JP3347891B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP3347891B2 JP3347891B2 JP22700194A JP22700194A JP3347891B2 JP 3347891 B2 JP3347891 B2 JP 3347891B2 JP 22700194 A JP22700194 A JP 22700194A JP 22700194 A JP22700194 A JP 22700194A JP 3347891 B2 JP3347891 B2 JP 3347891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation
- roller
- transfer paper
- paper
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、転写紙の両面に画像
を形成する際に使用する両面装置を備えた画像形成装置
に関する。
を形成する際に使用する両面装置を備えた画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機等の画像形成装置は、片面
に画像を形成した転写紙を一旦収納する両面トレイと、
その両面トレイから再給紙されて分離部ガイドにより案
内される転写紙を1枚に分離する再給紙分離部と、その
再給紙分離部により分離された転写紙を作像部に向けて
搬送する分離部下流側ローラとを備えた両面装置を有す
ることにより、転写紙の両面に画像を形成可能にしたも
のが主流になっている。このような両面装置を有する画
像形成装置では、ジヤムの発生防止や画像品質維持のた
め、両面トレイから再給紙した転写紙のスキューを所定
の範囲内に抑える必要がある。
に画像を形成した転写紙を一旦収納する両面トレイと、
その両面トレイから再給紙されて分離部ガイドにより案
内される転写紙を1枚に分離する再給紙分離部と、その
再給紙分離部により分離された転写紙を作像部に向けて
搬送する分離部下流側ローラとを備えた両面装置を有す
ることにより、転写紙の両面に画像を形成可能にしたも
のが主流になっている。このような両面装置を有する画
像形成装置では、ジヤムの発生防止や画像品質維持のた
め、両面トレイから再給紙した転写紙のスキューを所定
の範囲内に抑える必要がある。
【0003】このような再給紙時に転写紙がスキューす
る要因としては、例えば両面トレイに転写紙がスタック
される際に、それが搬送方向に直交する幅方向に位置ず
れが生じて不揃いになったままスタックされる場合があ
げられる。この対策としては、転写紙の両面トレイ上へ
のスタック時に、ジョガーフェンスでその転写紙の幅方
向の両側縁の位置を規制することが考えられる。また、
その他のスキューが発生する要因としては、両面トレイ
上から再給紙した転写紙に再給紙分離部が負荷を与えて
しまうことがあげられる。
る要因としては、例えば両面トレイに転写紙がスタック
される際に、それが搬送方向に直交する幅方向に位置ず
れが生じて不揃いになったままスタックされる場合があ
げられる。この対策としては、転写紙の両面トレイ上へ
のスタック時に、ジョガーフェンスでその転写紙の幅方
向の両側縁の位置を規制することが考えられる。また、
その他のスキューが発生する要因としては、両面トレイ
上から再給紙した転写紙に再給紙分離部が負荷を与えて
しまうことがあげられる。
【0004】例えば、従来の両面装置を備えた複写機で
は、両面トレイにスタックされた転写紙を再給紙する際
には、呼び出しコロが両面トレイ上の転写紙を再給紙し
て分離コロと分離ベルトからなる再給紙分離部に送り込
み、それを1枚に分離して分離コロの搬送力によって、
その下流側に設けられているグリップローラへ搬送する
が、その転写紙がグリップローラに到達すると、分離コ
ロと分離ベルトを駆動するクラッチがオフになるため、
その分離コロと分離ベルトはグリップローラによって搬
送される転写紙により連れ回り状態になる。
は、両面トレイにスタックされた転写紙を再給紙する際
には、呼び出しコロが両面トレイ上の転写紙を再給紙し
て分離コロと分離ベルトからなる再給紙分離部に送り込
み、それを1枚に分離して分離コロの搬送力によって、
その下流側に設けられているグリップローラへ搬送する
が、その転写紙がグリップローラに到達すると、分離コ
ロと分離ベルトを駆動するクラッチがオフになるため、
その分離コロと分離ベルトはグリップローラによって搬
送される転写紙により連れ回り状態になる。
【0005】この際、グリップローラは、後部側が分離
コロと分離ベルトに圧接されて所定の負荷を受けている
転写紙を搬送するようになるため、そこで負荷が大きく
なる。そのため、このとき再給紙分離部が転写紙に対し
て与える負荷が紙面上で位置的な偏差があると、転写紙
はスキューする。
コロと分離ベルトに圧接されて所定の負荷を受けている
転写紙を搬送するようになるため、そこで負荷が大きく
なる。そのため、このとき再給紙分離部が転写紙に対し
て与える負荷が紙面上で位置的な偏差があると、転写紙
はスキューする。
【0006】そこで、この転写紙の再給紙時におけるス
キューを防止するため、スキュー矯正装置として用紙反
転部の前後の用紙搬送路に、搬送方向に対して左右に搬
送コロ圧バランス調整機構を備えた搬送コロをそれぞれ
1個所以上設けたものがある(例えば実開平1−140
365号公報参照)。
キューを防止するため、スキュー矯正装置として用紙反
転部の前後の用紙搬送路に、搬送方向に対して左右に搬
送コロ圧バランス調整機構を備えた搬送コロをそれぞれ
1個所以上設けたものがある(例えば実開平1−140
365号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな搬送コロ圧バランス調整機構は、コロ加圧力調整ね
じを締め込んだり緩めたりすることによってねじを進退
させ、それによって転写紙の搬送方向に対して左右に配
設されている搬送コロを加圧するコロ加圧スプリングの
付勢力を変えるものであり、その調整は自動的に行なわ
れるものではなく、作業者が手動で行なうものであるた
めその作業が面倒であり、その調整も慣れていないと手
間取ってしまうという問題点があった。
うな搬送コロ圧バランス調整機構は、コロ加圧力調整ね
じを締め込んだり緩めたりすることによってねじを進退
させ、それによって転写紙の搬送方向に対して左右に配
設されている搬送コロを加圧するコロ加圧スプリングの
付勢力を変えるものであり、その調整は自動的に行なわ
れるものではなく、作業者が手動で行なうものであるた
めその作業が面倒であり、その調整も慣れていないと手
間取ってしまうという問題点があった。
【0008】この発明は、上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、面倒な調整作業等を必要とすることなし
に、両面トレイから再給紙した転写紙がスキューしない
ようにすることを目的とする。
たものであり、面倒な調整作業等を必要とすることなし
に、両面トレイから再給紙した転写紙がスキューしない
ようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するため、上述したような画像形成装置におい
て、再給紙分離部によって分離された転写紙が分離部下
流側ローラに到達した後、その再給紙分離部の分離圧を
転写紙を分離している時よりも弱めるか無くす分離圧切
替手段を設け、上記再給紙分離部は、給紙方向と反対方
向に回動する分離ベルトと給紙方向に1回転する度に停
止する分離コロとによって転写紙を1枚に分離するもの
であり、上記分離圧切替手段が上記分離コロであり、そ
の分離コロは回転中心からの距離が異なる外周面を有
し、上記再給紙分離部によって分離された転写紙が上記
分離部下流側ローラに到達した後、上記分離コロが回転
中心からの距離が短い外周面が上記分離ベルトに対向す
る位置になって分離圧が切り替わるようにしたものであ
る。
を達成するため、上述したような画像形成装置におい
て、再給紙分離部によって分離された転写紙が分離部下
流側ローラに到達した後、その再給紙分離部の分離圧を
転写紙を分離している時よりも弱めるか無くす分離圧切
替手段を設け、上記再給紙分離部は、給紙方向と反対方
向に回動する分離ベルトと給紙方向に1回転する度に停
止する分離コロとによって転写紙を1枚に分離するもの
であり、上記分離圧切替手段が上記分離コロであり、そ
の分離コロは回転中心からの距離が異なる外周面を有
し、上記再給紙分離部によって分離された転写紙が上記
分離部下流側ローラに到達した後、上記分離コロが回転
中心からの距離が短い外周面が上記分離ベルトに対向す
る位置になって分離圧が切り替わるようにしたものであ
る。
【0010】
【0011】
【0012】
【作用】このように構成した画像形成装置によれば、両
面装置の両面トレイ上から転写紙を再給紙分離部によっ
て1枚に分離して再給紙すると、その転写紙が分離部下
流側ローラに到達した後は、分離圧切替手段が再給紙分
離部の分離圧を、転写紙を分離している時よりも弱める
か無くすので、分離部下流側ローラによって引き続き搬
送される転写紙は、再給紙分離部の分離圧による負荷を
ほとんど受けずに搬送されるためスキューが生じない。
面装置の両面トレイ上から転写紙を再給紙分離部によっ
て1枚に分離して再給紙すると、その転写紙が分離部下
流側ローラに到達した後は、分離圧切替手段が再給紙分
離部の分離圧を、転写紙を分離している時よりも弱める
か無くすので、分離部下流側ローラによって引き続き搬
送される転写紙は、再給紙分離部の分離圧による負荷を
ほとんど受けずに搬送されるためスキューが生じない。
【0013】また、上記分離圧切替手段を、回転中心か
らの距離が異なる外周面を有する分離コロとしているの
で、両面トレイ上から転写紙を1枚再給紙する毎に分離
コロを1回転させて停止させるだけで、その回転中心か
らの距離が長い外周面が転写紙に接してそれを給紙し、
停止位置では回転中心からの距離が短い外周面が転写紙
の紙面に対向するようにすることによって、再給紙され
て先端が分離部下流側ローラに到達した後の転写紙に対
して分離圧を弱めるか無くすことができるので、その再
給紙した転写紙に再給紙分離部で負荷をほとんどあるい
は全く与えないようにすることができる。
らの距離が異なる外周面を有する分離コロとしているの
で、両面トレイ上から転写紙を1枚再給紙する毎に分離
コロを1回転させて停止させるだけで、その回転中心か
らの距離が長い外周面が転写紙に接してそれを給紙し、
停止位置では回転中心からの距離が短い外周面が転写紙
の紙面に対向するようにすることによって、再給紙され
て先端が分離部下流側ローラに到達した後の転写紙に対
して分離圧を弱めるか無くすことができるので、その再
給紙した転写紙に再給紙分離部で負荷をほとんどあるい
は全く与えないようにすることができる。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1はこの発明の一実施例である画像
形成装置に設けられている両面装置の再給紙分離部を示
す概略構成図、図2はその斜視図、図3はその両面装置
を備えた画像形成装置である複写機全体を示す全体構成
図である。
体的に説明する。図1はこの発明の一実施例である画像
形成装置に設けられている両面装置の再給紙分離部を示
す概略構成図、図2はその斜視図、図3はその両面装置
を備えた画像形成装置である複写機全体を示す全体構成
図である。
【0019】図3に示す画像形成装置である複写機は、
転写紙Pの両面に画像を転写したり、片面に画像を合成
したりする際に使用する両面装置2を、装置本体1の仕
切板14で仕切られた上部機内室3の下部に装着してい
る。その両面装置2の上方には、作像部を構成するドラ
ム状の感光体5を図3で時計回り方向に回転可能に設
け、その回りには帯電ユニット6と、現像ユニット7
と、転写ユニット8と、クリーニングユニット9とをそ
れぞれ配設している。
転写紙Pの両面に画像を転写したり、片面に画像を合成
したりする際に使用する両面装置2を、装置本体1の仕
切板14で仕切られた上部機内室3の下部に装着してい
る。その両面装置2の上方には、作像部を構成するドラ
ム状の感光体5を図3で時計回り方向に回転可能に設
け、その回りには帯電ユニット6と、現像ユニット7
と、転写ユニット8と、クリーニングユニット9とをそ
れぞれ配設している。
【0020】さらに、その上部機内室3の上部には、光
学ユニット11を設け、コンタクトガラス10上にセッ
トした原稿に対してランプ12から照射した光の反射光
を感光体5の表面に入射させ、それによって帯電ユニッ
ト6によって一様に帯電された帯電面を露光してそこに
静電潜像を形成する。
学ユニット11を設け、コンタクトガラス10上にセッ
トした原稿に対してランプ12から照射した光の反射光
を感光体5の表面に入射させ、それによって帯電ユニッ
ト6によって一様に帯電された帯電面を露光してそこに
静電潜像を形成する。
【0021】その静電潜像は、現像ユニット7の現像ス
リーブによって供給されるトナーにより現像されてトナ
ー像(可視像)となる。一方、装置本体1の下部機内室
4には、4段に給紙ユニット13が着脱自在に挿着され
ており、その選択された給紙段から転写紙Pが、所定の
タイミングで回転する給紙ローラ16により1枚ずつ送
り出され、それが感光体5上のトナー像と一致する正確
なタイミングで転写ユニット8が設けられている転写部
に向けて搬送される。
リーブによって供給されるトナーにより現像されてトナ
ー像(可視像)となる。一方、装置本体1の下部機内室
4には、4段に給紙ユニット13が着脱自在に挿着され
ており、その選択された給紙段から転写紙Pが、所定の
タイミングで回転する給紙ローラ16により1枚ずつ送
り出され、それが感光体5上のトナー像と一致する正確
なタイミングで転写ユニット8が設けられている転写部
に向けて搬送される。
【0022】その転写紙Pは、図3で上面側にトナー像
が転写されて、それが感光体5から分離されて定着ユニ
ット17へ搬送され、そこでトナーが加熱定着された後
に機外へ排出される。
が転写されて、それが感光体5から分離されて定着ユニ
