JPH04272890A - 透明型感熱記録材料 - Google Patents

透明型感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04272890A
JPH04272890A JP3034392A JP3439291A JPH04272890A JP H04272890 A JPH04272890 A JP H04272890A JP 3034392 A JP3034392 A JP 3034392A JP 3439291 A JP3439291 A JP 3439291A JP H04272890 A JPH04272890 A JP H04272890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
coloring layer
transparent
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3034392A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakazawa
淳 中沢
Tomihiro Yamashita
富弘 山下
Satoshi Nakatani
聡 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP3034392A priority Critical patent/JPH04272890A/ja
Publication of JPH04272890A publication Critical patent/JPH04272890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関するも
のである。更に詳しく述べるならば、本発明は、画像発
色性、記録適性、および保存性において優れた品質を保
持し、それとともに、優れた透明性を有する光透過型感
熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に紙、合成紙、又
はプラスチックフィルムなどからなる支持体の一面上に
、電子供与性ロイコ染料のような実質的に無色の発色性
染料前駆体と、電子受容性のフェノール性化合物などの
ような有機酸性顕色剤と、結着剤とを主成分として含む
感熱発色層を設けたものであって、これら発色性染料と
顕色剤とを熱エネルギーによって反応させて発色記録画
像を得ることができる。
【0003】このような感熱記録材料は、記録装置がコ
ンパクトで、しかも安価であり、かつ保守が容易である
ことなどの利点を有し、このため電子計算機のアウトプ
ット、ファクシミリ、自動券売機、科学計測機のプリン
ター、或いはCRT医療計測用のプリンター等の用途に
広く使用されている。
【0004】しかし、支持体上に、染料前駆体、顕色性
物質および結着剤を有効成分として含む感熱発色層が塗
工されているだけの従来の感熱記録材料は、光、水、加
熱、可塑剤および油などに対して不安定であって、この
ために保存間における品質の経時変化が常に問題となっ
ていた。
【0005】上記のような保存安定性を改良するため、
感熱発色層上に表面保護層を設け、これを被覆すること
が提案されている。例えば、特開昭56−146794
号公報等には疎水性高分子化合物エマルジョン等を用い
て表面保護層を形成することが開示されており、また特
開昭58−199189号公報には感熱発色層上に水溶
性高分子化合物または疎水性高分子化合物エマルジョン
を中間層として設け、その上に疎水性高分子化合物を樹
脂成分とする油性塗料を用いて表面保護層を設けること
が開示されている。
【0006】しかし、上記のような表面保護層を設けた
場合、画像の記録において、表面保護層がサーマルヘッ
ドにスティッキング(貼付き)を発生することがあり、
このため記録適性において満足できるものではないのが
実情である。特にビデオプリンターの如く、階調性に富
んだ画像を記録する場合には、記録材料におけるスティ
ッキング防止のための構造設計が重要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
上述のような問題点を解決し、耐水性、耐熱可塑剤性、
および耐油性等にすぐれ、長期保存安定性を有し、しか
も記録濃度が高く、階調性に優れ、更に銀塩写真フィル
ムと同等の透明性を備え、かつ感熱記録操作においてサ
ーマルヘッドへのスティッキング現象を起こすことのな
い、優れた記録適性を備えた光透過型感熱記録材料を提
供しようとするものである。
【0008】すなわち、本発明は、近年使用されている
写真調の高品位画像を提供するビデオプリンター(CR
T画像用感熱記録装置)のプリンター用フィルムとして
使用するに適し、また保存性を必要とする医療画像用(
超音波診断、X線写真等)への使用、さらにOHP用、
プロッター用としても利用できるような優れた透過型感
熱記録材料を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る感熱記録材
料は、支持体、感熱発色層および保護層を有するもので
あるが、支持体として透明なシート材料を用いるととも
に、感熱発色層中に、顕色剤として特定のビス(ヒドロ
キジフェニル)酢酸化合物を含ませ、また、結着剤とし
て疎水性高分子化合物を用い、更に特定のジカルボン酸
エステル化合物を増感剤として含有させることによって
上記課題の達成に成功したものである。
【0010】すなわち本発明の透明型感熱記録材料は、
支持体と、この支持体の少なくとも1面上に形成され、
かつ実質的に無色の染料前駆体、この染料前駆体と加熱
下に反応してこれを発色させる顕色剤、および結着剤の
混合物を主成分として含む感熱発色層と、この感熱発色
層上に形成され、かつ、疎水性高分子化合物からなる結
着剤および滑剤の混合物を主成分として含む保護層とを
有し、前記支持体が透明なシート材料からなり、そして
、前記感熱発色層が、(a)前記顕色剤として下記式(
I)で示されるビス(ヒドロキジフェニル)酢酸化合物
類;
