JPH03288689A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03288689A
JPH03288689A JP2090655A JP9065590A JPH03288689A JP H03288689 A JPH03288689 A JP H03288689A JP 2090655 A JP2090655 A JP 2090655A JP 9065590 A JP9065590 A JP 9065590A JP H03288689 A JPH03288689 A JP H03288689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
methyl
recording material
layer
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2090655A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Teranushi
寺主 弘成
Taisuke Shimada
島田 泰典
Motokazu Aono
青野 本和
Akihiko Sekiya
昭彦 関谷
Yoshihiko Nakajima
中島 喜彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2090655A priority Critical patent/JPH03288689A/ja
Publication of JPH03288689A publication Critical patent/JPH03288689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関するものである。
(従来の技術) 従来の一般の感熱記録材料は、紙、フィルム等の支持体
上に、無色又は淡色の電子供与性染料前駆体(以下「無
色染料」と略記する)と電子受容性化合物(以下「顕色
剤」と略記する)とからなる二成分発色系にさらに結着
剤、感度向上剤、滑剤、填料その他助剤を分散した感熱
発色層を設けたものて、例えば、特公昭43−4160
号、特公昭45−14039号等に開示されている。
この種の二成分発色系感熱記録材料(以下「感熱紙」□
という場合かある)は、加熱素子(サーマルヘッド又は
熱ペン等)による加熱により、容易に発色画像を得るこ
とができるもので、以下の特徴を有している。
(1)−次発色であり、現象、定着が不要である。
(2)トナー等の補給の必要がなく、記録機の保守が容
易である。
(3)紙質が一般紙に近く、違和感がない。
(4)発色濃度が高く、鮮明な画像が得られる。
(5)無色染料の種類を変更することにより、容易に異
なる発色色調が得られる。
これらの利点により、二成分感熱記録材料は感熱記録材
料の中で最も多く利用されており、特に近年、ファクシ
ミリ、プリンター、計測記録、ラベル等の分野ての利用
が著しく増加している。
(発明が解決しようとする課題) ところでこのような感熱紙を使用した例えばファクシミ
リ装置では、用紙の送りがスムースに行なわれない所謂
スティッキングの現象を招くことがあり、これに起因し
て画像の再現性が十分でない場合があった。
上記のスティッキング現象が発生する理由は、ロール感
熱紙等を使用するファクシミリ装置の機構、構造上の問
題か考えられる他、感熱紙自体の表面の滑り性不十分で
あることの原因も考えられた。
本発明の目的は、上記のような例えはファクシミリ装置
等で使用される感熱紙の送り時におけるスティッキング
の不具合を改善し、鮮明な画像再現性を図ることかでき
る感熱記録材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記した目的を実現する本発明の感熱記録材料の特徴は
、支持体上に無色染料とこの無色染料と反応して発色さ
せる顕色剤とを主成分として含有する感熱発色層を設け
た感熱記録材料、あるいはこの感熱層の上に必要に応じ
てオーバーコート層を設けた感熱記録材料、更には支持
体と感熱発色層との間に一層以上の中間層を設けた感熱
記録材料において、これらの層の少なくとも一つの層中
に、レシチン及びその誘導体から選択された一種以上を
含有させたところにある。
上記いずれかの層中に含有させるレシチン及びその誘導
体としては、例えばホスファチジルコリン、ホスファチ
ジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール等
が挙げられるが、特にこれらのみに限定されるものでは
なく、種以上を併用して含有させてもよい。これらの配
合量は、中間層、感熱発色層、オーバーコート層のいず
れについても、各層の構成成分に対し、それぞれ乾燥重
量で0.1〜20%、好ましくは1〜10%とすること
がよい。
(作   用) 本発明の感熱記録材料は、上記レシチン等の配合により
、感熱面の滑り性が向上する等のためと推定されるがス
ティッキングの不具合が改善される。
本発明が適用される感熱記録材料としては、無色染料、
顕色剤として一般の感圧記録材料、感熱記録材料等を構
成するものであれば、特に制限はない。例えば無色染料
としてはトリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタ
ン系化合物、キサンチン系化合物、チアジン系化合物、
スピロピラン系化合物等が例示される。以下に本発明が
適用される感熱記録材料の無色染料等の具体例を示すが
、これらにのみ限定されるものではない。
無色染料の一部を例示すれば、トリアリールメタン系化
合物として、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−シメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバ
イオレットラクトン) 、 3.3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(1,3−ジメチルインドール−3
−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル
)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド
等が例示される。
ジフェニルメタン系化合物としては、4,4゛ビスージ
メヂルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−八