ット17へ搬送され、そこでトナーが加熱定着された後
に機外へ排出される。
【0023】その転写終了後に、感光体5上に残った残
留トナー及び紙粉等の付着物は、クリーニングユニット
9に設けられているクリーニングブレードにより取り除
かれ、その感光体5上に残った残留電位は除電ランプ1
8により取り除かれて、次の帯電ユニット6による帯電
に備える。なお、この複写機は、装置本体1の上部に公
知の自動原稿給送装置20を搭載している。
留トナー及び紙粉等の付着物は、クリーニングユニット
9に設けられているクリーニングブレードにより取り除
かれ、その感光体5上に残った残留電位は除電ランプ1
8により取り除かれて、次の帯電ユニット6による帯電
に備える。なお、この複写機は、装置本体1の上部に公
知の自動原稿給送装置20を搭載している。
【0024】両面装置2は、図1に明示するように、片
面に画像を形成した転写紙Pを一旦収納する両面トレイ
21と、その両面トレイ21から再給紙されて分離部内
側ガイド22と分離部外側ガイド23とにより案内され
る転写紙Pを1枚に分離する再給紙分離部40と、その
再給紙分離部40により分離された転写紙Pを感光体5
(図3)が設けられている作像部に向けて搬送する分離
部下流側ローラであるグリップローラ43と、さらにそ
の下流側に設けられた搬送ローラ45等を有している。
面に画像を形成した転写紙Pを一旦収納する両面トレイ
21と、その両面トレイ21から再給紙されて分離部内
側ガイド22と分離部外側ガイド23とにより案内され
る転写紙Pを1枚に分離する再給紙分離部40と、その
再給紙分離部40により分離された転写紙Pを感光体5
(図3)が設けられている作像部に向けて搬送する分離
部下流側ローラであるグリップローラ43と、さらにそ
の下流側に設けられた搬送ローラ45等を有している。
【0025】この両面装置2は、詳しい説明は後述する
が、分離圧切替手段を設けることによって、再給紙分離
部40によって1枚に分離された転写紙Pの先端がグリ
ップローラ43に到達した後、その再給紙分離部40の
分離圧を、転写紙を分離している時よりも弱い分離圧に
切り替えるようにしている。なお、この分離圧の切り替
えは、分離圧が全く無くなるように切り替えてもよい。
が、分離圧切替手段を設けることによって、再給紙分離
部40によって1枚に分離された転写紙Pの先端がグリ
ップローラ43に到達した後、その再給紙分離部40の
分離圧を、転写紙を分離している時よりも弱い分離圧に
切り替えるようにしている。なお、この分離圧の切り替
えは、分離圧が全く無くなるように切り替えてもよい。
【0026】そして、この実施例では、上記分離圧切替
手段として、図4に示すように回転中心からの距離が異
なる長径R1 の第1外周面36aと、その第1外周面3
6aよりも周方向の長さと半径が共に短い短径R2 の第
2外周面36bの2つの外周面を有する分離コロ36が
機能している。
手段として、図4に示すように回転中心からの距離が異
なる長径R1 の第1外周面36aと、その第1外周面3
6aよりも周方向の長さと半径が共に短い短径R2 の第
2外周面36bの2つの外周面を有する分離コロ36が
機能している。
【0027】この分離コロ36は、1回転クラッチ44
を介して駆動部に連結されている。したがって、1回転
する度に停止し、その停止位置では、図4に示すように
短径R2 の第2外周面36bの部分が分離ベルト35に
対向する。そのため、この停止位置では、再給紙分離部
40の分離圧が、転写紙を分離している時よりも弱くな
る(短径R2 をさらに小さく設定した場合には分離圧が
全く無くなる)。
を介して駆動部に連結されている。したがって、1回転
する度に停止し、その停止位置では、図4に示すように
短径R2 の第2外周面36bの部分が分離ベルト35に
対向する。そのため、この停止位置では、再給紙分離部
40の分離圧が、転写紙を分離している時よりも弱くな
る(短径R2 をさらに小さく設定した場合には分離圧が
全く無くなる)。
【0028】この複写機は、図1に示す両面トレイ21
上に転写紙Pが送り込まれると、その度に紙揃え機構の
対をなすジョガーフェンス24(図1では片側のみを図
示している)が転写紙Pの搬送方向に直交する紙幅方向
の両サイドを揃える。
上に転写紙Pが送り込まれると、その度に紙揃え機構の
対をなすジョガーフェンス24(図1では片側のみを図
示している)が転写紙Pの搬送方向に直交する紙幅方向
の両サイドを揃える。
【0029】そして、図1で矢示A方向に揺動可能であ
り、矢示B方向に回転する寄せコロ33が転写紙Pに接
してそれを同図で左方へ搬送するため、その先端部(左
端部)側が呼出しコロ25に接して再給紙が可能になる
位置まで移送される。この動作が、設定枚数まで繰り返
し行なわれる。次に、本体制御部からの再給紙信号によ
り、呼出しコロ25が矢示C方向に回転すると共に転写
紙Pが図2に示す加圧アーム26によって呼出しコロ2
5に押し付けられるため、転写紙Pが下側のものより矢
示E方向に再給紙される。
り、矢示B方向に回転する寄せコロ33が転写紙Pに接
してそれを同図で左方へ搬送するため、その先端部(左
端部)側が呼出しコロ25に接して再給紙が可能になる
位置まで移送される。この動作が、設定枚数まで繰り返
し行なわれる。次に、本体制御部からの再給紙信号によ
り、呼出しコロ25が矢示C方向に回転すると共に転写
紙Pが図2に示す加圧アーム26によって呼出しコロ2
5に押し付けられるため、転写紙Pが下側のものより矢
示E方向に再給紙される。
【0030】なお、加圧アーム26は、戻しスプリング
27の付勢力によって回動付勢されて通常は呼出しコロ
25から離れた上方に位置しており、ソレノイド28が
オンになったときに、その戻しスプリング27の付勢力
に抗して呼出しコロ25に接する位置まで回動される。
27の付勢力によって回動付勢されて通常は呼出しコロ
25から離れた上方に位置しており、ソレノイド28が
オンになったときに、その戻しスプリング27の付勢力
に抗して呼出しコロ25に接する位置まで回動される。
【0031】呼出しコロ25によって図1で左方へ再給
紙された転写紙Pは、その給紙下流側に設けられていて
矢示F方向に回動する分離ベルト35と、矢示Gの給紙
方向に1回転する分離コロ36とによって、2枚以上繰
り出されていたときにはそれが1枚に分離される。
紙された転写紙Pは、その給紙下流側に設けられていて
矢示F方向に回動する分離ベルト35と、矢示Gの給紙
方向に1回転する分離コロ36とによって、2枚以上繰
り出されていたときにはそれが1枚に分離される。
【0032】この際、分離コロ36は図4で説明したよ
うに、停止位置では短径R2 の第2外周面36bの部分
が分離ベルト35に対向して軽く接しているが、それが
回転することによって長径R1 の第1外周面36aの部
分が転写紙Pの下面側に接してそれを図4で左方へ給紙
して分離ベルト35に強く押し付けるため、所定の分離
圧が分離ベルト35との間で発生する。
うに、停止位置では短径R2 の第2外周面36bの部分
が分離ベルト35に対向して軽く接しているが、それが
