JPH0367687A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH0367687A
JPH0367687A JP1203830A JP20383089A JPH0367687A JP H0367687 A JPH0367687 A JP H0367687A JP 1203830 A JP1203830 A JP 1203830A JP 20383089 A JP20383089 A JP 20383089A JP H0367687 A JPH0367687 A JP H0367687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitizer
melting point
point
melting
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1203830A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Noguchi
賢治 野口
Shigemi Iijima
茂美 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP1203830A priority Critical patent/JPH0367687A/ja
Publication of JPH0367687A publication Critical patent/JPH0367687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録紙に関するものである。更に詳しく述
べるならば、本発明は連続して多数回の記録操作におい
ても、かぶりおよびにじみの発生がなく、かつ感度の高
い感熱記録紙に関するものである。
〔従来の技術〕
少なくとも1種の無色ないし淡色の発色性塩基性染料と
フェノール類、有機酸などとの加熱発色反応を利用して
構成された感熱記録材料は、これまでに各種のものが発
表され(例えば特公昭45−14039号公報など)に
広く実用化されている。これらの感熱記録材料は計測用
記録計、コンピューターおよび情報通信の端末機、ファ
クシミリ、乗車券自動券売機など広い分野の記録装置に
応用されている。これらの記録装置は、サーマルヘッド
や熱ペンなどの熱素子を備えており、この熱素子を加熱
し、感熱記録材料に接触させることにより所望の発色画
像を形成して記録を得ることができるものである。最近
では用途の多様化と装置の高性能化が進められ、これに
伴い、感熱記録材料に対して要求される品質もより高度
なものとなってきている。例えば、ファクシミリも高速
化され、A4判の記録に従来数分かかっていたものが1
分以内で可能になっている。このような記録の高速化に
伴い感熱記録材料についても従来より大幅な記録感度の
向上が要求されている。この要求を満たすために従来多
くの提案がなされてきたが、それらの多くは無色ないし
淡色の塩基性染料と、−般にフェノール酸、または有機
酸からなる顕色剤の組合せに、さらに熱加融性物質〈一
般にこれを増感剤という)を併用することに関連したも
のであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
感熱記録材料において、上述のような高感度化を達成す
るために、感熱記録層中の塩基性染料、顕色剤、増感剤
の合計含有量をなるべく多量にし、かつなるべく融点の
低い増感剤を使う傾向がある。
しかしこのような低融点増感剤を多量に配合すると、感
熱発色層中の発色成分がかなり低温でも溶けやすくなり
、感熱ヘッドの余熱によって発色してしまうようになる
ため、多数枚の印字を行ったとき記録画像かにじみ、特
に細線、字画の多い文字などが不鮮明になってしまうと
いう欠点があり、また、はなはだしい場合には、感熱ヘ
ッドの余熱により記録面の非画線部分まで淡く発色し、
黒ずんでしまうという、いわゆるかぶりという現象も発
生することがある。
本発明は、感度が高く、かつ発色画像ににじみや、かぶ
りなどのない又は少ない鮮明な記録画像を形成すること
のできる感熱記録紙を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するための本発明の感熱記録紙は、シー
ト状支持体と、前記支持体の少なくとも1面上に形成さ
れ、無色、又は淡色の発色性染料と、前記染料と加熱下
に反応してこれを発色させる顕色剤とを含む感熱発色層
とを有し、前記感熱発色層が、(A)90℃以下、好ま
しくは65℃〜90℃の融点を有する増感剤と、および
(B)100℃以上、好ましくは100℃〜120℃の
融点を有する増感剤とを、80:20〜30:70の含
有量(固形分重量)比で含有することを特徴とするもの
である。
上記低融点増感剤と高融点増感剤との、含有固形分重量
比80:20〜30:70の混合物は、感度が高く、か
つにじみやかぶりのない鮮明な記録画像を形成するのに
有効である。
低融点増感剤の高融点増感剤に対する含有量比が、30
:70未満になると、要求される大幅な記録感度の向上
を達成できないという不都合を生じ、また、それが、8
0:20より大きくなると得られる感熱発色層がかなり
低温でも発色しやすくなり、記録画像のにじみ、および
非画像部のかぶりの発生という不都合を生ずる。
本発明に使用される低融点増感剤および高融点増感剤は
、それぞれの所要融点に応じて適当なものを選択できる
が、本発明に有用なものを下記に例示する。
融点90℃以下の低融点増感剤 シュウ酸ジベンジル アジピン酸ジ(0−クロロベンジル) バラベンジルビフェニール m−ターフェニル フタル酸ジフェニルエステル ビフェニル p−アセトキシビフェニル 融点100℃以上の高融点増感剤 80℃ 87℃ 84℃ 82℃ 72℃ 66℃ 82℃ チオジプロピル酸ジフェナシル エステル 106℃ シュウ酸ジーp−メチルベンジル エステル 102℃ シュウ酸ジーp−クロルベンジル エステル !Jンil)!J(p−クロロフェニル)ジヒドロアン
