JPH0570021A - 用紙集積装置 - Google Patents

用紙集積装置

Info

Publication number
JPH0570021A
JPH0570021A JP3273441A JP27344191A JPH0570021A JP H0570021 A JPH0570021 A JP H0570021A JP 3273441 A JP3273441 A JP 3273441A JP 27344191 A JP27344191 A JP 27344191A JP H0570021 A JPH0570021 A JP H0570021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
paper sheet
roller
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3273441A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takahashi
靖弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3273441A priority Critical patent/JPH0570021A/ja
Publication of JPH0570021A publication Critical patent/JPH0570021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙収納部に集積される用紙のつれ送りズレ
を防止し、スタック紙束の整合性を向上させる。 【構成】 中間トレイ7に搬入された用紙2をストッパ
7a方向に方向に搬送する紙寄せローラ43と、中間ト
レイ7の用紙搬入口側に配置され、駆動手段によって回
転制御される回転爪組立体105の外周面の略接線方向
に延出した複数の可撓性を有する羽根状部材26,27
とを備え、中間トレイ7に搬入された紙束を羽根状部材
26,27によって押さえ、集積した紙束のずれを防止
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンタ等の画像形成装置における用紙集積装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の用紙集積装置においては、トレ
イ等に搬入され、スタックされる用紙を基準壁またはス
トッパへ揃えて整合する必要がある。現像、定着が行わ
れた用紙を放出ローラから集積トレイ内へ集積する場
合、放出後の紙揃えを行なうために、用紙を戻しローラ
によってトレイ端に設けられたストッパへ衝合すること
は知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな用紙集積装置による整合方式の場合、既に整合され
たスタック済の用紙と後続の用紙とが接触してスタック
済の用紙が後続の用紙に同伴してズレが生じる現象、所
謂、“つれ送りズレ”が発生し易い。特にトレイ内の最
上位置の用紙は、戻しローラによってストッパ方向へ移
動させられ、位置修正が行われるが、その下に位置する
用紙は、一旦ズレが生じると修正が困難で整合不良とな
り、集積された用紙に対する金具止め、穴あけ等の作
業、製本、用紙の再給紙等の作業に不具合が生じる。
【0004】本発明の目的は、トレイに集積される用紙
のつれ送りズレを防止し、スタック紙束の整合性を向上
させることができる用紙集積装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明は用紙収納部に搬入される用紙を用紙収納
部の搬入側に設けられたストッパに用紙端縁を整合して
集積させる用紙集積装置において、前記用紙収納部に搬
入させる用紙を前記ストッパ方向に搬送する搬送手段
と、前記用紙収納部の用紙搬入口側に配置され、駆動手
段によって回転制御される回転体の外周面にその略接線
方向に延出された複数の可撓性を有する羽根状部材とを
備えた構成になっている。この場合、先行する用紙が用
紙収納部に搬入された後、前記搬送手段を駆動し、用紙
がストッパ方向に搬送されている間、前記回転体を再回
転させて前記羽根部材をスタック済の用紙上から退避さ
せるように回転体を制御することが望ましい。
【0006】
【作用】上記手段によれば、後行用紙がトレイ内へ搬送
されるとき、トレイに収納済の先行紙が可撓性を有する
羽根状部材により押圧され、先行紙の移動が拘束されて
つれ送りズレが防止される。また、前記回転体の制御に
より、後行用紙が用紙収納部に収納された後、搬送手段
によりストッパ方向へ搬送される過程において、先行紙
を押圧拘束していた羽根部材が一時的に退避するので後