回転することによって長径R1 の第1外周面36aの部
分が転写紙Pの下面側に接してそれを図4で左方へ給紙
して分離ベルト35に強く押し付けるため、所定の分離
圧が分離ベルト35との間で発生する。
【0033】そして、その分離コロ36によって搬送さ
れた転写紙Pの先端が、図1に示したグリップローラ4
3に到達して、それがグリップローラ43により搬送さ
れるようになると、そのとき分離コロ36は再び短径R
2 の第2外周面36b(図4参照)の部分が分離ベルト
35に対向する位置になって停止する。
れた転写紙Pの先端が、図1に示したグリップローラ4
3に到達して、それがグリップローラ43により搬送さ
れるようになると、そのとき分離コロ36は再び短径R
2 の第2外周面36b(図4参照)の部分が分離ベルト
35に対向する位置になって停止する。
【0034】そのため、再給紙分離部40による分離圧
が、転写紙Pを分離している時よりも弱くなる。それに
よって、再給紙分離部40には今再給紙した転写紙Pの
後端側がまだ位置しているが、その転写紙Pに対して再
給紙分離部40が分離圧による負荷をほとんど与えない
ので、転写紙のスキューを防止できる。また、グリップ
ローラ43は、分離圧が弱められることによって再給紙
分離部40からほとんど負荷を受けない転写紙Pを搬送
するため、それを搬送する駆動負荷が小さくなるので、
その分グリップローラ43の駆動源を小型にできる。
が、転写紙Pを分離している時よりも弱くなる。それに
よって、再給紙分離部40には今再給紙した転写紙Pの
後端側がまだ位置しているが、その転写紙Pに対して再
給紙分離部40が分離圧による負荷をほとんど与えない
ので、転写紙のスキューを防止できる。また、グリップ
ローラ43は、分離圧が弱められることによって再給紙
分離部40からほとんど負荷を受けない転写紙Pを搬送
するため、それを搬送する駆動負荷が小さくなるので、
その分グリップローラ43の駆動源を小型にできる。
【0035】さらに、この実施例では、1回転クラッチ
44(図4)をオン・オフするだけの簡単な制御で分離
コロ36を1回転ごとに停止させる制御を行なうので、
再給紙分離部40とグリップローラ43との間の搬送路
にそこを搬送される転写紙を検知するための両面搬送入
口センサを配設して、そのセンサから転写紙を検知した
信号と転写紙の搬送速度と両面搬送入口センサからグリ
ップローラ43迄の距離とから分離圧を切り替えるタイ
ミングを制御したりするようなことをしなくて済むの
で、制御を簡単にできると共に全体の構成も簡単にでき
る。
44(図4)をオン・オフするだけの簡単な制御で分離
コロ36を1回転ごとに停止させる制御を行なうので、
再給紙分離部40とグリップローラ43との間の搬送路
にそこを搬送される転写紙を検知するための両面搬送入
口センサを配設して、そのセンサから転写紙を検知した
信号と転写紙の搬送速度と両面搬送入口センサからグリ
ップローラ43迄の距離とから分離圧を切り替えるタイ
ミングを制御したりするようなことをしなくて済むの
で、制御を簡単にできると共に全体の構成も簡単にでき
る。
【0036】図5は半月形状の分離コロを使用するよう
にした実施例を示す図1と同様な概略構成図であり、図
1と対応する部分には同一の符号を付してある。この分
離コロ56は、コロの形状を半月形状にすることによっ
て、回転中心からの距離が異なる第1外周面56aと直
線状の第2外周面56bとを形成している。
にした実施例を示す図1と同様な概略構成図であり、図
1と対応する部分には同一の符号を付してある。この分
離コロ56は、コロの形状を半月形状にすることによっ
て、回転中心からの距離が異なる第1外周面56aと直
線状の第2外周面56bとを形成している。
【0037】このようにしても、図1乃至図4で説明し
た実施例と同様の作用効果を奏することができる。な
お、このように半月形状の分離コロ56及び図4の実施
例で説明した径の異なる第1外周面36aと第2外周面
36bとを有する分離コロ36を使用する場合には、そ
れらの分離コロを1回転させたときに搬送される転写紙
の先端部がグリップローラ43によって挾持搬送される
位置に、グリップローラ43を配設する必要がある。
た実施例と同様の作用効果を奏することができる。な
お、このように半月形状の分離コロ56及び図4の実施
例で説明した径の異なる第1外周面36aと第2外周面
36bとを有する分離コロ36を使用する場合には、そ
れらの分離コロを1回転させたときに搬送される転写紙
の先端部がグリップローラ43によって挾持搬送される
位置に、グリップローラ43を配設する必要がある。
【0038】図6は分離ベルトを分離圧を解除する方向
に移動可能にした実施例を示す概略構成図であり、図1
と対応する部分には同一の符号を付してある。この実施
例では、再給紙分離部60を、同心円状に形成した分離
コロ66と、その分離コロ66にそれぞれ接触しながら
回動する3本の分離ベルト35(適宜増減できる)とに
よって構成し、各分離ベルト35を分離圧を解除する矢
示J方向に移動させる分離ベルト移動手段65を、図7
に示すように設けている。そして、この実施例では、そ
の分離ベルト移動手段65が分離圧切替手段として機能
する。
に移動可能にした実施例を示す概略構成図であり、図1
と対応する部分には同一の符号を付してある。この実施
例では、再給紙分離部60を、同心円状に形成した分離
コロ66と、その分離コロ66にそれぞれ接触しながら
回動する3本の分離ベルト35(適宜増減できる)とに
よって構成し、各分離ベルト35を分離圧を解除する矢
示J方向に移動させる分離ベルト移動手段65を、図7
に示すように設けている。そして、この実施例では、そ
の分離ベルト移動手段65が分離圧切替手段として機能
する。
【0039】各分離ベルト35を、それらに対応する各
ベルト支持ローラ61を介して支持する図7で下側の支
持軸62は、両面装置の固定部に回動可能に支持されて
おり、上側のベルト支持ローラ63を支持する支持軸6
4は、その両端が分離ベルト解除軸受67,68によっ
て支持されている。
ベルト支持ローラ61を介して支持する図7で下側の支
持軸62は、両面装置の固定部に回動可能に支持されて
おり、上側のベルト支持ローラ63を支持する支持軸6
4は、その両端が分離ベルト解除軸受67,68によっ
て支持されている。
【0040】その分離ベルト解除軸受67と68は同様
なものであり、それらは両面装置の両側の側板にそれぞ
れ形成した長孔71a,72aに沿って移動可能に取り
付けられている。その分離ベルト解除軸受67,68に
は板状部67a,68aがそれぞれ形成されていて、そ
れらの図7で下側の各端部にはソレノイド73,74の
可動軸がそれぞれ取り付けられており、上側の各端部に
はスプリング75,75がそれぞれ取り付けられてい
る。
なものであり、それらは両面装置の両側の側板にそれぞ
れ形成した長孔71a,72aに沿って移動可能に取り
付けられている。その分離ベルト解除軸受67,68に
は板状部67a,68aがそれぞれ形成されていて、そ
れらの図7で下側の各端部にはソレノイド73,74の