口フェニルー口イコオーラミン、N−2,4,5−ト’
)’20ロフェニルロイコオーラミン等が例示される。
キサンチン系化合物としては、ローダミン−B−アニリ
ノラクタム、ローダミン(p−ニトリノ)ラクタム、2
−(ジベンジルアミノ)フルオラン、2−フェニルアミ
ノ−6−ジニチルアミノーフルオラン、2−(o−クロ
ロアニリノ)−6−ジエヂルアミノフルオラン、2−(
3,4−ジクロロアニリノ)−6−ジニチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル6−ピペリジノフル
オラン、2−フェニル−6−ジニチルアミノフルオラン
、2−アニリノ−3−メチル−6−シメチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−
N−エチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−N−メチル−N−(イソプロピル)アミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−
N−ペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル6−N−メチル−N−シクロへキシルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジニチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3クロロ−6−シメチルア
ミノフルオラン、2アニリノ−3−メチル−6−N−エ
チル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニリノ
3−メチル−6−N−メチル−N−イソアミルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエヂルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−N−
メチル−N−エチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−クロロ−6−N−メチル−N−(イソプロピル)ア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ6−N−メ
チル−N−ペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−クロロ−6−N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エ
チル−N−ペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−クロロ−6−N−エチル−N−ペンチルアミノフル
オラン、2−(P−メチルアニリノ)−3−メチル−6
−シメチルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジニチルアミノフルオラン、2
−(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6N−メチル
−N−エチルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニ
リノ)−3−メチル−6−N−メチル−N−(イソプロ
ピル)アミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)
−3−メチル−6−N−メチル−N−ペンチルアミノフ
ルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−メチル−
6−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン
、2−(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−N−
エチルN−ペンチルアミノフルオラン、2−(p−メチ
ルアニリノ)−3−クロロ−6−シメチルアミノフルオ
ラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−
ジニチルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ
)−3−クロロ−6−N−メチル−N−エチルアミノフ
ルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ−
6−N−メチル−N−(イソプロピル)アミノフルオラ
ン、2−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−N
−メチル−N−(イソプロピル)アミノフルオラン、2
−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−N−メチ
ル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−(p−
メチルアニリノ)−3−クロロ6−N−メチル−N−ペ
ンチルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)
−3−クロロ−6−N−エチル−N−ペンチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル
ーN−フリルメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−エチル−6−N−メチル−N−フリルメチルアミノ
フルオラン等が例示される。
チアジン系化合物としては、ベンゾロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等か例示
される。
スピロピラン系化合物としては、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
、3.3°−ジクロロースピロージナフトピラン、3−
ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト
−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プロ
ピル−スピロ−ジベンゾピラン等が例示される。
これら無色染料の感熱記録層中における含有量は、0.
