JP3259066B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP3259066B2
JP3259066B2 JP14503793A JP14503793A JP3259066B2 JP 3259066 B2 JP3259066 B2 JP 3259066B2 JP 14503793 A JP14503793 A JP 14503793A JP 14503793 A JP14503793 A JP 14503793A JP 3259066 B2 JP3259066 B2 JP 3259066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
feeding device
feeding
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14503793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748045A (ja
Inventor
浩泰 佐藤
久夫 佐藤
研一 岡山
進 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14503793A priority Critical patent/JP3259066B2/ja
Publication of JPH0748045A publication Critical patent/JPH0748045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259066B2 publication Critical patent/JP3259066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子写真複写機等の記
録装置に設けられる給紙装置に関し、特に多様な材質の
転写材を給紙する給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機等において画像記録用と
して使用される転写紙は通常複写機本体に対し、着脱可
能な給紙カセットに収容されて自動的に給紙される。
【0003】給紙カセット内に積層して収容されたシー
トは、周知の半月形ローラと分離爪の作用により上層か
ら一枚ずつ分離されて画像形成部へと給紙される。
【0004】一方、多数枚スタックの手差しによる給紙
の場合は、OHPシートや葉書など厚紙を通せない事か
ら前述した分離爪が使用できないため、円形の駆動ロー
ラとこれに圧接し、トルクリミッタに連結されたさばき
ローラの作用により一枚ずつ分離して給紙する方法や、
円形の駆動ローラとこれに圧接するフリクションパッド
の作用により一枚ずつ分離して給紙する方法などがとら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この円形の駆
動ローラとさばきローラまたはフリクションパッドによ
るさばき装置はさばき後もシートを挟着している。
【0006】なお、シートを搬送後直ちに挟着状態から
解放する手段としては、前述した半月形ローラの利用は
周知であるが、分離爪を用いたさばきローラとして使用
している。これに関しては特開昭55-165837号の公報に
より提案がなされている。
【0007】また特公昭58-2146号公報による提案は半
月形にすることによって薄い紙葉類に対する搬送力を増
大させることのみを目的としたものであってローラその
ものはさばき作用を期待できるものではない。
【0008】そのためこの駆動ローラの下流にある、レ
ジスト用給紙ローラは大きな搬送力を必要とするのでシ
ャッタの作動による簡易なレジスト方式の給紙ローラを
使用することが出来ずコスト高を余儀なくされている。
【0009】従来の半月ローラとさばきローラを備えた
給紙装置の問題点を以下に列挙する。
【0010】(1)従来のトルクリミッタ付のさばきロ
ーラ(リタードローラ,リバースローラ)方式によるシ
ートさばき部は、3枚以上のシートがここに進入した場
合、必ずしも1枚にはさばけなくシート重送を起こすこ
とがある。
【0011】(2)逆転しているさばきローラにシート
が進入すると、シート先端が折れてしまうというシート
負傷問題がある。
【0012】(3)上記半月ローラとさばきローラのニ
ップ部の給送下流側に給紙ローラ対とレジストシャッタ
を備えた給紙装置においては、シートを給紙ローラ対に
より軽く挟持してレジストシャッタに当接させるため、
給紙ローラ対のシート搬送力を低くおさえ、半月ローラ
によるニップ部の搬送負荷を、上記シート搬送力以下に
しなければならない。このためさばき部は分離爪を用い
ていた。しかし分離爪による方法では葉書等の幅狭の厚
紙を通紙できない欠点がある。
