JPH0569800A - 液圧制御弁 - Google Patents

液圧制御弁

Info

Publication number
JPH0569800A
JPH0569800A JP1810191A JP1810191A JPH0569800A JP H0569800 A JPH0569800 A JP H0569800A JP 1810191 A JP1810191 A JP 1810191A JP 1810191 A JP1810191 A JP 1810191A JP H0569800 A JPH0569800 A JP H0569800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
piston
valve body
input port
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1810191A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakazume
武 坂爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP1810191A priority Critical patent/JPH0569800A/ja
Publication of JPH0569800A publication Critical patent/JPH0569800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力ポートへブレーキ液が戻される際の、ブ
レーキ液がバネの各コイル間を通過することによる異音
の発生を防止し、運転者への不快感を低減する。 【構成】 弁体5の外周側に流路として切欠22を形成
し、内周側に弁体5を出力ポート3側へ付勢するバネ2
1の一端部を係止する係止部31を形成する。ハウジン
グ本体11の入力ポート3側に設けられたキャップ26
の外周側に流路27を形成し、内周側にバネ21の他端
部を係止するバネ受け32を形成する。弁体5の係止部
31とキャップ26のバネ受け32との間にバネ21を
係止させて設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両のブレーキ装置
等に設けられる液圧制御弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両のマスタシリンダとリア側ホイール
シリンダとの間は、制動時に荷重が前輪側に移動して後
輪がロックし易い状態となるため、ブレーキ液圧がホイ
ールシリンダに一定圧以上には高まらないようにして、
フロント側ホイールシリンダよりも低圧にする液圧制御
弁(いわゆるpcv)が設けられている。
【0003】この種の液圧制御弁の従来の構造を、図4
に示すものを例にとって説明する。図において、符号1
はハウジング、符号2は該ハウジング1の入力ポート3
と出力ポート4との間に収納されたピストン、符号5は
ピストン2を貫通している液通路6を開閉する弁体、符
号7はピストン2を出力ポート4に向けて押圧付勢する
弾性部材を示す。前記ハウジング1は、ハウジング本体
11とアダプタ12とを直列的に組み合わせてなり、ハ
ウジング本体11にマスタシリンダに接続される入力ポ
ート3が、アダプタ12にホイールシリンダに接続され
る出力ポート4がそれぞれ形成されている。また、前記
ピストン2は、ハウジング1の両ポート3,4間で往復
移動し得るように収納されるとともに、長さ方向の中間
部13に対して入力ポート3側が小径に、出力ポート4
側が大径に形成された段付き形状をなしており、アダプ
タ12の内周面に大径部14が、また、ハウジング本体
11の入力ポート3付近の内周部に突設した環状壁15
に小径部16がそれぞれ液密に接触して摺動させられる
ようになっている。符号17はその摺動部に配設される
シール部材を示す。なお、このピストン2に形成される
前記液通路6も出力ポート4側から入力ポート3側に向
けて段階的に縮径されている。また、前記ピストン2の
大径部14付近の外周部にはフランジ18が設けられ
て、ハウジング1内に突出状態となっているアダプタ1
2後端のストッパ19にピストン2のストロークの前端
位置(初期位置)で当接されるようになっており、前記
弾性部材7は、このフランジ18とハウジング本体11
の前記環状壁15との間に設けられている。
【0004】一方、前記弁体5は、ハウジング1の入力
ポート3に移動自在にかつバネ(弾性部材)21によっ
てハウジング本体11の前記環状壁15に当接状態に付
勢されて設けられて、ピストン2が後退して小径部16
先端がシート面5aに当接することにより、前記液通路
6を閉塞するようになっており、弁体5は、入力ポート
3をハウジング1内に連通させる切欠22及び流路23
が形成されている。この場合、弁体5と前記環状壁15
との間には弁体5の切欠22及び流路23を介して入力
ポート3に通じる連通室24が形成され、ピストン2の
初期位置においては、弁体5とピストン2の小径部16
の先端部の間に間隔が明けられて、入力ポート3、連通
室24、液通路6が連通状態とされるようになってい
