JPH0570493B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570493B2
JPH0570493B2 JP10301186A JP10301186A JPH0570493B2 JP H0570493 B2 JPH0570493 B2 JP H0570493B2 JP 10301186 A JP10301186 A JP 10301186A JP 10301186 A JP10301186 A JP 10301186A JP H0570493 B2 JPH0570493 B2 JP H0570493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
hydrophilic
plasma
hydrophobic
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10301186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62262705A (ja
Inventor
Toshio Masuoka
Okihiko Hirasa
Masao Suda
Masato Oonishi
Yukio Kyota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Terumo Corp
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Terumo Corp
Priority to JP61103011A priority Critical patent/JPS62262705A/ja
Priority to CA 536428 priority patent/CA1313441C/en
Priority to US07/046,449 priority patent/US4845132A/en
Priority to KR1019870004476A priority patent/KR900008692B1/ko
Priority to DE8787401053T priority patent/DE3769011D1/de
Priority to EP19870401053 priority patent/EP0249513B1/en
Publication of JPS62262705A publication Critical patent/JPS62262705A/ja
Publication of JPH0570493B2 publication Critical patent/JPH0570493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/009After-treatment of organic or inorganic membranes with wave-energy, particle-radiation or plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/905Hydrophilic or hydrophobic cellular product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 (技術分野) 本発明は、親水性多孔質膜、その製造方法およ
びこの親水性多孔質膜を用いた血漿分離装置に関
するものである。詳しく述べると本発明は、使用
時における寸法安定性、強度等に優れ膜性能の低
下の少ない親水性多孔質膜、その製造方法および
この親水性多孔質膜を用いた血漿分離装置に関す
るものである。 (発明の背景) 高分子多孔質膜を利用した濾過、透析等の物質
分離は、操作性、経済性等の利点より多くの分野
で応用されている。一般に、水溶液、血液等の水
性媒体系で行なわれる分離においては、親水性多
孔質膜を用いるかあるいは疎水性多孔質膜を親水
化処理した後に用いている。 親水性多孔質膜としては、高い透水性を有する
セルロース誘導体、特に酢酸セルロースの多孔質
膜が一般的なものであるが、このようなセルロー
ス誘導体は、酸、アルカリおよび有機溶剤等に対
する耐性の面で劣つており、また熱や圧力等によ
り容易に変形する等の欠点を有しているためその
使用条件範囲は大幅に限定されるものであつた。
さらにセルロース誘導体は水と接触すると膨潤
し、該多孔質膜を装置中に組込んで使用した際、
これにより多孔質膜の変形、膜表面のシワの形成
などが発生した該装置中における流路が阻害さ
れ、チヤシネリング現象等が生じてしまい、膜性
能が十分に生かされない虞れがあつた。加えて、
血漿分離等の生医学分野に適用された場合酢酸セ
ルロース膜は液体内の補体系を活性化してしまい
生体適合性の面でも問題のあるものであつた。 これに対して疎水性多孔質膜は、一般に疎水性
高分子の有する優れた強度、耐薬剤性等の優れた
物性を享受しており、水にも膨潤しないので上記
のごとき問題も生じないが、一般的な濾過条件
(例えば濾過圧1Kg/cm2以下)においては多孔質
膜の連通孔に水を透過させることはできずこのた
めに膜孔表面を親水化処理する必要がある。この
ような親水化処理方法としては、有機溶媒、例え
ばエタノール等のアルコールに該疎水性多孔質膜
を浸漬した後、水で置換するといつた有機溶媒−
水置換法あるいはグリセリン、ポリビニルアルコ
ール等の界面活性剤ないし親水性ポリマーを該疎
水性多孔質膜に塗布するコーテイング法などがよ
く知られているが、これらの方法は、膜に永続的
な親水性を付与できず、親水性が失われるたびに
頻繁にこのような操作を繰返さなければならない
繁雑さがあつた。すなわち前者の方法においては
多孔質膜の乾燥後には、また後者の方法において
はコーテイング化合物の流出した後には親水性が
失われてしまうものであつた。また、疎水性多孔
質膜に、半永続的な親水性を付与しようとする試
みも数多くなされているが、多孔質膜であるため
に数々の問題が生じ今だ確実に親水化ができる方
法は確立されていない。例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ水溶液処理によ
り膜表面へ親水基を付与する方法(特公昭58−
93734号等)は、アルカリによつて膜強度が低下
する虞れがあり、管理条件が難かしいという問題
点があつた。また疎水性多孔質膜をアルコール浸
透後水溶性ポリマー水溶液で処理し、乾燥後膜に
付着残留する水溶性ポリマーを熱あるいは放射線
等で処理し不溶化する方法(特公昭54−17978号、
特開昭56−38333号等)は、アルコール浸透から
ポリマー水溶液によつて置換までに長時間を費や
し、また不溶化処理の際の熱、放射線等の影響に
より膜強度の劣化、膜の細孔の孔径変化等の起こ
る虞れが大きく、さらに設備、安全性、コスト等
の面において解決すべき問題点を有している。 また疎水性高分子の表面にプラズマを照射して
親水性を付与するプラズマ改質法も知られている
が、この処理によつて得られる親水性は経時的に
低下してしまうため(工業材料第31号第7号62〜
69ページ;筏京都大学教授著)永続的な親水性は
付与できないという致命的欠点を有する。 さらに、疎水性高分子の表面に活性点を作り、
親水性単量体をグラフト重合させて親水性を付与
することも行なわれているが、電子線、γ線とい
つた透過力の大きな放射線を利用してグラフト重
合した場合、基材の強度が低下する、また設備、
安全性、コスト等の面において解決すべき問題を
有する等の欠点があるばかりか、グラフト重合と
関係のない有機高分子体にグラフトしないホモポ
リマーが生成するなど効果、効率的にも問題を残
している。またプラズマを用いたグラフト重合法
も研究されている、高分子基材外表面の改質が主
であり、さらに通常のプラズマ処理では、プラズ
マが放射線等に較べて透過力が弱いため例えば多
孔質膜の内部の孔内壁表面などのような微小な間
隙内処理は困難であり、プラズマ処理により処理
可能な高分子材料の外表面からの深さは高々数μ
mと言われていた(特開昭56−38333号明細書第
1〜13頁、工業材料第31号第7号第62〜69頁等)。
またグラフト量を充分大きくして多孔質内部まで
親水化させることも考えられるが、このようにグ
ラフト量を大きくすると多孔質膜の孔が目詰りし
て十分な透水量が得られないあるいはまた孔径が
大きく変化して分子ふるい(分離膜)としての機
能を果たさなくなるといつた問題点、さらには湿
潤時において大きく膨張するため、装置内に組込
んで使用した場合に上記のごときチヤンネリング
現象が生じてしまう等の致命的欠点が生じるもの
となつてしまう。最近、疎水性多孔質膜の親水化