【0013】(4)給紙ローラ対は、一般的には、駆動
側を弾性ゴムローラ、従動側を硬質樹脂ローラを使用し
ていた。そしてこの給紙ローラ対で給送したのちに、シ
ートのタイミングをとるために、シート先端停止部材
(レジストシャッタ)に突き当てて、給送ローラ対にシ
ートを挟持したまま、スリップ回転させて行なってい
た。この方法は、給紙ローラ対の摩擦力が大きすぎる
と、シートがレジストシャッタに当接したままループを
形成して、画像形成時の再給送シート先端位置が不正確
になる。また給紙ローラ対の摩擦力が小さすぎると、シ
ートを確実に給送できなくなってしまう。特に給紙ロー
ラ対のうち弾性ゴムローラは、環境温度,湿度変化に大
きく左右され、これを駆動側に使用すると、安定した給
送が行なえない。
【0014】また、この駆動側の弾性ゴムローラが、シ
ート間でスリップを生じると、シート面を汚してしまう
という欠点がある。
【0015】本発明はこれらの諸問題点を解決して改良
した結果、簡易なシャッタを利用したレジスト方式の給
紙ローラ対との使用が可能で、半月ローラとトルクリミ
ッタ付さばきローラとから給紙装置を構成し、シートの
分離給送を確実にし、特に葉書等の小サイズ厚紙の分離
を安定化し、さらに環境温度,湿度に影響されず、シー
トの汚れも起こることのない給紙装置の提供を目的とし
たものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的は、円周の一部
を切り欠いた半月状の断面を有する送り出しローラと、
該送り出しローラに接離可能であり離れた状態では逆転
駆動するさばきローラと、該さばきローラに係合するト
ルクリミッタとを備えた給紙装置であって、前記送り出
しローラの円周面を駆動回転させて、さばきローラの周
面に圧接して、該さばきローラを従動順回転させたの
ち、前記送り出しローラとさばきローラのニップ位置に
シートを送り込むようにしたことを特徴とする給紙装置
によって達成される。
【0017】さらに上記目的は、前記送り出しローラの
周面を偏心周面に形成し、前記送り出しローラとさばき
ローラとのニップ部の圧接力を順次増加させる圧力変化
手段を設け、前記ニップ部にシートが進入する第1のス
テップでは、前記トルクリミッタの負荷によりシート1
枚を送れない状態に設定しておき、3枚以上のシートが
ニップ部に進入したとき予備さばきを行いニップ部に2
枚以下のシートを挟持し、その後の第2のステップで圧
接力を高めて、さばきローラに接する1枚のシートを逆
送するとともに、送り出しローラに接する1枚のシート
を順送して給送するようにしたことを特徴とする請求項
1に記載の給紙装置によって達成される
【0018】さらに上記目的は、前記送り出しローラと
さばきローラとのニップ部の給送方向下流側に給紙ロー
ラ対を備え、前記給紙ローラ対によるシートの給送時に
は、前記送り出しローラの切り欠き面を前記さばきロー
ラに離間対向させるとともに、前記シートに接触しない
位置に配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載
給紙装置によって達成される。
【0019】さらに上記目的は、前記送り出しローラと
さばきローラとのニップ部の給送方向下流側に給紙ロー
ラ対を備え、前記給紙ローラ対によるシートの給送時に
は、前記さばきローラの周面は該シートに接触しない位
置に規制されていることを特徴とする請求項1、2又は
3に記載の給紙装置によって達成される
【0020】さらに上記目的は、前記送り出しローラと
さばきローラとのニップ部の給送方向下流側に給紙ロー
ラ対を備え、前記給紙ローラ対のうち、駆動ローラは硬
質樹脂部材で形成し、従動ローラは弾性を有するゴム部
材で形成したことを特徴とする請求項1、2、3又は4
に記載の給紙装置によって達成される
【0021】
【0022】
【実施例】以下、この発明の給紙装置を添付図面に基づ
いて説明する。
【0023】図1は、手差し給紙トレイおよび給紙カセ
ットを備えた画像形成装置の要部断面図である。図にお
いて、1は感光体ドラム(像形成体)、2は帯電器、3
は現像器、4は転写器、5は分離器、6は剥離爪であ
る。
【0024】この発明に係る給紙装置は、上記給紙カセ
ット、多数枚スタックの手差し給紙トレイの他、両面の
記録を可能にする中間スタッカや、自動原稿搬送装置の
給紙トレイ等の給紙スタッカに適用可能であるが、一実
施例として先ず手差し給紙装置10およびカセット給紙装
置30について、以下説明する。
【0025】手差し給紙装置10のシート載置トレイ(給
紙スタッカ)11およびシート持ち上げ板(押し上げ部
材)12上にシートS1が積層載置される。上記シート持
ち上げ板12の回転軸12Aは手差し給紙装置10の固定枠体
13の両側板部に支持され、その一方の軸端は駆動源に接
