JPH0569669A - 透明型感熱記録材料 - Google Patents

透明型感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0569669A
JPH0569669A JP3233027A JP23302791A JPH0569669A JP H0569669 A JPH0569669 A JP H0569669A JP 3233027 A JP3233027 A JP 3233027A JP 23302791 A JP23302791 A JP 23302791A JP H0569669 A JPH0569669 A JP H0569669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
compound
protective layer
thermosensitive coloring
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3233027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030961B2 (ja
Inventor
Tomihiro Yamashita
富弘 山下
Atsushi Nakazawa
淳 中沢
Satoshi Nakatani
聡 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP3233027A priority Critical patent/JP3030961B2/ja
Publication of JPH0569669A publication Critical patent/JPH0569669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030961B2 publication Critical patent/JP3030961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて鮮明な画像部と透明な非画像部を形成
することができ、かつ高い透明型感熱記録材料を提供す
る。 【構成】 透明な支持体と、感熱発色層(染料前駆体、
顕色剤、および結着剤含有)と、保護層(結着剤および
滑剤含有)とを有する透明型感熱記録材料であって、感
熱発色層の結着剤は疎水性高分子化合物(例えばメチル
メタクリレート)を含み、顕色剤として一般式(I): 【化1】 のビス(ヒドロキシフェニル)酢酸を含み、感熱発色層
は、更に一般式(II)のジカルボン酸エステル化合物: 【化2】 例えば修酸ジ(p−メチルベンジル)などを増感剤とし
て含むものであり、また保護層用結着剤は、感熱発色層
用結着剤の溶解度パラメーターに対し、−1.1 以下、又
は+1.1 以上の差を示す溶解度パラメーターを有する溶
剤に可溶性の高分子化合物を主成分として含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関するも
のである。更に詳しく述べるならば、本発明は、画像発
色性、記録適性、および保存性において優れた品質を保
持し、それとともに、優れた透明性を有する光透過型感
熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に紙、合成紙、又
はプラスチックフィルムなどからなる支持体の一面上
に、電子供与性ロイコ染料のような実質的に無色の発色
性染料前駆体と、電子受容性フェノール性化合物などの
ような有機酸性顕色剤と、結着剤とを主成分として含む
感熱発色層を設けたものであって、これら発色性染料前
駆体と顕色剤とを熱エネルギーによって反応させて発色
記録画像を得ることができる。
【0003】このような感熱記録材料は、記録装置がコ
ンパクトで、しかも安価であり、かつ保守が容易である
ことなどの利点を有し、このため電子計算機のアウトプ
ット、ファクシミリ、自動券売機、科学計測機のプリン
ター、或はCRT医療計測用のプリンター等の用途に広
く使用されている。
【0004】しかし、支持体上に、染料前駆体、顕色性
物質および結着剤を有効成分として含む感熱発色層が塗
布されているだけの従来の感熱記録材料は、光、水、加
熱、可塑剤および油などに対して不安定であって、この
ために保存間における品質の経時変化が常に問題となっ
ていた。
【0005】上記のような保存安定性を改良するため、
感熱発色層上に表面保護層を設け、これを被覆すること
が提案されている。例えば、特開昭56−146794号公報等
には疎水性高分子化合物エマルジョン等を用いて表面保
護層を形成することが開示されており、また特開昭58−
199189号公報には感熱発色層上に水溶性高分子化合物ま
たは疎水性高分子化合物エマルジョンを中間層として設