2〜1.0g/m2が好ましい。
無色染料を発色させる顕色剤としては、常温で固体かつ
熱溶融性の有機酸性物質が使用でき、−例としては、フ
ェノール系化合物、芳香族カルボン酸系化合物、ノボラ
ック型フェノール樹脂などが挙げられる。その代表例と
しては、ビスフェノール誘導体、ヒドロキシ安息香酸エ
ステル類、サリチル酸エステル類などが挙げられる。さ
らに、クレー、活性白土、活性シリカ、ホウ酸、酸化亜
鉛などの無機酸も使用できる。この顕色剤の感熱記録層
中での含有量は、0.2〜4.0g/m2が好ましい。
これらの顕色剤の中では特にフェノール系化合物、芳香
族カルボン酸系化合物が好ましく、その例として2.2
−ビス(4゛−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2
−ビス(4゛−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2.2
−ビス(4°−ヒドロキシ−3゛、5°−ジクロロフェ
ニル)プロパン、1.1−ビス(4゛−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、2.2−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサン、1.1−ビス(4°−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1.1−ビス(4°−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、1.1−ビス(4゛ −ヒドロキ
シフェニル)ペンタン、1.l −ビス(4′ヒドロキ
シフエニル)ヘキサン、l、1−ビス(4゛−ヒドロキ
シフェニル)へブタン、1.1−ビス(4゛−ヒドロキ
シフェニル)−2−メチル−ペンタン、1.1−ビス(
4°−ヒドロキシフェニル)−2−エヂルーヘキサン、
1.1−ビス(4°−ヒドロキシフェニル)ドデカン、
3.3−ビス(4°−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
■、2−ビス(4°−ヒドロキシフェニル)エタン、l
、■−ビス(4“−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
1,1−ビス(3°−アリル−4゛−1 2 ヒドロキシフェニル)スルホン、1.1−ビス(4°−
ヒドロキシフェニル)スルフォン、4ヒドロキシ−4°
−イソプロポキシジフェニルスルホン、1.■ −ビス
(4°−ヒドロキシフェニル)エーテル、2.2−ビス
(4°−ヒドロキシ−3°、5°−ジクロロフェニル)
ブタン、24−ジヒドロキシ安息香酸フェニル、2,4
−ジヒドロキシ−4゛−メチル−安息香酸フェニル、 
2.4−ジヒドロキシ−4”−クロロ安息香酸フェニル
、2.4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸フェニル
、2,4.6− トリヒドロキシ安息香酸フェニル、2
.4−ジヒドロキシ−6,4°−ジメチル安息香酸フェ
ニル、2.4−ジヒドロキシ−6−メチル−4“−クロ
ロ安息香酸フェニル、24−ジヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、2.4−ジヒドロキシ−4°−メチル安息香酸ベ
ンジル、2.4−ジヒドロキシ−4°−クロロ安息香酸
ベンジル、2.4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸
ベンジル、2,4.6−1−ジヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、2,4−ジヒドロキシ−6,4°−ジメチル安息
香酸ベンジル、2.4−ジヒドロキシ−6−メチル−4
°−クロロ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸
エチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピルエス
テル、4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピルエステル、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ヒドロ
キシ−4゛−クロロ安息香酸ベンジルエステル、4−ヒ
ドロキシ−4°−メチル安息香酸ベンジルエステル′、
4−ヒドロキシ−4゛−エチル安息香酸ベンジルエステ
ル等の化合物があるが、特にこれらにのみ限定されるも
のではない。
なお、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で増感剤(
発色感度向上剤)を使用することもできる。増感剤の一
部を例示すれば、ステアリン酸アミド、ステアリン酸メ
チレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸ア
ミド、ヤシ脂肪酸アミド等のワックス類及び含窒素化合
物、カルボン酸エステル、ナフトール誘導体、ナフトエ
酸誘導体、安息香酸エステル誘導体等があるが、これら
のみに限定されるものではなく、これらを併用すること
もさらに各種公知の化合物を併用することもできる。こ
の増感剤の感熱記録層中での含有量は0.2〜4.0 
g/m2が好ましい。
本発明には好ましくは填料が使用される。この填料とし
ては、炭酸カルシウム、クレー、焼成りレー、シリカ、
酸化亜鉛、酸化チタン、タルク、炭酸マグネシウム、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム
、及び表面処理されたシリカ等の無機白色顔料の他、デ
ンプン、ボリスヂレン樹脂、尿素−ポルマリン樹脂等の
有機系微粒子を挙げることができる。
無色染料、顕色剤、白色有機顔料等を支持体上に結着さ
せるための結着剤としては、ポリビニルアルコール及び
その誘導体、ポリビニルピロリドン、デンプン及びその
誘導体、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等
のセルロース誘導体、スチレン無水マレイン酸共重合体
アルカリ塩、イソブチレン無水マレイン酸共重合体アル
カリ塩、ポリアクリル酸アルカリ塩、アルギン酸アルカ
リ塩、ポリアクリルアミド、カゼイン、ゼラチン等の水
溶性高分子、また、スチレン/ブタジェン共重合体、ポ
リウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸等の各種
ラテックスを用いることができる。
さらに、用途に応じて、パラフィンワックス、カルナバ
ワックス、ポリエチレンワックス、メチロールステアロ
アミド等のワックス類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム等の滑剤を配合することができ、また、耐
水性を向上させるために、結着剤を架橋させる架橋剤等
を配合することができる。記録保存性を要求される用途
には、フェノール系の酸化防止剤等の保存性改良剤を配
合するのが好ましい。
無色染料、顕色剤、顔料、結着剤、上記レシチン等及び
その他の助剤を配合して調製した感熱塗料を支持体上に
設けるには、従来からの方5 6 法であるブレードコーター、エアーナイフコーター、ロ
ールコータ−、ロッドコーター等の公知の方法を用いる
ことができる。調薬についても同様に従来の方法で調整
可能である。
本発明の感熱記録材料を構成する支持体としては、紙、
合成紙、プラスチックフィルム、不織布、樹脂含漬紙等
を使用できる。また、感熱発色層の塗工後における製品
のカール調整のため、支持体の片面又は両面に水溶性高
分子又はラテックス等を塗布することも好ましい。さら
に、発色感度向上やサーマルヘッド等の熱素子へのカス
付着防止のために、支持体と感熱発色層との間に前記の
無機又は有機の填料を主体とする中間層を設けることが
好ましく、また本発明の感熱記録材料の保存性改良のた
めには、上記感熱発色層の上にオーバーコート層を設け
ることが好ましい。このようなオーバーコート層の形成
方法としては、例えば特公昭58−39078号、特公
平1−17478号に記載の方法を用いることができる
(実 施 例) 以下本発明を実施例によって更に詳細に説明する。
まず下記無色染料を分散させたA、Bの各分散液と、顕
色剤を分散させたC、Dの各分散液と、増感剤を分散さ
せたEの分散液とをサンドグラインダーにて調製した。
変性ポリビニルアルコールは日本合成化学工業社製のゴ
ーセランL −3266(商品名)を使用した。なお、
配合部数は重量部数を示す。
1血來且立上1 [A液コ 10%変性ポリビニルアルコール  10部水    
                     20部[
B液] −7−アニリツフルオラン 10%変性ポリビニルアルコール 水 10部 20部 販逸」UL版盪 [C液] 10%変性ポリビニルアルコール  10部水 20部 [D液コ 10%変性ポリビニルアルコール  10部水    
                    20部増感
剤分散液 [E液] p−ベンジルビフェニル      10部10%変性
ポリビニルアルコール  10部水         
                20部次に上記A又
はBの無色染料分散液(10部)と、C又はDの顕色剤
分散液(15部)と、Eの増感剤分散液(15部)と、
30%炭酸カルシウム分散液10部を混合し、さらに主
バインダーとして完全鹸化タイプのポリビニルアルコー
ル(平均重合度1000) 10%を10部加え、各感
熱発色層塗料を調製した。炭酸カルシウムは白石工業社
製のカルライトSAを使用した。
各感熱発色層塗料の配合は下記第1表に示す通りであり
、表中において、前記各分散液の内、A、C,Eの分散
液を使用して調製した感熱発色層をa、同様にB、C,
Eを使用したものをす、A、D、Eを使用したものをc
、B。
D、Eを使用したものをdとして表示した。
そして上記各感熱発色層塗料を用いて、これを直接支持
体 (上質紙45 g/m2)の上に塗布乾燥した試料
、支持体の上に中間層を塗布乾燥した上に上記感熱発色
層塗料を塗布乾燥した試料、更にこれらの上にオーバー
コート層を塗布乾燥した試料を各々作製した。
なお各試料のうち実施例1〜14については、下記第1
表に示す通り、中間層、感熱発色層、オーバーコート層
のいずれかの塗工液にホスファチジルコリン、又はホス
ファチジルエタ9 0 ノールアミンを配合(配合量はいずれも、配合層の構成
成分の乾燥重量に対し5%)し、ホスファチジルコリン
を配合させた塗工層には(*)印を、また、乾燥重量で
5%のホスファチジルエタノールアミンを配合させた塗
工層には(**)印を表示した。
なお、感熱発色層塗料の塗工は、乾燥重量で4〜5 g
/m2塗布した。
また、オーバーコート層は、バインダーと無機填料(シ
リカ)の比率を100:20(乾燥重量比)とし、バイ
ンダーに完全鹸化タイプのポリビニルアルコールを使用
し、2〜3 g/m’塗布した。更に中間層は、焼成り
レーと主体とする無機填料とバインダー(スチレン−ブ
タジェンラテックス)の比率を100:10(乾燥重量
比)とし、9〜10 g/m2塗布した。
上記のようにして作成した実施例1〜14の試料を、ス
ーパーキャレンダーでベック平滑度が500〜800秒
となるように調整した後、ファクシミリPanafax
 l]F22 (松下電送社製)及びファクシミリ 5
anfax 2  (工注電機社製)を用いて通信印字
し、スティッキング現象を3段階で評価した。通信チャ
ートは、画像電子学会のファクシミリチャートNo 3
を用いて行ない、第1表の結果を得た。
また同様にして、レシチン無配合の比較例1〜4につい
ても同様に試験し、その結果を併せて第1表に示した。
弔 1 表 但し表中において、 Pana−22・Panafax LIF 22San
−2°5anfax 2 ();レシヂン無配合 (*);ホスファチジルコリン配合 (**)  ;ホスファチジルエタノールアミン配合 ◎:特に優れている ○;優れている ×、劣りている この表の結果から明らかであるように、本発明の特定の
構成をもつ各実施例1〜14の感熱記録材料は、比較例
1〜4に比べて悉く優れたスティッキング改善効果を示
した。
なお上記実施例は本発明の特定の例及び数値につき説明
したか、本発明の仏典な精神と視野を逸脱することなく
種々の変更と修整か可能なこと勿論である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り、本発明によれは、感熱記録時
のスティッキングが極めて少ない感熱記録材料を得るこ
とができ、本発明は産業上極めて有用である。
他4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、無色又は淡色の電子供与性染料前駆体
    とこの染料前駆体と反応して発色させる電子受容性物質
    とを主成分として含有する感熱発色層、及び必要に応じ
    てこの感熱発色層上に設けられたオーバーコート層を有
    する感熱記録材料において、上記感熱発色層、または必
    要に応じて設けられるオーバーコート層の少なくともい
    ずれかの層中に、レシチン及びその誘導体から選択され
    たいずれか一種以上を含有させたことを特徴とする感熱
    記録材料。 2、請求項1の支持体と感熱発色層との間に一層以上の
    中間層を設け、中間層、感熱発色層または必要に応じて
    設けられるオーバーコート層の少なくともいずれかの層
    中に、レシチン及びその誘導体から選択されたいずれか
    一種以上を含有させたことを特徴とする感熱記録材料。
JP2090655A 1990-04-05 1990-04-05 感熱記録材料 Pending JPH03288689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090655A JPH03288689A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090655A JPH03288689A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288689A true JPH03288689A (ja) 1991-12-18

Family

ID=14004541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2090655A Pending JPH03288689A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288689A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JPS61181680A (ja) 感熱記録紙
JP4116772B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03288689A (ja) 感熱記録材料
JPH047190A (ja) 感熱記録材料の感熱発色層形成方法
JP2660088B2 (ja) 感熱記録材料
JPH079762A (ja) 感熱記録体
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0462185A (ja) 感熱記録材料
JPH0122158B2 (ja)
JPH02248286A (ja) 感熱記録材料
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPH0647311B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02248285A (ja) 感熱記録材料
JPH05177935A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPH03128280A (ja) 感熱記録材料
JPH05278333A (ja) 感熱記録体
JPH07108764A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH02283492A (ja) 感熱記録材料
JPH07156556A (ja) 感熱記録体
JPH05177939A (ja) 感熱記録体
JPH0441291A (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JPH0445986A (ja) 感熱記録材料
JPH03240587A (ja) 感熱記録材料