続し、給紙信号により揺動可能である。該固定枠体13の
両側板部の上部には半月形ローラ14が回転自在に支持さ
れている。該半月形ローラ14は、円周の一部を切り欠い
た半月状の断面を有し、その外周面に所定の摩擦係数を
有するゴム装リングが巻回圧接している。該半月形ロー
ラ14の一方の軸端には、駆動回転用の欠歯歯車が取付け
られていて、図示しない駆動源と位置用歯車列により駆
動回転されるとともに、給紙信号により作動するソレノ
イドにより1回転ストップして、間欠回転する。
【0026】前記固定枠体13の両側板部の図示左下部に
は、リバースローラ(さばきローラ)15を支持する支持
板16を揺動可能にする軸受部15Aが設けてある。上記支
持板16の図示右端付近と固定枠体13の右端付近には、ば
ね17が掛止されていて、揺動可能な支持板16を軸受部15
Aを中心にして反時計方向に付勢している。上記支持板
16の右端付近の立上り先端部16Aは、前記固定枠体13の
裏面側に接着したクッション部材18に当接して、上記揺
動を停止し、支持板16に支持されたリバースローラ15の
上限位置を規制している。
【0027】前記リバースローラ15は、トルクリミッタ
20を同軸上に備えていて、規定以上の回転力を受けると
従動回転し、それ以下の回転力では静止または逆転する
ように構成されている。
【0028】以上のように、固定枠体13は、シート持ち
上げ板12と半月形ローラ14と支持板16の各軸受部とを両
側板部に保持するとともに、シートSの先端付近の保持
面16BシートS1の先端部の突き当て停止面16C、シー
トSの給送下流側へのガイド面16Dから成る下ガイド面
を形成している。
【0029】前記半月形ローラ14は、非駆動時には、そ
の平面部14Aが図示のように下側にきて停止状態とな
り、リバースローラ15と離間している。該リバースロー
ラ15の上方には、上ガイド板19が固設されている。該上
ガイド板19の下辺のシートガイド面19Aは、前記半月形
ローラ14の回転を妨げなく、かつ平面部14Aよりも下方
に位置するような形状をなし、給送されるシートSの上
ガイド面を形成している。
【0030】シート載置トレイ11とシート持ち上げ板12
上に載置されたシートS1の束は、給紙信号により揺動
開始するとシート持ち上げ板12と半月形ローラ14の駆動
回転により挟持されて給送開始され、引続き半月形ロー
ラ14の円筒面とリバースローラ15との圧接位置に送りこ
まれ、このニップ位置で最上層の1枚のシートS1のみ
がさばかれて給送され、上ガイド板19のシートガイド面
19Aと支持板16のガイド面16Dとの間隙を通過し、下流
の第2給送ローラ対(レジストローラ対)21に給送され
る。
【0031】第2給送ローラ対21は、下方の駆動ローラ
21Aと、上方の従動ローラ21Bとが軽圧接して保持され
ている。上記駆動ローラ21Aは硬質の樹脂部材から成
り、従動ローラ21Bは柔軟な弾性を有するゴム部材から
成る。
【0032】上記第2給送ローラ対21の下流側直後に
は、揺動可能なアクチュエータ22Aとフォトインタラプ
タ22Bとから成るレジストセンサ22が設けてあり、ここ
を通過するシートS1の先端通過を検出する。
【0033】上記レジストセンサ22のさらに下流側に
は、前記従動ローラ21Bと同軸を中心にして揺動可能な
レジストシャッタ23が配設されている。該レジストシャ
ッタ23は、前記第2給送ローラ対21により給送されてい
るシートS1の先端が前記レジストセンサ22による先端
通過検出後、タイマー計時による所定時間経過後に駆動
されて揺動し、その上端部の立上り形状をなすストッパ
部23Aは上昇してシート給送路を遮断する。このストッ
パ部23AにシートS1の先端部が突き当って僅かループ
を形成し、第2給送ローラ対21はスリップ駆動状態とな
る。前記レジストシャッタ23は図示しないソレノイドに
接続されているが、該ソレノイドがOFFの状態では図
示しない引張りばねの付勢によって、ストッパ部23Aを
シート給送面に突出させている。
【0034】前記レジストシャッタ23の下流側には、第
3給紙ローラ対24が配置されている。
【0035】シートS1が停止すると、前記第2給送ロ
ーラ対21はシートS1に対してスリップ状態となるが、
感光体ドラム1上の画像を転写するタイミングに応じて
前記ソレノイドがONに切り換わってプランジャーの吸
引によってレジストシャッタ23が給送路から退避する
と、第2給送ローラ対21が再び給送を開始してシートS
1は転写領域へと給紙される。この間に感光体ドラム1
上には、帯電器2による帯電、走査光学系Lによる原稿
の画像露光、現像器3による現像が相次いで行なわれて
トナー像が形成される。
【0036】次いで、前記第2給送ローラ対21は上述の
タイミングに合わせて給送し、シートS1は感光体ドラ
ム1の周速に合わせて転写器4による転写領域に搬送さ