け、その上に疎水性高分子化合物を樹脂成分とする油性
塗液を用いて表面保護層を設けることが開示されてい
る。
【0006】上記のような油性塗料を感熱記録層上に塗
布して表面保護層を設ける場合、この保護層用塗液に含
まれてる溶媒により、既に形成されている感熱発色層中
の結着剤や発色成分が、溶解されることがある。画像の
記録において、感熱発色層の上記成分の溶解は、画像の
不均一性を発生することがあり、このため記録適性にお
いて満足できるものではないのが実情である。特にビデ
オプリンターのごとく、階調性に富んだ画像の記録が要
求される場合には、記録材料における画像の不均一さを
防止し得るようにその構造を設計することが重要であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
上述のような問題点を解決し、耐熱性、耐可塑剤性、お
よび耐油性等にすぐれ、長期保存安定性を有し、しかも
感熱記録が高く、階調性に優れ、更に銀塩写真フィルム
と同等の透明性を備え、かつ感熱記録操作においてサー
マルヘッドへのスティッキング現象を起こすことのな
い、優れた記録適性を備えた光透過型感熱記録材料を提
供しようとするものである。
【0008】すなわち、本発明は、近年使用されている
写真調の高品位画像を提供するビデオプリンター(CR
T画像用感熱記録装置)のプリンター用フィルムとして
使用するのに適し、また保存性を必要とする医療画像用
(超音波診断、X線写真等)への使用、さらにOHP
用、プロッター用としても利用できるような優れた透過
型感熱記録材料を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる感熱記録
材料は、支持体、感熱発色層及び保護層を有するもので
あるが、支持体として透明なシート材料を用いるととも
に、感熱発色層中に、疎水性高分子化合物を含む結着剤
と、特定のビス(ヒドロキシフェニル)酢酸化合物から
なる顕色剤と、特定のジカルボン酸エステル化合物から
なる増感剤を含有させ、更に保護層の結着剤として、感
熱発色層中の結着剤の溶解度パラメーターに対比して、
特定の溶解度パラメーターを有する溶媒に可溶な高分子
化合物を用いることにより上記課題の解決に成功したも
のである。
【0010】すなわち本発明の透明型感熱記録材料は、
支持体と、この支持体の少なくとも1面上に形成され、
かつ実質的に無色の染料前駆体、この染料前駆体と加熱
下に反応してこれを発色させる顕色剤、および結着剤の
混合物を主成分として含む感熱発色層と、この感熱発色
層上に形成され、かつ、結着剤および滑剤の混合物を主
成分として含む保護層とを有し、(A)前記支持体が透
明なシート材料からなり、(B)前記感熱発色層が、
(a)前記結着剤として少なくとも1種の疎水性高分子
化合物を含み、(b)前記顕色剤として下記式(I)で
示されるビス(ヒドロキシフェニル)酢酸化合物類:
【化3】 から選ばれた少なくとも1種の化合物を含み、更に
(c)下記式(II)で示されるジカルボン酸エステル化
合物類:
【化4】 から選ばれた少なくとも1種からなる増感剤を含み、そ
して(C)前記保護層に含まれる結着剤が、前記感熱発
色層に含まれる結着剤の溶解度パラメーター(A)に対
し、下記関係式(i)又は(ii)を満足する溶解度パラ
メーター(B)を有する溶剤: −1.1 ≧(A−B) (i) 又は +1.1 ≦(A−B) (ii) に可溶な少なくとも1種の高分子化合物を主成分として
含むことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明の感熱記録材料は、下から、順次に積層
された支持体、感熱発色層および保護層から構成される
ものである。
【0012】本発明に用いられる支持体は透明なシート
材料、例えば合成樹脂フィルム、又は透明化紙、により
構成されるものである。透明な合成樹脂フィルムとして
は、例えばポリエチレンテレフタレート、およびポリブ
チレンテレフタレート等のポリエステルからなるフィル
ム、三酢酸セルロースフィルム等のセルロース誘導体か
らなるフィルム、ポリプロピレンフィルム、およびポリ
エチレン等のポリオレフィンからなるフィルム、およ
び、これらの複合積層フィルム等を用いることができ
る。
【0013】また透明化紙としては、従来、トレーシン
グペーパー、合成パルプ混抄紙などが知られているが、
比較的低分子の液状物質を、紙層内へ充分浸透した後こ
れを触媒の存在下に、又は加熱その他の手段によって硬
化し得るような透明化剤、即ち反応性樹脂を、20〜130
g/m2 の米坪量を有する上質含浸用原紙、または合成
紙からなる基体に含浸して透明化した樹脂含浸透明化紙
等を用いることができる。上記の含浸用反応性樹脂とし
ては、特公昭43−25927 号、および特公昭51−36367 号
などに開示されているアミノ樹脂、またはポリウレタン
を用いることができ、更にその他のポリアミド、ポリア