行用紙の整合を円滑に行うことが可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は本発明に係る用紙集積装置の一
実施例を示す正面図である。ここでは両面複写の場合を
例示している。円筒状の感光体ドラム1の外周面の接線
方向には片面の複写(コピー)が終了した用紙2が接触
可能なように搬送路が形成され、感光体ドラム1の用紙
搬送方向下流側には搬送路を挟んで一対の定着ロールを
備えた定着装置3が設けられている。
【0008】この定着装置3の用紙搬送方向の下流側の
搬送路には、コピーの済んだ転写紙を機外へ排出するか
再び感光体ドラム1へ搬送するかを選択するための分岐
爪4が設けられている。分岐爪4の下部には、用紙2を
搬送するための一対の搬送ローラ対5が配設され、定着
装置3の下部には、搬送ローラ対5からの用紙2を水平
方向へ搬送する用紙搬送ベルト6が設けられている。ま
た、用紙搬送ベルト6の下部には、先端部に用紙2を搬
出するためのピックアップローラ8を備えた中間トレイ
7が配設され、ピックアップローラ8に隣接させてフィ
ードローラ9およびリバースローラ10が対向して設け
られている。用紙搬送ベルト6はベルト支持ローラ1
1,12間に張設され、これらのベルト支持ローラ1
1,12によって回転駆動される。用紙搬送方向上流側
のベルト支持ローラ11の下方には、移動板13と、こ
の移動板13に接合され、プーリ間に張設された駆動ワ
イヤ14とが設けられ、一方のプーリをステッピングモ
ータ15によって回転駆動することによって移動板13
を往復移動させるようになっている。なお、28は移動
板13のホームポジションを検出するためのホームセン
サである。
【0009】ベルト支持ローラ11の用紙搬送方向上流
側に隣接させて入り口ローラ16が設けられ、さらに、
この入り口ローラ16に対向し、これに圧接しながら回
転するフィードローラ20が設けられている。また、中
間トレイ7の用紙をフィードローラ20側に寄せる紙寄
せローラ43がベルト支持ローラ11の斜め上方に設け
た回動支軸30に揺動自在に支持されている。
【0010】この構成では、片面の複写が済んだ用紙2
は、定着装置3、分岐爪4および搬送ローラ対5を経て
(すなわち、A→Cの経路で)中間トレイ7方向へ送り
こまれる。用紙2の先端がフィードローラ20部におい
てフィードローラ20と同軸に設けられた図2に示す回
転爪組立体105に設けられているクランプ爪(屈曲片
23a)に挟み込まれるのに同期してフィードローラ2
0および回転爪組立体105の後述のハウジング22が
F方向に回転を始める。そして、用紙2が約180°向
きを変えたタイミングで、用紙2の先端を挟み込んだま
まフィードローラ20が回転を継続し、さらに用紙搬送
ベルト6が回転しているので図3に示すように用紙2は
徐々に膨出し、用紙2の後端が前進を続ける。この状態
のまま、用紙2の後端が用紙搬送ベルト6から離脱する
と、用紙2は自重によって中間トレイ7上にスタックさ
れる。この後、フィードローラ20部のクランプ爪23
を有するローラ、言い換えれば回転爪組立体105のハ
ウジング22は、次の用紙2が入口部に到達する前に屈
曲片23aの先端を開口して初期位置に戻される。
【0011】中間トレイ7におけるスタックが終了する
と、移動板13がE方向へ所定距離だけ移動し、積載さ
れた用紙束を再給紙位置へ移すようにする。その後、ピ
ックアップローラ8を用紙束上に降下させ、最上紙をD
方向すなわち画像形成部へ送り出し、用紙2の裏面に画
像を形成する。
【0012】図2および図3はフィードローラ20部の
回転爪組立体105の詳細構成を示す断面図である。図
4は回転爪組立体105の分解斜視図であり、第5図は
第4図の回転爪組立体105の組立後の状態を示す斜視
図である。
【0013】図2ないし図5に示すように、回転爪組立
体105は、円筒状のハウジング22の一部にスリット
状の開口部22bが設けられ、その反対側の内壁には軸
方向に溝22cが形成されている。ハウジング22の中
心には軸18が挿通され、この軸18にボス22aが固
定される。また、ハウジング22の一方の周面にはスプ
リング座22dが形成され、このスプリング座22dに
スプリング25の一端が装着される。
【0014】ボス22aの外周には、枠形のクランプ爪
23が外嵌され、クランプ爪23の一端には開口部22
bからハウジング22外へ露出するL字の屈曲片23a
(クランプ部材)が設けられ、この屈曲片23aの基部
からは軸方向へ突出した当接部23dが突設されてい
る。また、クランプ爪23の他端にはハウジング22の
溝22cに嵌合する突条23cが設けられ、この突条2
3cの裏面にあたるクランプ爪23の内面にはスプリン