れ、感光体ドラム1上に形成されたトナー像がシートS
1上に転写される。上記トナー像を転写したシートS1
は、分離器5、剥離爪6により感光体ドラム1の周面か
ら分離され、図示しない搬送手段,定着装置,排紙手段
を経て、機外の排紙トレイまたは機内の中間トレイに収
容される。
【0037】一方前記画像形成部の下方には、給紙カセ
ット30が装脱自在に配置されている。上部給紙カセット
30は、筐体31、可動中板32、分離爪33から成る。給紙カ
セット30の筐体31内に積載収納されたシートS2は、そ
の両隅部を分離爪33により押さえられた状態で、可動中
板32の図示反時計方向への付勢力により図示位置に保持
されている。
【0038】34は前記シートS2を送り出す半月形ロー
ラで、反時計方向に1回転することにより、その円周面
をもってシートS2に接し、最上位の1枚のシートS2
を前記分離爪33によってループ状化して分離し、下流の
第2給紙ローラ対35に送り出す。
【0039】上記第2給紙ローラ対35は、反転搬送路の
中間のUターン部に配置されていて、Uターン通路の内
側には駆動ローラ35Aが、外側には従動ローラ35Bが対
向圧接している。上記駆動ローラ35Aは硬質の樹脂部材
から成り、従動ローラ35Bは柔軟な弾性を有するゴム部
材から成る。
【0040】図2は、この発明に係る半月形ローラ14と
リバースローラ15によるシート分離給送過程を説明する
要部断面図である。図2(A)は初期状態を示し、リバ
ースローラ15は給紙方向に対し逆回転しているシートS
1の先端を戻す働きをなす。図2(B)はシート持ち上
げ板12によるシート送り出しおよび半月形ローラ14の回
転開始状態を示し、図2(C),(D)は半月形ローラ
14とリバースローラ15による分離給送状態を示す。
【0041】回転する前記半月形ローラ14と、これに押
圧力P1で圧接するシート持ち上げ板12とにより送り出
されたシートS1が1枚の場合には、ニップ位置におけ
る半月形ローラ14とシートS1との摩擦力によりリバー
スローラ15に規定以上のトルクが伝達されるため、リバ
ースローラ15も従動回転してシートS1の給送を行な
う。しかしニップ位置に送り込まれたシートS1が2枚
以上の場合には、トルクリミッタ20のトルクがシートS
1,同士の摩擦力に打ち勝ち、従ってリバースロー
ラ15は静止状態又は逆転し、シートS1以外のシート
S1の給送を阻止する。
【0042】シートS1のさばきを終えた後のシートS
1は、第2給送ローラ対21により挟持給送される。そ
の後、前記半月形ローラ14は、図2(D)に示すよう
に、平面部14Aを下部に位置してリバースローラ15との
圧接を解除した回転角度で停止される。上記平面部14A
は、上ガイド板19のシートガイド面19Aより上方にあっ
て、シートS1の給送を妨げない。
【0043】このようにして常時回転している第2給送
ローラ対21により挟持給送されたシートS1は、先の
説明したようにレジストセンサ22によるシート先端検知
後、先端のストッパ部23Aが起立しているレジストシャ
ッタ23に当接して先端位置規制が行なわれる。その後、
引続き第3給紙ローラ対24により画像転写領域へと給送
される。
【0044】なお、シートS1の先端がレジストシャ
ッタ23に当接した状態で、第2給送ローラ対21はシート
S1の中間部を軽く圧接してシートS1とスリップ
回転している。また、シートS1の後端が、半月形ロ
ーラ14とリバースローラ15との対向位置を通過していな
い状態にあっても、シートS1が両ローラ14,15の挟
圧状態を解除した状態に保たれ、シートS1が平滑な
上ガイド板19に摺接するが、半月形ローラ14の摩擦面に
は摺接することはないから、第2給送ローラ対21は余分
な負荷を受けず、小さな駆動力をもって確実にシートS
1を給送することが可能である。
【0045】図3は、この発明による半月形ローラ14の
断面図である。
【0046】手差し用半月形ローラ14は、駆動軸部14
B、半月形ローラ部14Cおよび該半月形ローラ部14Cの
周面を被覆する幅広ゴムバンド形状をなす厚さ約2mmの
弾性部材14Dから構成されている。上記弾性部材14Dを
含む半月形ローラ14の外径は、最初にシートS1に圧接
する位置Aから、シートS1が半月形ローラ14とリバー
スローラ15とのニップ部付近に到達するときの半月形ロ
ーラ14の周上の位置Bまで(図示約58°の範囲)は最小
半径22mmで、リバースローラ15と軽圧接しているが、こ
れから次第に半径を増し、最上位のシートS1を分離
給送するまで(図示約76°の範囲)位置Cでは最大半径
24mmになし、ニップ圧力が増大するような周面形状にし
た。
【0047】図4はトルクリミッタ20のトルク値と、半
月形ローラ14とリバースローラ15との押圧荷重P2との
関係を示すシート分離給送特性図である。