処理にプラズマを適用した例も報告されている
(特開昭69−160504号)。この方法は、プラズマ存
在下ガス状単量体を反応させる一般的なプラズマ
処理とは異なり、基材にプラズマを照射し表面に
ラジカル等の活性点を形成した後、プラズマの不
在下単量体水溶液中で重合を進行させるいわゆる
プラズマグラフト重合を応用したものであり、グ
ラフト重合率が制御可能なものであることを述べ
ているが、上記のごとき問題を生じることのない
比較的低いグラフト率で、多孔質膜の孔内壁表面
まで完全に親水化され得ることは知られていな
い。さらに該公報に列挙されるような任意の親水
性不飽和単量体を用いてグラフト重合を行なつた
場合、基材を構成する疎水性高分子と不飽和単量
体との親和性が低いためグラフト層は基材となる
多孔質膜の外方へと形成されるものであり、また
単量体が溶液として大量に供給されるためにグラ
フト鎖の成長は活発に行なわれ得、プラズマ照射
により与えられた活性点の比較的多く存在する多
孔質膜外表面近傍におけるグラフト層の発達は、
膜のより深い内部におけるグラフト層の発達と比
較して極めて早いものと考えられることからも、
多孔質膜内部の孔内壁表面まで完全に親水化され
るよりも先に多孔質膜外表面近傍において十分発
達したグラフト層により多孔質膜の孔が目詰りを
起こす。また工業的見地からも、モノマーの浪
費、液相反応の為操作性の低下といつた問題を有
している。一方、例えば親水性単量体をN,N−
ジメチルアクリルアミドに、また基材となる多孔
質膜をポリプロピレンとして、基材と親水性単量
体の親和性が高い組合せに、同様のプラズマ開始
重合機構を適用した場合、グラフト層は基材の内
部へと発達することが、本発明者らにより明らか
にされたが、単量体が溶液として供給されるため
グラフト層が発達しすぎて基材の強度を低下させ
てしまう虞れがあり、濾過、透析等に用いられる
疎水性多孔質膜に親水性を付与する目的からは、
あまり適当な方法であるとはいえない。 発明の目的 従つて、本発明は、新規な親水性多孔質膜、そ
の製造方法およびこの親水性多孔質膜を用いた血
漿分離装置を提供することを目的とする。本発明
はまた、使用時における寸法安定性、強度等に優
れ膜性能の低下の少ない親水性多孔質膜、その製
造方法およびこの親水性多孔質膜を用いた血漿分
離装置を提供することを目的とする。本発明はさ
らに疎水性多孔質膜の有する優れた物性を低下さ
せることなく永続的な親水性を付与されて優れた
透水性を有する親水性多孔質膜、その製造方法お
よびこの親水性多孔質膜を用いた血漿分離装置を
提供することを目的とするものである。本発明の
別の目的は、設備、安全性、コスト等の面で優れ
た利点を与え得る親水性多孔質膜、その製造方法
およびこの親水性多孔質膜を用いた血漿分離装置
を提供することである。 上記諸目的は、疎水性多孔質膜の表面が外表面
ならびに内部の孔表面に形成された親水性単量体
のグラフト鎖により、完全に親水化されてなり、
湿潤時の膨潤率が1%以内で、バブルポイントが
0.5〜8Kg/cm2であることを特徴とする親水性多
孔質膜により達成される。 本発明はまた、親水性単量体のグラフト鎖は、
疎水性多孔質膜に該多孔質膜の外表面を束縛しな
い状態でプラズマを照射した後、ガス状で供給さ
れる親水性単量体をグラフト重合させて該多孔質
膜の表面ならびに内部の孔表面に形成されたもの
である親水性多孔質膜を示すものである。本発明
はさらに、グラフト率が2〜30%である親水性多
孔質膜を示すものである。本発明は、疎水性多孔
質膜がポリオレフインまたは一部塩素化ないしフ
ツ素化されたポリオレフインからなるものである
親水性多孔質膜を示すものである。本発明はさら
に疎水性多孔質膜がポリプロピレンからなるもの
である親水性多孔質膜を示すものである。本発明
はまた疎水性多孔質膜がポリフツ化ビニリデンで
ある親水性多孔質膜を示すものである。本発明
は、膜厚が20〜250μmである親水性多孔質膜を
示すものである。本発明はまたは疎水性多孔質膜
がその外表面部位にスキン層を有しないものであ
る親水性多孔質膜を示すものである。本発明はま
た、親水性単量体が、N,N−ジメチルアクリル
アミドである親水性多孔質膜を示すものである。
さらに本発明は、湿潤時の膨潤率が0〜0.5%で、
バブルポイントが0.8〜2.0Kg/cm2である親水性多
孔質膜を示すものである。 上記諸目的はまた、疎水性多孔質膜に該多孔質
膜の外表面を束縛しない状態でプラズマを照射し
た後、親水性単量体をガス状で供給して該多孔質
膜表面ならびに内部の孔表面に親水性単量体をグ
ラフト重合させることでなる親水性多孔質膜の製
造方法により達成される。 本発明はまた、疎水性多孔質膜の膜厚が20〜
250μmである親水性多孔質膜の製造方法を示す
ものである。本発明はさらに、疎水性多孔質膜が
その外表面部位にスキン層を有しないものである
親水性多孔質膜の製造方法を示すものである。本
発明はさらにまた、疎水性多孔質膜が平均孔径
0.05〜1.0μmを有するものである親水性多孔質膜
の製造方法を示すものである。本発明は、疎水性
多孔質膜がポリオレフインまたは一部塩素化ない
しフツ素化されたポリオレフイからなるものであ
る親水性多孔質膜の製造方法を示すものである。
本発明はさらに疎水性多孔質膜がポリプロピレン
である親水性多孔質膜の製造方法を示すものであ
る。本発明はまた、疎水性多孔質膜がポリフツ化
ビニリデンである親水性多孔質膜の製造方法を示
すものである。本発明は親水性単量体が、N,N
−ジメチルアクリルアミドである親水性多孔質膜
の製造方法を示ものである。本発明はまた、グラ
フト率が2〜30%となる条件下で行なわれるもの
である親水性多孔質膜の製造方法を示すものであ
る。 上記諸目的はさらに、血漿分離膜として、疎水
性多孔質膜の表面が外表面ならびに内部の孔表面
に形成された親水性単量体のグラフト鎖により、
完全に親水化されてなり、湿潤時の膨潤率が1%
以内で、バブルポイントが0.6〜20Kg/cm2である
親水性多孔質膜を有することを特徴とする血漿分
離装置によつても達成される。 本発明はまた血漿分離膜の血漿総タンパク質の
透過率が90%以上である血漿分離装置を示すもの
である。本発明はさらに、血漿分離膜が、親水性
多孔質膜に該多孔質膜の外表面を束縛しない状態
でプラズマを照射した後、ガス状で供給される親
水性単量体を疎水性多孔質膜の表面ならびに内部
の表面にグラフト重合させて形成されたグラフト
鎖により完全に親水化された親水性多孔質膜であ
る血漿分離装置を示すものである。本発明はま
た、疎水性多孔質膜がポリオレフイまたは一部塩
素化ないしフツ素化されたポリオレフインからな
るものである血漿分離装置を示すものである。本
発明はまた、疎水性多孔質膜がポリプロピレンで
ある血漿分離装置を示すものである。本発明はま
た、疎水性多孔質膜がポリフツ化ビニリデンから
なるものである血漿分離装置を示すものである。
本発明はさらに親水性単量体が、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートまたはN,N−ジメチルア
クリルアミドである血漿分離装置を示すものであ
る。本発明はまた膜厚が20〜250μmである血漿
分離装置を示すものである。本発明はさらに親水
性多孔質膜の湿潤時の膨潤率が0〜0.5%で、バ
ブルポイントが0.8〜2.0Kg/cm2である血漿分離装
置を示すものである。 なお本明細書中において用いられる多孔質膜の
「表面」なる用語は、多孔質膜の単なる外表面を
意味するものではなく、多孔質膜内部における孔
内壁表面をも包括する広い意味を示すものであ
り、従つて、疎水性多孔質膜の表面が完全に親水
化されているとは疎水性多孔質膜の外表面のみな
らず内部の孔内壁表面も完全に親水化されている
状態をさすものである。 発明の具体的構成 以下、本発明を実施態様に基づきより詳細に説
明する。 本発明の親水性多孔質膜は、疎水性多孔質膜の
表面を該表面に形成された親水性単量体のグラフ
ト鎖により完全に親水化されてなるもので、湿潤
時の膨潤率が1%以内、より好ましくは0〜0.5
%、バブルポイントが0.5〜8Kg/cm2、より好ま
しくは0.8〜2.0Kg/cm2であるものである。このこ
とから明らかなように、本発明の親水性多孔質膜
においては、親水性を付与する親水性単量体のグ
ラフト鎖は、疎水性多孔質膜の外表面のみならず
内部の孔内壁表面をも完全に被覆しているにもか
かわらず、疎水性多孔質膜の本来有する孔特性を
変化してしまう程に十分発達したものではなく極
めて薄いものとして表面に結合しているものであ
る。なおバブルポイントは周知のように多孔質膜
の最大孔径に依存する値である。 このような性能を有する本発明の親水性多孔質