可動軸がそれぞれ取り付けられており、上側の各端部に
はスプリング75,75がそれぞれ取り付けられてい
る。
【0041】この両面装置は、再給紙時には各ソレノイ
ド73,74がオンになる。すると、分離ベルト解除軸
受67,68がスプリング75,75の付勢力に抗して
ソレノイド73,74側にそれぞれ移動されるため、そ
の分離ベルト解除軸受67と68によって支持されてい
る支持軸64が図6で矢示Jと反対方向に移動され、ベ
ルト支持ローラ61と63との間に張装されている分離
ベルト35が、支持軸62を中心にして同図に仮想線で
示す位置から実線で示す位置まで回動する。
ド73,74がオンになる。すると、分離ベルト解除軸
受67,68がスプリング75,75の付勢力に抗して
ソレノイド73,74側にそれぞれ移動されるため、そ
の分離ベルト解除軸受67と68によって支持されてい
る支持軸64が図6で矢示Jと反対方向に移動され、ベ
ルト支持ローラ61と63との間に張装されている分離
ベルト35が、支持軸62を中心にして同図に仮想線で
示す位置から実線で示す位置まで回動する。
【0042】この状態では、分離ベルト35が分離コロ
66に所定の加圧力で接するため、その間に転写紙Pを
1枚に分離するのに適した分離圧が作用する。したがっ
て、呼出しコロ25によって両面トレイ21上から再給
紙された転写紙Pは、分離ベルト35と分離コロ66と
によって1枚に分離され、その転写紙Pの先端がグリッ
プローラ43に到達し、それがグリップローラ43によ
り搬送されるようになると図7のソレノイド73,74
がオフになる。
66に所定の加圧力で接するため、その間に転写紙Pを
1枚に分離するのに適した分離圧が作用する。したがっ
て、呼出しコロ25によって両面トレイ21上から再給
紙された転写紙Pは、分離ベルト35と分離コロ66と
によって1枚に分離され、その転写紙Pの先端がグリッ
プローラ43に到達し、それがグリップローラ43によ
り搬送されるようになると図7のソレノイド73,74
がオフになる。
【0043】そのため、今度は各スプリング75の付勢
力により、両側の分離ベルト解除軸受67,68が支持
軸62を中心にしてソレノイド73,74から離れる方
向に回動するため、分離ベルト35が図6に仮想線で示
す位置に戻る。したがって、分離ベルト35と分離コロ
66とによる分離圧が、転写紙Pを分離している時より
も弱くなる。
力により、両側の分離ベルト解除軸受67,68が支持
軸62を中心にしてソレノイド73,74から離れる方
向に回動するため、分離ベルト35が図6に仮想線で示
す位置に戻る。したがって、分離ベルト35と分離コロ
66とによる分離圧が、転写紙Pを分離している時より
も弱くなる。
【0044】それによって、再給紙された転写紙Pの後
端側がまだ分離ベルト35と分離コロ66との間に位置
していても、その転写紙Pに対しては弱い分離圧により
ほとんど無視できる程度のごく軽い負荷が作用するだけ
であるため、転写紙のスキューを防止できる。
端側がまだ分離ベルト35と分離コロ66との間に位置
していても、その転写紙Pに対しては弱い分離圧により
ほとんど無視できる程度のごく軽い負荷が作用するだけ
であるため、転写紙のスキューを防止できる。
【0045】また、この実施例では、分離ベルト35と
分離コロ66との間で転写紙Pがジャムになったときに
は、各ソレノイド73,74をオフ状態にして分離ベル
ト35を分離コロ66から離間させるようにしている。
したがって、その分離ベルト35と分離コロ66との間
でジャムが発生すると、分離ベルト35と分離コロ66
との間の間口が広くなるので、ジャムとなった転写紙の
除去性が著しく向上する。
分離コロ66との間で転写紙Pがジャムになったときに
は、各ソレノイド73,74をオフ状態にして分離ベル
ト35を分離コロ66から離間させるようにしている。
したがって、その分離ベルト35と分離コロ66との間
でジャムが発生すると、分離ベルト35と分離コロ66
との間の間口が広くなるので、ジャムとなった転写紙の
除去性が著しく向上する。
【0046】また、この実施例では、分離コロ66側の
分離部内側ガイド22を分離ベルト35に連動して一体
的に移動するようにしている。すなわち、図7に示すよ
うに分離部内側ガイド22の両側部下端22a,22b
を両面装置の両側の側板(図示せず)に軸により回動可
能に支持し、両側部上端にそれぞれ形成した係合爪22
c,22dを、図6に示すように支持軸64に係合させ
ている。
分離部内側ガイド22を分離ベルト35に連動して一体
的に移動するようにしている。すなわち、図7に示すよ
うに分離部内側ガイド22の両側部下端22a,22b
を両面装置の両側の側板(図示せず)に軸により回動可
能に支持し、両側部上端にそれぞれ形成した係合爪22
c,22dを、図6に示すように支持軸64に係合させ
ている。
【0047】そのため、分離ベルト35を、分離圧を解
除する同図で矢示J方向に回動させると、分離部内側ガ
イド22が同様に矢示J方向に支点部(図7の両側部下
端22a,22bを支持する図示しない軸)を中心とし
て回動する。そのため、転写紙の先端が分離コロ66の
外周面に引っ掛かってしまうのを防止できる。
除する同図で矢示J方向に回動させると、分離部内側ガ
イド22が同様に矢示J方向に支点部(図7の両側部下
端22a,22bを支持する図示しない軸)を中心とし
て回動する。そのため、転写紙の先端が分離コロ66の
外周面に引っ掛かってしまうのを防止できる。
【0048】すなわち、転写紙を1枚に分離してそれを
分離コロ66により再給紙し、それがグリップローラ4
3により搬送されるようになると分離コロ66は駆動力
が切られて、その搬送される転写紙に圧接している間は
連れ回り回転するが、その際に分離部内側ガイド22が
分離ベルト35に連動して一体的に移動するようになっ
ていないと、次に搬送される転写紙Pが図8に示すよう
に先端部分が下側に向けてカールしていると(バックカ
ール紙)、その先端が分離コロ66の外周面に引っ掛か
りやすい。
分離コロ66により再給紙し、それがグリップローラ4
3により搬送されるようになると分離コロ66は駆動力
が切られて、その搬送される転写紙に圧接している間は
連れ回り回転するが、その際に分離部内側ガイド22が
分離ベルト35に連動して一体的に移動するようになっ
ていないと、次に搬送される転写紙Pが図8に示すよう
に先端部分が下側に向けてカールしていると(バックカ
ール紙)、その先端が分離コロ66の外周面に引っ掛か
りやすい。
【0049】このようになると、転写紙Pがジャムにな
ったり、先端破れが発生したりしやすい。しかしなが
ら、この実施例では図6で説明したように、分離部内側
ガイド22を分離ベルト35に連動して一体的に実線で
示す位置から仮想線で示す位置に移動するようにしたの
で、分離部内側ガイド22の分離コロ66に対するラッ
プ量が浅くなって、分離コロ66が分離部内側ガイド2
2のガイド面に対して相対的に引っ込むようになるの
で、転写紙Pの先端が分離コロ66の外周面に引っ掛か
るのを防止できる。
ったり、先端破れが発生したりしやすい。しかしなが