【0048】図において、左側の領域(A)は押圧荷重
P2が大き過ぎて半月形ローラ14が2枚以上のシートS
1を連れ送りしてしまうし、ニップ部で1枚のシートS
1のみを分離給送できない範囲である。図示右側の領
域(C)は、逆に押圧荷重P2が少な過ぎて、半月形ロ
ーラ14の周面の摩擦力が少なく、1枚のシートS1も送
れない範囲である。図示中央の領域(B)は、シート2
枚を分離して1枚にさばいて給紙可能な範囲である。そ
の両側の斜線を施した二つの境界領域は、分離給送が不
確実な範囲である。
【0049】しかし、従来の分離手段では、図4に示す
領域(B)に入るように押圧荷重P2を設定されていた
が、ニップ部に3枚以上のシートが送り込まれた場合に
は、必ずしも1枚にさばけなかった。
【0050】そこでこの発明では、半月形ローラ14とト
ルクリミッタ20を有するリバースローラ15とを組合わせ
ることにより、さばき部において、シートが突入する前
に半月形ローラ14とリバースローラ15とを接触させてリ
バースローラ15を順転させる。次に図3に示すように、
半月形ローラ14の半径を変化させることにより、先ず回
転初期には軽い押圧荷重P2の前記領域(C)の状態で
圧接して、シートS1をさばく。この領域(C)では1
枚のシートS1も確実には送れないので、半月形ローラ
14の半径が漸増する周面によって押圧荷重P2を次第に
増大させ、除々に領域(B)に移行させていき、この領
域(B)で安定したさばきを行なう。すなわち、領域
(C)から領域(B)に移行する間に、予備さばきを行
い、次いで2枚以下のシートを領域(B)で確実に分離
給送する。
【0051】このようにすることにより、3枚以上のシ
ートがさばき部に突入したときも、確実に1枚のシート
のみを分離給送することができる。また、さばき部に突
入するシートの先端は軽い押圧荷重P2によってくわえ
込まれるから、シート先端が、リバースローラ15の幅で
折れるという不良が発生しなくなる。
【0052】次に、第2給送ローラ対21の駆動ローラ21
Aと従動ローラ21Bについて説明する。
【0053】第2給送ローラ対21によって搬送されるシ
ートの先端を、レジストシャッタ23により停止させた状
態で、上記第2給送ローラ対21によるスリップ搬送をさ
せる給紙装置においては、第2給送ローラ対21の摩擦力
が大き過ぎると、シートがレジストシャッタ23付近でル
ープを形成してしまうし、摩擦力が小さ過ぎるとシート
を搬送することができなくなってしまう。特に、第2給
送ローラ対21をゴムローラとすると、ゴムローラは周囲
の環境変化に大きく左右され、安定した搬送が行なえな
い。またゴムローラがスリップすると、ゴムローラに圧
接するシート面を汚してしまうという欠点をもってい
る。特開昭58-224948号公報のシート搬送装置に示され
たシート搬送ローラは、樹脂を混入させたゴム装ローラ
であるから、スリップ時にシート面にローラマークが付
いてしまう。
【0054】本発明の第2給送ローラ対21は搬送路下側
の駆動ローラ21Aを硬質樹脂ローラとし、これに圧接回
転する上側の従動ローラ21Bを弾性を有するゴムローラ
とすることで、温度,湿度等の環境変化に左右されず安
定した搬送を可能にした。しかも駆動ローラ21Aに圧接
するシートがスリップしても、該ローラ21Aが硬質樹脂
であるからシート裏面を汚すことはない。
【0055】温度,湿度の環境によるシート搬送力の変
化を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】表1に示すように、駆動ローラ21Aを硬質
樹脂のポリプロピレン(PP)とし、従動ローラ21Bを
弾性ゴムのエチレンプロピレンゴム(EPDM)とし
た。この組合せでの温度10℃〜30℃、湿度10%〜80%に
おける押圧荷重の変化は少なく、ローラ搬送の安定性を
レジストレーションの安定化に良好であることの裏付け
となる。特に高温高湿においても、安定性に優れ、シー
トの“コシ”が弱くなってもループを作り易い状態にも
拘らず良好なレジストレーションを作り出す主原因とな
るものである。
【0058】またカセット給紙時において、Uターン状
の反転搬送路の中間に湾曲通路の内側に硬質樹脂から成
る駆動ローラ35Aを、外側に弾性樹脂から成る従動ロー
ラ35Bを配置することにより、上記反転通路内にシート
が紙詰まりした場合に、外側の従動ローラ35Bを外側の
ガイド板36とともに離間して搬送路を開放してシートS
2を取り出すときに、駆動ローラ35Aの硬質樹脂周面に
巻き付けたシートS2を容易にすべられて取り出すこと
ができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の給紙装
置によって以下の優れた効果を奏する。
【0060】(1)上記分離給送時にシートの先端折れ
