JPH0570165A - 光フアイバ母材の延伸装置 - Google Patents

光フアイバ母材の延伸装置

Info

Publication number
JPH0570165A
JPH0570165A JP26537391A JP26537391A JPH0570165A JP H0570165 A JPH0570165 A JP H0570165A JP 26537391 A JP26537391 A JP 26537391A JP 26537391 A JP26537391 A JP 26537391A JP H0570165 A JPH0570165 A JP H0570165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber preform
cutting
cutter
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26537391A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Mitomi
富 徳 行 三
Koichiro Watanabe
辺 幸 一 郎 渡
Koichi Takahashi
橋 浩 一 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP26537391A priority Critical patent/JPH0570165A/ja
Publication of JPH0570165A publication Critical patent/JPH0570165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】延伸された光ファイバ母材ロッドを自動的に一
定の長さに切断して光ファイバ等を製作する光ファイバ
母材の延伸装置において、切断装置の切断作動不良を生
じたとき、直ちに、確実にこれを自動的に検知できるよ
うにすることである。 【構成】延伸された光ファイバ母材ロッド9から横にず
れた垂直回転軸12と水平面内で回転する光ファバ母材
検知アーム13とを有する切断作動不良検知装置を、切
断装置の直下において、該切断装置の下降速度と同一速
度で下降するように支持し、切断装置に対して作動指令
が発せられてから一定時間後に、該検知アーム13を回
転させる駆動装置14を切断作動不良検知装置に設けた
光ファイバ母材の延伸装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の産業上の利用分野】本願発明は、光ファイバ母
材の延伸装置における光ファイバ母材ロッドの切断作動
不良検知装置に関し、光ファイバ祖母材を延伸し、延伸
後の光ファイバ母材ロッドを自動的に一定の長さに切断
して光ファイバ母材を製作する光ファイバ母材の延伸装
置において、切断装置の切断作動不良を生じたときこれ
を自動的に検知し、再度切断装置を作動させ切断して、
作業者、装置の安全を確保することが出来るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図5を参照しつつ、従来の光ファイバ母
材延伸装置の概略を説明する。延伸して細い光ファイバ
母材ロッドを成形する前の母材、いわば光ファイバ祖母
材1(以下これを「祖母材」という)の上下両端にダミ
ーロッド2、3をそれぞれ溶着して固定し、これを加熱
するための炉心管6に挿入し、ダミーロッド2、3を送
出装置4、引取装置5に把持させて、光ファイバ祖母材
を炉心管6内に装着する。炉心管の下端部に位置するヒ
ータ7によって光ファイバ祖母材1の下端を加熱しつ
つ、引取り側ダミーロッド3を引取装置によって下方に
引いて、細い光ファイバ母材に延伸成形する。光ファイ
バ祖母材1の消耗に応じて送出装置4によって送り出し
側ダミーロッド2を下方に送り出して、光ファイバ祖母
材を下方に送り出す。延伸成形された細い光ファイバ母
材ロッドは引取装置5の下方に位置する切断装置のカッ
ター8によって自動的に一定の長さに切断される。切断
される瞬間における切断装置のカッターの刃先と、延伸
成形された光ファイバ母材の切断面との相対速度をゼロ
にするために、切断装置のカッターは、切断動作中は上
下動するキャリヤによって延伸成形された光ファイバ母
材ロッドの延伸速度と同じ速度で下降させられながら、
切断動作を行う。またこの切断は、ガラス棒の瞬時の切
断であるので、カッターの打撃によって瞬間的に行われ
る。以上の光ファイバ延伸作業は連続的に行われるの
で、切断装置のカッター8の切断作動不良(カッターに
よる一回の打撃によって光ファイバ母材ロッドが切断さ
れないこと)が生じると、延伸された光ファイバ母材ロ
ッド9は、さらに下方に伸長し、その下端がやがて延伸
装置が設置されている作業場の床に到達して破損する。
延伸装置の延伸速度は速いので、この切断動作不良の発
生を早急に発見することが必要であり、そのために常時
作業者が監視していなければならない。切断装置の作動
不良が長時間継続しなければ、延伸された光ファイバ母
材ロッド9の先端が床に到達することはないが、一回切
断作動不良が生じる度に不良品が出ることになり、それ
だけ生産効率が低下する。従来の延伸装置においては、