グ座23eが形成されている。
【0015】ボス22aに隣接させて、両端に一部切除
された開口を有するカム24の一端が軸18に挿入され
ている。このカム24の他端24bの開口は、軸18に
平行配設された駆動軸19に挿入される。また、カム2
4の内側には、当接部23dに摺接するカム面24aが
形成されている。駆動軸19には、フィードローラ20
の一部に設けられたギヤに噛合するギヤ21(第6図参
照)が設けられている。
【0016】また、回転爪組立体105を構成するハウ
ジング22の外周面には、複数の羽根状部材26,27
が設けられている。羽根状部材26は屈曲片23aの背
後側に配置され、その先端部は屈曲片23aを越えてハ
ウジング22の略接線方向に延出するように配置されて
いる。
【0017】羽根状部材27は、ハウジング22の中心
に対して羽根状部材26と略対称な位置でハウジング2
2に固定され、羽根状部材26同様にハウジング22の
略接線方向に延出するように配設されている。
【0018】羽根状部材26,27は、例えば、ゴム、
金属、プラスチック、繊維等の弾性、可撓性を有する片
状形状が望ましく、厚さ0.1〜0.3mm程度のポリ
エステル等のフィルムでもよい。また、適度の摩擦係数
を付与するために羽根状部材26,27の表面に加工を
施したものが好ましい。さらに、羽根状部材26,27
が回転中にガイド板102に接触して発する騒音を防止
するために羽根状部材26,27を防振材料で形成して
もよく、また、ガイド板102の羽根状部材26,27
と接する部位にクッション材を設けることもできる。
【0019】なお、図2に示すように、用紙検出器11
2が入り口ローラ16の用紙搬送方向上流側の搬入路の
一対のガイド板101,102の下部に設けられ、その
検出片112aが搬送路を横切るように前記ガイド板1
01,102を貫通させている。これにより、用紙が搬
送されてくると先端が検出片112aを押圧し、用紙の
検出が行われる。上記のように羽根状部材26,27が
設けられており、クランプ爪23が用紙受入位置にある
とき、図2に示すように羽根状部材27はトレイ7上の
集積済の用紙と接し、弾性変形して用紙を中間トレイ7
方向に押圧する。また、クランプ爪23が用紙保持位置
にあるとき、図3に示すように羽根状部材26は同様に
トレイ7上の集積した用紙を押圧する。この場合、羽根
状部材27の先端部27aは、ガイド板102の切欠下
面で係止され、搬送路から退避している。
【0020】図6はフィードローラ20および回転爪組
立体105を含むフィードローラ部の詳細な構成を示す
断面図である。同図において、フィードローラ部は、複
数のフィードローラ20と図4に示した回転爪組立体1
05とが軸18の軸方向に所定の間隔をおいて配設され
ている。フィードローラ20は、ローラ20a、このロ
ーラ20aの外周面に設けられる環状の弾性体20b、
およびローラ20aに隣接して設けられ、ローラ20a
より小径のギヤ部から構成されている。この、ギヤ部に
は駆動軸19に固定されたギヤ21が噛合している。
【0021】一方、軸18の端部にはアイドルギヤ31
が取り付けられ、このギヤ31にギヤ30aおよびギヤ
30bが順次噛合し、ギヤ30bには駆動源となるモー
タ120の回転軸が直結され、さらに、軸18のアイド
ルギア31に隣接した位置にスプリングクラッチ50が
固定されている。このスプリングクラッチ50は、駆動
側のクラッチ胴に設けられたギヤ34と、表面に突部3
5a,35bが突設され、従動側として機能するスリー
ブ35とを主体に構成されている。また、駆動軸19の
端部側には、ギヤ34およびアイドルギヤ31に噛合す
る固定ギヤ33が軸着されている。
【0022】スプリングクラッチ50の突部35a,3
5bには、第7図に示すように、ソレノイド40のプラ
ンジャに連結されたレバー41の一端に形成された係止
片41a、およびレバー41の他端に形成された係止片
41bが係止するように構成され、また、レバー41の
一端は常時スプリング42によって弾性附勢されてい
る。
【0023】中間トレイ7の上部には、前述のように紙
寄せローラ43が回動支軸30に回動可能に支持されて
いる。この紙寄せローラ43の詳細な構成を図8に示
す。
【0024】同図において、回動支軸30には、両側に
90°の折り曲げ部51を有する第1支持板52が取り
付けられている。折り曲げ部51に軸受55を介して回
転自在に支持された軸56には、第2支持板54が取り
付けられ、その先端部間に固定軸59が支持されてい
る。この固定軸59には紙寄せローラ43(搬送手段)
が回動可能に装着され、この紙寄せローラ43の一方の
端部にはギヤ部60dが設けられ、このギヤ部60dに