膜は、疎水性多孔質膜の表面をプラズマ処理によ
つて活性化し、親水性単量体をグラフト重合させ
ることによつて得られうる。本発明において用い
られる「プラズマ」とは低温低圧ガスプラズマで
あり、公知の方法によつて発生させることできる
が、通常は電気エネルギーによつて気体を励起し
て発生させる。使用される電気エネルギーとして
は直流からマイクロ波まで使用可能である。電気
エネルギーの供給は容量結合法、誘導結合法のい
ずれでもよく、また内部電極法、外部電極法のど
ちらでも可能である。一般的には窒素、水素、ア
ルゴン、空気等の気体を10-3〜10Torrになるよ
うに導入し、0.1〜300Wの電力を高周波発振器に
より印加してプラズマを発生させる。 まずこのようにして発生させたプラズマを疎水
性多孔質膜に照射、通常1〜60秒間程度照射して
疎水性多孔質膜の表面を活性化させる。プラズマ
処理条件は、反応容器の容量、試料の大きさ、装
置の種類等によつて異なり規定は困難であるが、
プラズマ処理により親水性多孔質膜の外表面部位
のみならず内部の孔内壁表面まで均一に活性点を
形成するためには、プラズマ照射時に疎水性多孔
質膜の外表面を束縛しない状態、すなわち例えば
疎水性多孔質膜を反応容器の壁面に接しさせない
あるいは疎水性多孔質膜を支持台等に載置しない
状態を保つことが極めて重要であることが見出さ
れた。疎水性多孔質膜が反応容器の壁面に付着さ
せたりして該多孔質膜の片側外表面が束縛された
状態でプラズマ処理された場合、親水性単量体の
グラフト層は、主としてプラズモあるいはそれか
ら発生する高エネルギー線と直接接した側の外表
面部位のみに形成され疎水性多孔質膜の表面の完
全な親水化が行なわれ得ない。 上記のようにプラズマ処理された疎水性多孔質
膜の表面には活性種、例えば、多孔質膜がポリオ
レフイン系の材質であれば、反応性の高いアルキ
ル基のラジカルが基材上に主に生成する。なおこ
れらのラジカルは酸素と接触することですみやか
にパーオキサイドへと変換される。このようなプ
ラズマ処理を行なつた後に、該多孔質膜に対し該
プラズマの不在条件下で親水性単量体をガス状で
供給すると、該多孔質膜の表面の活性種により該
単量体を消費しはじめる、いわゆるグラフト重合
が進行する。グラフト重合は酸素と接触させない
でアルキル系のラジカルにより進行させることも
できるし、パーオキサイドに変換した後、加熱、
金属イオン等によりパーオキサイドを開裂させ、
ラジカルを発生させてグラフト重合を進行させる
こともできる。 ここで親水性単量体をガス状として供給するの
は、前記したように溶液として供給した場合には
グラフト重合が必要以上に活発に進行し、多孔質
膜の外表面部と内部における孔内壁表面との間で
不均質にグラフト層を発達させる虞れが生じるた
めである。プラズマ開始重合機構においては、プ
ラズマ照射後の単量体の連鎖重合反応は、溶液、
固体等の凝固相内で進行さることが一般的なもの
であるが、驚くべきことに単量体をガス状で供給
する、すなわち気相として与えても連鎖重合反応
は十分にしかも好適に進行するとが明らかとなつ
た。 なおグラフト重合は、通常0〜80℃、好ましく
は20〜60℃で10-2〜104Torr、好ましくは1〜
103Torr条件下で行なわれる。グラフト反応は10
秒〜60分で終了する。グラフト重合体はグラフト
重合条件(温度、単量体濃度、反応時間等)およ
びプラズマ照射条件でコントロールできる。好ま
しいグラフト率は2〜30%より好ましくは5〜15
%である。すなわちグラフト率が2%未満である
と疎水性多孔質膜の親水化が十分とはならない虞
れがあり、また一方30%を超えると疎水性多孔質
膜の本来有する孔径が小さくなり目詰りが生じあ
るいは湿潤性に大きく膨張して膜が変形する虞れ
があるものとなるためである。 基材となる疎水性多孔質膜とは、疎水性高分子
より構成され膜内部の細孔に水が含浸しないタイ
プの多孔質膜である。この疎水性多孔質膜の材質
としては、特に限定されるものではないが、好ま
しくは優れた物性的、化学的特徴を示すものが望
ましく、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフイン類、エチレン−ジクロロ
ジフルオロエチレンコポリマー等の一部塩素化な
いしフツ素化ポリオレフイン類、ナイロン6、ナ
イロン6,6等のポリアミド類、ポリエチレンテ
レフタレート等の飽和ポリエステル類、ポリアク
リロニトリル、ポリフツ化ビニリデンなどが挙げ
られるが、好ましくはポリオレフイン類、一部塩
素化ないしフツ素化ポリオレフイン類およびポリ
フツ化ビリニデンなどであり、最も好ましくはポ
リプロピレンである。また疎水性多孔質膜の形状
としては、透過力の低いプラズマでの処理によ
り、多孔質膜の内部の孔内壁表面にも十分に活性
種を発生させ得るようなものが望ましく、例えば
多孔質膜の両外表面にスキン層を有しないものが
好ましい。また膜厚は20〜250μm、より好まし
くは30〜150μmであることが望まれる。すなわ
ち、膜厚が250μmを越えるものであると多孔質
膜の孔内壁表面まプラズマ処理によつて親水性を
付与できない虞れがあるためである。さらに多孔
質膜の孔径は0.05〜1.0μm、より好ましくは0.2〜
0.8μm程度のものが使用される。 グラフト鎖を形成する親水性単量体としては、
ビニル基またはアリル基の不飽和基を有し、親水
性である単量体で通常のラジカル重合可能なもの
であればよく、一般には、アクリル系、メタクリ
ル系、不飽和アミド系、ジエン系およびトリエン
系のものがあり、例えば(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N
−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−メ
チルエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ
エチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリ
ル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N−ビニリピロリドン、p−
スチレンスルフオン酸、ビニルスルフオン酸、2
−メタアクリロイルオキシエチルスフオン酸、3
−メタアクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロ
ピルスルフオン酸、アリルスルフオン酸、メタク
リルスルフオン酸、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルフオン酸などが挙げられるが、
特に基材となる疎水性多孔質膜を構成する疎水性
高分子に対して親和性を有しかつ重合速度の速い
ものが望ましい。例えば疎水性多孔質膜がポリプ
ロピレン製のものである場合、N,N−ジメチル
アクリアミドが最も望ましいものである。また、
得られる親水性多孔質膜が、例えば血漿分離膜等
の生医学分野に適用されるものである場合、親水
性単量体からなる重合体の生体適合性が優れたも
のであることが望ましい。このような観点から
は、親水性単量体としては、2−ヒドロキシメタ
クリレートが特に望ましいものである。 また、親水性単量体とては、上記したようなも
のを必ずしも単独で用いる必要なく、二種以上を
組合わせて用いてもよく、さらに親水性を付与す
る目的を阻害しない範囲で、一部疎水性不飽和単
量体を添加してもよい。 このようにして得られる本発明の親水性多孔質
膜は、疎水性多孔質膜の表面に該表面全体を覆う
薄く均一なグラフト層が結合した形態を有し、こ
のため、基材である疎水性多孔質膜の有する優れ
た物質性・化学的特徴を有効に享受し得、一方多
孔質膜表面は該グラフト層より完全に親水化され
ている。しかも該グラフト層は薄く均一であるた
め、疎水性多孔質膜の本来有する孔特性を著しく
低下させることなく、そのバブルポイントは0.5
〜8Kg/cm2を有している。バブルポイントが8
Kg/cm2を越えるものであると十分な透水量は得ら
れないものとなる。またその膨潤率も1%以下で
あり、該多孔質膜を装置中に組込んで使用して
も、多孔質膜にシワが形成され流路のスムーズな
流れを乱すこともない。 本発明の親水性多孔質膜は、その孔特性に応じ
て水性媒体系において用いられる精密濾過膜、限
外濾過膜、逆浸透膜、透析膜などの濾過膜として
あるいは高機能材料用の担体として広範な用途に
使用できる。特に好ましい用途の1つとしては血
漿分離膜がある。 第1図は、本発明に係る親水性多孔質膜を血漿
分離膜とし有する血漿分離装置の一実施態様を示
す図面である。この血漿分離装置は、血液流入口
部1および濾過残液流出部2を有する側板3と、