延伸された光ファイバ母材ロッド9の切断が完了しない
とき、これを自動的に、瞬時に検知することは出来なか
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みなされたものであって、延伸された光ファイ
バ母材ロッドの切断作動不良を生じたとき、直ちに、確
実にこれを自動的に検知できるようにすることをその課
題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のために講
じた手段は、次の要素によって構成されるものである。
(イ)延伸された光ファイバ母材ロッドから横にずれた
垂直回転軸と水平面内で回転する光ファバ母材検知アー
ムとを有する切断作動不良検知装置を、切断装置の直下
において、該切断装置の下降速度と同一速度で下降する
ように支持したこと、(ロ)切断装置に対して作動指令
が発せられてから一定時間後に、光ファイバ母材検知ア
ームを回転させる駆動装置を切断作動不良検知装置に設
けたこと。
【0005】
【作 用】一定時間間隔で切断装置が作動して、その
カッターから下方へ伸びた光ファイバ母材ロッド9の下
端を切断する。光ファイバ母材9の延伸速度は一定であ
り、かつ切断装置は一定の時間間隔で作動するので、一
定の長さの光ファイバ母材が連続的に生産される。一回
の切断動作毎に一定の時間遅れをもって駆動装置が作動
して光ファイバ検知アームを回転させる。切断装置のカ
ッターは上下動するキャリヤによって光ファイバ母材ロ
ッドの伸長速度と同じ速度で下降させられながら切断動
作を行うのであるが、切断作動不良検知装置は切断装置
のカッターの直下において通常はカッターのキャリヤに
設けられているので、カッターに対して一定の間隔を保
ったままで、カッターとともに上下動する。通常は、切
断作動は支障なく完了するので切断動作完了後は、光フ
ァイバ母材検知アームの回転平面内には当該検知アーム
の回転を妨げるものはない。したがって同検知アームは
回転して停止する。しかし何等かの原因によって切断作
動不良を生じると、光ファイバ母材検知アームの回転平
面内に切断されなかった光ファイバ母材ロッドの先端が
カッターよりも下方の検知アーム回転平面内に残存する
ので、当該検知アームが光ファイバ母材ロッドに当接し
てその回転が停止させられる。この検知アームの停止を
検出することによって、切断作動不良が生じたことを検
知することができる。同検知アームが途中で停止したこ
とを電気信号として取り出すことができるので、この電
気信号を用いて直ちにその後の処置を自動的に行わせる
ことができる。以上のとおり、上記手段によって、本発
明の上記課題を十分解決することができるのである。
【0006】
【実施態様】上記解決手段に次の手段を付加して本発明
を実施することが実施の形態としては望ましい。 「光ファイバ母材検知アームが延伸された光ファイバ母
材に当接して停止したことによって切断作動不良が生じ
たことを検知したとき、直ちに切断が完了するまで切断
装置に作動開始信号を再度発する制御装置を設けたこ
と」 上記実施態様の作用は次の通りである。光ファイバ母材
検知アームが回転途中で停止し、切断作動不良が検知さ
れると、その検知信号によって、制御装置が切断装置の
制御装置に作動指令信号を発し、切断装置に再度切断動
作を行わせる。この切断動作によって光ファイバ母材ロ
ッドの下端部が切断されると、光ファイバ母材検知アー
ムは通常の待機位置に戻る。このことによって、再度の
切断作動が成功したことが検知され、延伸作業は引き続
き継続される。カッターは切断作動中は光ファイバ母材
ロッドの伸長速度と同一速度で下降しながら切断動作を
行い、カッターの刃先と切断面との位置関係は変わらな
いので、再度の切断時に、カッターの刃先は先の切断動
作による切り込みに再度切り込むことになるので、通常
は二回目の切断動作によって切断は完了する。
【0007】
【実施例】次に図1、2、3、4、を参照しつつ実施例
を説明する。光ファイバ母材延伸装置自体は図5の従来
のものと同じである。本発明による光ファイバ母材ロッ
ドの切断作動不良検知装置10が切断装置のカッター8
の直下において、カッターのキャリヤ11に支持されて
いる。切断作動不良検知装置10の垂直回転軸は延伸さ
れた光ファイバ母材ロッド9に対して横に間隔hだけず
らされている。この間隔は、光ファイバ母材ロッドから
切断された一定長の光ファイバ母材が直下へ落下するの
で、切断作動不良検知装置がその支障にならないように
する上で必要な間隔である。また垂直回転軸12に設け
た光ファイバ母材検知アーム13(以下「検知アーム」
という)は、カッター8よりも下方に一定間隔sをおい
て位置している。カッター8と上記検知アーム13との
上下方向間隔sは、検知アーム13が切断動作開始後、
一定の時間遅れをもって回転を開始するので、その間に
光ファイバ母材ロッドが伸長する長さよりも若干大き
く、次の切断動作開始までの間に光ファイバ母材ロッド
9の先端が伸長する長さよりも小さい間隔であり、一回
の切断作動不良によってカッターの下方に残存する光フ
ァイバ母材ロッド9の先端部を的確に検知アームによっ
て検知するために必要な間隔である。回転垂直軸12は
キャリヤ11に支持されている駆動装置14によって一