発生がない。
【0061】(2)送り出しローラとトルクリミッタ付
さばきローラとによる分離給送部に送り込まれる3枚以
上のシートも安定して1枚ずつ分離給送することがで
き、また押圧荷重の微妙な調整も不要である。
【0062】(3)葉書等の幅狭厚紙も安定して分離給
送可能である。
【0063】(4)第2給送ローラ対の温湿度環境変化
にも給紙安定性が損なわれず、耐久性にも優れている。
【0064】(5)第2給送ローラ対とレジストシャッ
タによるスリップ搬送を確実かつ安定して行なうことが
でき、シートのタイミング送り等が安定している。
【0065】(6)シートとスリップ回転する第2給送
ローラによるシートの裏面汚れが発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の手差し給紙トレイおよび給紙カセッ
トを備えた画像形成装置の要部断面図。
【図2】この発明に係る給紙装置によるシート分離給送
過程を説明する要部断面図。
【図3】この発明による半月形ローラの断面図。
【図4】シート分離部におけるトルク値と半月形ローラ
による押圧荷重との関係を示す特性図。
【符号の説明】
10 手差し給紙装置 11 シート載置トレイ(給紙スタッカ) 12 シート持ち上げ板(押し上げ部材) 13 固定枠体 14 半月形ローラ(送り出しローラ) 15 リバースローラ(さばきローラ) 16 支持板 17 ばね 19 上ガイド板(給紙ガイド板) 20 トルクリミッタ 21 第2給送ローラ対(レジストローラ対) 21A 駆動ローラ 21B 従動ローラ 22 レジストセンサ 23 レジストシャッタ 24 第3給紙ローラ対 30 カセット給紙装置 31 筐体 32 可動中板 33 分離爪 34 半月形ローラ 35 第2給紙ローラ対 35A 駆動ローラ 35B 従動ローラ S1,S2 シート
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−207229(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 3/52 330

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円周の一部を切り欠いた半月状の断面を
    有する送り出しローラと、該送り出しローラに接離可能
    であり離れた状態では逆転駆動するさばきローラと、該
    さばきローラに係合するトルクリミッタとを備えた給紙
    装置であって、 前記送り出しローラの円周面を駆動回転させて、さばき
    ローラの周面に圧接して、該さばきローラを従動順回転
    させたのち、前記送り出しローラとさばきローラのニッ
    プ位置にシートを送り込むようにしたことを特徴とする
    給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記送り出しローラの周面を偏心周面に
    形成し、前記送り出しローラとさばきローラとのニップ
    部の圧接力を順次増加させる圧力変化手段を設け、前記
    ニップ部にシートが進入する第1のステップでは、前記
    トルクリミッタの負荷によりシート1枚を送れない状態
    に設定しておき、3枚以上のシートがニップ部に進入し
    たとき予備さばきを行いニップ部に2枚以下のシートを
    挟持し、その後の第2のステップで圧接力を高めて、さ
    ばきローラに接する1枚のシートを逆送するとともに、
    送り出しローラに接する1枚のシートを順送して給送す
    るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の給紙装
    置。
  3. 【請求項3】 前記送り出しローラとさばきローラとの
    ニップ部の給送方向下流側に給紙ローラ対を備え、 前記給紙ローラ対によるシートの給送時には、前記送り
    出しローラの切り欠き面を前記さばきローラに離間対向
    させるとともに、前記シートに接触しない位置に配置し
    たことを特徴とする請求項1又は2に記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記送り出しローラとさばきローラとの
    ニップ部の給送方向下流側に給紙ローラ対を備え、 前記給紙ローラ対によるシートの給送時には、前記さば
    きローラの周面は該シートに接触しない位置に規制され
    ていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の
    紙装置。
  5. 【請求項5】 前記送り出しローラとさばきローラとの
    ニップ部の給送方向下流側に給紙ローラ対を備え、 前記給紙ローラ対のうち、駆動ローラは硬質樹脂部材で