トラセン p−アセチルビフェニル 安息香酸−2−ナフチルエステル フルオレン p−アセトアセトキシビフェニル 116℃ 117℃ 105℃ 115℃ 105℃ 112℃ 112℃ p−アセトアセトキシフェニル ベンジルエーテル         102℃グルタル
酸ジフェナシル       105℃ベンジルナフチ
ルエーテル      101℃但しこれらは単なる例
示であって、本発明に用いられる増感剤は、これらのみ
に限定されるものではない。
感熱発色層中におけるこれら増感剤の合計含有量は、感
熱層全成分乾燥重量100部当たり5部から40部であ
ることが好ましく、さらに好ましくは10部から30部
の範囲で用いられる。
本発明の感熱記録紙において、支持体の少なくとも1面
上に、直接に、又は中間層を介して感熱発色層が形成さ
れている。支持体を形成する材料、及び感熱発色層を形
成するための染料、顕色剤、増感剤、結着剤などは、そ
れぞれ、従来使用されているものから選択することがで
きる。
支持体としては、一般に上質紙、中質紙、新聞用紙、純
白ロール紙、顔料塗工上質紙、台底バルブ紙、合成紙ま
たはプラスチックフィルムなどが使用される。
このような支持体上に感熱発色層形成塗液を塗工し、必
要に応じこれにスーパーカレンダーなどで平滑化処理を
施して、感熱記録シートが形成される。
感熱発色層に含まれる発色性染料は、感熱処理前には無
色ないし淡色の有機化合物(染料)であって、加熱処理
により有機酸又はフェノール化合物などからなる顕色剤
と反応して発色するものである。このような発色性染料
は、トリフェニルメタン系、トリフェニルメタン−フタ
リド系、フルオラン系、ジフェニルメタン系、ロイコオ
ーラミン系、スピンビラン系、インドリン系、インジゴ
系などの各種ロイコ染料などから選択することができる
このような染料は、感熱発色層中に一般に、5〜20重
量%の含有量で含有されている。
また顕色剤としては、フェノール化合物を実用する例が
多く、P−ヒドロキシ安息香酸誘導体、フタル酸誘導体
、ナフトエ酸誘導体、などのモノフェノール類、2.2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェ
ノールA)およびそのm1合物、ビスフェノールスルホ
ン、ビスフェノールスルフィドなどのジフェノール類、
没食子酸誘導体その他のトリフエノール類などのいずれ
も使用することができる。
感熱発色層中の各種成分薬剤は、結着剤により一体に結
着されている。
本発明に使用される結着剤としては、一般に知られてい
る水溶性樹脂がある。具体的には、ポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ゼラチン
、カゼイン、デンプン、リン酸エステル化デンプンやヒ
ドロキシアルキル化デンプンや酢ビグラフトデンプンな
どのデンプン誘導体など、ポリビニルピロリドン、スチ
レン−無水マレイン酸共重合物、ポリアクリル酸塩、ポ
リアクリル酸共重合物等を例示することができる。又、
スチレン−ブタジェン共重合体ラテックスのような水性
樹脂エマルジョンを用いることも可能である。一般に顕
色剤は、感熱発色層中に10〜40重量%の含有量で含
有されている。
感熱発色層形成用塗液調製にあたっては、必要に応じて
各種成分薬剤を分散するための分散剤や消泡剤等の界面
活性剤を添加することができる。
また感熱発色層中には有機または無機の顔料を含んでい
てもよく、その例としては炭酸カルシウム、シリカ、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛
、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理された炭酸
カルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホル
マリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリス
チレン樹脂等の有機系の微粉末などを挙げることができ
る。このような顔料は、ヘッドカス付着性減少、感熱記
録面の視感的な増白などの効果があり、−般に5〜50
重量%の含有量で感熱発色層中に含有される。更に塗工
等の発泡を抑制するための消泡剤、或は塗布性を向上さ
せるための界面活性剤などを添加することも効果的であ
る。
また、滑剤、離型剤、感度調節剤として、パラフィンワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリオレフィ
ンワックス、カルナバワックスなどの動物、植物、鉱物
ワックス類や、脂肪酸およびその金属塩、高級脂肪酸の
多価アルコールエステル、高級脂肪酸とアミンの縮合物
などを併用することができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により更に説明する。各実施例お
よび比較例中の「部」は「重量部」を示し、特にこだわ
らない限り「固形分重量部」を示す。
実施例1 下記組成のA液(染料分散液)およびB液(顕色剤液)
を調製した。
10%ポリビニルアルコール       401水 
                       40
部B液(顕色剤および増感剤液) ビスフェノールA             15部バ
ラベンジルビフェニル(1点84℃)   10部シュ
ウ酸ジー晶−メチルベンジル エステル(点102℃)       5部10%ポリ
ビニルアルコール       40部水      
                  30部上記A、
Bの二液をそれぞれ別個のサンドグラインダーに供し、
成分薬剤の平均粒径がIJ!Iaになるまで粉砕した。
次いで下記の割合でAB両液に顔料並びにワックス剤を
混合して感熱発色層形成用塗液を調製した。
A液                10部B液  