濾液流出部4を有する側板5との間に四角枠状の
パツキング部6bの内部を空隙とした流路形成板
6と、血漿分離膜7と、網目状濾液流路部8aの
周囲にパツキング8bを設けた濾液流路形成板8
とを重合せてこれらを液密に押圧固定してなるも
のである。しかして、血漿分離膜7としては、上
記のごとく製造され得る本発明の親水性多孔質膜
が用いられている。血漿分離膜7として用いられ
る親水性多孔質膜は、上述したように疎水性多孔
質膜の表面が該表面に形成された親水性単量体の
グラフト鎖により完全に親水化され、湿潤時の膨
潤率が1%以内で、バブルポイントが0.6〜2.0
Kg/cm2であるものであるが、望ましくは、血漿総
タンパク質の透過率が90%以上であるものであ
る。この装置におい血液流入口部1から流入した
血液は、空隙6aを通つて血漿分離膜7より濾過
され、血球成分は濾過残液流出口部2から、また
濾液となる血漿は、流通部8aを通つて濾液流出
口部4からそれぞれ排出される。 以上のような構成を有する血漿分離装置は、濾
過特性のうえで、次のような特徴を有する。すな
わち血漿分離膜が、完全に親水化されかつバブル
ポイント0.6〜2.0Kg/cm2を有するものであるゆえ
に、血漿濾過量が極めて高くまた血漿タンパク質
成分を除去することなく確実に濾過させるもので
ある。 またこの種の血漿分離装置においては、血液流
路厚さを薄くすればするほど濾過膜の壁剪断速度
が大きくなり濾過特性が優れることが知られてお
り、第1図に示す装置においては流路形成板6の
板厚を薄くすることにより血液の流路する空隙6
aの流路厚を薄くすることが可能である。しかし
ながら、従来の血漿分離膜、例えば酢酸セルロー
ス製多孔質膜の場合、湿潤時における膨潤度が大
きく変形しやすいため、空隙6aで形成された血
液の流路が、流路形成板6の板厚で設定した流路
圧を均一に確保できず、大きなバラツキを生じチ
ヤンネルリング等が起きてしまう。これに対し本
発明の血漿分離装置においては血漿分離膜の湿潤
時における膨潤率が1%以内でその寸法安定性が
優れているので、所望の濾過量を確保するために
流路圧を薄く設定しても、流路厚は均一に確保さ
れチヤンネルリング等の起こる虞れはなく、第1
図に示されるような極めて簡易な構造を有する装
置としても優れた濾過特性が得られる。 さらに用いられる血漿分離膜において疎水性多
孔質膜表面に付与されるグラフト層が血液適合性
の高いもの、例えば2−ヒドロキシエチルメタク
リレート等の親水性単量体より構成されている
と、分離にかけられた血液における補体系を活性
する虞れも少ない。 なお第1図は、本発明の血漿分離装置の一実施
態様として最も基本的構成を有する血漿分離装置
を示したものであり、本発明の血漿分離装置は、
上記ごとき親水性多孔質膜を血漿分離膜として少
なくとも有するものであれば、その形状、様式等
には限定されず、もちろん複数の血漿分離膜を有
するものであつてもよい。 以下本発明を実施例によつてさらに具体的に説
明する。 なお以下の実施例および比較例においてそれぞ
れの値は次の定義に基づき測定された。 グラフト率 グラフトさせた後の膜を良溶媒で約50時間洗浄
した後、減圧乾燥し重量Wgを測定しグラフト前
の重量Woとの差に基づいて求めた。 (グラフト率)=Wg−Wo/Wo×100[%] 膨潤率 熱機械的分析装置(セイコー電子工業製、
TMA)に長さ15mm、幅5mmになるようにサンプ
ルをセツトし、サンプルに蒸溜水を浸漬させ、5
gの荷重下3分経過後に湿潤長さを測定し、湿潤
前後の長さの差に基づいて求めた。 (膨潤率)=lw−lo/lo×100[%] (lo:湿潤前の長さ、lw:湿潤後の長さ) バルブポイント ASTM F316に基づきイソプロピルアルコール
を用いて測定した。 血漿総タンパク質の透過率 ウシ血液を用いて濾過圧100mmHg以下で濾過実
験を行ない安定して90%以上の血漿総タンパクつ
の透過率が得られるか否かを調べた。 (透過率)=Cf/Cin×100[%] (Cin:血液流路側の濃度、Cf:濾液側の濃度) なお、濃度はビユーレツト法にて定量した。 実施例 1 ポリプロピレンと流動パラフインおよび添加剤
からなる製膜用原液をTダイより押し出した後流
動パラフイン液中で冷却固化させた後、溶剤で流
動パラフインを抽出し、さらに熱固定することに
よつて膜外表面にスキン層を有しない平均孔径
0.45μm、膜厚80〜120μmの疎水性多孔質膜を得
た。該多孔質膜を直径47mmの円形にポンチで打ち
抜いた後、内径30mmの反応容器中に管壁と接触し
ない状態で設置し、Arガス0.1Torrの条件下で
10Wの電力を13.56MHzの高周波発生装置に連結
した誘導コイルによつて印加しプラズマを発生さ
せ、10秒間該プラズマを照射した。プラズマ照射
後、N,N−ジメチルアクリルアミドガスを反応
容器中に導入し、20℃、1Torrで10分間グラフト
反応を行なつた。得られた膜を、メタノールを用
いて50時間ソツクスレー抽出装置で洗浄し、減圧
乾燥して試料とした。得られた試料は13.25%の
グラフト率を示し、り膜内部まで親水化されてお
り透水量は0.7Kg/cm2の圧力下で2.2ml/min・cm2
であつた。またバブルポイントは1.32Kg/cm2、膨
潤率は0.2%以内で寸法安定性の優れた親水性多
孔質膜が得られた。 実施例2〜8および比較例1 実施例1と同じポリプロピレン製多孔質膜を用
いて第1表に示す条件下にて実施例1と同様の親
水化処理を行なつた。得られた試料の性能を第1
表に示すが、いずれも膜内部まで親水化されてい
るものであつた。比較のためにこのような親水化
処理を行う以前のポリプロピレン製多孔質膜(比
較例1)の性能をあわせて第1表に示す。また、
第2図にはこれらの親水性多孔質膜のバブルポイ
ントとグラフト率との関係を示す。 さらに、グラフト率が15.4%であつた実施例4
の試料と親水化処理を行なう前の試料である比較
例1の試料の膜製造を電子顕微鏡を用いて調べ
た。第3図は実施例4の試料の外表面の電子顕微
鏡写真(×500)、第4図は実施例4の試料の断面
の電子顕微鏡写真(×500)、第5〜6図は実施例
4の試料の断面の電子顕微鏡写真(×2000)であ
り、また第7図は比較例1の試料の外表面の電子
顕微鏡写真(×500)、第8図は比較例1の試料の
断面の電子顕微鏡写真(×500)、第9〜10は比
較例1の試料の断面の電子顕微鏡写真(×2000)
である。これらの電子顕微鏡写真からも明らかな
ように、グラフト前後においてその膜製造にはほ
とんど変化が見られなかつた。 さらに第13図に実施例4の膨潤率(0.18%)
を表わすTMAの測定データを実線で示した。
【表】 比較例 2 実施例1と同じポリプロピレン製多孔質膜を用
いて該多孔質膜外表面を反応容器管壁に設置した
状態でプラズマ照射する以外は実施例1と同様に
して親水化処理を行なつた。得られた試料は膜外
表面のみ親水化されただけで孔表面は親水化せず
透水量は0であつた。 比較例 3 実施例1と同じポリプロピレン製多孔質膜を用
いて比較例2と同様にしてプラズマ照射を行なつ
た後、プラズマ照射した多孔質膜をN,N−ジメ
チルアクリルアミド溶液中に入れ40℃で20分間グ
ラフト反応させた。 得られた試料は、グラフト率67.5%であつた
が、膜内部で親水化せず透水量は0であり、また
第11図に示す表面(×500)および第12図に
示す断面(×500)の電子顕微鏡写真から明らか
なように、外表面の孔はグラフトしたN,N−ジ
メチルアクリドアミドによりつぶされており、ま
た外表面近傍の多孔質基材部はグラフト層により
崩壊されている。 実施例 9 疎水製多孔質膜としてポリプロピレン製多孔質
膜の代りにポリフツ化ビニリデン製多孔質膜(孔
径0.45μm、膜厚130μm)を用いる以外は実施例
1と同様にして親水化処理を行なつた結果、N,
N−ジメチルアクリルアミドは該多孔質膜にグラ
フトされ、グラフト率12.4%の親水性多孔質膜が
得られた。またバブルポイントは1.54Kg/cm2、膨
潤率は0.17%で、透水量は0.7Kg/cm2の圧力下で
2.1ml/min・cm2であつた。 実施例 10 実施例1に示すものと同様の製法により、膜表
面にスキン層を有しない平均孔径0.45μm、膜厚
160μmのポリプロピレン製の疎水性多孔質膜を
得た。該多孔質膜を6×7cmの長方形に切断した
後、内径30mmの反応容器中に管壁と接しない状態
で設置し、Arガス0.1Torrの条件下で10Wの電力
を13.56MHzの高周波発生装置に連結した誘導コ
イルによつて印加してプラズマを発生させて3秒
間該プラズマを照射した。プラズマ照射後、N,
N−ジメチルアクリルアミドガスろ反応容器中に
導入し、20℃、1Torrで30分間グラフト重合を行