回転、間欠的に駆動される。検知アーム13の長さは、
一回転する間に光ファイバ母材ロッド9の延長線を横切
る長さに選定する。駆動装置14は制御装置15によっ
て制御され、検知アーム13が一回転したとき、これを
検出して制御装置15に一回転完了信号をフィードバッ
クする。このフィードバック信号をうけて制御装置15
は駆動装置14に対する駆動信号を停止する。次いで、
以上の切断作動不良装置と切断装置の制御装置との作動
上の関係を説明する。切断装置から制御装置に切断駆動
信号が発せられたとき、同時に制御装置16から遅延タ
イマ17を介して制御装置15へ入力信号が入る、切断
装置起動後、遅延タイマ17による一定時間遅れの後
に、制御装置15から切断作動不良検知装置10の駆動
装置14に駆動信号が出され、検知アーム13が一回転
する。通常は上記の作動を繰り返すのであるが、切断作
動不良を生じ、残存する光ファイバ母材ロッド9に検知
アーム13が当接して途中で停止すると、所定時間内に
駆動装置14から一回転完了信号が制御装置15にフィ
ードバックされないので、制御装置15は切断装置の制
御装置16にカッター駆動指令を再度出す。このカッタ
ー駆動指令を受けて、制御装置16は切断装置にカッタ
ー駆動信号を再度発して、カッター8を再度駆動させ
る。カッター8の再度切断作動によって、残存する光フ
ァイバ母材ロッド9の先端が切断されると、途中で停止
していた検知アーム13が待機位置に復帰するので、駆
動装置14がこれを検知し、制御装置15に一回転完了
信号を出す。制御装置15はこの一回転完了信号を受け
て、その後、再び通常の動作を繰り返す。
【0008】
【発明の効果】上記本発明の課題は新規である。したが
って、上記課題を解決して、前記の従来技術の問題を解
消して、光ファイバ母材延伸装置の稼動効率を向上させ
ることは本発明特有の効果である。また本発明は、切断
作動不良の発見の遅延に伴う不良製品の排出を防止して
生産性を向上させ、切断作動不良の発見、これに対する
対処を自動化することができるので、切断作動不良の発
見、これに対する処置を行うための監視員を不要にする
ことができる、という特有の効果を生じたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光ファイバ母材延伸装置に本発明の切断
作動不良検知装置を適用したものの概略図である。
【図2】本発明の実施例の正面図である。
【図3】本発明の実施例の側面図である。
【図4】本発明の実施例の制御装置の概念図である。
【図5】従来の光ファイバ母材延伸装置の概略図であ
る。
【符号の説明】
1・・・光ファイバ祖母材 2、3・・・ダミーロッド 4・・・送出装置 5・・・引取装置 6・・・炉心管 7・・・ヒータ 8・・・カッター(切断装置) 9・・・光ファイバ母材ロッド 10・・・切断作動不良検知装置 11・・・キャリヤ 12・・・垂直回転軸 13・・・光ファイバ母材検知アーム 14・・・駆動装置 15、16・・・制御装置 17・・・遅延タイマ h、s・・・間隔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバ母材ロッドを一定の長さに自動
    的に切断する切断装置を有し、当該切断装置が切断作動
    中は光ファイバ母材ロッドの延伸速度と同一速度で下降
    するキャリヤに支持されている光ファイバ母材の延伸装
    置において、延伸された光ファイバ母材ロッドから横に
    ずれた垂直回転軸と水平面内で回転する光ファイバ母材
    検知アームとを有する切断作動不良検知装置を、切断装
    置の直下において、該切断装置の下降速度と同一速度で
    下降するように支持し、切断装置に対して作動指令が発
    せられてから一定時間後に、切断作動不良検知装置の光
    ファイバ母材検知アームを回転させる駆動装置を切断作
    動不良検知装置に設けた、光ファイバ母材の延伸装置。
  2. 【請求項2】光ファイバ母材検知アームが延伸された光
    ファイバ母材ロッドに当接して停止したことによって切
    断作動不良が生じたことを検知したとき、直ちに切断が
    完了するまで切断装置に作動開始信号を再度発する制御
    装置を設けた、請求項(1)記載の光ファイバ母材の延
    伸装置。
JP26537391A 1991-09-18 1991-09-18 光フアイバ母材の延伸装置 Pending JPH0570165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26537391A JPH0570165A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 光フアイバ母材の延伸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26537391A JPH0570165A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 光フアイバ母材の延伸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570165A true JPH0570165A (ja) 1993-03-23