ら、この実施例では図6で説明したように、分離部内側
ガイド22を分離ベルト35に連動して一体的に実線で
示す位置から仮想線で示す位置に移動するようにしたの
で、分離部内側ガイド22の分離コロ66に対するラッ
プ量が浅くなって、分離コロ66が分離部内側ガイド2
2のガイド面に対して相対的に引っ込むようになるの
で、転写紙Pの先端が分離コロ66の外周面に引っ掛か
るのを防止できる。
【0050】図9は分離コロを分離圧を解除する方向に
移動可能に構成した両面装置の実施例を示す概略構成
図、図10はその平面図であり、図8と対応する部分に
は同一の符号を付してある。この実施例は、図9に示す
ように再給紙分離部に設けた分離コロ66を分離圧を解
除する矢示K方向に移動させる図10に示す分離コロ移
動手段80を設けている。そして、この実施例では、そ
の分離コロ移動手段80が分離圧切替手段として機能す
る。
移動可能に構成した両面装置の実施例を示す概略構成
図、図10はその平面図であり、図8と対応する部分に
は同一の符号を付してある。この実施例は、図9に示す
ように再給紙分離部に設けた分離コロ66を分離圧を解
除する矢示K方向に移動させる図10に示す分離コロ移
動手段80を設けている。そして、この実施例では、そ
の分離コロ移動手段80が分離圧切替手段として機能す
る。
【0051】分離コロ66の支持軸69は、図10に示
すように一端に駆動ギヤ81を固定した側の端部が軸受
82により側板83に支持されており、その軸受82は
支持軸69が若干矢示M方向に揺動しても、それを回転
に支障を来さないように支持できるようになっている。
すように一端に駆動ギヤ81を固定した側の端部が軸受
82により側板83に支持されており、その軸受82は
支持軸69が若干矢示M方向に揺動しても、それを回転
に支障を来さないように支持できるようになっている。
【0052】その支持軸69の反対側の端部は、矢示N
方向に移動可能な移動軸受84により回転自在に支持さ
れており、その移動軸受84は側板85に形成した長孔
85a内に移動可能に嵌入保持されている。その移動軸
受84は、一端がソレノイド86の可動軸に、他端がそ
のソレノイド86に対抗するスプリング87にそれぞれ
取り付けられている。
方向に移動可能な移動軸受84により回転自在に支持さ
れており、その移動軸受84は側板85に形成した長孔
85a内に移動可能に嵌入保持されている。その移動軸
受84は、一端がソレノイド86の可動軸に、他端がそ
のソレノイド86に対抗するスプリング87にそれぞれ
取り付けられている。
【0053】そのソレノイド86は、転写紙を分離コロ
66と分離ベルト35(図9参照)との間で分離する際
にはオフ状態になる。そのため、スプリング87の付勢
力により移動軸受84が図10で左方に付勢され、分離
コロ66が図9に実線で示す位置になって、その分離コ
ロ66と分離ベルト35との間で分離圧が作用する。
66と分離ベルト35(図9参照)との間で分離する際
にはオフ状態になる。そのため、スプリング87の付勢
力により移動軸受84が図10で左方に付勢され、分離
コロ66が図9に実線で示す位置になって、その分離コ
ロ66と分離ベルト35との間で分離圧が作用する。
【0054】そして、両面トレイ21上から再給紙され
た転写紙Pが、分離ベルト35と分離コロ66とによっ
て1枚に分離された後にその先端がグリップローラ43
に到達すると、図10のソレノイド86がオンになる。
そのため、移動軸受84が同図で右方に移動して、分離
コロ66が図9に実線で示す位置から仮想線で示す位置
に移動し、分離コロ66が分離部内側ガイド22の内側
に入り込む。それによって、図6乃至図8で説明した実
施例と同様に転写紙の先端が分離コロ66の外周面に引
っ掛かるのを防止できる。
た転写紙Pが、分離ベルト35と分離コロ66とによっ
て1枚に分離された後にその先端がグリップローラ43
に到達すると、図10のソレノイド86がオンになる。
そのため、移動軸受84が同図で右方に移動して、分離
コロ66が図9に実線で示す位置から仮想線で示す位置
に移動し、分離コロ66が分離部内側ガイド22の内側
に入り込む。それによって、図6乃至図8で説明した実
施例と同様に転写紙の先端が分離コロ66の外周面に引
っ掛かるのを防止できる。
【0055】図11は再給紙分離部に転写紙の両側縁を
規制する規制部材を設けた実施例を示す分解斜視図であ
る。この実施例による両面装置は、湾曲したガイド面2
3aを有する分離部外側ガイド23を設けた再給紙分離
部に、分離する転写紙Pの搬送方向に直交する紙幅方向
(矢示W方向)の両側縁Pa,Pbを規制する規制部材
91,92を設けている。
規制する規制部材を設けた実施例を示す分解斜視図であ
る。この実施例による両面装置は、湾曲したガイド面2
3aを有する分離部外側ガイド23を設けた再給紙分離
部に、分離する転写紙Pの搬送方向に直交する紙幅方向
(矢示W方向)の両側縁Pa,Pbを規制する規制部材
91,92を設けている。
【0056】その対をなす規制部材91,92は、分離
部外側ガイド23に長手方向に沿って形成した長孔23
b,23c内に矢示W方向に移動可能に嵌入されてお
り、その規制部材91が移動板93の一端に、規制部材
92が移動板94の一端にそれぞれ固定されている。そ
の移動板93と94は、それぞれ他端側にラック95,
96が形成されていて、そのラック95と96を互いに
対向させて配置すると共に、それらをステッピングモー
タ97の回転軸に固定したピニオン98に両側から噛み
合わせている。
部外側ガイド23に長手方向に沿って形成した長孔23
b,23c内に矢示W方向に移動可能に嵌入されてお
り、その規制部材91が移動板93の一端に、規制部材
92が移動板94の一端にそれぞれ固定されている。そ
の移動板93と94は、それぞれ他端側にラック95,
96が形成されていて、そのラック95と96を互いに
対向させて配置すると共に、それらをステッピングモー
タ97の回転軸に固定したピニオン98に両側から噛み
合わせている。
【0057】したがって、ステッピングモータ97を正
逆両方向に回転させると、移動板93,94が互いに相
反する方向に移動するため、対をなす規制部材91と9
2が互いに接近・離間する。その一方の移動板93は、
ラック95と反対側の端部に遮蔽部93aを形成してい
る。そして、その遮蔽部93aに対応させて透過型のフ
ォトセンサである規制部材検知センサ99を配設してい
る。そして、その規制部材検知センサ99の位置を、ホ
ームポジションで遮蔽部93aを検知する位置にしてい
る。
逆両方向に回転させると、移動板93,94が互いに相
反する方向に移動するため、対をなす規制部材91と9
2が互いに接近・離間する。その一方の移動板93は、
ラック95と反対側の端部に遮蔽部93aを形成してい
る。そして、その遮蔽部93aに対応させて透過型のフ
ォトセンサである規制部材検知センサ99を配設してい
る。そして、その規制部材検知センサ99の位置を、ホ
ームポジションで遮蔽部93aを検知する位置にしてい
る。
【0058】対をなす規制部材91,92は、再給紙時