なつた。得られた膜をメタノールを溶剤として50
時間ソツクスレー抽出装置で洗浄し、減圧乾燥し
てフイルタ率を求めたところ7.6%であつた。ま
た膨潤率は0.2%以下であり、電子顕微鏡による
観察結果ではグラフト前後において膜構造にほと
んど変化なかつた。 このようにして得られた多孔質膜を、さらに親
水性処理を施すことなく、有効膜面積24cm2(4×
6cm)、血液流路厚0.035cmの第1図に示すような
血漿分離装置中に組込み、シングルパス方式にて
ウシ血液を用いて供給血液量を変化させ、血漿タ
ンパク質の透過率を測定した。第2表に示される
結果からも明らかなように、安定して90%以上の
透過率が得られ、また操作時において溶血現象も
発生せず、血漿濾過量も良好であつた。 比較例 4 酢酸セルロースからなる市販(東洋瀘紙製)の
平均孔径0.45μm、膜厚160μmの血漿分離膜の膨
潤率を測定したところ1.44±0.98%(m=10)で
あつた。TMAによる測定データの一例を破線で
第13図に示す。またこの血漿分離膜を実施例10
と同様の血漿分離装置中に組込み使用しようとし
たところ、湿潤により血漿分離膜が膨潤してシワ
が発生し、血液流路を阻害してチヤンネリングが
生じた。 比較例 5 実施例10に述べると同様にして得られたポリプ
ロピレン多孔質膜をグラフト重合を行なわず、そ
のまま実施例10と同様の装置に使用したところ血
漿濾過量は0であり、血漿総タンパク質の透過率
は0となつた。
【表】 実施例11および比較例6〜7 ポリカーボネート製のハウジングを有する第1
図に示すような血漿分離装置において、実施例1
と同様にN,N−ジメチルアクリルアミドをグラ
フト重合させた(グラフト率9.91%)ポリプロピ
レン製多孔質膜(実施例11)、親水化処理を行な
わなかつたポリプロピレン製多孔質膜(比較例
6)および比較例4と同様の酢酸セルロース製多
孔質膜(比較例7)で血清1mlあたりの接触面積
を約25cm2として37℃で1時間接触させた時のC3a
濃度をRIA法にて測定した。結果を第3表に示
す。
【表】 発明の効果 以上述べたように本発明は、疎水性多孔質膜の
表面が外表面ならびに内部の孔表面に形成された
親水性単量体のグラフト鎖により完全に親水化さ
れてなり、湿潤時の膨潤率が1%以内で、バブル
ポイントが0.5〜8Kg/cm2であることを特徴とす
る親水性多孔質膜であるから使用時における寸法
安定性、強度等の物性に優れ、また膜性能の低下
の少ない親水性多孔質膜であり、広範な分野にお
いて好適に利用されるものである。さらに本発明
の親水性多孔質膜において親水性単量体のグラフ
ト鎖は、疎水性多孔質膜に該多孔質膜の外表面を
束縛しない状態でプラズマを照射した後、ガス状
で供給される親水性単量体をグラフト重合させて
該多孔質の表面ならびに内部の孔表面に形成され
たものであると、該多孔質膜の有する親水性によ
り安定して持続されるものであり、かつ良好なも
のとなる。加えて本発明の親水性多孔質膜にお
て、グラフト率が2〜30%であり、疎水性多孔質
膜がポオレフインまたは一部塩素化ないしフツ素
化されたポリオレフインからなるもの、より好ま
しくはポリプロビレンからなるものあるいはポリ
フツ素ビニリデンであり、また膜厚が20〜250μ
mであり、疎水性多孔質膜がその外表面部位にス
キン層を有しないものであり、さらに、親水性単
量体がN,N−ジメチルアクリルアミドであり、
加えて湿潤時の膨潤率が0〜0.5%であり、バブ
ルポイントが0.8〜2.0Kg/cmであると、より物性
に優れかつ孔特性の高いものとなる。 本発明はまた、疎水性多孔質膜に、該多孔質膜
の外表面を束縛しない状態でプラズマを照射した
後、親水性単量体をガス状で供給して該多孔質膜
表面ならびに内部の孔表面に親水性単量体をグラ
フト重合させることでなる親水性多孔質膜の製造
方法であるから、上記のごとく優れた性能を有す
る親水性多孔質膜を大規模な設備を必要とせず、
完全にかつ低コストで提供できるものである。ま
た、疎水性多孔質膜の膜厚が20〜250μmであり、
疎水性多孔質膜がその外表面部位にスキン層を有
しないものであり、さらにまた疎水性多孔質膜が
平均孔径0.05〜1.0μmを有するものであり、また
疎水性多孔質膜がポリオレフインまたは一部塩素
化ないしフツ素化されたポリオレフイン、より好
ましくはポリプロピレンであるあるいはポリフツ
化ビニリデンであり、親水性単量体がN,N−ジ
メチルアクリルアミドであるとより確実に良好な
性能を有する親水性多孔質膜を製造できる。 本発明はさらに、血漿分離膜として、疎水性多
孔質膜の表面が外表面ならびに内部の孔表面に形
成された親水性単量体のグラウト鎖により完全に
親水化され、湿潤時の膨潤率が1%以内でバブル
ポイントが0.6〜2.0Kg/cm2である親水性多孔質膜
を有することを特徴とする血漿分離装置であるか
ら、何ら親水化処理を行なう必要もなく、高い血
漿濾過量および血漿総タンパク質透過率を有して
血液を血球成分と血漿成分に確実に分離すること
ができ、疾患の治療分野および献血分野において
好適に利用され得る。また血漿総タンパク質透過
率が90%以上という高い値を示すものであるとよ
り優れたものとなり、さらに親水性単量体が2−
ヒドロキシエチルメタクリレートあるいはN,N
−ジメチルアクリルアミドなどである場合には、
分離にかけられた血液の補体系を活性化する虞れ
も少なくより好適なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の血漿分離装置の一実施態様を
示す斜視図、第2図は本発明の親水性多孔質膜の
グラフト率とバブルポイントとの関係を示すグラ
フト、第3図〜第6図は本発明の親水性多孔質膜
の一実施例の構造を示す電子顕微鏡写真、第7図
〜第10図は、基材となる疎水性多孔質膜の構造
を示す電子顕微鏡写真、第11〜第12図は比較
例の多孔質膜の構造を示す電子顕微鏡写真であ
り、また第13図は、TMAによる測定データを
示すチヤートである。 1……血液流入口部、2……濾過残液流出口
部、4……濾液流出部、7……血液分離膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 疎水性多孔質膜の表面が外表面ならびに内部
    の孔表面に形成された親水性単量体のグラフト鎖
    により、完全に親水化されてなり、湿潤時の膨潤
    率が1%以内で、バブルポイントが0.5〜8Kg/
    cm2であることを特徴とする親水性多孔質膜。 2 親水性単量体のグラフト鎖は、疎水性多孔質
    膜に該多孔質膜の外表面を束縛しない状態でプラ
    ズマを照射した後、ガス状で供給される親水性単
    量体をグラフト重合させて該多孔質膜の表面なら
    びに内部の孔表面に形成されたものである特許請
    求の範囲第1項に記載の親水性多孔質膜。 3 グラフト率が2〜30%である特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載の親水性多孔質膜。 4 疎水性多孔質膜がポリオレフインまたは一部
    塩素化ないしフツ素化されたポリオレフインから
    なるものである特許請求の範囲第1項〜第3項の
    いずれかに記載の親水性多孔質膜。 5 疎水性多孔質膜がポリプロピレンからなるも
    のである特許請求の範囲第4項に記載の親水性多
    孔質膜。 6 疎水性多孔質膜がポリフツ化ビニリデンであ
    る特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記
    載の親水性多孔質膜。 7 膜厚は20〜250μmである特許請求の範囲第
    1項〜第6項のいずれかに記載の親水性多孔質
    膜。 8 疎水性多孔質膜はその外表面部位にスキン層
    を有しないものである特許請求の範囲第1項〜第
    7項のいずれかに記載の親水性多孔質膜。 9 親水性単量体が、N,N−ジメチルアクリル
    アミドである特許請求の範囲第1項〜第8項のい
    ずれかに記載の親水性多孔質膜。 10 湿潤時の膨潤率が0〜0.5%で、バブルポ
    イントが0.8〜2.0Kg/cm2である特許請求の範囲第
    1項〜第9項のいずれかに記載の親水性多孔質
    膜。 11 疎水性多孔質膜に該多孔質膜の外表面を束
    縛しない状態でプラズマを照射した後、親水性単
    量体をガス状で供給して該多孔質膜表面ならびに
    内部の孔表面に親水性単量体をグラフト重合させ
    るとを特徴とする親水性多孔質膜の製造方法。 12 疎水水性多孔質膜の膜厚が20〜250μmで
    ある特許請求の範囲第11項に記載の親水性多孔