Family

ID=17416283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26537391A Pending JPH0570165A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 光フアイバ母材の延伸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570165A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0870736A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Elongating apparatus and method for glass preform and furnace body for elongating apparatus
US6532776B1 (en) * 1997-06-27 2003-03-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method and apparatus for fusing an optical fiber preform
US20200223737A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-16 Heraeus Quartz North America Llc Automated large outside diameter preform tipping process and resulting glass preforms

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0870736A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Elongating apparatus and method for glass preform and furnace body for elongating apparatus
US5942019A (en) * 1997-04-11 1999-08-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Elongating apparatus and method for glass preform and furnace body for elongating apparatus
US6532776B1 (en) * 1997-06-27 2003-03-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method and apparatus for fusing an optical fiber preform
US6735986B2 (en) 1997-06-27 2004-05-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus for preventing redeposition of silica during flame severing
US20200223737A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-16 Heraeus Quartz North America Llc Automated large outside diameter preform tipping process and resulting glass preforms
US11649185B2 (en) * 2019-01-15 2023-05-16 Heraeus Quartz North America Llc Automated large outside diameter preform tipping process and resulting glass preforms

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009932B1 (ko) 벨트형부재의 부착방법 및 장치
JPS6052893B2 (ja) ワイヤカツト放電加工機
US4786860A (en) Missing wire detector
JPH0570165A (ja) 光フアイバ母材の延伸装置
CN107954263A (zh) 一种纺织生产用晴纶纱线切断装置
KR101084966B1 (ko) 잉곳 절단용 와이어쏘 장치의 단선감지방법
CN102021765A (zh) 纽扣孔锁边缝纫机的切布装置
CN213536735U (zh) 一种薄膜料带上料装置
CN214934641U (zh) 玻璃纸断纸自动检测调控装置
KR0135337B1 (ko) 코일의 자동 테이프 부착장치
CN219078379U (zh) 一种柔性排盒机构
JPH0984982A (ja) ミシンの糸切れ検出装置
CN218360622U (zh) 烧结振动筛导换装置
JP5133509B2 (ja) ラベル供給システム
CN219278641U (zh) 一种线上金属棒材叠料的保护装置
US3305853A (en) Position sensing device
KR102111387B1 (ko) 마킹 기능을 가지는 가스절단장치
JP2598339B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
CN219410101U (zh) 一种经编机断纱检测装置
JPH083413B2 (ja) 帯状加工品の連続不良検出修正装置
CN116399949A (zh) 一种防止设备受损的方坯在线超声探伤装置及方法
JP2829076B2 (ja) 篠換機における篠たるみ制御装置
CN205734174U (zh) 一种用于螺纹生产线的检料装置
JPH04334401A (ja) 木工用縦突スライサー  
JPS6327935Y2 (ja)