【化3】 から選ばれた少なくとも1種の化合物を含み、かつ(b
)前記結着剤として、少なくとも1種の疎水性高分子化
合物を含み、更に(c)下記式(II)で示されるジカ
ルボン酸化合物類:
【化4】 から選ばれた少なくとも1種を増感剤として含む、こと
を特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明の感熱記録材料は、下から、順次に積層
された支持体、感熱発色層および保護層から構成される
ものである。
【0012】本発明に用いられる支持体は透明なシート
材料、例えば合成樹脂フィルム又は透明化紙により構成
されるものである。透明な合成樹脂フィルムとしては、
例えばポリエチレンテレフタレート、およびポリプチレ
ンテレフタレート等のポリエステルからなるフィルム、
三酢酸セルロースフィルム等のセルロース誘導体からな
るフィルム、ポリプロピレンフィルム、およびポリエチ
レン等のポリオレフィンからなるフィルム、および、こ
れらの複合積層フィルム等を用いることができる。また
透明化紙としては、従来、トレーシングペーパー、合成
パルプ混抄紙などが知られているが、比較的低分子の液
状物質を、紙層内へ充分浸透した後これを触媒の存在下
に、又は加熱その他の手段によって硬化し得るような透
明化剤、即ち反応性樹脂を米坪量が20〜130 g/
m2 の上質含浸用原紙、または合成紙からなる基体に
含浸し透明化した樹脂含浸透明化紙等を用いることがで
きる。上記の反応性樹脂としては特公昭43−2592
7 号、および特公昭51−36367 号などに開示
されているアミノ樹脂またはポリウレタンを用いること
ができ、更にその他のポリアミド、ポリアミン、エポキ
シ樹脂、紫外線硬化型または電子線硬化型の樹脂も使用
することができる。基体重量に対する反応性樹脂の付着
量は、10〜60%であることが好適である。透明化後
の紙は透明度50%以上、透気度 400〜10000
secのものであることが好ましい。支持体の厚さには
格別の制限はないが、一般に30〜200 μmの厚さ
を有するものが好ましい。
【0013】支持体上の少なくとも1面上に、染料前駆
体、顕色剤および結着剤を含む感熱発色層が、従来から
知られている被覆方法によって形成されている。この感
熱発色層の重量は、一般に3〜10g/m2 であるこ
とが好ましい。
【0014】本発明に用いられる染料前駆体とは、顕色
剤と、加熱下に反応して発色することのできる実質的に
無色の電子供与性化合物である。このような発色性染料
前駆体としては、例えば、2,2ビス{4−〔6′−(
N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3′−メチ
ルスピロ(フタリド−3,9′−キサンテン)−2′−
イルアミド〕フェニル}プロパン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
メチルN−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロ
アニリノフルオラン、3−〔N−エチル−N−(p−メ
チルフェニル)アミノ〕−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(メタトリフルオ
ロメチル)アニリノフルオラン、3−〔N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリル〕アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−〔N−エチル−イソペンチル
〕アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
〔N,Nジブチル〕アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン等のフルオラン系化合物から選ばれた少なく
とも1員からなるものを用いることができる。これらの
染料前駆体は、例えばサンドグラインダー、アトライタ
ーなどの分散機を用いて、平均粒径が0.7μm以下に
なるように微細化されることが好ましい。
【0015】本発明に用いられる顕色剤は、発色性染料
と加熱下に反応してこれを発色させることのできる電子
受容性有機酸性物質であり、式(I)で示されるビス(
ヒドロキジフェニル)酢酸化合物類から選ばれた少なく
とも1種の化合物を含むものである。
【0016】式(I)の化合物としては、例えば、メチ
ル−ビス(4−ヒドロキジフェニル)アセテート、n−
ブチル−ビス(4−ヒドロキジフェニル)アセテート、
およびベンジル−ビス(4−ヒドロキジフェニル)アセ
テートなどを用いることができる。このような顕色剤は
、染料前駆体と同様の分散処理により、その平均粒径が
0.7μm以下になるように微細化されることが好まし
い。
【0017】本発明において、顕色剤は通常、染料前駆
体1重量部に対し、1〜5重量部、好ましくは1.5〜
3重量部の割合で混合・使用される。このような特定顕
色剤は、特にトルエンに対する溶解度が低く、地肌カブ
リ防止のために有効なものである。
【0018】本発明の感熱発色層には、増感剤として前
式式(II)で示される少なくとも1種のジカルボン酸
エステル化合物が含まれる。式(II)の増感剤化合物
としては、例えば修酸ジベンジル、修酸ジ(p−メチル
ベンジル)、および修酸ジ(p−クロロベンジル)など
を用いることができる。この増感剤は染料前駆体に対し
、0.3〜3重量部、好ましくは0.5〜2重量部の割
合で混合・含有されている。この増感剤は、特に前記顕
色剤として用いられるビス(ヒドロキシフエニル)酢酸
化合物との組み合わせにおいて、すぐれた増感効果をま
すものである。
【0019】本発明において、感熱発色層に含まれる結
着剤は、少なくとも1種の疎水性高分子化合物を含むも
のであって、有機溶媒例えば、トルエン、に溶解するも
のを用いることが好ましい。しかし、このような結着剤
は、前記染料前駆体および顕色剤の各分散液と混合した
時に、混合液を発色させたり、凝集させたり、或いは粘