噛合可能にギヤ57が前記軸56に固定されている。こ
の軸56の一端にはプーリ58が取り付けられ、さら
に、このプーリ58と対をなすプーリ61が回動支軸3
0の一端に取付けられ、これらプーリ58,61間に弾
性角ベルト62が掛け渡されている。
【0025】紙寄せローラ43はボス部60aを主体に
構成され、ギヤ部60dを除いて多層構造にされてい
る。すなわち、ボス部60aの細径部に樹脂コイルスプ
リング60cが約半分をボス部60aに固定するように
して外嵌され、この樹脂コイルスプリング60cを内嵌
するようにしてハウジング部60bが装着されている。
そして、これら3つの部材によりトルクリミッタが形成
される。さらに、ハウジング部60bには、弾性ゴム5
3aが外嵌されている。
【0026】樹脂コイルスプリング60cは、耐摩耗性
および耐熱性を備えた高強度樹脂材料が用いられ、その
加工に際しては、例えば、断面が四角形の線材から成形
することにより作ることができる。そして、その内径お
よびクラッチ胴の外径、コイルスプリングの巻数は、ト
ルクリミッタとしての空転力の大きさを考慮して適宜決
定される。
【0027】固定軸59の軸端の小径部59aの外周部
には、リンク部材63の一端部が装着され、リンク部材
63の他端部はアーム71の一端に回動自在に軸支され
ている。アーム71の他端は回動支軸30に対し平行に
配設された制御軸70に回動自在に支持されている。
【0028】図9は制御軸70の駆動系の詳細を示す説
明図である。同図において、回動支軸30に一端が支持
されたアーム82の他端は、スプリング83によって図
の左方向に附勢されており、この附勢位置からやや回動
支軸30寄りにソレノイド80の連結部材81が係着さ
れている。これにより、ソレノイド80が励磁(通電オ
ン)されると、連結部材81が図示右方向に移動し、ア
ーム82がスプリング83の弾性附勢力に抗して時計方
向へ回動し、この回動に応じて回動支軸30が回動す
る。
【0029】制御軸70にはアーム88の一端が固定さ
れ、その他端には突起が設けられ、さらに中間部には曲
面形状を有する突部88aが幅方向へ突出するように形
成されている。また、アーム88の他端に設けられた突
起をガイドするように、長穴91が設けられている。
【0030】アーム88の下部には支持軸89に支持さ
れた揺動アーム87が配設され、揺動アーム88の上部
にはアーム88の突部88aに当接可能なようにピン8
7aが固定されている。さらに、揺動アーム87の下端
には連結部材86の一端が連結され、その他端にはソレ
ノイド85のアーマチュアが連結されている。また、支
持軸89とピン87aの中間部とソレノイド85の上端
との間にスプリング90が架設され、揺動アーム87を
常時時計方向に附勢している。
【0031】図9の構成において、アーム88は自重に
より、揺動アーム87のピン87aに係合し、通常、係
合位置Pに位置している。ソレノイド85が励磁される
と、揺動アーム87は支持軸89を中心にスプリング9
0に抗して反時計方向へ回動し、この回動によって突部
88aとピン87aとの係合状態が解除され、アーム8
8は位置Qまで落下する。
【0032】次に、図2〜図7を参照して実施例に係る
用紙集積装置の動作について説明する。
【0033】図2において、ガイド板101,102か
ら入り口ローラ16およびフィードローラ20側への用
紙2の搬入を待つ状態では、屈曲片23aが最上部に位
置する状態でハウジング22は停止している。用紙2が
到来すると、検出片112aが進行方向に押し倒され、
用紙検出器112が検出信号を発生する。
【0034】用紙検出器112が検出信号を発生する
と、ソフトタイマが起動し、ソレノイド40を励磁する
までの時間を設定するためのカウントを開始し、用紙2
の先端がハウジング22の外周面と屈曲片23aの間に
挿入されたタイミングでソレノイド40が励磁される。
【0035】図7に示すように、ソレノイド40が励磁
されると、そのプランジャが吸引され、スプリング42
に抗してレバー41を反時計方向へ回動させ、係止片4
1bをスプリングクラッチ50に接近させると共に係止
片41aをスプリングクラッチ50から引き離す。これ
により、スプリング(不図示)を介してクラッチ胴のフ
リクションを受けていたスリーブ35は軸18と共に一
体となって時計方向へ回転し、ほぼ半回転した位置で係
止片41bと突部35aとの当接により停止する。
【0036】一定時間経過した後にソレノイド40への
通電が断たれると、レバー41はスプリング42の附勢
力により元の位置に復帰する。この復帰の過程で係止片
41aがスプリングクラッチ50の周面から離され、係
止片41bが周面へ近接する。これにより、スリーブ3
5が時計方向へ回転し、ほぼ半回転した位置で係止片4