る。なお、前記バネ21は、ハウジング本体11の内周
部に突設されたバネ受け25に係止される。また、前記
ハウジング本体11の入力ポート3側の端部には、短円
筒状にキャップ26が、本体11の外周に形成されてい
るフランジ部11aを挟むようにして円周上数カ所にて
かしめ等により固定されている。このキャップ26に
は、マスタシリンダ側と入力ポート3とを連通する通路
孔27,27及び28が形成されている。なお、図1中
符号29は、ハウジング本体11とアダプタ12との間
に介在されるシール部材を示す。
【0005】そして、上記構成の液圧制御弁によれば、
マスタシリンダの液圧が一定値以下の場合には、その液
圧がそのままホイールシリンダに伝わるが、ピストン2
の両端の受け圧面積の差によって生じる押圧力が弾性部
材7の付勢力よりも大きくなると、ピストン2が入力ポ
ート3側に移動されて、弁体5によって前記液通路6が
閉塞され、その後は、マスタシリンダの液圧が一定比率
で制限されつつホイールシリンダに作用する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構造の
液圧制御弁にあっては、ブレーキ液圧を解放すると、ピ
ストン2の小径部16先端が弁体5に当接し、液通路6
が閉塞された状態で、ピストン2及び弁体5が入力ポー
ト3に向けて移動されて出力ポート4側の容積変化によ
って出力側も減圧される。そして、ピストン2の中間部
13の後端がハウジング本体11の環状壁15に当接し
た図5に示すフルストローク状態において、出力側が減
圧されない状態が若干生じる。
【0007】その後、弁体5のシート面5aに作用する
液通路6内の出力側液圧と入力側液圧との差圧によって
弁体5が移動して液通路6を開閉するようになり減圧を
再開する。即ち、ブレーキ液が、ピストン2の液通路6
から連通室24へ送り込まれ、弁体5の切欠22及び流
路23を通過してキャップ26に形成された流路27,
27及び28からマスタシリンダへ戻され、出力側の液
圧が減圧される。
【0008】しかしながら、ブレーキ液が、弁体5の切
欠22及び流路23を通過して入力ポート3へ戻される
際に、異音が発生し、運転者に不快感を与えてしまうと
いう問題があった。この異音の発生の原因を検討したと
ころ一つの原因として、切欠22及び弁体5の外周と環
状壁15との間を通過するブレーキ液が、バネ21の各
コイル間を通過するために発生すると考えられた。
【0009】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、ブレーキ液圧の解放時における異音の発生を防止
することができる液圧制御弁を提供することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明の液圧制御弁
は、ハウジングの入力ポートと出力ポートとの間に、入
力ポート側に対して出力ポート側を大径に形成した段付
きピストンを両ポートの間で往復移動自在にかつ弾性部
材によって出力ポートに向けて押圧付勢した状態に収納
するとともに、該ピストンに、両ポートを連通する液通
路を貫通状態に設け、前記ハウジングの入力ポートに、
ピストンの小径部先端との間で前記液通路を閉塞可能な
弁体を設け、該弁体を前記ピストン方向へ付勢するバネ
を設けてなる液圧制御弁において、前記バネは、前記ピ
ストンの液通路から流出するブレーキ液の流れる方向と
交差しない位置に設けられてなることを特徴としてい
る。
【0011】第2の発明の液圧制御弁は、第1の発明の
弁体の外周側に流路が形成され内周側に前記バネの一端
部を係止する係止部が形成されてなり、前記入力ポート
には、外周側に流路が形成され内周側に前記バネの他端
部を係止するバネ受けが形成されたキャップが設けられ
てなり、前記バネは、前記弁体の係止部と前記キャップ
のバネ受けとに係止されてなることを特徴としている。
【0012】
【作用】この発明の液圧制御弁によれば、ピストンに形
成された液通路から入力ポートへ戻されるブレーキ液
は、弁体の外周に形成された流路から、バネを通過する
ことなくキャップに形成された流路へ戻されることよ
り、ブレーキ液がバネの各コイル間を通過することによ
る異音の発生を防止することができる。したがって、異
音の発生による運転者への不快感を低減することができ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の液圧制御弁の一実施例を図に
よって説明する。なお、従来例と同一構造部分には、同
一符号を付して説明を省略する。図1に示すように、本
実施例の液圧制御弁に設けられた弁体5には、ブレーキ
液の流路として切欠22のみが形成されている。この弁
体5は、ハウジング1の入力ポート3に移動自在にかつ
バネ(弾性部材)21によってハウジング本体11の前
記環状壁15に当接状態に付勢されて設けられている。
そして、この弁体5を付勢しているバネ21の一端部
は、弁体5に形成された凹状の係止部31に嵌合されて
係止されており、同他端部は、キャップ26に形成され
たバネ受け32に係止されている。また、キャップ26
には、前記バネ受け32の外周側に流路27,27のみ
が形成されている。
【0014】このように構成した液圧制御弁において、