度を上昇させたりすることのないものであることが好ま
しく、また形成された感熱発色層皮膜が強靱であること
、減感作用のないこと、およびサーマルヘッドに対しス
ティッキングを発生させないことなどを達成し得るもの
であることが好ましい。
【0020】このため、本発明においては、結着剤とし
て、メチルメタクリレート共重合体樹脂を用いることが
好ましい。本発明で用いられるメチルメタクリレート共
重合体樹脂としてはそのガラス転移点(TG)が75℃
〜105 ℃の範囲内にあるものであって、例えばメチ
ルメタアクリレートと、アクリル酸エステルおよび/ま
たはメタアクリル酸エステル(例えばブチルメタアクリ
レート)、またはスチレンとの共重合体から選ばれるも
のが好ましい。
【0021】感熱発色層は、必要に応じ、顔料、特に白
色顔料を含んでいてもよい。このような顔料としては、
例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、
クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、ケイソウ土、合
成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化
アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カル
シウムやシリカなどの無機系微粉末、並びに、尿素−ホ
ルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
スチレン樹脂等の有機系樹脂微粉末を挙げることができ
る。
【0022】感熱発色層には、必要に応じ、感熱記録材
料に従来慣用されている補助添加成分、例えば、填料、
界面活性剤、熱可融性物質(または滑剤)等を少量(感
熱発色層重量に対し10%以下)添加してもよい。
【0023】熱可融性物質としては、例えば、ステアリ
ン酸アミド、ステアリン酸エチレンビスアミド、、オレ
イン酸アミド、パルミチル酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド
、ベヘニン酸アミド等の脂肪酸アミド類;ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス
、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワック
ス等のワックス類;テレフタル酸ジメチルエステル、テ
レフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジル
エステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロ
キシナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ(3−メ
チルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン
、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタ
ン、炭酸ジフェニル、p−ベンジルビフェニル、2,2
′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、4,4′−ブチリデンビス(6−t−ブチル−
3−メチルフェノール),1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタ
ン、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2,4−ジ−t−ブチル−3−メチ
ルフェノール、4,4′−チオビス(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール)等のヒンダードフェノール類;
および2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル
)−ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジ
ルオキシベンゾフェノン等の増感剤、滑剤、酸化防止剤
、並びに紫外線防止剤等を包含する。これらの添加剤の
うち、熱可融性物質は、一般に顕色剤1重量部に対して
4重量部以下の割合で感熱発色層に含まれていることが
好ましい。
【0024】感熱発色層を形成するには、上記成分およ
び溶剤(例えばトルエン)を含む塗布液を調製し、これ
を支持体上に既知の塗布方法、例えば、ローラーコート
法、グラビヤコート法、或はワイヤーコート法などによ
って塗布し、これを乾燥すればよい。
【0025】本発明の感熱記録材料において、感熱発色
層上に、結着剤と滑剤との混合物を主成分として含む保
護層が積層形成される。
【0026】本発明の感熱記録材料の保護層は、疎水性
高分子化合物からなる結着剤と、滑剤との混合物を主成
分として含むものである。上記結着剤は疎水性であるか
ら、その溶媒として有機溶剤が用いられる。しかし、保
護層用溶媒は、保護層の下に形成されている感熱発色層
中の発色成分や、結着剤を溶解させないものであること
が必要である。すなわち保護層用溶媒は、感熱発色層形
成に用いられる塗布液用溶媒、例えばトルエンなどとは
異なる溶解パラメーターを有するものから選ばれること
が必要である。このような保護層用溶媒として、例えば
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロ
ヘキサン、および石油系炭化水素溶剤などを用いること
が好ましい。
【0027】従って保護層に含まれる結着剤としては、
上記溶媒に可溶な少なくとも1種の疎水性高分子化合物
を含むものを用いることが好ましい。このような疎水性
高分子化合物としては比較的高いガラス転移点(例えば
50℃以上)を有するアクリル酸エステル共重合体、メ
タアクリル酸エステル共重合体、アクリル化合物−スチ
レン共重合体、およびマレイン酸変性アクリル酸、又は
メタアクリル酸エステル重合体から選ばれたものを用い
ることができる。
【0028】保護層中に含まれる滑剤は、サーマルヘッ
ドと感熱記録材料表面との接触を円滑にし、サーマルヘ
ッドのスティッキングを防止するために有効なものであ
る。このような滑剤としては、高級脂肪酸金属塩;ポリ
エチレンワックス、アミドワックス等の固形ワックス類
;弗素系化合物;燐酸エステル系の界面活性剤;反応硬
化型シリコーンオイル;フッ化アルキル−エステル変性
シリコーン;およびポリエステル変性シリコーンなどを
使用することができる。これら滑剤の添加量は保護層中
の結着剤の重量に対し、0.5〜30重量%であること
が好ましい。
【0029】保護層の塗布量については、サーマルヘッ
ドから発色層への熱伝導が阻害されない程度の量に適宜
調節されるものであるが、通常、0.1〜10g/m2
 であることが好ましく、0.2〜5g/m2 である
ことがより好ましい。このようにすると、感熱発色層の
熱感度を低下させることなく所望の効果を得ることがで
きる。
【0030】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、勿論本発明の範囲はこれらに限定されるも
のではない。各実施例中、「部」は特に断らない限り「
重量部」を示すものである。
【0031】実施例1 下記工程により透明感熱記録シートを作成した。
【0032】 (1)A液調製(感熱発色層用染料前駆体分散液)  
6−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−3− 
               5部        
メチル−2−アニリノ−フルオラン  30%メチルメ
タアクリレートを主成分とする           
             1部        共重
合体のトルエン溶液(商標:BR−83、三菱レーヨン
製)  トルエン                 
                         
              20部上記混合物をサン
ドグラインダーを用いて、平均粒径が1μm以下になる
まで微細化した。
【0033】 (2)B液調製(感熱発色層用顕色剤分散液)  メチ
ル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート   
             25部  修酸ジ(p−メ
チルベンジル)                  
                  10部  30
%メチルメタアクリレートを主成分とする共重合体の 
             10部        ト
ルエン溶液(商標:BR−83、三菱レーヨン製)  
トルエン                     
                         
         130部上記混合液を、上記A液と
同様の方法により平均粒径が1μm以下になる迄微細化
した。
【0034】 (3)C液調製(保護層用)   10%ビニルトルエン共重合体樹脂のメチルシクロ
ヘキサン            60部      
  溶液   50%フッ化アルキル−エステル変性シリコーント
ルエン             1.5部     
   溶液   メチルシクロヘキサン             
                         
      16部
【0035】 (4)感熱発色層の形成   先ず下記組成の感熱発色層用塗布液を調製した。   A液                     
                         
              20部  B液    
                         
                         
      60部  30%メチルメタクリレート共
重合体トルエン溶液                
    22部  トルエン            
                         
                    5部次にこ
の塗布液を、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレー
ト(PET) フィルムからなる支持体の表面上に、乾
燥重量が7g/m2 になるように塗工、乾燥して感熱
発色層を形成した。
【0036】(5)保護層の形成 上記感熱発色層上に前記C液を、乾燥重量が3g/m2
 になるように塗工、乾燥し保護層を形成した。
【0037】上記操作により、支持体上に感熱発色層お
よび保護層の2層からなる被覆層を有する透明型感熱記
録材料が得られた。
【0038】上記感熱記録材料に、感熱ビデオグラフィ
ックプリンター、UP−850(商標、ソニー社製)に
より、17階調記録を施し、この記録操作におけるステ
ィッキング防止性を評価し得られた記録画像の透過濃度
、非画像部の地肌濃度および光透過率をサクラ・デンシ
トメーター(PDA65)により測定した。さらに得ら
れた17階調記録画像より画像の均一性を評価した。
【0039】次に、上記プリントから所定寸法の供試片
を作成し、発色部の耐水性を下記試験方法により測定し
た。 耐水性試験: 供試片を水中に24時間(20℃)浸漬後、これを取出
し、塗膜の溶出状態、および乾燥後の残存濃度を観察・
測定し、評価した。
【0040】上記試験結果を表1に示す。
【0041】実施例2 実施例1と同じ操作を行った。但し、B液(感熱発色層
用顕色剤分散液)中のメチル−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)アセテートの代りに、n−ブチル−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)アセテートを使用した。得られた
感熱記録材料の試験結果を表1に示す。
【0042】実施例3 実施例1と同じ操作を行った。但し、B液(感熱発色層
用顕色剤分散液)中の修酸ジ(p−メチルベンジル)の
代りに、修酸ジベンジルを使用した。得られた感熱記録
材料の試験結果を表Iに示す。
【0043】比較例1 実施例1と同じ操作を行った。但し、B液(感熱発色層
用顕色剤分散液)中のメチル−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)アセテートの代りに、ビスフェノールAを使用
した。得られた感熱記録材料の試験結果を表1に示す。
【0044】比較例2 実施例1と同じ操作を行った。但し、A液、B液および
感熱発色層用塗液調製におけるメチルメタアクリレート
を主成分とする共重合体の代りに、ポリビニルアルコー
ルを使用し、また、トルエンの代りに水を使用した。得
られた感熱記録材料の試験結果を表1に示す。
【0045】比較例3 実施例1と同じ操作を行った。但し、A液、B液および
感熱発色層用塗液調製におけるメチルメタアクリレート
を主成分とする共重合体の代りに、ポリビニルアルコー
ルを用い、また、トルエンの代りに水を使用した。得ら
れた感熱記録材料の試験結果を表1に示す。
【表1】
【0046】表1から明らかなように、本発明に係る各
実施例の感熱記録材料は、光透過型感熱記録材料として
、それぞれ満足すべき結果を得たが、各比較例では、何
等かの性質において不満足なものであった。
【0047】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は極めて鮮明な画
像と、透明度の高い非画像部を形成することができ、耐
水性、耐熱可塑剤性および耐油性にすぐれ、光透過型感
熱記録材料として極めて高い実用性を有するものである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体と、この支持体の少なくとも1
    面上に形成され、かつ実質的に無色の染料前駆体、この
    染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色剤
    、および結着剤の混合物を主成分として含む感熱発色層
    と、この感熱発色層上に形成され、かつ疎水性高分子化
    合物からなる結着剤および滑剤の混合物を主成分として
    含む保護層とを有し、前記支持体が透明なシート材料か
    らなり、そして前記感熱発色層が、(a)前記顕色剤と
    して下記式(I)で示されるビス(ヒドロキジフェニル
    )酢酸化合物類; 【化1】 〔但し、式(I)においてR1 およびR2 は、それ
    ぞれ他から独立に、水素原子、又はアルキル基を表わす
    〕から選ばれた少なくとも1種の化合物を含み、かつ(
    b)前記結着剤として少なくとも1種の疎水性高分子化
    合物を含み、更に(c)下記式(II)で示されるジカ
    ルボン酸エステル化合物類: 【化2】 から選ばれた少なくとも1種を増感剤として含むことを
    特徴とする透明型感熱記録材料。
JP3034392A 1991-02-28 1991-02-28 透明型感熱記録材料 Pending JPH04272890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034392A JPH04272890A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 透明型感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034392A JPH04272890A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 透明型感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272890A true JPH04272890A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12412902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034392A Pending JPH04272890A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 透明型感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272890A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359840B2 (ja)
JPH04272890A (ja) 透明型感熱記録材料
JPH0764120B2 (ja) 感熱記録材料
JP3030961B2 (ja) 透明型感熱記録材料
JPH01208190A (ja) 感熱記録材料
JP2762860B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPS61139485A (ja) 感熱記録紙
JP2801614B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0558051A (ja) 透明型感熱記録材料
JPH04219282A (ja) 感熱記録材料
JP3177542B2 (ja) 感熱記録シート
JPH02248286A (ja) 感熱記録材料
JPH0474686A (ja) 感熱記録材料
JPH0679864B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPH03173679A (ja) 感熱記録体
JPH02209291A (ja) 感熱記録材料
JPH029684A (ja) 感熱記録シート
JPS61125880A (ja) 感熱記録材料
JPH05162446A (ja) 感熱記録紙
JPS61263793A (ja) 感熱記録材料
JPH03193387A (ja) 感熱記録体
JPH03270978A (ja) 成熱記録材料
JPH03240587A (ja) 感熱記録材料
JPH0367687A (ja) 感熱記録紙
JPH029683A (ja) 感熱記録シート