              15部炭酸カルシウム(
50%分散液)      8部10%ポリビニルアル
コール       301mパラフィンワックス(3
0%分散液)    2部ステアリン酸亜鉛(30%分
散液)     2部この塗液を坪量50g/m”の上
質紙にメイヤーバーを用いて乾燥後塗工量が7 g /
 m”になるように塗布し、乾燥した。さらにこれをス
ーパーカレンダーを用いて感熱発色層表面のベック平滑
度が800秒になるように表面平滑した。
上記のようにして製造された感熱記録シートを、257
IIII11の幅にスリットし、その長さ100mをロ
ールに巻き取り、これを、ファクシミリ機(商標:)I
IFAX−27、日立製作新製〉に供し、画像電子学会
No、2チヤートを用いてコピーモードで画像を連続的
に記録し、約320枚の記録シートを得た。
この記録シートのうち、最初の1枚目について黒ベタ部
の濃度をマクベスRD−514型反射濃度計で測定し、
また最後の記録シートで画像のにじみを評価した。その
結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同一の操作を行った。ただし、塗液中シュウ
酸ジーp゛−メチルベンジルエステルの代わりにシュウ
酸ジーp−クロルベンジルエステル(融点116℃〉1
0部を用いた。記録テスト結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1と同一の操作を行った。ただし塗液中バラベン
ジルビフェニルの代わりに、シュウ酸ジベンジル(融点
80℃〉8部を用いた。記録テスト結果を第1表に示す
比較例1 実施例1と同一の操作な行った。但し塗液中のバラベン
ジルピフェニル(融点84℃)の配合量を13部とし、
またシュウ酸ジーp−メチルベンジルエステル(融点1
02℃)の配合量を2部とした。
記録テスト結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1と同一の操作を行った。塗液中のバラベンジル
ピフェニル(融点84℃)の配合量を′3部とし、また
シュウ酸ジーp−メチルベンジルエステル(融点102
℃〉の配合量を12部とした。記録テスト結果を第1表
に示す。
第1表 手 続 補 正 書(自発) 平底1年10月

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート状支持体と、 前記支持体の少なくとも1面上に形成され、無色、又は
    淡色の発色性染料と、前記染料と加熱下に反応してこれ
    を発色させる顕色剤とを含む感熱発色層とを有し、 前記感熱発色層が、 (A)90℃以下の融点を有する低融点増感剤と、およ
    び (B)100℃以上の融点を有する高融点増感剤と を、80:20〜30:70の含有量(固形分重量)比
    で含有することを特徴とする感熱記録紙。
JP1203830A 1989-08-08 1989-08-08 感熱記録紙 Pending JPH0367687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203830A JPH0367687A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203830A JPH0367687A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0367687A true JPH0367687A (ja) 1991-03-22

Family

ID=16480414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203830A Pending JPH0367687A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0367687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139031A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139031A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372476B2 (ja)
JP2665683B2 (ja) 感熱記録材料
JP4116772B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0367687A (ja) 感熱記録紙
JP2754447B2 (ja) 感熱記録体
JPS63132087A (ja) 感熱記録シ−ト
JP2730977B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0156920B2 (ja)
JP3177544B2 (ja) 感熱記録材料
JP2904960B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0528194B2 (ja)
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPS60105589A (ja) 感熱記録体
JP3163966B2 (ja) 巻取り感熱記録シート
JPH035189A (ja) 感熱記録シート
JPH0214181A (ja) 感熱記録材料
JP2720231B2 (ja) 記録材料
JPH0477291A (ja) 感熱記録材料
JP3177542B2 (ja) 感熱記録シート
JPH07237355A (ja) 感熱記録材料
JPH0226875B2 (ja)
JPH05193251A (ja) 顕色インキ
JPH0214182A (ja) 感熱記録材料
JPH05212970A (ja) 感熱記録材料
JPH05162458A (ja) 感熱記録材料