1aと突部35bとが当接し、スプリングクラッチ50
の回転が停止する。
【0037】ここで、片面画像形成済の用紙2を中間ト
レイ7上で表裏反転する反転モード時の動作について説
明する。
【0038】上記したように、用紙2の先端がハウジン
グ22の外周面と屈曲片23aの間に挿入されたタイミ
ングでソレノイド40が励磁され、スプリングクラッチ
50が連結状態になり、軸18がハウジング22および
屈曲片23aと一体になって約180°回転する。この
とき、スプリング25で附勢されたクランプ爪23の当
接部23dはカム面24aに当接する。このとき、軸1
8の軸心を中心とするカム面24aの半径は、ハウジン
グ22が回転するにつれて次第に小さくなるように形成
されているので、軸18の回転に応じてクランプ爪23
は屈曲片23aを内側方向へ引き込むように変位し、屈
曲片23aによって用紙2の先端はハウジング22の外
周面との間で圧接保持された状態で回転する。
【0039】屈曲片23aが約180°回転すると、用
紙2の先端は図3に示すように中間トレイ7の左端に設
けられているストッパ7aに当接する。そして、この位
置で軸18とハウジング22が回転を停止する。
【0040】一方、フィードローラ20は、ギヤ21に
よって時計方向に駆動されているため、用紙2は先端が
ストッパ7aに当接しているにもかかわらず搬送され続
け、U字形に湾曲した用紙2は自らの腰の強さによって
反時計方向へ回転する用紙搬送ベルト6の下面に突き当
たるようにして接触する。この過程で、用紙2のカール
部分が、中間トレイ7上の空間を順次右へ移動し、最終
的には、用紙2の後端縁が用紙搬送ベルト6から離れ、
自重によって図1において実線矢印で示すように中間ト
レイ7へ集積される。
【0041】なお、用紙2の後端縁が検出片112aを
通過すると、検出片112aは初期位置に戻り、これに
より用紙検出器112は用紙2の後端通過を検出し、こ
れに基づいてソレノイド40の通電を断つ。この結果、
スプリングクラッチ50は連結状態になり、軸18はハ
ウジング22およびクランプ爪23と共に時計方向へ約
半回転して停止する。
【0042】この位置から軸18の回転によって屈曲片
23aがストッパ7aの位置を離れるにつれ、カム面2
4aの半径はハウジング22の回転に従って次第に大き
くなるように形成されているので、クランプ爪23はカ
ム面24aに押され、屈曲片23aを突出させるように
スプリング25の附勢力に抗して変位し、屈曲片23a
をハウジング22の外周面から浮かせ、次の用紙の反転
動作に備える。
【0043】このとき、ソレノイド80およびソレノイ
ド85は消磁され、紙寄せローラ43は図10に示すよ
うに用紙搬送ベルト6の下面よりも上方に退避してい
る。このようにして中間トレイ7への用紙2のスタック
が終了すると、移動板13が図1矢印E方向へ所定距離
だけ移動し、積層された用紙束を再給紙機構へ移動させ
る。この後、ピックアップローラ8が用紙束上に降下
し、最上紙を図1矢印D方向すなわち画像形成部へ送り
出し、裏面側への画像形成を行う。
【0044】次に、クランプ機能を無効にして用紙を反
転させないで集積を行う非反転モードの動作について説
明する。このモードにおいてはまず、用紙2の先端を検
出片112aにより検知すると、図2の用紙受入位置に
ある屈曲片23aは回転爪組立体105と一体となって
回転を開始し、屈曲片23aが少なくともストッパ7a
から外れた退避位置までほぼ半回転して停止する。この
場合、退避位置は用紙保持位置と別にしてもよいし、同
じ位置にしてもよい。要するに用紙がフィードローラ2
0によってフィードされるときに用紙先端が屈曲片23
aに挟み込まれたり、当接して中間トレイ7への送り込
みを阻害しない位置に当該屈曲片23aが位置しておれ
ばよい。屈曲片23aが退避位置で停止すると、用紙2
は入口ローラ16から放出され始め、図1において点線
矢印で示すように中間トレイ7に排出される。
【0045】一方、回転爪組立体105の上記回転開始
とほぼ並行してソレノイド80のみが励磁される。これ
によってアーム82が時計方向へ回動し、第1支持板5
2が中間トレイ7からやや上方の降下位置に移動する。
すなわち、4節リンクを構成する第1支持板52、第2
支持板54、リンク部材63およびアーム71によって
図11に示すように紙寄せローラ43は用紙から離間し
た位置で停止する。これにより、用紙2の前面に弾性角
ベルト62が位置することになり、用紙2は弾性角ベル
ト62にガイドされ、中間トレイ7内に支障なく進入す
ることが可能になる。
【0046】用紙後端の中間トレイ7内への搬入が終了
した時点でソレノイド85の励磁が行われる。用紙2の
搬入終了の判定は、図示しない用紙検知センサの検知時
点でタイマのカウントを開始し、このタイマのカウント
アップを判定した時点で搬入終了とする。ソレノイド8
5が励磁されると、アーム88が図9に示すQ方向へ回
動する。これにより、アーム88が制御軸70を中心に
時計方向へ回動し、紙寄せローラ43は自重によって図
12に示すように中間トレイ7上の用紙2に圧接する。
このとき、紙寄せローラ43は弾性角ベルト62の回転
に応じて時計方向に回転しているので、スタックされて
いる最上紙は中間トレイ7入口部に設けられている整合
部材としてのストッパ7aの方向へ搬送される。この搬
送によって用紙2の整合が行われ、スキューが除去され
る。そして、用紙2の先端(中間トレイ7に搬入された
ときの後端)がストッパ7aに到達すると、紙寄せロー
ラ43の搬送負荷が急増してトルクリミッタの制限トル
ク値を上回り、紙寄せローラ43は停止または減速す
る。
【0047】このようにして用紙2が中間トレイ7に排
出され、整合される間に、回転爪組立体105はさらに
1回転する。これにより、羽根部材26は図3に示すよ
うにその前に排出された用紙2の表面を退避位置で押さ
えた状態から、言わばストッパ7a方向に押さえ込みな
がら回転し、その上に用紙2が排出される。このように
排出された用紙2は前述のように紙寄せローラ43によ
ってストッパ7a方向に寄せられ、さらに回転してきた
他方の羽根部材27によっても表面を押さえ込まれなが
らストッパ7a方向に寄せられる。そして、前の用紙2
を押さえていた羽根部材26が1回転して、整合した最
新の用紙2を押さえながら前記退避位置にきたところで
停止する。
【0048】引き続いて後続の用紙2が搬入されてくる
とほぼ同じタイミングでソレノイド85は消磁され、紙
寄せローラ43は紙面から離れ、図11の状態に戻さ
れ、後続の用紙2の中間トレイ7への搬入が可能にな
る。このとき、最上紙は羽根部材26で押さえられた状
態であり、用紙2の搬入に応じて前述のように回転爪組
立体105が1回転し、これと並行して紙寄せローラ4
3が降下し、同様の動作が用紙2の排出毎に繰り返され
る。そして、最終の用紙2の搬入が判定されると、ソレ
ノイド80も消磁され、図10の状態に戻される。
【0049】
【発明の効果】これまでの説明で明らかなように、用紙
収納部に搬入された用紙を前記ストッパ方向に方向に搬
送する搬送手段と、前記用紙収納部の用紙搬入口側に配
置され、駆動手段によって回転制御される回転体の外周
面の略接線方向に延出した複数の可撓性を有する羽根状
部材とを備えてなる請求項1記載の発明によれば、後行
用紙が用紙収納部に搬入されている間、用紙収納部に搬
入された先行紙は羽根状部材により押圧され、その移動
が拘束されるため、つれ送りズレを防止することが可能
になり、スタック紙束の整合性を向上させることができ
る。
【0050】用紙収納部に搬入された先行する用紙が搬
送手段によりストッパ方向に搬送されている間、羽根部
材を備えた回転体を所定角度回転して羽根部材をスタッ
ク済の用紙上から退避させるように設定した請求項2記
載の発明によれば、後行用紙が用紙収納部へ搬出された
後、整合しているときに、先行紙を押圧拘束している羽
根部材の押圧を一時的に解除するので、後行用紙の搬入
を円滑に行うことができ、また、羽根部材の回転によっ
て先行紙を再度ストッパ方向へ補助的に整合させる効果
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による用紙集積装置の一実施例を示す正
面図である。
【図2】回転爪組立体の詳細な構成を示す断面図であ
る。
【図3】回転爪組立体の詳細な構成を示す断面図であ
る。
【図4】回転爪組立体の分解斜視図である。
【図5】回転爪組立体の内部構造を示す斜視図である。
【図6】フードローラ部の詳細構成を示す側面断面図で
ある。
【図7】図6のVII−VII矢視断面図である。
【図8】紙寄せローラの詳細な構成を示す要部を断面し
た平面図である。
【図9】制御軸の駆動系の詳細を示す概略図構成図であ
る。
【図10】紙寄せローラの退避状態を示す動作説明図で
ある。
【図11】紙寄せローラの進出状態を示す動作説明図で
ある。
【図12】紙寄せローラの紙寄せ動作状態を示す動作説
明図である。
【符号の説明】
2 用紙 6 用紙搬送ベルト 7 中間トレイ 7a ストッパ 20 フィードローラ 23 クランプ爪 23a 屈曲片 26,27 羽根状部材 30 回動支軸 43 紙寄せローラ 80,85 ソレノイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙収納部に搬入される用紙を用紙収納
    部の搬入側に設けられたストッパに用紙端縁を整合して
