JPH0570060U - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0570060U
JPH0570060U JP926592U JP926592U JPH0570060U JP H0570060 U JPH0570060 U JP H0570060U JP 926592 U JP926592 U JP 926592U JP 926592 U JP926592 U JP 926592U JP H0570060 U JPH0570060 U JP H0570060U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sender
transmitting
emphasized
character data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP926592U
Other languages
English (en)
Inventor
円 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP926592U priority Critical patent/JPH0570060U/ja
Publication of JPH0570060U publication Critical patent/JPH0570060U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発信元情報を認識しやすく、しかも画情報の範
囲を広く確保できるように送信する。 【構成】発信元情報入力手段1からユーザ名、メモ文
章、相手の会社名などが入力され、これが記憶手段2に
記憶される。画情報を送信するときには、編集手段3で
記憶手段2に記憶されている情報から任意の情報が選択
され、これが適宜編集される。次に編集された発信元情
報が優先順位判断手段4で選択される。ここで選択され
た発信元情報は強調判断手段5で強調するか否か、すな
わち例えば拡大するか否かが判断される。そして強調し
ない情報は文字データ選択手段6から文字データが選択
され、これが送信手段8から相手側に送信される。強調
する情報は文字データ選択手段6から選択された文字デ
ータが強調処理手段7で拡大され、これが送信手段8か
ら相手側に送信される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、発信元に関する情報を選択的にしかも任意な情報を強調して送信 可能なファクシミリ装置に関する。
【0002】
【考案の背景】
ファクシミリ装置においては、画情報を送信する前に発信元に関する情報例え ば会社名、ID番号、電話番号、送信時間などを送信し、受信側ではこの発信元 情報を記録紙の最上部にプリントアウトするのが一般的である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来のファクシミリ装置では、上述の発信元情報は固定されており、一通信ご とにその通信だけに関するような情報を付加することはできなかった。また、受 信側では発信元情報を決められた大きさで印字するため、発信元情報が多い場合 にはそれを印字する領域を大きくするか、もしくは印字する文字を小さくしなけ ればならなかった。そのため、画情報の記録スペースが狭くなったり、或いは文 字が小さすぎて認識しにくい等の問題があった。
【0004】 そこでこの考案は上述したような課題を解決したものであって、必要な発信元 情報を見易くしかも画情報の記録範囲を広く取ることが可能なファクシミリ装置 を提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため第1考案においては、原稿の発信元に関する発信元 情報の入力手段と、この発信元情報を記憶する記憶手段と、発信元情報の優先順 位を判断する優先順位判断手段と、発信元情報を送信する送信手段を備えたこと を特徴とするものである。
【0006】 また第2考案においては、原稿の発信元に関する発信元情報の入力手段と、こ の発信元情報を記憶する記憶手段と、発信元情報を強調するか否かを判断する強 調判断手段と、発信元情報を強調する強調処理手段と、強調処理手段で強調され た発信元情報を送信する送信手段を備えたことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
図1において、発信元情報入力手段1からユーザ名、メモ文章、相手の会社名 など(図3)が入力され、これが記憶手段2に記憶される。画情報を送信すると きには、発信元情報編集手段3で記憶手段2に記憶されている情報から任意の情 報が選択され、これが適宜編集される。次に編集された発信元情報が優先順位判 断手段4で設定された優先順位に基づいて選択される。
【0008】 ここで選択された発信元情報は強調判断手段5で強調するか否か、すなわち例 えば拡大するか否かが判断される。そして強調しない情報は文字データ選択手段 6から文字データが選択され、これが送信手段8から相手側に送信される。強調 する情報は文字データ選択手段6から選択され、これが強調処理手段7で拡大さ れて送信手段8から相手側に送信される。
【0009】
【実施例】
続いて、この考案に係わるファクシミリ装置の一実施例について、図面を参照 して詳細に説明する。
【0010】 図1は本考案の機能ブロックを示す。同図において1は発信元情報を文字情報 として入力する発信元情報入力手段である。2は発信元情報を格納する記憶手段 である。3は発信元情報の編集手段であり、発信元情報入力手段1で入力された 情報と、記憶手段2に格納されている情報を適宜編集する。