にはホームポジションから再給紙する転写紙Pのサイズ
に応じた位置まで移動して、その両側縁Pa,Pbの位
置を規制する。したがって、転写紙Pがスキューを生じ
ることなしに再給紙分離部を搬送される。
にはホームポジションから再給紙する転写紙Pのサイズ
に応じた位置まで移動して、その両側縁Pa,Pbの位
置を規制する。したがって、転写紙Pがスキューを生じ
ることなしに再給紙分離部を搬送される。
【0059】なお、この規制部材91,92による転写
紙Pの両側縁Pa,Pbの規制を、分離コロと分離ベル
トとによる分離圧を解除したときに行うようにすれば、
転写紙はフリー状態にあるときに、その両側縁Pa,P
bが規制部材91,92によって規制されるので、より
効果的にスキューを防止できる。
紙Pの両側縁Pa,Pbの規制を、分離コロと分離ベル
トとによる分離圧を解除したときに行うようにすれば、
転写紙はフリー状態にあるときに、その両側縁Pa,P
bが規制部材91,92によって規制されるので、より
効果的にスキューを防止できる。
【0060】ところで、この実施例では、規制部材9
1,92を湾曲した分離部外側ガイド23に設けて、そ
の分離部外側ガイド23と分離部内側ガイド22(図1
等を参照)とによって湾曲された状態にある転写紙Pの
両側縁Pa,Pbの位置を規制する。
1,92を湾曲した分離部外側ガイド23に設けて、そ
の分離部外側ガイド23と分離部内側ガイド22(図1
等を参照)とによって湾曲された状態にある転写紙Pの
両側縁Pa,Pbの位置を規制する。
【0061】したがって、転写紙Pが図12に示すよう
に平面状態にあるときに、その両側縁Pa,Pbを規制
部材で規制したときには、転写紙PはF1 ,F2 方向の
力に対して腰が弱いため図示のように撓み部Pcができ
たりしてしまうため確実なジョガー動作ができない場合
があるが、図13に示すように転写紙Pが弧状に湾曲し
て矢示F1 ,F2 方向の力に対する腰が強くなっている
状態でその両側縁Pa,Pbを規制するので、より確実
なジョガー動作ができ、それによって転写紙Pのスキュ
ーを確実に防止することができる。
に平面状態にあるときに、その両側縁Pa,Pbを規制
部材で規制したときには、転写紙PはF1 ,F2 方向の
力に対して腰が弱いため図示のように撓み部Pcができ
たりしてしまうため確実なジョガー動作ができない場合
があるが、図13に示すように転写紙Pが弧状に湾曲し
て矢示F1 ,F2 方向の力に対する腰が強くなっている
状態でその両側縁Pa,Pbを規制するので、より確実
なジョガー動作ができ、それによって転写紙Pのスキュ
ーを確実に防止することができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、再給紙した転写紙が分離部下流側ローラに到達した
後は、再給紙分離部の分離圧が転写紙を分離している時
よりも弱くなるか無くなるため、分離部下流側ローラに
転写紙を介して加わる負荷の負担が小さくなるので転写
紙のスキューを防止できる。そして、その負荷が小さく
なる分だけ分離部下流側ローラを駆動するモータ等の駆
動源の消費電力を少なくできるので省エネルギになり、
その駆動源も小型にできる。
ば、再給紙した転写紙が分離部下流側ローラに到達した
後は、再給紙分離部の分離圧が転写紙を分離している時
よりも弱くなるか無くなるため、分離部下流側ローラに
転写紙を介して加わる負荷の負担が小さくなるので転写
紙のスキューを防止できる。そして、その負荷が小さく
なる分だけ分離部下流側ローラを駆動するモータ等の駆
動源の消費電力を少なくできるので省エネルギになり、
その駆動源も小型にできる。
【0063】また、分離圧切替手段を回転中心からの距
離が異なる外周面を有する分離コロとしているので、再
給紙時にはその分離コロを1回転させて分離圧を弱める
か無くす位置で停止させるだけで、再給紙後に分離部下
流側ローラによって搬送される転写紙に再給紙分離部で
分離圧をほとんどあるいは全く作用させないようにする
ことができるので、再給紙搬送路に分離圧を解除させる
タイミングを決めるためのセンサ等を設ける必要がない
分だけコストダウンが図れる。
離が異なる外周面を有する分離コロとしているので、再
給紙時にはその分離コロを1回転させて分離圧を弱める
か無くす位置で停止させるだけで、再給紙後に分離部下
流側ローラによって搬送される転写紙に再給紙分離部で
分離圧をほとんどあるいは全く作用させないようにする
ことができるので、再給紙搬送路に分離圧を解除させる
タイミングを決めるためのセンサ等を設ける必要がない
分だけコストダウンが図れる。
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【図1】この発明の一実施例である画像形成装置に設け
られている両面装置の再給紙分離部を示す概略構成図で
ある。
られている両面装置の再給紙分離部を示す概略構成図で
ある。
【図2】同じくその両面装置の再給紙分離部を示す斜視
図である。
図である。
【図3】同じくその画像形成装置である複写機全体を示
す全体構成図である。
す全体構成図である。
【図4】図1の両面装置に設けられている分離コロ36
の詳細な形状と停止位置を説明するための拡大して示す
正面図である。
の詳細な形状と停止位置を説明するための拡大して示す
正面図である。
【図5】半月形状の分離コロを使用するようにした実施
例を示す図1と同様な概略構成図である。
例を示す図1と同様な概略構成図である。
【図6】分離ベルトを分離圧を解除する方向に移動可能
にした実施例を示す概略構成図である。
にした実施例を示す概略構成図である。
【図7】図6の分離ベルトを分離圧を解除する方向に移
動させる分離ベルト移動手段65を説明するための斜視
図である。
動させる分離ベルト移動手段65を説明するための斜視
図である。
【図8】転写紙の先端がカールしているバックカール紙
の場合にその先端が分離コロの外周面に引っ掛かりやす
い様子を説明するための概略図である。
の場合にその先端が分離コロの外周面に引っ掛かりやす
い様子を説明するための概略図である。
【図9】分離コロを分離圧を解除する方向に移動可能に
構成した両面装置の実施例を示す概略構成図である。
構成した両面装置の実施例を示す概略構成図である。
【図10】同じくその平面図である。
【図11】再給紙分離部に転写紙の両側縁を規制する規
制部材を設けた実施例を示す分解斜視図である。
制部材を設けた実施例を示す分解斜視図である。
【図12】平面状態にある転写紙の両側縁を規制部材に
より規制した際に撓み部Pcができやすい様子を説明す
るための斜視図である。
より規制した際に撓み部Pcができやすい様子を説明す
るための斜視図である。
【図13】弧状に湾曲して腰が強くなっている状態の転
写紙の両側縁を規制部材により規制した際に確実なジョ
ガー動作ができる様子を説明するための斜視図である。
写紙の両側縁を規制部材により規制した際に確実なジョ
ガー動作ができる様子を説明するための斜視図である。
2:両面装置 21:両面トレイ 22:分離部内側ガイド 23:分離部外側ガイド 35:分離ベルト 36,56,66:分離コ