常時は弾性部材7の付勢力によって図1に示すように前
記フランジ18がハウジング1内のストッパ19に当接
した初期位置にピストン2が配置されて、該ピストン2
の小径部16先端と弁体5との間に間隔が明けられるこ
とにより、液通路6が開放した状態とされており、制動
時には、マスタシリンダからの圧油が弁体5の切欠22
から連通室24内に供給され、ピストン2の液通路6を
経由して出力ポート4からホイールシリンダに導き出さ
れる。この場合、ピストン2は、その両端に液圧が作用
して、小径部16と大径部14との受圧面積の差(液通
路6を含む大径部14の断面積をA1、小径部16の断
面積をA2、液通路6の最小段面積をA3とすると、
(A1−A3)−(A2−A3))により入力ポート3
に向けて押圧されることになり、その押圧力(入力液圧
をpとするとp・(A1−A2))が弾性部材7の付勢
力Fよりも小さいうちはピストン2は初期位置に保持さ
れるが、押圧力が付勢力よりも大きくなるとピストン2
が入力ポート3に向けて移動して、小径部16先端が弁
体5に当接することにより液通路6が閉塞され、両ポー
ト3,4間が一時的に遮断される。
【0015】この液通路6の閉塞までの間はマスタシリ
ンダからの入力液圧がそのままホイールシリンダに伝わ
り、リア側とフロント側の両ホイールシリンダに同じ液
圧が作用する(図3のO−p0間)。そして、液通路6
が一旦閉塞された後は、入力液圧の増加に対して前記押
圧力をバランスさせるようにピストン2が往復移動して
液通路6の開閉が繰り返され、徐々に出力液圧も上昇す
る(図3のp0−A間)。
【0016】一方、ブレーキ液圧を開放する減圧行程に
おいてはマスタシリンダの減圧に比例して減圧されるの
に対して、リア側ホイールシリンダにおいては段階的に
減圧される。すなわち、入力側の液圧が若干低下して
(図3のA−B間)、前記押圧力とのバランスがくずれ
ると、押圧力によってピストン2が入力ポート3に向か
って移動する。これにより、ピストン2の小径部16先
端が弁体5に当接し、液通路6が閉塞された状態で、ピ
ストン2及び弁体5が入力ポート3に向けて(図1の下
方向に)移動されて出力ポート4側の容積変化によって
出力側も減圧される(図3のB−C間)。そして、ピス
トン2の中間部13の後端がハウジング本体11の環状
壁15に当接した図2に示すフルストローク状態におい
て、出力側が減圧されない状態(図3のC−D間)が若
干生じる。
【0017】その後、弁体5のシート面5aに作用する
液通路6内の出力側液圧と入力側液圧との差圧によって
弁体5が移動して液通路6を開閉するようになり減圧を
再開する(図3のD−E間)。即ち、ブレーキ液が、ピ
ストン2の液通路6から連通室24へ送り込まれ、弁体
5の切欠22及び弁体5の外周と環状壁15との間を通
過してキャップ26に形成された流路27,27からマ
スタシリンダへ戻され、出力側の液圧が減圧される。
【0018】ここで、本実施例の液圧制御弁によれば、
減圧行程において、弁体5の切欠22及び弁体5の外周
と環状壁15との間を通過してキャップ26に形成され
た流路27,27からマスタシリンダへブレーキ液が戻
される際に、このブレーキ液は、バネ21の各コイル間
を通過することなくキャップ26に形成された流路2
7,27より戻される。即ち、ブレーキ液がバネ21の
各コイル間を通過することによる異音の発生を防止する
ことができる。その後ピストン2に作用している押圧力
が弾性部材7の付勢力より小さくなると、その付勢力に
より初期位置まで一気にピストン2が押し戻される(図
3のE−F間)。
【0019】このように、本実施例の液圧制御弁によれ
ば、ピストン2に形成された液通路6から入力ポート3
へ戻されるブレーキ液は、バネ21を通過することなく
キャップ26に形成された流路27,27から入力ポー
ト3へ戻されることより、ブレーキ液がバネ21の各コ
イル間を通過することによる異音の発生を防止すること
ができる。したがって、異音の発生による運転者への不
快感を低減することができる。
【0020】なお、上記実施例の弁体5及びキャップ2
6の具体的な形状は、実施例に限定されることなくバネ
21のそれぞれの端部を係止することができる形状であ
れば良い。また、液圧制御弁の具体的な構造も実施例に
限定されない。
【0021】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の液圧制
御弁によれば、下記効果を得ることができる。
【0022】弁体を付勢するバネが、減圧行程におい
て、ピストンに形成された液通路から入力ポートへ戻さ
れるブレーキ液の流れる方向と交差しない位置に設けら
れているので、入力ポートへ戻されるブレーキ液がバネ
を通過することなくキャップに形成された流路から入力
ポートへ流される。これにより、ブレーキ液がバネの各
コイル間を通過することによる異音の発生を防止するこ
とができ、異音の発生による運転者への不快感を低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の液圧制御弁の構造を説明する
液圧制御弁の断面図である。
【図2】本発明の実施例の液圧制御弁の動作を説明する
液圧制御弁の一部の断面図である。
【図3】液圧制御弁が接続されるリア側ホイールシリン
ダとフロント側ホイールシリンダとの液圧の変化を示す
液圧特性線図である。
【図4】従来の液圧制御弁の構造を説明する液圧制御弁
の断面図である。
【図5】従来の液圧制御弁の動作を説明する液圧制御弁
の一部の断面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 ピストン 3 入力ポート 4 出力ポート 5 弁体 6 液通路 7 弾性部材 16 小径部 21 バネ 22 切欠(流路) 26 キャップ 27 流路 31 係止部 32 バネ受け

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングの入力ポートと出力ポートと
    の間に、入力ポート側に対して出力ポート側を大径に形
    成した段付きピストンを両ポートの間で往復移動自在に
    かつ弾性部材によって出力ポートに向けて押圧付勢した
    状態に収納するとともに、該ピストンに、両ポートを連
    通する液通路を貫通状態に設け、前記ハウジングの入力
    ポートに、ピストンの小径部先端との間で前記液通路を
    閉塞可能な弁体を設け、該弁体を前記ピストン方向へ付
    勢するバネを設けてなる液圧制御弁において、前記バネ
    は、前記ピストンの液通路から流出するブレーキ液の流
    れる方向と交差しない位置に設けられてなることを特徴
    とする液圧制御弁。
  2. 【請求項2】 前記弁体には、その外周側に流路が形成
    され内周側に前記バネの一端部を係止する係止部が形成
    されてなり、前記入力ポートには、外周側に流路が形成
    され内周側に前記バネの他端部を係止するバネ受けが形
    成されたキャップが設けられてなり、前記バネは、前記
    弁体の係止部と前記キャップのバネ受けとに係止されて
    なることを特徴とする請求項1記載の液圧制御弁。
JP1810191A 1991-02-08 1991-02-08 液圧制御弁 Pending JPH0569800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1810191A JPH0569800A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1810191A JPH0569800A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 液圧制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0569800A true JPH0569800A (ja) 1993-03-23

Family

ID=11962239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1810191A Pending JPH0569800A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0569800A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656011A (ja) 液圧制御弁
JPS5830192B2 (ja) オ−トバイ液圧ブレ−キシステム用のブレ−キ力調整器
US7293413B2 (en) Vehicle braking device
US7360360B2 (en) Vehicle braking device
JPH0569800A (ja) 液圧制御弁
US4918922A (en) Master cylinder piston with intake valve and flow/resisting annular ring
JP2886703B2 (ja) 液圧制御弁
US20060230757A1 (en) Fluid pressure booster
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
JPH0537622U (ja) 液圧制御弁
JP2652224B2 (ja) クラッチマスタシリンダ
JPH0215737Y2 (ja)
JPS5846925Y2 (ja) 液圧制御弁
JPH0550904A (ja) 液圧制御弁
JPH0675935U (ja) アンチロックブレーキシステム用ブレーキ液戻し装置
JP3853950B2 (ja) 2系統ブレーキ装置用油圧制御弁
JPS59277Y2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2512217Y2 (ja) 液圧制御装置
JPS6230828Y2 (ja)
JP2919922B2 (ja) 液圧制御弁
JPH08230641A (ja) 還流式アンチロックブレーキ装置におけるリザーバ
JPS6216118Y2 (ja)
JPH1113912A (ja) 圧力制御弁
JP2586923B2 (ja) 並列型プロポーショニングバルブ
JPH0248285Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990615