ミン、エポキシ樹脂、紫外線硬化型または電子線硬化型
の樹脂も使用することができる。
【0014】基体に対する反応性樹脂の付着量は、基本
重量の10〜60%であることが好ましい。透明化後の紙
は、50%以上の透明度、および 400〜10000secの透気度
を有するものであることが好ましい。支持体の厚さには
格別の制限はないが、一般に30〜200 μmの厚さを有す
るものが好ましい。
【0015】支持体上の少なくとも1面上に、染料前駆
体、顕色剤および結着剤を含む感熱発色層が、従来から
知られている被覆方法によって形成されている。この感
熱発色層の重量は、一般に 3〜10g/m2 であることが
好ましい。
【0016】本発明において、感熱発色層に含まれる結
着剤は、少なくとも1種の疎水性高分子化合物を含むも
のであって、その溶解度パラメーター(A)は、保護層
形成用塗布液に用いられる溶媒の溶解度パラメーター
(B)との間に、−1.1 ≧(A−B)又は+1.1 ≦(A
−B)の関係を満足するものである。この疎水性高分子
化合物は、有機溶剤、例えばトルエン(S.P.=8.9 )、
に溶解するものを用いることが好ましい。しかし、この
ような結着剤は、前記染料前駆体及び顕色剤の各分散液
と混合した時に、混合液を発色させたり、凝集させた
り、或は粘度を上昇させたりすることのないものである
ことが好ましく、また形成された感熱発色層皮膜が強靭
であること、減感作用のないこと、およびサーマルヘッ
ドに対してスティッキングを発生させないことなどを達
成し得るものであることが好ましい。
【0017】このため、本発明において、感熱発色層用
結着剤としては、感熱発色層形成用塗液に用いられる溶
媒の溶解度パラメーターにできるだけ近似した値を持つ
疎水性高分子化合物からなるものを用いることが好まし
い。例えば、溶剤としてトルエンを使用する場合、疎水
性高分子化合物としてポリメチルメタクリレート樹脂
(S.P.=9.45)を用いることが好ましい。
【0018】本発明に用いられる染料前駆体は、顕色剤
と、加熱下に反応して発色することのできる実質的に無
色の電子供与性化合物である。このような発色性染料前
駆体としては、例えば、2,2ビス{4−〔6’−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−メチル
スピロ(フタリド−3,9’−キサンテン)−2’−イ
ルアミド〕フェニル}プロパン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロ
アニリノフルオラン、3−〔N−エチル−N−(p−メ
チルフェニル)アミノ〕−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(メタトリフルオ
ロメチル)アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(イソペンチル−N−エチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N,N−ジブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン等のフルオラン系化合物から選ばれた少な
くとも1員からなるものを用いることができる。
【0019】これらの染料前駆体は、例えばサンドグラ
インダー、アトライターなどの分散機を用いて、平均粒
径が0.7 μm以下になるように微細化されることが好ま
しい。
【0020】本発明に用いられる顕色剤は、発色性染料
と加熱下に反応してこれを発色させることのできる電子
受容性有機酸性物質であり、前記式(I)で示されるビ
ス(ヒドロキジフェニル)酢酸化合物類から選ばれた少
なくとも1種の化合物を含むものである。式(I)の化
合物としては、例えば、メチル−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)アセテート、n−ブチル−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)アセテート、およびベンジル−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)アセテートなどを用いることが
できる。このよう顕色剤は、染料前駆体と同様の分散処
理により、その平均粒径が0.7 μm以下になるように微
細化されることが好ましい。
【0021】本発明において、顕色剤は通常、染料前駆
体1重量部に対し、1〜5 重量部、好ましくは1.5 〜3
重量部の割合で混合・使用される。本発明における特定
顕色剤は、特にトルエンに対する溶解度が低く、地肌カ
ブリ防止のために有効なものである。
【0022】本発明の感熱発色層には、増感剤として前
記式(II)で示される少なくとも1種のジカルボン酸エ