    集積させる用紙集積装置において、前記用紙収納部に搬
    入された用紙を前記ストッパ方向に方向に搬送する搬送
    手段と、前記用紙収納部の用紙搬入口側に配置され、駆
    動手段によって回転制御される回転体の外周面の略接線
    方向に延出した複数の可撓性を有する羽根状部材とを備
    えていることを特徴とする用紙集積装置。
  2. 【請求項2】 前記回転体は、用紙収納部に搬入された
    先行する用紙が前記搬送手段の駆動によりストッパ方向
    に搬送されている間、所定角度回転して前記羽根部材を
    スタック済の用紙上から退避させるように設定されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の用紙集積装置。
JP3273441A 1990-10-11 1991-09-26 用紙集積装置 Pending JPH0570021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273441A JPH0570021A (ja) 1990-10-11 1991-09-26 用紙集積装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-270503 1990-10-11
JP27050390 1990-10-11
JP3273441A JPH0570021A (ja) 1990-10-11 1991-09-26 用紙集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570021A true JPH0570021A (ja) 1993-03-23

Family

ID=26549244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273441A Pending JPH0570021A (ja) 1990-10-11 1991-09-26 用紙集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271599A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nisca Corp シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271599A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nisca Corp シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0994052B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
JP3639737B2 (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
JPH06144658A (ja) 原稿自動送り装置
JP2001163472A (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US6213458B1 (en) Document sheet feeding apparatus
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2530911B2 (ja) シ―ト搬送装置
JPH0570021A (ja) 用紙集積装置
JP2756025B2 (ja) 転写紙スイッチバック装置
JP4368548B2 (ja) 画像形成装置及び複写機
JP3688967B2 (ja) 動力伝達装置及び該装置を備えた画像形成機
JP3807026B2 (ja) 給紙装置
JP2933686B2 (ja) 用紙整合装置
JP3069397B2 (ja) 排紙集積装置
JP3363831B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JPH0747424Y2 (ja) 画像形成装置の中間トレイ集積装置
JP2846366B2 (ja) 用紙スキュー補正装置
JPS6055427B2 (ja) 複写用紙等の丁合機
JPH04197958A (ja) 用紙集積装置
JP2935581B2 (ja) 再給紙装置
JP2925675B2 (ja) 用紙集積装置
JP4004013B2 (ja) 画像形成装置
JP3259066B2 (ja) 給紙装置
JP3560757B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3701904B2 (ja) 中間トレイ及び記録材処理装置