    質膜の製造方法。 13 疎水性多孔質膜がその外表面部位にスキン
    層を有しないものである特許請求の範囲第11項
    または第12項に記載の親水性多孔質膜の製造方
    法。 14 疎水性多孔質膜が平均孔径0.05〜1.0μmを
    有するものである特許請求の範囲第11項〜第1
    3項のいずれかに記載の親水性多孔質膜の製造方
    法。 15 疎水性多孔質膜がポリオレフインまたは一
    部塩素化ないしフツ素化されたポリオレフインか
    らなるものである特許請求の範囲第11項〜第1
    4項のいずれかに記載の親水性多孔質膜の製造方
    法。 16 疎水性多孔質膜がポリプロピレンである特
    許請求の範囲第15項に記載の親水性多孔質膜の
    製造方法。 17 疎水性多孔質膜がポリフツ化ビニリデンで
    ある特許請求の範囲第11項〜第14項のいずれ
    かに記載の親水性多孔質膜の製造方法。 18 親水性単量体が、N,N−ジメチルアクリ
    ルアミドである特許請求の範囲第11項〜第17
    項のいずれかに記載の親水性多孔質膜の製造方
    法。 19 グラフト率が2〜30%となる条件下で行な
    われるものである特許請求の範囲第11項〜第1
    8項のいずれかに記載の親水性多孔質膜の製造方
    法。 20 血漿分離膜として、疎水性多孔質膜の表面
    が外表面ならびに内部の孔表面に形成された親水
    性単量体のグラフト鎖により、完全に親水化され
    てなり、湿潤時の膨潤率が1%以内で、バブルポ
    イントが0.6〜2.0Kg/cm2である親水性多孔質膜を
    有することを特徴とする血漿分離装置。 21 血漿分離膜の血漿総タンパク質の透過率が
    90%以上である特許請求の範囲第20項に記載の
    血漿分離装置。 22 血漿分離膜が、疎水性多孔質膜に該多孔質
    膜の外表面を束縛しない状態でプラズマを照射し
    た後、ガス状で供給される親水性単量体を疎水性
    多孔質膜の表面ならびに内部の孔表面にグラフト
    重合させて形成されたグラフト鎖により完全に親
    水化された親水性多孔質膜である特許請求の範囲
    第20項または第21項に記載の血漿分離装置。 23 疎水性多孔質膜がポリオレフインまたは一
    部塩素化ないしフツ素化されたポリオレフインか
    らなるものである特許請求の範囲第20項〜第2
    2項のいずれかに記載の血漿分離装置。 24 疎水性多孔質膜がポリプロピレンである特
    許請求の範囲第23項に記載の血漿分離装置。 25 疎水性多孔質膜がポリフツ化ビニリデンで
    ある特許請求の範囲第20項〜第22項のいずれ
    かに記載の血漿分離装置。 26 親水性単量体が、2−ヒドロキシエチルメ
    タクリレートまたはN,N−ジメチルアクリルア
    ミドである特許請求の範囲第20項〜第25項の
    いずれかに記載の血漿分離装置。 27 膜厚が20〜250μmである特許請求の範囲
    第20項〜第26項のいずれかに記載の血漿分離
    装置。 28 親水性多孔質膜の湿潤時の膨潤率が0〜
    0.5%で、バブルポイントが0.8〜2.0Kg/cm2である
    特許請求の範囲第20項〜第27項のいずれかに
    記載の血漿分離装置。
JP61103011A 1986-05-07 1986-05-07 親水性多孔質膜、その製造方法およびこの親水性多孔質膜を用いた血漿分離装置 Granted JPS62262705A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103011A JPS62262705A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 親水性多孔質膜、その製造方法およびこの親水性多孔質膜を用いた血漿分離装置
CA 536428 CA1313441C (en) 1986-05-07 1987-05-05 Hydrophilic porous membrane, method for production thereof, and plasma separator using said membrane
US07/046,449 US4845132A (en) 1986-05-07 1987-05-06 Hydrophilic porous membrane, method for production thereof, and plasma separator using said membrane
KR1019870004476A KR900008692B1 (ko) 1986-05-07 1987-05-07 친수성 다공질 막, 그의 제조방법 및 친수성 다공질 막을 이용한 혈장분리 장치
DE8787401053T DE3769011D1 (de) 1986-05-07 1987-05-07 Hydrophile poroese membran, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung in einer trennvorrichtung fuer blutplasma.
EP19870401053 EP0249513B1 (en) 1986-05-07 1987-05-07 Hydrophilic porous membrane, method for production thereof, and plasma separator using said membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103011A JPS62262705A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 親水性多孔質膜、その製造方法およびこの親水性多孔質膜を用いた血漿分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62262705A JPS62262705A (ja) 1987-11-14
JPH0570493B2 true JPH0570493B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=14342700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61103011A Granted JPS62262705A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 親水性多孔質膜、その製造方法およびこの親水性多孔質膜を用いた血漿分離装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4845132A (ja)
EP (1) EP0249513B1 (ja)
JP (1) JPS62262705A (ja)
KR (1) KR900008692B1 (ja)
CA (1) CA1313441C (ja)
DE (1) DE3769011D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520490A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 ディレクション エ プライオリテス 特に自己輸血装置に適用できる血液の如き複合液体のろ過装置

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906374A (en) * 1986-12-23 1990-03-06 Pall Corporation Filtration media with low protein adsorbability
WO1989000878A1 (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Terumo Kabushiki Kaisha Hydrophilic porous membrane, process for its production and plasma-separating apparatus
DE3883777T2 (de) * 1987-09-11 1994-01-27 Agency Ind Science Techn Poröse membran aus hydrophilem polypropylen, verfahren zu deren produktion und gerät zur zerlegung von blutplasma.