【0011】 4は優先順位判断手段であり、編集手段3から供給された情報の優先順位を判 断する。5は強調判断手段であり、優先順位判断手段4から供給された発信元情 報を強調するか否かを判断する。ここで優先順位の判断基準と、強調するか否か の判断基準は予め設定することができ、またその都度設定することもできる。
【0012】 6は文字データ選択手段であり、強調判断手段5から供給された情報の文字デ ータを選択する。7は強調処理手段であり、強調判断手段5の判断に基づいて文 字データ選択手段6から供給された文字データを、例えば拡大することなどによ って強調する。8は送信手段であり、文字データ選択手段6から供給された文字 データもしくは強調処理手段7から送出された文字データを相手側に送信する。
【0013】 上述した各手段は図2に示すファクシミリ装置の一部を構成している。このフ ァクシミリ装置において、11は送受信制御を管理するCPU、12は送受信用 プログラムや優先順位判断処理用等の各種制御プログラムが格納されたROM、 13は送信すべき画情報や発信元情報などが格納されたRAMである。原稿読み 取り部14で読み取られた画情報は、インタフェイス15を介してRAM13に 格納された後もしくは直接、送受信手段として機能するモデムおよび網制御回路 (NCU)16に供給される。この送受信手段は送信手段8として機能する。
【0014】 また、通信回線より入力した画情報は、このモデムおよびNCU16を経てR AM13に格納されるか、もしくは直接インタフェイス17を経てプリンタとし て機能する記録部18に供給されてその内容が記録される。送信相手先の電話番 号などは、インタフェイス19を介して表示部20に供給されることによってこ れが表示される。操作部21には、複数のキー(図示しない)が設けられており 、これらのキーを操作するとその内容がインタフェイス22を経てCPU11に 取り込まれる。この操作部21は発信元情報入力手段1および編集手段3として も機能する。
【0015】 上述の記憶手段2には図3に示すように、ユーザ名、ファクシミリ装置のID 番号、メモ文章、短縮ダイヤルおよびその名前などが登録されている。この登録 内容は適宜変更することができる。またこのファクシミリ装置共通のデータとし て、図4に示すように相手のファクシミリ装置の情報、送信時刻、通信管理番号 、ページ番号等が付加される。入力編集データ手段3からは図5に示すようにメ モ文章の編集後のデータや、相手のファクシミリ装置の電話番号などが出力され る。
【0016】 図6はこのファクシミリ装置における発信元情報の送信処理30を示すフロー チャートである。この送信処理30では、まず編集手段3から出力された文字情 報の選択および強調処理が行なわれ(ステップ31)、続いてここで処理された 文字情報が相手側に送信される(ステップ32)。これによってこの送信処理3 0が終了する。
【0017】 上述の文字情報の選択および強調処理31は、図7に示すようにまず原稿を送 信するオペレータに固有の情報、例えばユーザ名などが記憶手段2から選択され る(ステップ41)。次に相手のファクシミリ装置の情報が選択され(ステップ 42)、続いて送信側のファクシミリ装置の情報、例えばファクシミリ装置のI D番号などが選択される(ステップ43)。次にここまでに選択された文字情報 の強調処理が行なわれて(ステップ44)、この処理31が終了する。
【0018】 図8は上述のオペレータ固有情報選択処理41の手順を示す。この処理ではま ずメモ文章の指定があるか否かが判断され(ステップ51)、指定がある場合は そのメモ文章が選択されて(ステップ52)、このオペレータ固有情報選択処理 41が終了する。ステップ51でメモ文章の指定がないと判断された場合は、次 にユーザID番号の入力があるか否かが判断される(ステップ53)。ここでユ ーザID番号の入力がない場合この処理41が終了する。
【0019】 ステップ53でユーザID番号が入力された場合は、次にそのユーザID番号 に対応する名前が登録されているか否かが判断される(ステップ54)。ここで 登録されていると判断された場合は、次にそのユーザ名が選択され(ステップ5 5)、これでこの処理41が終了する。ステップ54でユーザ名が登録されてい ないと判断された場合は、次にユーザID番号が選択され(ステップ56)、こ れによってこのオペレータ固有情報選択処理41が終了する。
【0020】 なお、図7の相手FAX情報の選択処理42、自機FAX情報の選択処理43 も図8と同様に行なわれる。ここでは詳細な説明は省略する。図9は上述の文字 情報の強調処理44の手順を示すフローチャートである。ここではまず、供給さ れた情報を強調するか否かが判断される(ステップ61)。強調する場合はその 文字列が、例えば横方向に2倍に拡大されて出力される(ステップ62)。これ によってこの強調処理44が終了する。ステップ61で強調しないと判断された 文字列はそのまま出力されて(ステップ63)、この強調処理44が終了する。
【0021】 図10(a)は強調文字が無い場合の発信元情報の一例を示す。ここでは送信 元の会社名、相手側の会社名、送信年月日、送信時刻、ページ情報が比較的小さ な文字で印字されている。同図(b)は強調文字がある場合の発信元情報の一例 を示す。本例では、同図(a)に示した情報の他にユーザのID番号とメモ文章 、例えば「受け取り後直ちに処理してください」という文章が例えば通常の2倍 に拡大されて印字されている。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように、第1考案はその通信が有する固有性の強い発信元情報か ら順に優先順位を付け、予め設定された範囲に納まる情報だけ送信するようにし たものである。したがって第1考案によれば、受信側の記録紙の所定の範囲に優 先順位の高い発信元情報をプリントアウトすることができるので、画情報を広い 範囲にプリントアウトすることが可能になるなどの効果がある。
【0023】 第2考案は発信元情報のうち任意の情報を、例えば拡大するなど強調可能にし たものである。したがって第2考案によれば、重要な内容のメモ文章などを強調 することにより相手側が容易に認識し、これを見落とすようなことを防止可能に なるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わるファクシミリ装置の機能ブロッ
ク図である。
【図2】実施例のファクシミリ装置における構成図であ
る。
【図3】記憶データの一例を説明する説明図である。
【図4】ファクシミリ装置に共通の発信元情報を説明す
る説明図である。
【図5】編集データを説明する説明図である。
【図6】発信元情報の送信処理を説明する説明図であ
る。
【図7】文字情報の選択および強調処理を説明する説明
図である。
【図8】オペレータ固有情報の選択処理を説明する説明
図である。
【図9】文字情報の強調処理を説明する説明図である。
【図10】発信元情報の印字例を説明する説明図であ
る。
【符号の説明】
1 発信元情報入力手段 2 記憶手段 3 編集手段 4 優先順位判断手段 5 強調判断手段 6 文字データ選択手段 7 強調処理手段 8 送信手段 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 原稿読み取り部 16 モデムおよび網制御回路 18 記録部 20 表示部 21 操作部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の発信元に関する発信元情報の入力
    手段と、 この発信元情報を記憶する記憶手段と、 上記発信元情報の優先順位を判断する優先順位判断手段
    と、 上記発信元情報を送信する送信手段を備えたことを特徴
    とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 原稿の発信元に関する発信元情報の入力
    手段と、 この発信元情報を記憶する記憶手段と、 上記発信元情報を強調するか否かを判断する強調判断手
    段と、 上記発信元情報を強調する強調処理手段と、 上記強調処理手段で強調された発信元情報を送信する送
    信手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP926592U 1992-02-27 1992-02-27 ファクシミリ装置 Pending JPH0570060U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP926592U JPH0570060U (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP926592U JPH0570060U (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570060U true JPH0570060U (ja) 1993-09-21

Family

ID=11715613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP926592U Pending JPH0570060U (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570060U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6956663B1 (en) Network facsimile apparatus and transmission method
DE60219398T2 (de) Faksimilegerät und Ansteuerungsverfahren dafür
JP3238117B2 (ja) インターネット対応ファクシミリ装置
JPH0570060U (ja) ファクシミリ装置
JP3719006B2 (ja) 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
JPS6380666A (ja) フアクシミリ通信システム
JP2731432B2 (ja) 一括送信機能を有するファクシミリ装置
JP3725847B2 (ja) 通信装置
JPH05284323A (ja) ファクシミリ装置
JP3820901B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH0630233A (ja) ファクシミリ装置
JP2001086310A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP4536956B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
JP3229650B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2001154932A (ja) 通信端末装置
JPH05191544A (ja) ファクシミリ装置
JP2004046901A (ja) 通信装置および印刷方法
JPH02153674A (ja) ファクシミリ装置
JPH08340430A (ja) ファクシミリ装置
JPS63219260A (ja) フアクシミリ装置の制御方法
JPH01251873A (ja) 通信装置
JPH04337963A (ja) ファクシミリ装置
JP2000232570A (ja) ファクシミリ装置
JPH0349353A (ja) ファクシミリ装置
JP2001127993A (ja) 通信端末装置