ロ 40,60:再給紙分離部 43:グリップローラ(分離部下流側ローラ) 65:分離ベルト移動手段(分離圧切替手段) 80:分離コロ移動手段(分離圧切替手段) 91,92:規制部材 P:転写紙
ロ 40,60:再給紙分離部 43:グリップローラ(分離部下流側ローラ) 65:分離ベルト移動手段(分離圧切替手段) 80:分離コロ移動手段(分離圧切替手段) 91,92:規制部材 P:転写紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒明 哲 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 山岸 勝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平6−186806(JP,A) 特開 平2−75538(JP,A) 特開 平3−223041(JP,A) 特開 昭61−295945(JP,A) 実開 昭58−19358(JP,U) 実開 昭63−45737(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 83/02 B65H 1/00 - 3/68
Claims (1)
- 【請求項1】 片面に画像を形成した転写紙を一旦収納
する両面トレイと、該両面トレイから再給紙された転写
紙を1枚に分離する再給紙分離部と、その再給紙分離部
により分離された転写紙を作像部に向けて搬送する分離
部下流側ローラとを有する両面装置を備えた画像形成装
置において、 前記再給紙分離部によって分離された転写紙が前記分離
部下流側ローラに到達した後、該再給紙分離部の分離圧
を転写紙を分離している時よりも弱めるか無くす分離圧
切替手段を設け、 前記再給紙分離部は、給紙方向と反対方向に回動する分
離ベルトと給紙方向に1回転する度に停止する分離コロ
とによって転写紙を1枚に分離するものであり、前記分
離圧切替手段が前記分離コロであり、該分離コロは回転
中心からの距離が異なる外周面を有し、前記再給紙分離
部によって分離された転写紙が前記分離部下流側ローラ
に到達した後、前記分離コロが回転中心からの距離が短
い外周面が前記分離ベルトに対向する位置になって前記
分離圧が切り替わる ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22700194A JP3347891B2 (ja) | 1994-09-21 | 1994-09-21 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22700194A JP3347891B2 (ja) | 1994-09-21 | 1994-09-21 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0891640A JPH0891640A (ja) | 1996-04-09 |
JP3347891B2 true JP3347891B2 (ja) | 2002-11-20 |
Family
ID=16853959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22700194A Expired - Fee Related JP3347891B2 (ja) | 1994-09-21 | 1994-09-21 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3347891B2 (ja) |
-
1994
- 1994-09-21 JP JP22700194A patent/JP3347891B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0891640A (ja) | 1996-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020113357A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2634863B2 (ja) | 両面複写機能付き複写装置 | |
US5651539A (en) | Image forming apparatus with smooth transfer sheet roller transport | |
US8229342B2 (en) | Image forming apparatus with a reversing roller having a non-arc-shaped surface | |
JP3257712B2 (ja) | 搬送路切換装置 | |
JPH04327447A (ja) | 両面印字用の用紙搬送装置 | |
JP2001233523A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3347891B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3488662B2 (ja) | 画像形成装置のシート部材搬送機構 | |
JP6669989B2 (ja) | 給紙装置、及び、画像形成装置 | |
JP2007062879A (ja) | シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP3495600B2 (ja) | 用紙の斜め搬送補正装置 | |
JP3289537B2 (ja) | 用紙反転装置 | |
JPH0419000Y2 (ja) | ||
JP4007487B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018140869A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3086394B2 (ja) | 複写機 | |
JP3177427B2 (ja) | シート搬送装置及びシート処理装置 | |
JP3083088B2 (ja) | 給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置 | |
JP3259066B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2003165652A (ja) | シート搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP3311155B2 (ja) | シート給送装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP3086393B2 (ja) | 複写機 | |
JP2000118801A (ja) | シート搬送装置及び該装置を備えた画像形成装置 | |
JP2004067336A (ja) | シート搬送装置およびそのシート搬送装置を備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |