JPH0569743B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0569743B2
JPH0569743B2 JP57088908A JP8890882A JPH0569743B2 JP H0569743 B2 JPH0569743 B2 JP H0569743B2 JP 57088908 A JP57088908 A JP 57088908A JP 8890882 A JP8890882 A JP 8890882A JP H0569743 B2 JPH0569743 B2 JP H0569743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
air
trolley
trolley mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57088908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58206433A (ja
Inventor
Teruo Minami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP57088908A priority Critical patent/JPS58206433A/ja
Priority to US06/498,287 priority patent/US4508388A/en
Publication of JPS58206433A publication Critical patent/JPS58206433A/ja
Publication of JPH0569743B2 publication Critical patent/JPH0569743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21FSAFETY DEVICES, TRANSPORT, FILLING-UP, RESCUE, VENTILATION, OR DRAINING IN OR OF MINES OR TUNNELS
    • E21F13/00Transport specially adapted to underground conditions
    • E21F13/02Transport of mined mineral in galleries
    • E21F13/025Shuttle cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • B60P1/16Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element actuated by fluid-operated mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトロリーアシストダンプトラツク用ホ
イストインタロツク装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年ますます石油事情が厳しくなり、世界の大
形鉱山においても省エネルギー化の傾向にある。
特に石炭、水力などによる電力が豊富で石油資源
に乏しい地域では省石油資源化のため鉱山機械の
電動化の要求が強い。
さらに省石油の外に鉱山のピツトが深くなるに
つれ鉱石運搬用のダンプトラツクから排出される
排気ガススモツグの為、ピツト内が酸欠状態とな
り車両の運航停止がなされ、生産性が低下する傾
向にある。
近年このような不具合を解決する為ピツトの底
から外側への積登りコースにおいて安価な商業電
源を利用した第1図の様な複線式トロリーアシス
ト方式が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このトロリーアシスト式ダンプトラツクaは第
1図のトロリーモードにて走行中、、万が一オペ
レータが誤つてダンプボデイbのレバーに触れて
ホイストバルブが動作し、ダンプボデイbが上昇
し通電中のトロリー線cを切断する電気事故を発
生させる。
本発明は上記の事情に鑑みなされたものであつ
て、その目的とするところはトロリーモード走行
中においてはいくら誤つてホイストコントロール
レバーを操作してもインタロツクが動作するよう
にしてダンプボデイが誤つて上昇してトロリー線
を切断するような事故を防止することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、トロリーアシストダンプトラツクの
駆動主回路に設けられてトロリーモードスイツチ
TMSをON作動してトロリーモードにすること
よにりON作動するパンダグラフパワーコンタク
タPPと、前記駆動主回路に設けられてトロリー
モードスイツチTMSのON作動によりOFF作動
するジエネレータパワーコンタクタGPと、前記
トロリーモードスイツチTMSのON作動により
トロリードポジシヨンEからトロリーモードポジ
シヨンTに切換えられるトロリーモードインタロ
ツクバルブ72と、ホイストシリンダ2操作用の
操作弁3を浮位置および上げ位置に制御するエア
ーシリンダ8と、前記操作弁3を下げ位置に制御
するエアーシリンダ9と、トロリーモードインタ
ロツクバルブ72からの圧力空気のエアーシリン
ダ8の上げポートへの給排を行なう第1のエアー
バルブ12と、トロリーモードインタロツクバル
ブ72からの圧力空気のエアーシリンダ9の下げ
ポートへの給排を行なう第2のエアーバルブ13
と、トロリーモードインタロツクバルブ72のト
ロリーモードポジシヨンTへの切換時圧力空気を
エアーシリンダ8の浮きポートに供給するダブル
チエツクバルブ70と、トロリーモードインタロ
ツクバルブ72のエンジンモードポジシヨンEへ
の切換時圧力空気のエアーシリンダ8の浮きポー
トへの給排を行なう第3のエアーバルブ14と、
第1、第2、第3のエアーバルブ12,13,1
4の制御を行なうホイストコントロールレバー1
0とを供えたことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明を第2図以下を参照して説明す
る。
駆動用主回路は、デイーゼルエンジンDE、交
流発電機SG、整流器Dd1〜6、電動機のアーマ
チユアM1,M2、電動機のフイールドコイルF
1,F2、ブレーキ抵抗器BR1,BR2、ブロ
アモータBL、エキサイタEX、アクセル用コンタ
クタP1,P2、フレーム用コンタクタBO1,
BO2,B1,B2、弱界磁接触器F11,F1
2,F21,F22を備えており、トロリーアシ
スト用装置として、集電器としてのパンタグラフ
111、接点PP1,PP2、接点GP1,GP2,
GP3,ACフイルター30、サイリスタ40とダ
イオード50から成る混合ブリツジ整流器CRF
1〜4、単相交流の脈流を平滑するリアクター
MSL、車載してあるバツテリ110、バツテリ
スイツチS1R、トロリーモード用切換スイツチ
TMSよりなつていて、アクセル用コンタクタP
1,P2は、アクセル用圧力スイツチによつて励
磁されて閉じ、またブレーキ用コンタクタBO
1,BO2,B1,B2は、ブレーキ用圧力スイ
ツチによつて励磁されて閉じられるようになつて
おり、さらに両コンタクタP1,P2とBO1,
BO2,B1,B2は、同時に入らないように電
気的に、あるいは機械的にインターロツクされて
いる。
パンタグラフパワーコンタクタPPの接点PP
1,PP2とジエネレータパワーコンタクタGPの
接点GP1,GP2,GP3は、トロリーモードス
イツチTMSにて作動する様になつており、同時
に入らぬよう電気的に、あるいは機械的にインタ
ロツクされている。
図面中1はダンプボデイであり、ダンプボデイ
1はホイストシリンダ2に連結されており、上、
保(ブロツク)、下、浮の4ポジシヨンを有する
操作弁3により油圧にて操作される。4はリザー
ブ、5は油圧ポンプ、6は逆止弁、7はリリーフ
弁である。
操作弁3のスプール杆61にはラツク62が形
成してあり(第3図参照)、このラツク62にピ
ニオン63が噛合つており、ピニオン63の中心
軸部分にレバー64,65が連結してある。一方
のレバー64はエアーシリンダ8のピストンロツ
ド66にピンで連結してあり、他のレバー65は
エアーシリンダ9のピストンロツク67にピンで
連結してある。
しかして、後述する管路17を介してエアシリ
ンダ8へ圧力空気が送られると、ピストンロツド
66は伸長してレバー64が時計方向に回動し、
ピニオン63も時計方向に廻り、ラツク62を介
してスプール杆61は第3図図示左方向へ進める
から、操作弁3は左へスライドして浮位置にな
る。
また、後述する管路69を介してエアシリンダ
8へ圧縮空気が送られると、ピストンロツド66
は縮少してレバー64が反時計方向へ回動し、ピ
ニオン63も反時計方向に廻り、ラツク62を介
してスプール杆61を第3図図示右方向へ進める
から、操作弁3は右へスライドして上位置にな
る。
さらに、後述する管路68を介してエアシリン
ダ8へ圧縮空気が送られると、ピストンロツド6
7は縮少してレバー65が時計方向へ回動し、ピ
ニオン63も時計方向に廻り、ラツク62を介し
てスプール杆61を第3図図示左方向へ進めるか
ら、操作弁3は、保位置から左へスライドして下
位置になる。
なお、前記各エアシリンダ8,9に圧縮空気が
作用していないときには、操作弁3は、保位置に
維持されるようバネで付勢保持されている。
図面中12,13,14はエアーバルブであ
り、第1のエアーバルブ12のポート12aは管
路69を介してエアーシリンダ8の上げポート8
aに接続してあり、また第2のエアーバルブ13
のポート13aは管路68を介してエアーシリン
ダ9の下げポート9aに接続してある。
第3のエアーバルブ14のポート14aはダブ
ルチエツクバルブ70の一方のポート70aに管
路71を介して接続してあり、ダブルチエツクバ
ルブ70の出力ポート70bは管路17を介して
エアーシリンダ8の浮きポート8bに接続してあ
る。
図面中72はトロリーモードインタロツクバブ
ルであり、このトロリーモードインタロツクバル
ブ72のインレツトポート72aは管路73を介
してエアーリザーバ15に接続されてある。トロ
リーモードインタロツクバルブ72のサプライA
ポート72bは管路74,75,76を介してエ
アーバルブ12,13,14の各ポート12b,
13b,14bに接続してあり、またトロリーモ
ードインタロツクバルブ72のサプライBポート
72cは管路77を介して前記ダブルチエツクバ
ルブ70の他方のポート70cに接続してある。
なお、前記トロリーモードインタロツクバルブ
72は、エンジンモードポジシヨンEとトロリー
モードポジシヨンTとを有するソレノイドバルブ
であり、かつ2個の排気ポートEXが設けられて
おり、第2図図示のエンジンモードポジシヨンE
位置ではサプライBポート72は、排気ポート
EXに連通して、管路77内の空気を大気へ開放
するものであり、トロリーモードポジシヨンT位
置では、管路18を排気ポートEXに連通して管
路18内の空気を大気へ開放するものである。
前記トロリーモードスイツチTMSの出力端子
側はリード線78を介して前記トロリーモードイ
ンタロツクバルブ72のソレノイド79に接続し
てある。
図面中10はオペレータによつて操作されるホ
イストコントロールレバーであり、ホイストコン
トロールレバー10は前記エアーバルブ12,1
3,14を作動させるカム11を備えている。ト
ロリーアシスト用ダンプトラツクの走行モードは
エンジンモードおよび外部電源により走行するト
ロリーモードのデユアルである。ローデイングエ
リア、ダンピングエリアおよび空車降坂はエンジ
ンモードにて走行する。
エンジンモードでは、デイゼルエンジンDEに
て駆動される交流発電機SGよりの三相交流はジ
エネレータパワースイツチGPの接点GP1〜GP
3を通り全波整流路Dd1〜6にて直流に整流さ
れケーブル100を流れ、後左右の駆動輪に結合
した電動機のアーマチユアM1,M2およびフイ
ールドコイルF1,F2に流れてこれを駆動する
ようになつており、このときの各電動機の制御は
アクセル用コンタクタP1,P2およびブレーキ
用コンタクタBO1,BO2,B1,B2のON、
OFFにてなされるようになつつている。
そして車両の推進時は図示していないアクセル
スイツチをONにしてアクセル用コンタクタP
1,P2をONにし、またダイナミツクブレーキ
時には、同様にブレーキスイツチをONにしてブ
レーキ用コンタクタBO1,BO2,B1,B2
をONにする。
上記交流発電機SGは図示していないコントロ
ールキヤビネツト内の制御電流にてコントロール
するようになつている。なお、これは図示してい
ないアクセルスイツチ、ブレーキスイツチを操作
する各ペダルの踏角に比例して変化するようにし
てある。
一方の積上り時利用されるトロリーモードで
は、商用電源の単相交流は複線式トロリー線にき
電されているのを2ケのパンタグラフ111を介
して、パンタグラフパワーコンタクタPPの接点
PP1〜PP2を通し、混合ブリツヂ整流器CRF1
〜4にて整流される。混合ブリツヂ整流器CRF
1〜4はサイリスタ2ケ、ダイオード2ケの組合
せである。整流された電流は脈流状態であるので
リアクターMSLを通し、平滑してからケーブル
100,101に接続してある。ACフイルター
30はトロリー線からのサージを防止するもので
ある。
ホイストコントロールレバー10は車両走行中
は浮位置に置かれ、油圧回路のパワーロスを低く
している。トロリーモードインタロツクバルブ7
2は、前述の如く、エンジンモード、トロリーモ
ードポジシヨンE、Tを有するソレノイドバルブ
であり、トロリーモードスイツチTMSが動作す
ると、ソレノイド79が励磁し、トロリーモード
インタロツクバルブ72はトロリーモードポジシ
ヨンTに移動する。この状態ではエアーリザーバ
15からの圧力空気は、管路77を通りダブルチ
エツクバルブ70を介して管路17に入り、エア
ーシリンダ8の浮位置へ圧力空気が入りホイスト
コントロールレバー10がどの位置にいても強制
的にホイストバルブ3を浮位置にする。なお、管
路18,17の空気は、前述の如く、トロリーモ
ードインタロツクバルブ72の排気ポートEXか
ら大気に開放させる。換言すれば、トロリーモー
ド走行中においては、いくら誤まつてホイストコ
ントロールレバー10を操作しても圧力空気は管
路18に入らずインタロツクが動作する。
インタロツクの解除は、トロリーモードスイツ
チTMSをOFFすれば、トロリーモードインタロ
ツクバルブ72のソレノイド79はOFFに成り、
スプリング力によつてエンジンモードポジシヨン
Eに切換わる。このエンジンモードポジシヨンE
では通常のホイストコントロールが可能である。
ダブルチエツクバルブ70はバイパス防止用のも
のである。
〔発明の効果〕
本発明は、前述のように構成されているので、
トロリーモードスイツチTMSがON作動すると、
トロリーモードインタロツクバルブ72のインレ
ツトポート側にトロリーモードポジシヨンTが位
置し、この状態で圧力空気がダブルチエツクバル
ブ70を介してエアーシリンダ8の浮きポートに
入りホイストコントロールレバー10がどの位置
においても強制的にホイストバルブ3を浮位置に
する。
このようにトロリーモード走行中においてはい
くら誤つてホイストコントロールレバー10を操
作してもインタロツクが動作し、ダンプボデイが
誤つて上昇してトロリー線を切断するような事故
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はトロリーアシストダンプトラツクの作
業状態の説明図、第2図は本発明一実施例の構成
説明図、第3図は第2図部の詳細図である。 8,9はエアーシリンダ、12,13,14は
エアーバルブ、70はダブルチエツクバルブ、7
2はトロリーモードインタロツクバルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トロリーアシストダンプトラツクの駆動主回
    路に設けられてトロリーモードスイツチTMSを
    ON作動してトロリーモードにすることにより
    ON作動するパンダグラフパワーコンタクタPP
    と、前記駆動主回路に設けられてトロリーモード
    スイツチTMSのON作動によりOFF作動するジ
    エネレータパワーコンタクタGPと、前記トロリ
    ーモードスイツチTMSのON作動によりエンジ
    ンモードポジシヨンEからトロリーモードポジシ
    ヨンTに切換えられるトロリーモードインタロツ
    クバルブ72と、ホイストシリンダ2操作用の操
    作弁3を浮位置および上げ位置に制御するエアー
    シリンダ8と、前記操作弁3を下げ位置に制御す
    るエアーシリンダ9と、トロリーモードインタロ
    ツクバルブ72からの圧力空気のエアーシリンダ
    8の上げポートへの給排を行なう第1のエアーバ
    ルブ12と、トロリーモードインタロツクバルブ
    72からの圧力空気のエアーシリンダ9の下げポ
    ートへの給排を行なう第2のエアーバルブ13
    と、トロリーモードインタロツクバルブ72のト
    ロリーモードポジシヨンTへの切換時圧力空気を
    エアーシリンダ8の浮きポートに供給するダブル
    チエツクバルブ70と、トロリーモードインタロ
    ツクバルブ72のエンジンモードポジシヨンEへ
    の切換時圧力空気のエアーシリンダ8の浮きポー
    トへの給排を行なう第3のエアーバルブ14と、
    第1、第2、第3のエアーバルブ12,13,1
    4の制御を行なうホイストコントロールレバー1
    0とを備えたことを特徴とするトロリーアシスト
    ダンプトラツク用ホイストインタロツク装置。
JP57088908A 1982-05-27 1982-05-27 トロリ−アシストダンプトラツク用ホイストインタロツク装置 Granted JPS58206433A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088908A JPS58206433A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 トロリ−アシストダンプトラツク用ホイストインタロツク装置
US06/498,287 US4508388A (en) 1982-05-27 1983-05-26 Hoist control valve interlock system for trolley-assisted dump trucks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088908A JPS58206433A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 トロリ−アシストダンプトラツク用ホイストインタロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58206433A JPS58206433A (ja) 1983-12-01
JPH0569743B2 true JPH0569743B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=13956036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57088908A Granted JPS58206433A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 トロリ−アシストダンプトラツク用ホイストインタロツク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4508388A (ja)
JP (1) JPS58206433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143838A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd トロリー式ダンプトラック

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756658A (en) * 1987-04-03 1988-07-12 Holmes International Inc. Disabled car carrier vehicle
JP2585279B2 (ja) * 1987-07-24 1997-02-26 日本電信電話株式会社 エコ−キヤンセラ
US5006033A (en) * 1989-07-07 1991-04-09 Century Wrecker Corporation Carrier vehicle with tilt lock-out arrangement
US5020857A (en) * 1990-01-23 1991-06-04 Bertelson Peter C Use of fluid dynamic restrictor for lowering dump truck beds
US5452942A (en) * 1993-08-02 1995-09-26 Brooks; Louis J. Device for lowering a dump truck bed
US5720526A (en) * 1996-04-19 1998-02-24 Roberts; Donald D. Locking mechanism and method for a tiltable truck bed
JP4324582B2 (ja) * 2005-09-02 2009-09-02 日立建機株式会社 荷台の上下揺動用油圧駆動装置
US8583303B2 (en) * 2010-03-04 2013-11-12 General Electric Company Electric drive vehicle, system and method
JP2012183900A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd ダンプトラックの荷台加熱機構
JP6159092B2 (ja) * 2013-01-18 2017-07-05 日野自動車株式会社 車両の荷台高さ調整システム
US9802524B2 (en) 2016-03-01 2017-10-31 Caterpillar Inc. System and method of operating a positioning mode actuator to operate a material dispersal device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2600320A (en) * 1950-09-15 1952-06-10 Westinghouse Electric Corp Two-power electric locomotive
US3695710A (en) * 1970-09-22 1972-10-03 Paul A Cresci Hydraulic lift controls

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143838A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd トロリー式ダンプトラック

Also Published As

Publication number Publication date
US4508388A (en) 1985-04-02
JPS58206433A (ja) 1983-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0569743B2 (ja)
CN100551735C (zh) 用来保障具有再生制动功能的电动车制动系统安全的装置
KR20080098060A (ko) 작업 차량
CN110352151A (zh) 制动系统
KR20090073113A (ko) 산업 차량의 제어 장치
CN201745568U (zh) 重型矿用自卸车制动控制系统
US7261170B2 (en) Mobile machine
CN113183736B (zh) 一种装载机油电液混合动力系统及其控制方法
CN109080454A (zh) 一种降低电机功率的电液驱动系统
WO2023216746A1 (zh) 无人驾驶矿用自卸车制动装置及其制动方法
CN111717035A (zh) 超大吨位电传动装载机制动系统及制动方法
CN103693592A (zh) 一种剪叉式高空作业车行走液压系统
CN208454429U (zh) 旁通式能量再生叉车液压系统
CA1204196A (en) Vehicle speed control device for use in trolley- assisted dump trucks of single phase alternating current system
CN204150102U (zh) 插电式混合动力汽车转向安全保护系统
CN104712603B (zh) 一种汽车起重机的液压系统、汽车起重机及控制方法
JPH0336164Y2 (ja)
CN111775913A (zh) 矿用自卸车液压紧急制动系统
JPS6361621A (ja) 作業車両のラムロツク制御装置
CN114030452A (zh) 电动轮式矿用自卸车及其无人驾驶系统
CN213088358U (zh) 一种电驱动高空作业车液压系统
JPH02169499A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
CN217048593U (zh) 电动轮式矿用自卸车及其无人驾驶系统
CN104309486A (zh) 电动轮非公路自卸车架线系统
CN214998520U (zh) 一种桥梁检测车行走双驱动机构的电液控制装置