    形成し、従動ローラは弾性を有するゴム部材で形成した
    ことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の給紙
    装置。
  6. 【請求項6】 前記給紙装置は多数枚スタックの手差し
    給送装置であることを特徴とする請求項1ないし4の何
    れか1項に記載の給紙装置。
JP14503793A 1993-06-16 1993-06-16 給紙装置 Expired - Fee Related JP3259066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14503793A JP3259066B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14503793A JP3259066B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748045A JPH0748045A (ja) 1995-02-21
JP3259066B2 true JP3259066B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=15375943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14503793A Expired - Fee Related JP3259066B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259066B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150144B2 (ja) * 2015-06-23 2017-06-21 カシオ計算機株式会社 給紙ローラ、給紙搬送装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748045A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6260840B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
US6354584B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
JP2001026328A (ja) シート給送装置、ならびに該装置を備えた画像形成装置及び画像読取装置
JP2001163472A (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP3320982B2 (ja) 給紙装置
JPH11193141A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
US5318287A (en) Bypass sheet feeding device
JP3259066B2 (ja) 給紙装置
JP2756025B2 (ja) 転写紙スイッチバック装置
JP3676060B2 (ja) シートカール除去装置
JP3363831B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JPH0141717Y2 (ja)
JP3368253B2 (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像処理装置
JPH07108748B2 (ja) 複写機
JP2003165652A (ja) シート搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP3208675B2 (ja) 給紙装置
JPH09197736A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3347891B2 (ja) 画像形成装置
JP2594138B2 (ja) 画像形成装置の重送防止給紙装置
JPH08225173A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH08225195A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH08225166A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH02305756A (ja) シート搬送装置
JP4004013B2 (ja) 画像形成装置
JPH03122675A (ja) 用紙スキュー補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees