ja) 低空間用リーダ及びこれを具えた杭打機
JPH0444546Y2 (ja)
JPH0221519Y2 (ja)
JPH0439268Y2 (ja)
JPS6231319Y2 (ja)
JPS5980864A (ja) デストリビユ−タ−
JPS6219705Y2 (ja)
JPH09227073A (ja) 移動式クレーン
JPS606073Y2 (ja) クレ−ン車
JPH0651556B2 (ja) レベリング装置および高所作業装置
JP2003321196A (ja) 高所作業車
JPH0417658Y2 (ja)
JPH0353994U (ja)
JP2504883Y2 (ja) ドリフタ装置
JPH076280B2 (ja) 床仕上げ方法及びその装置