ステル化合物が含まれる。式(II)の増感剤化合物とし
ては、例えば、修酸ジベンジル、修酸ジ(p−メチルベ
ンジル)、および修酸ジ(p−クロロベンジル)などを
用いることができる。この増感剤は染料前駆体に対し、
0.3 〜3 重量部、好ましくは0.5〜2 重量部の割合で混
合・使用されている。この増感剤は、特に前記顕色剤と
して用いられるビス(ヒドロキシフェニル)酢酸化合物
との組合せにおいて、優れた増感効果をますものであ
る。
【0023】本発明の感熱発色層は、必要に応じ、顔
料、特に白色顔料を含んでいてもよい。このような顔料
としては、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、ケイ
ソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理され
た炭酸カルシウムやシリカなどの無機系微粉末、並び
に、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共
重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系樹脂微粉末を挙げ
ることができる。
【0024】感熱発色層には、必要に応じ、感熱記録材
料に従来慣用されている補助添加成分、例えば、填料、
界面活性剤、熱可融性物質(または滑剤)等を小量(感
熱発色層重量に対し10%以下)添加してもよい。
【0025】上記熱可融性物質は、例えば、ステアリン
酸アミド、ステアリン酸エチレンビスアミド、オレイン
酸アミド、パルミチル酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ベ
ヘニン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、
カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス
等のワックス類、テレフタル酸ジメチルエステル、テレ
フタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエ
ステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキ
シナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、
1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタ
ン、炭酸ジフェニル、p−ベンジルビフェニル、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブ
チル−3−メチルフェノール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタン、2,2’−メチレンビス(4−エチル−
6−tert−ブチルフェノール)、2,4−ジ−tert−ブ
チル−3−メチルフェノール、4,4’−チオビス(3
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)等のヒンダー
ドフェノール類、および2−(2’−ヒドロキシ−5’
−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−ヒドロ
キシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の増感剤、
滑剤、酸化防止剤、並びに紫外線防止剤等を包含するも
のである。このような熱可融性物質は、一般に顕色剤1
重量部に対して4重量部以下の割合で感熱発色層に含ま
れていることが好ましい。
【0026】本発明において、感熱発色層を形成するに
は、上記成分および溶剤(例えばトルエン)を含む塗布
液を調製し、これを支持体上に既知の塗布方法、例え
ば、ローラーコート法、グラビヤコート法、或はワイヤ
ーコート法などによって塗布し、これを乾燥すればよ
い。
【0027】本発明の感熱記録材料において、感熱発色
層上に、結着剤と滑剤との混合物を主成分として含む保
護層が積層形成される。この保護層は、高分子化合物か
らなる結着剤と、滑剤との混合物を主成分として含むも
のであり、これらの成分と溶剤とからなる塗布液を、感
熱発色層上に塗布して形成される。
【0028】保護層形成用塗布液に用いられる溶媒は、
保護層の下に形成されている感熱発色層中の発色成分や
結着剤を、溶解させないものであることが必要である。
すなわち保護層形成用溶媒の溶解度パラメーター(B)
は、感熱発色層に用いられる結着剤、例えばポリメチル
メタクリレート(S.P.=9.45)などの溶解度パラメータ
ー(A)と、−1.1 以下、又は+1.1 以上の差を有する
溶媒から選ばれることが必要である。
【0029】上記ポリメチルメタクリレート(S.P.=9.
45)を結着剤として含む感熱発色層上に保護層を形成す
る場合、この保護層形成用塗布液の溶剤としては、例え
ば、メチルシクロヘキサン(S.P.=7.8 ,(A−B)=
+1.65)、シクロヘキサン(S.P.=8.2 ,(A−B)=
1.25)などを用いることができ、この場合の保護層用結
着剤としては、例えば、ポリ−tert−ブチルメタクリレ
ート(S.P.=8.0 )を用いることが好ましい。また、上
記感熱発色層に対し、保護層形成用塗布液溶剤として、
水(S.P.=23.4,(A−B)=−13.95 )を用いること
ができ、この場合、結着剤として、ポリビニルアルコー
ル(S.P.=8.0 )のような親水性高分子化合物を用いる
ことができる。
【0030】保護層中に含まれる滑剤は、サーマルヘッ
ドと感熱記録材料表面との接触を円滑にし、サーマルヘ
ッドのスティッキングを防止するために有効なものであ
る。このような滑剤としては、高級脂肪酸金属塩、ポリ
エチレンワックス、アミドワックス等の固形ワックス
類、弗素系化合物、燐酸エステル系の界面活性剤、反応
硬化型シリコーンオイル、フッ化アルキル−エステル変
性シリコーン、およびポリエステル変性シリコーン等を
使用することができる。これら滑剤の添加量は保護層中
の結着剤の重量に対し、0.5 〜30重量部%であることが
好ましい。
【0031】保護層の塗布量については、サーマルヘッ
ドから発色層への熱伝導が阻害されない程度の量に適宜
調整されるものであるが、通常、0.1 〜10g/m2 であ
ることが好ましく、0.2 〜5 g/m2 であることがより
好ましい。このようにすると、感熱発色層の熱感度を低
下させることなく所望の効果を得ることができる。
【0032】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、勿論本発明の範囲はこれらに限定されるも
のではない。各実施例中、「部」は特に断わらない限り
「重量部」を示すものである。
【0033】実施例1 下記工程により透明感熱記録シートを作製した。 (1)A液調製(感熱発色層用染料前駆体分散液) 3−(N−イソペンチル−N−エチルアミノ)−6− 5部 メチル−7−アニリノフルオラン 30%ポリメチルメタクリレート(S.P.=9.45)のトルエン溶液 1部 トルエン 20部 上記混合物をサンドグラインダーを用いて、平均粒径が
1μm以下になるまで微細化した。
【0034】 (2)B液調製(感熱発色層洋顕色剤分散液) メチル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート 25部 修酸ジ(p−メチルベンジル) 10部 30%ポリメチルメタクリレートのトルエン溶液 10部 トルエン 130部 上記混合液を、上記A液と同様の方法により平均粒径が
1μm以下になるまで微細化した。
【0035】 (3)C液調製(保護層用) 10%ポリ−tert−ブチルメタクリレートのメチルシクロヘキ 60部 サン溶液 50%フッ化アルキル−エステル変性シリコーンの 1.5部 メチルシクロヘキサン溶液 メチルシクロヘキサン(S.P.=7.8 ) 16部
【0036】(4)感熱発色層の形成 先ず下記組成の感熱発色層用塗布液を調製した。 A液 20部 B液 60部 30%ポリメチルメタクリレートのトルエン溶液 22部 トルエン 5部 次にこの塗布液を、厚さ75μmのポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルムからなる支持体の表面上に、
乾燥重量が7 g/m2 になるように塗布、乾燥して保護
層を形成した。
【0037】(5)保護層の形成 上記感熱発色層上に前記C液を、乾燥重量が3 g/m2
になるように塗布、乾燥し保護層を形成した。上記操作
により、支持体上に感熱発色層および保護層の2層から
なる被覆層を有する透明型感熱記録材料が得られた。
【0038】上記感熱記録材料に、感熱ビデオグラフィ
ックプリンター、UP−930(商標、ソニー社製)に
より、17階調記録を施し、この記録操作におけるステ
ィッキング防止性を評価し、また得られた記録画像の透
過濃度、非画像部の地肌濃度及び光透過濃度を、サクラ
・デンシトメターPDA65(商標、コニカ社製)により測定
した。さらに得られた17階調記録画像より画像の均一
性を評価した。上記試験結果を表1に示す。
【0039】実施例2 実施例1と同じ操作を行った。但し、C液(保護層用塗
液)中のポリ−tert−ブチルメタクリレートの代わり
に、ポリエチレンを使用した。得られた感熱記録材料の
試験結果を表1に示す。
【0040】実施例3 実施例1と同じ操作を行った。但し、C液(保護層用塗
液)中のポリ−tert−ブチルメタクリレートの代わり
に、ポリビニルアルコールを使用し、又、メチルシクロ
ヘキサンの代わりに水を使用した。得られた感熱記録材
料の試験結果を表1に示す。
【0041】比較例1 実施例1と同じ操作を行った。但し、C液(保護層用塗
液)中のメチルシクロヘキサンの代わりに、トルエンを
使用した。得られた感熱記録材料の試験結果を表1に示
す。
【0042】比較例2 実施例1と同じ操作を行った。但し、C液(保護層用塗
料)中のトルエンの代わりにメチルエチルケトンを使用
した。得られた感熱記録材料の試験結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】〔註〕 *1 ◎:極めて優秀 ○:良好 △:やや不良 ×:極めて不良 *2 ◎:サーマルヘッドへの貼り付が全くなく、また
貼り付き音の発生も全くなかった。 ○:サーマルヘッドへの貼り付きはないが、貼り付き音
が若干発生した。 △:サーマルヘッドへの貼り付きが若干認められ、画像