US5186835A (en) * 1987-09-11 1993-02-16 Agency Of Industrial Science And Technology Porous hydrophilic polypropylene membrane, method for production thereof, and blood plasma separation apparatus
IL88081A0 (en) * 1987-10-20 1989-06-30 Pall Corp Device and method for depletion of the leucocyte content of blood and blood components
CA1329559C (en) * 1988-03-03 1994-05-17 Keiji Naoi Leukocyte separator and method of making the same
US5423989A (en) * 1988-05-19 1995-06-13 Chemtrack, Inc. Plasma forming device
CA1314666C (en) * 1988-06-13 1993-03-23 Kazuo Toyomoto Selectively ion-adsorptive, porous membrane
JPH064713B2 (ja) * 1988-07-22 1994-01-19 テルモ株式会社 生体適合性材料
JPH0257270A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Terumo Corp 多孔質膜からの有機化合物の溶出抑制方法
US4959150A (en) * 1988-09-26 1990-09-25 Pall Corporation Fluid treatment system having low affinity for proteinaceous materials
US5202025A (en) * 1989-04-12 1993-04-13 Terumo Kabushiki Kaisha Porous membrane and method for preparing the same
US5061751A (en) * 1989-06-02 1991-10-29 Exxon Chemical Patents Inc. Vinylpyrrolidone grafted polyolefins in polymer blends and composites
US5180492A (en) * 1989-07-21 1993-01-19 Terumo Kabushiki Kaisha Hydrophilic porous material sterilizable with gamma-ray
JP2898665B2 (ja) * 1989-09-28 1999-06-02 テルモ株式会社 血漿分離膜およびそれを用いた血漿分離器
US5244578A (en) * 1989-09-28 1993-09-14 Terumo Kabushiki Kaisha Blood plasma-separating membrane and blood plasma separator using the membrane
US6022902A (en) * 1989-10-31 2000-02-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Porous article with surface functionality and method for preparing same
US5158721A (en) * 1989-11-30 1992-10-27 Millipore Corporation Porous membrane formed from interpenetrating polymer network having hydrophilic surface
US5079272A (en) * 1989-11-30 1992-01-07 Millipore Corporation Porous membrane formed from interpenetrating polymer network having hydrophilic surface
IE904705A1 (en) * 1989-12-29 1991-07-17 Univ Technologies Int Methods for modelling tertiary structures of biologically¹active ligands including agonists and antagonists thereto¹and novel synthetic antagonists based on angiotensin
US5258127A (en) * 1990-07-27 1993-11-02 Pall Corporation Leucocyte depleting filter device and method of use
US5104729A (en) * 1990-08-20 1992-04-14 Monsanto Company Process for surface modifying a support membrane and product produced
DE69119688T2 (de) * 1990-10-10 1997-01-16 Minnesota Mining & Mfg Pfropfcopolymere und Pfropfcopolymer-/Protein- Zusammensetzungen
FR2668077B1 (fr) * 1990-10-22 1992-12-04 Commissariat Energie Atomique Membrane d'osmose inverse ou de nanofiltration et son procede de fabrication.
US5217627A (en) * 1990-11-06 1993-06-08 Pall Corporation System and method for processing biological fluid
US5198505A (en) * 1991-04-11 1993-03-30 Pall Corporation Uniform polyvinylidene difluoride membranes
US5443743A (en) * 1991-09-11 1995-08-22 Pall Corporation Gas plasma treated porous medium and method of separation using same
CA2074671A1 (en) * 1991-11-04 1993-05-05 Thomas Bormann Device and method for separating plasma from a biological fluid
US5275738A (en) * 1992-06-10 1994-01-04 Pall Corporation Filter device for acids and process for filtering inorganic acids
DE4223151C2 (de) * 1992-07-14 1994-11-10 Loesche Gmbh Verfahren zur Mahlung von Rohbraunkohle
GB9311988D0 (en) * 1993-06-10 1993-07-28 Pall Corp Device and method for separating plasma from a blood product
US5433745A (en) * 1993-10-13 1995-07-18 Allergan, Inc. Corneal implants and methods for producing same
US5632773A (en) * 1994-05-03 1997-05-27 Allergan, Inc. Biostable corneal implants
US5630946A (en) * 1995-02-15 1997-05-20 Pall Corporation Method for processing a biological fluid including leukocyte removal in an extracorporeal circuit
US5843789A (en) * 1995-05-16 1998-12-01 Neomecs Incorporated Method of analysis of genomic biopolymer and porous materials for genomic analyses
CA2178523C (en) * 1995-06-09 2001-08-28 Tomohiro Kitagawa Plasma separation filter, plasma separation method using the same and plasma separation apparatus
DE69629628T2 (de) * 1995-06-14 2004-06-17 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc., Tosu Schnittstelle für Iontophorese
US5837365A (en) * 1996-04-08 1998-11-17 The Penn State Research Foundation Hydrophilic polypropylene membranes
DE19643566C2 (de) * 1996-10-22 2001-06-07 Geesthacht Gkss Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Membranmodifizierung
US6083393A (en) * 1997-10-27 2000-07-04 Pall Corporation Hydrophilic membrane
US6187391B1 (en) * 1997-12-26 2001-02-13 Agency Of Industrial Science & Technology Method for modifying one surface of textile fabric or nonwoven fabric
US6036659A (en) 1998-10-09 2000-03-14 Flexsite Diagnostics, Inc. Collection device for biological samples and methods of use
WO2000032294A1 (en) * 1998-12-02 2000-06-08 Lg Chemical Ltd. Methods for reforming polymer surface for improved wettability
TW581709B (en) 1999-10-22 2004-04-01 Asahi Kasei Corp Heat-resistant microporous film
GB9925016D0 (en) * 1999-10-23 1999-12-22 Univ Sheffield Binding surface
AU2005211551B2 (en) * 1999-10-23 2008-08-07 Corning Incorporated Binding surface
EP1110524A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-27 The Procter & Gamble Company Liquid handling member with a membrane assembly comprising a membrane wetting region
WO2001060496A1 (en) 2000-02-15 2001-08-23 Hollingsworth & Vose Company Melt blown composite hepa filter media and vacuum bag
US6451386B1 (en) * 2000-08-30 2002-09-17 Pti Advanced Filtration, Inc. Modified polymer having improved properties and process for manufacturing same
WO2002043940A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-06 Exigent A method of altering and preserving the surface properties of a polishing pad and specific applications therefor
US6579604B2 (en) 2000-11-29 2003-06-17 Psiloquest Inc. Method of altering and preserving the surface properties of a polishing pad and specific applications therefor
US7059946B1 (en) 2000-11-29 2006-06-13 Psiloquest Inc. Compacted polishing pads for improved chemical mechanical polishing longevity
EP1385597A1 (en) * 2001-05-02 2004-02-04 HOLLINGSWORTH & VOSE COMPANY Filter media with enhanced stiffness and increased dust holding capacity
KR100805977B1 (ko) * 2001-08-01 2008-02-25 아사히 가세이 메디컬 가부시키가이샤 다층 미다공막
US7456025B2 (en) * 2001-08-28 2008-11-25 Porex Corporation Sintered polymer membrane for analyte detection device
KR100409028B1 (ko) * 2001-10-29 2003-12-06 전흥재 면역인자흡수체가 그라프트된 백혈구 제거필터 제조방법및 이에 의해 제조된 필터
CA2467643A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-05 Porex Corporation Discrete hydrophilic-hydrophobic porous materials and methods for making the same
US20030203696A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Healey David Thomas High efficiency ashrae filter media
KR100529209B1 (ko) * 2002-08-28 2005-11-17 한국과학기술연구원 세포 친화성이 향상된 생분해성의 조직 공학용 다공성고분자 지지체의 제조방법
CA2502577C (en) * 2002-10-18 2008-11-04 Asahi Kasei Pharma Corporation Hydrophilic microporous membrane
WO2004052270A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha ウイルス除去バッグ及びそれを用いたウイルス除去方法
KR100682346B1 (ko) * 2003-05-15 2007-02-15 충남대학교산학협력단 대기압 플라즈마 연속 표면 처리 공정으로 개질한 거대다공성 고분자 이온 교환체, 이의 제조방법 및 용도
US20050055885A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Psiloquest Polishing pad for chemical mechanical polishing
CA2576221A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Mcmaster University Composite material comprising a non-crosslinked gel polymer
CN100548455C (zh) 2004-09-30 2009-10-14 麦克马斯特大学 包括层状亲水性涂层的复合材料
SI22048A (sl) * 2005-06-02 2006-12-31 Institut "Jozef Stefan" Metoda in naprava za lokalno funkcionalizacijo polimernih materialov
US20070059473A1 (en) * 2005-08-19 2007-03-15 Sun Medical Technology Research Corp. Sheet-like covering member used for implant medical device
KR101312217B1 (ko) * 2006-12-28 2013-09-27 주식회사 효성 친수화된 분리막의 제조방법
US8288118B2 (en) 2007-09-19 2012-10-16 Becton, Dickinson And Company Method of analyzing various surface chemistries for culturing a given cell line
WO2009067087A1 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 Hyflux Membrane Manufacturing (S) Pte Ltd Hydrophilization of permeable hydrophobic polymer membranes
DE102008015386B4 (de) * 2008-03-20 2015-10-01 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Bioreaktor
WO2009146321A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 3M Innovative Properties Company Ligand functionalized substrates
US20100212272A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Hollingsworth & Vose Company Filter media suitable for ashrae applications
US8377672B2 (en) * 2010-02-18 2013-02-19 3M Innovative Properties Company Ligand functionalized polymers
EP2889625B1 (en) * 2010-03-03 2016-09-14 3M Innovative Properties Company Ligand guanidinyl functionalized polymers
US20140083628A1 (en) 2012-09-27 2014-03-27 Velico Medical, Inc. Spray drier assembly for automated spray drying
EP2785429A4 (en) * 2011-11-30 2015-10-28 Wellstat Diagnostics Llc FILTRATION MODULE
CN102512990B (zh) * 2012-01-10 2014-05-14 苏州汇龙膜技术发展有限公司 内支撑聚偏氟乙烯中空纤维膜的制备方法
US10239021B2 (en) 2012-06-14 2019-03-26 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Fouling resistant coating for filtration membranes and methods of producing and using same
CN103861465B (zh) * 2014-03-21 2015-12-30 东华大学 一种疏水性分离膜材料表面超亲水改性的方法
US9561184B2 (en) 2014-09-19 2017-02-07 Velico Medical, Inc. Methods and systems for multi-stage drying of plasma
CN109715276B (zh) * 2016-11-04 2022-04-15 旭化成医疗株式会社 多孔膜及多孔膜的制造方法
US11841189B1 (en) 2022-09-15 2023-12-12 Velico Medical, Inc. Disposable for a spray drying system
US11998861B2 (en) 2022-09-15 2024-06-04 Velico Medical, Inc. Usability of a disposable for a spray drying plasma system
US11975274B2 (en) 2022-09-15 2024-05-07 Velico Medical, Inc. Blood plasma product
US12083447B2 (en) 2022-09-15 2024-09-10 Velico Medical, Inc. Alignment of a disposable for a spray drying plasma system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098568A (ja) * 1973-12-28 1975-08-05
JPS53134876A (en) * 1977-04-30 1978-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of hydrophilic composite construction
JPS59160504A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Kanebo Ltd 親水化分離膜及びその製造方法
JPS6086132A (ja) * 1983-10-19 1985-05-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜の親水化処理法
JPS62179540A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 非吸着性親水性中空糸状多孔膜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE604952A (ja) * 1960-06-15 1961-12-13
US4353799A (en) * 1976-05-19 1982-10-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Hydrophobic diffusion membranes for blood having wettable surfaces
JPS52148564A (en) * 1976-06-04 1977-12-09 Kansai Paint Co Ltd Method of surface treatment of base material of hydrophobic high polymer for hydrophilization
JPS5417978A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Hydrophilic and porous composite structure and its production
JPS55106239A (en) * 1979-02-05 1980-08-14 Japan Atom Energy Res Inst Preparation of hydrophilic membrane based on polyethylene membrane
JPS5923566B2 (ja) * 1979-08-01 1984-06-02 東レ株式会社 放電グラフト重合法
DE3032380A1 (de) * 1979-09-04 1981-03-19 Celanese Corp., 10036 New York, N.Y. Verfahren zur herstellung hydrophiler mikroporoeser folien
DE3147579A1 (de) * 1980-12-02 1982-08-05 Sumitomo Chemical Co., Ltd., Osaka "hohlfasermembran zur trennung von gasen und verfahren zu ihrer herstellung"
US4331719A (en) * 1980-12-23 1982-05-25 Desoto, Inc. Low temperature curing thermosetting coatings for solvent-sensitive moldings
JPS5893734A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 親水性ポリフツ化ビニリデン樹脂多孔膜の製造方法
JPS59152913A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Yoshito Ikada 高分子材料表面改質法
US4618533A (en) * 1984-11-30 1986-10-21 Millipore Corporation Porous membrane having hydrophilic surface and process
US4695592A (en) * 1986-01-07 1987-09-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Hydrophilized porous membrane and production process thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098568A (ja) * 1973-12-28 1975-08-05
JPS53134876A (en) * 1977-04-30 1978-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of hydrophilic composite construction
JPS59160504A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Kanebo Ltd 親水化分離膜及びその製造方法
JPS6086132A (ja) * 1983-10-19 1985-05-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜の親水化処理法
JPS62179540A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 非吸着性親水性中空糸状多孔膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520490A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 ディレクション エ プライオリテス 特に自己輸血装置に適用できる血液の如き複合液体のろ過装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62262705A (ja) 1987-11-14
DE3769011D1 (de) 1991-05-08
EP0249513B1 (en) 1991-04-03
US4845132A (en) 1989-07-04
EP0249513A2 (en) 1987-12-16
EP0249513A3 (en) 1988-01-07
CA1313441C (en) 1993-02-09
KR900008692B1 (ko) 1990-11-27
KR870010887A (ko) 1987-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570493B2 (ja)
US5028332A (en) Hydrophilic material and method of manufacturing
EP0186758B2 (en) Porous membrane having hydrophilic surface and process of its manufacture
EP0772488B1 (en) Porous composite membrane and process
US7867417B2 (en) Membrane post treatment
JPS61161103A (ja) 親水性多孔質膜およびその製法
JP2008521598A5 (ja)
US5814372A (en) Process for forming porous composite membrane
JPH0825539A (ja) 複合半透膜の製造方法
JP2003504190A (ja) ポリビニリデンジフルオリド膜およびこのような膜を作製するための方法
JPH05115760A (ja) 抗菌性親水化多孔質膜及びその製法
Fatiyants et al. Methods for modification of track-etched membranes designed for separation of biological objects
Bryak et al. Plasma modification of polymer membranes
JPS609460B2 (ja) 血液透析器
AU2005312347B2 (en) Membrane post treatment
JP2000230075A (ja) 親水性ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JPS59160504A (ja) 親水化分離膜及びその製造方法
JP3463099B2 (ja) ポリマーの表面処理方法
WO2019151272A1 (ja) 親水性多孔質膜の製造方法
JP2019130481A (ja) 親水性多孔質膜の製造方法
JP2004154613A (ja) 機能性多孔膜の製造方法
JPH05237352A (ja) 分離膜及び分離方法
JPH10337453A (ja) 半透膜およびその製造方法
JP2918137B2 (ja) 変性ナイロンで表面処理された多孔膜及びその製造方法
JPH0910564A (ja) 精密ろ過膜及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term