が歪んだ。 ×:サーマルヘッドにしばしば貼り付き、記録材料の走
行不良を起こした。
【0045】表1から明らかなように、本発明に係わる
各実施例の感熱記録材料は、光透過型記録材料として、
それぞれ満足すべき結果を得たが、各比較例では、いず
れかの性能において不満足なものであった。
【0046】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、極めて鮮明な
画像と、透明度の高い非画像部を形成することができ、
光透過型感熱記録材料として極めて高い実用性を有する
ものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
上述のような問題点を解決し、耐熱性、耐可塑剤性、お
よび耐油性等にすぐれ、長期保存安定性を有し、しかも
記録濃度が高く、階調性に優れ、更に銀塩写真フィルム
と同等の透明性を備え、かつ感熱記録操作においてサー
マルヘッドへのスティッキング現象を起こすことのな
い、優れた記録適性を備えた光透過型感熱記録材料を提
供しようとするものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】すなわち本発明の透明型感熱記録材料は、
支持体と、この支持体の少なくとも1面上に形成され、
かつ実質的に無色の染料前駆体、この染料前駆体と加熱
下に反応してこれを発色させる顕色剤、および結着剤の
混合物を主成分として含む感熱発色層と、この感熱発色
層上に形成され、かつ結着剤および滑剤の混合物を主成
分として含む保護層とを有し、(A)前記支持体が透明
なシート材料からなり、(B)前記感熱発色層が、
(a)前記結着剤として少なくとも1種の疎水性高分子
化合物を含み、(b)前記顕色剤として下記式(I)で
示されるビス(ヒドロキシフェニル)酢酸化合物類:
【化3】 から選ばれた少なくとも1種の化合物を含み、更に
(c)下記式(II)で示されるジカルボン酸エステル化
合物類:
【化4】 から選ばれた少なくとも1種からなる増感剤を含み、そ
して(C)前記保護層に含まれる結着剤が、前記感熱発
色層に含まれる結着剤の溶解度パラメーター(A)に対
し、下記関係式(i)又は(ii)を満足する溶解度パラ
メーター(B)を有する溶剤: −1.1 ≧(A−B) (i) 又は +1.1 ≦(A−B) (ii) に可溶な少なくとも1種の高分子化合物を主成分として
含むことを特徴とするものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】本発明に用いられる染料前駆体は、顕色剤
と、加熱下に反応して発色することのできる実質的に無
色の電子供与性化合物である。このような発色性染料前
駆体としては、例えば、2,2ビス{4−〔6’−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−メ
チルスピロ(フタリド−3,9’−キサンテン)−2’
−イルアミド〕フェニル}プロパン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ク
ロロアニリノフルオラン、3−〔N−エチル−N−(p
−メチルフェニル)アミノ〕−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(メタトリフ
ルオロメチル)アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−イソペンチル−N
−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N,N−ジブチル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン等のフルオラン系化合物から選ば
れた少なくとも1員からなるものを用いることができ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】本発明に用いられる顕色剤は、発色性染料
と加熱下に反応してこれを発色させることのできる電子
受容性有機酸性物質であり、前記式(I)で示されるビ
ス(ヒドロキフェニル)酢酸化合物類から選ばれた少
なくとも1種の化合物を含むものである。式(I)の化
合物としては、例えば、メチル−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)アセテート、n−ブチル−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)アセテート、およびベンジル−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)アセテートなどを用いることが
できる。このよう顕色剤は、染料前駆体と同様の分散処
理により、その平均粒径が0.7 μm以下になるように微
細化されることが好ましい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、この支持体の少なくとも1面
    上に形成され、かつ実質的に無色の染料前駆体、この染
    料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色剤、
    および結着剤の混合物を主成分として含む感熱発色層
    と、この感熱発色層上に形成され、結着剤及び滑剤の混
    合物を主成分として含む保護層とを有し、(A)前記支
    持体が透明なシート材料からなり、(B)前記感熱発色
    層が、(a)前記結着剤として少なくとも1種の疎水性
    高分子化合物を含み、(b)前記顕色剤として下記式
    (I)で示されるビス(ヒドロキシフェニル)酢酸化合
    物類: 【化1】 〔但し、式(I)において、R1 およびR2 は、それぞ
    れ他から独立に、水素原子、またはアルキル基を表す〕
    から選ばれた少なくとも1種類の化合物を含み、更に
    (c)下記式(II)で示されるジカルボン酸エステル化
    合物類: 【化2】 から選ばれた少なくとも1種からなる増感剤を含み、そ
    して、(C)前記保護層に含まれる結着剤が、前記感熱
    発色層に含まれる結着剤の溶解度パラメーター(A)に
    対し、下記関係式(i)又は(ii)を満足する溶解度パ
    ラメーター(B)を有する溶剤: −1.1 ≧(A−B) (i) 又は +1.1 ≦(A−B) (ii) に可溶な少なくとも1種の高分子化合物を主成分として
    含む、ことを特徴とする透明型感熱記録材料。
JP3233027A 1991-09-12 1991-09-12 透明型感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3030961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233027A JP3030961B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 透明型感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233027A JP3030961B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 透明型感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569669A true JPH0569669A (ja) 1993-03-23
JP3030961B2 JP3030961B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=16948660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233027A Expired - Fee Related JP3030961B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 透明型感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096663A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Element d'enregistrement thermosensible du type d'enregistrement au laser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096663A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Element d'enregistrement thermosensible du type d'enregistrement au laser

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030961B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006103312A (ja) 透過型感熱記録材料およびその製造方法
JP3030961B2 (ja) 透明型感熱記録材料
JPH0558051A (ja) 透明型感熱記録材料
JP2003034077A (ja) 透明感熱記録フィルム、その製造方法および記録方法
JP4764216B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04272890A (ja) 透明型感熱記録材料
JPS61139485A (ja) 感熱記録紙
JP4037051B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0825335B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006123208A (ja) 感熱記録材料
JPH05124336A (ja) 透明型感熱記録フイルム
JPH0712741B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006264122A (ja) 感熱記録材料
JP2003034083A (ja) 透明感熱記録材料及びその製造方法
JPH04101885A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JPH05318910A (ja) 画像形成媒体、画像形成方法及び画像形成装置
JPH05278333A (ja) 感熱記録体
JPS5952694A (ja) 感熱記録材料
JPH0773948B2 (ja) 感熱記録材料
JPS58140295A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH07108764A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH03288689A (ja) 感熱記録材料
JPH02209291A (ja) 感熱記録材料
JPS63134281A (ja) 感熱記録材料
JPH0780360B2 (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees