JPH056881B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056881B2
JPH056881B2 JP60281398A JP28139885A JPH056881B2 JP H056881 B2 JPH056881 B2 JP H056881B2 JP 60281398 A JP60281398 A JP 60281398A JP 28139885 A JP28139885 A JP 28139885A JP H056881 B2 JPH056881 B2 JP H056881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line
unmanned vehicle
pixel
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60281398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62139011A (ja
Inventor
Kohei Nozaki
Akyoshi Ito
Eisaku Takinami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP60281398A priority Critical patent/JPS62139011A/ja
Publication of JPS62139011A publication Critical patent/JPS62139011A/ja
Publication of JPH056881B2 publication Critical patent/JPH056881B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は無人車の走行経路決定方法に係り、
詳しくは無人車の走行経路を指示する走行ライン
を無人車に備えた撮像装置で撮り、その撮像装置
で撮つた走行ラインの画像を画像処理してその撮
像範囲における走行経路を決定する画像式無人車
における走行経路決定方法に関するものである。
(従来技術) 従来、この種の画像式無人車においては、例え
ば撮像装置にて撮つた走行経路を指示する白色の
走行ラインの画像を左半分と右半分に分け、その
右半分にある走行ラインの面積と左半分にある走
行ラインの面積を求め、その両者の差を算出し、
その差に基づいて前方の走行経路を判断し走行す
る方式や、画面の中心から白線が左右とちらの方
向にどれだけ偏位しているかを算出し、制御を行
なう方式をとつていた。すなわち、前方の走行経
路の判断は画像中の走行ラインの全体画像が全体
的にどちらに偏位しているかどうかだけの判断で
しかなかつた。
(発明が解決しようとする問題点) その結果、その撮像範囲における走行ラインが
無人車の現時点に対して左右どちらの位置に偏位
しているかどうかしか判断できず、正確な走行ラ
インの軌跡は判断することはできなかつた。
この発明の目的は前記問題点を解決すべく撮像
範囲における正確な走行経路を決定することがで
きる画像式無人車における走行経路決定方法を提
供するにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記目的を達成すべく、無人車に備
えた撮像装置で路面上に描かれた同無人車の走行
経路を指示する走行ラインを撮像し、その画像中
の走行ラインについてその長手方向に少なくとも
3個の点を選定し、その選定した画像中の各点を
前記路面上の実際の位置に射影変換した後、その
射影変換された各点若しくはその近傍位置を滑ら
かに通る曲線の関数を求め、この関数を撮像装置
が撮つた範囲における無人車の走経路とした画像
式無人車における走行経路決定方法をその要旨と
するものである。
(作用) 画像中の走行ラインから選定された複数個の点
を射影変換することにより、その複数個の点はそ
の画像上の位置関係がそれぞれ互いに実際の走行
路面上の位置関係に変換される。その実際の位置
関係に変換された各点若しくはその近傍位置を滑
らかに通る曲線の関数を求めることによつて、実
際の走行ラインの軌跡に近似した軌跡を決定する
ことができる。
(実施例) 以下、この発明の走行経路決定方法を具体化し
た無人車の走行経路決定装置の一実施例を図面に
従つて説明する。
第1図において、無人車1の前側上部中央位置
には支持フレーム2が立設されていて、そのフレ
ーム2の上部中央位置には撮像装置としての
CCD(charge coupled device)カメラ3が設け
られている。CCDカメラ3は無人車1の前方の
路面4上の撮像範囲としてのエリア4aを撮るよ
うに支持フレーム2にセツトされている。そし
て、CCDカメラ3は第4図に示すエリア4aを
第5図に示す画像9で捕らえている。又、エリア
4aの画像9は本実施例では256×256個の画素で
構成されている。
尚、本実施例ではCCDカメラ3の両側下方位
置に同カメラ3の撮像を容易にするために前記路
面4を照すように照明ランプ5が設置されている
が、照明ランプ5を使用しなくもよい。
前記路面4には第2図に示すように無人車1の
走行経路を指示する走行ライン6が一定の線幅D
にて描かれていて、本実施例では路面4の色と異
なる白色の塗料にて描かれている。そして、この
一定の線幅Dを有した走行ライン6を前記CCD
カメラ3が撮ることになる。
尚、白色の走行ライン6を撮つた信号(以下、
画素信号という)のレベルは高く、反対に暗い路
面4を撮つた画素信号のレベルは低くなる。
次に、無人車1に搭載された走行路決定装置の
電気的構成を第3図に従つて説明する。
マイクロコンピユータ10は中央処理装置(以
下、単にCPUという)11と制御プログラムを
記憶した読み出し専用のメモリ(ROM)よりな
るプログラムメモリ12とCPU11の演算処理
結果及び画素データ等が一時記憶される読み出し
及び書き替え可能なメモリ(RAM)よりなる作
業用メモリ13及びタイマ14等から構成され、
CPU11はプログラムメモリ12に記憶された
制御プログラムにて走行ライン6の軌跡を割り出
すとともに操舵制御のための各種の演算処理動作
を実行するようになつている。
前記CPU11は前記タイマ14が計時する時
間に基づいて一定時間ごとに入出力インターフエ
イス15及びA/D変換器16を介して前記
CCDカメラ3を走査制御するとともに、その
CCDカメラ3からの画素信号をA/D変換器1
6、バスコントローラ17を介して画素データに
して作業用メモリ13に記憶させる。A/D変換
器16はCCDカメラ3からの画素信号をアナロ
グ値からデジタル値に変換する際、各画素信号が
予め定めた設定値以上か否か判別し、設定値以上
の画素信号の場合には白色の走行ライン6の部分
の画素として「1」、反対に未満の画素信号の場
合には暗い色の路面4の部分の画素として「0」
とするようにして順次入力されてくる各画素信号
を2値化し画素データとしてバスコントローラ1
7を介して作業用メモリ13に記憶する。
従つて、作業用メモリ13にはCCDカメラ3
が撮つた画像9が256×256個の画素データにして
記憶されていることなる。
尚、本実施例では説明の便宜上CCDカメラ3
の走査制御は横方向(X軸方向)に走査し、その
走査が画面9の上から下方向(Y軸方向)に移る
走査方式を採用するが、その他の走査方式で実施
してもよいことは勿論である。
前記2値化レベルコントローラ18は前記
CPU11からの制御信号に基づいて前記A/D
変換器16が2値化するための設定値のデータを
同A/D変換器16に出力するようになつてい
る。ドライブコントローラ20は図示しない走行
用の走行用モータ及び操舵機構21を同じく
CPU11からの制御信号に基づいて制御する。
次に、前記CPU11の処理動作について説明
する。
今、CPU11からの制御信号に基づいてCCD
カメラ3が走査制御されると、CCDカメラ3は
路面4に対して垂直ではなく一定の角度傾いて撮
像されていることから第4図に示す前方のエリア
4aを第5図に示すような画像9に撮像する。こ
のCCDカメラ3が撮像した画像9は画素信号と
してA/変換器16に出力され、そのA/D変換
器16にて各画素信号が走行ライン6の部分の画
素信号か路面4の部分の画素信号かが判別された
画素データとしてバスコントローラ17を介して
作業用メモリ13に記憶される。
CPU11は作業用メモリ13に記憶された画
素データに基づいて走行ライン6の画像認識を行
なう。CPU11はこの画像9において上側から
順に走査方向(X軸方向)の各画素データを読み
出して一定の線幅Dを有している走行ライン6が
あるか、そして、その走査列のどの位置に位置す
るか割り出すとともに、その走行ライン6と判断
した範囲の中心位置Cnがどの位置にあるかを求
め作業用メモリ13に記憶する。
この算出は第6図に示すように画素9を構成す
る各画素において左から数えて128番目にある縦
一列の画素列をy軸とし、上から数えて128番目
にある横一列の画素列をx軸と規定して画像9の
各画素をx,y座標で表わすようにして、走行ラ
イン6の位置及び中心位置Cnをx,y座標で求
めている。
そして、画像9の最下側までの各走査列の中心
位置C0〜C255を求める。
次に、CPU11はその求めた中心1C0〜C225
から複数個の中心位置を選定点として選定する。
本実施例では予めy軸方向に等間隔でかつ上から
10番目、55番目、100番目、145番目、190番目、
235番目にある6個の走査列の中心位置C10、
C55、C100、C145、C190、C235を第6図に示す
ように選定点Z1〜Z6として規定している。
CPU11はこの選定点Z1〜Z6を射影変換、す
なわち、画像9で求めた選定点Z1〜Z6が第4図
に示す実際のエリア4a上のどの位置(以下、基
点という)Q1〜Q6にあるか割り出す演算処理を
行なう。これは前記したようにCCDカメラ3が
路面4を垂直に撮像していないことから画像9中
の走行ライン6と実際のエリア4aにおける走行
ライン6と相違するのを一致させる処理である。
尚、この射影変換処理動作は予め設定されている
CCDカメラ3の焦点距離及び傾き、高さ等の設
定条件に基づいて射影変換、すなわち、座標変換
が行なわれる。本実施例では説明の便宜上、この
基点Q1〜Q6は第7図に示すように無人車1にお
いて無人車1の中心を通る進行方向に直交する方
向をX軸、エリア4aを左右に2分する線をY軸
とし、かつその両軸の交点を原点(無人車1の中
心位置、正確にはCCDカメラ3の位置)HPとし
たX,Y座標で表わされる。そして、この射影変
換の一般式は以下の通りである。
選定点の位置座標をx,y、基点の位置座標を
X,Yとし、カメラ3の高さをH、カメラ3の傾
きをθ、対応する倍率を決める定数をFとする
と、 X=x・secθ/{1−(y/F)tanθ}・H/F Y=y+F・tanθ/{1−(y/F)tanθ}・H/
F この6個の基点Q1〜Q6に基づいてCPU11は
第7図に示すように、各基点Q1〜Q6を滑らかに
通る線Lxを本実施例では高次関数を使つて演算
する。そして、CPU11はこの線Lxを第4図に
示すエリア4aの走行ライン6の中心線Lとして
決定する。
そして、この算出した線Lxの関数に基づいて
CPU11はドライブコントローラ20に制御信
号を出力して操舵機構21を作動制御すれば、そ
のエリア4a内において無人車11を走行ライン
6に沿つて走行させることができる。
このように、本実施例においてはCCDカメラ
3で撮つた画像9中の走行ライン6について6個
の選定点Z1〜Z6を選定し、その画像9中で求め
た選定点Z1〜Z6を実際のエリア4aの位置と対
応する基点Q1〜Q6を射影変換して求める。そし
て、その基点Q1〜Q6に基づいて走行ライン6の
中心線Lに非常に近似した同各基点Q1〜Q6を滑
らかに通る線Lxを関数的に求めたので、エリア
4a内における走行ライン6を非常に正確に割り
出すことができる。その結果、走行ライン6に沿
つて走行させるための操舵制御が非常に高い精度
で行なえる。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものでは
なく、前記実施例では選定点Z1〜Z6を6個とし
たが、その数は少なくとも3個あれば適宜変更し
て実施してもよい。又、前記実施例では選定点
Z1〜Z6の選定をY軸方向に対して等間隔に選定
したが、これを例えば下側ほどその間隔を狭くす
る等、等間隔に限定されることなく適宜変更して
選定点を選定したりして実施してもよい。さら
に、前記実施例では選定点Z1〜Z6を所定の走査
列方向の走行ライン6を示す画素群の中心位置
Cnとしたが、要は、画像9中に撮像されている
走行ライン6から選定されればよく、その選定方
法はどんな方法でもよい。さらに、前記実施例で
は中心位置Cnを全ての走査列について求めた後、
所定の中心位置を選定点としたが、全ての中心位
置を求めることなく選定点となる所定の走査列の
中心位置のみを求めるだけにして実施してもよ
い。この場合、走行経路決定処理時間をさらに短
縮させることができる。
又、前記実施例では高次関数を用いて走行ライ
ン6に近似する線Lxを求めたが、3次関数等の
n次関数や、スプライン関数等の特殊関数等、そ
の他走行ライン6を近似できるものであればいか
なる関数でもよく、その関数にて線Lxを求めて
実施してもよいことは勿論である。
さらに、前記実施例では射影変換された基点
Q1〜Q6は第7図に示すように無人車1の中心を
通り進行方向に直交する方向をX軸、エリア4a
を左右に2分する線をY軸とし、かつその両軸の
交点を原点HPとしたX,Y座標で表わしたが、
座標系の取り方は任意でも良く、例えばエリア4
aの上辺をX軸、エリア4aを左右に2分する線
をY軸として実施してもよい。
又、前記実施例では撮像装置としてCCDカメ
ラ3を用いたが、それ以外の撮像装置を用いて実
施してもよく、又、前記実施例ではCCDカメラ
3における画像の画素構成(分解能)を256×256
画素としてが、これに限定されるものではなく、
例えば512×512画素、1024×1024画素等適宜変更
して実施してもよい。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば撮像範
囲における実際の走行ラインの軌跡に近似した軌
跡の走行経路を速やかに決定することができ、精
度の高い操舵制御に採用することができ、画像式
無人車における走行経路決定方法として優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した無人車の側面
図、第2図は同じく平面図、第3図は走行経路決
定装置の電気ブロツク回路図、第4図はCCDカ
メラが撮像するエリアを示す図、第5図はCCD
カメラが撮られた画像を説明するための説明図、
第6図は画像の座標を説明するための図、第7図
は選定点を実際のエリアに射影変換した時の各基
点を示す図、第8図はマイクロコンピユータの処
理動作を説明するためのフローチヤート図であ
る。 図中、1は無人車、3はCCDカメラ、4は路
面、4aはエリア、5は照明ランプ、6は走行ラ
イン、9は画像、10はマイクロコンピユータ、
11は中央処理装置(CPU)、12はプログラム
メモリ、13は作業用メモリ、14はタイマ、1
6はA/D変換器、18は2値化レベルコントロ
ーラ、20はドライブコントローラ、21は操舵
機構である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無人車に備えた撮像装置で路面上に描かれた
    同無人車の走行経路を指示する走行ラインを撮像
    し、その画像中の走行ラインについてその長手方
    向に少なくとも3個の点を選定し、その選定した
    画像中の各点を前記路面上の実際の位置に射影変
    換した後、その射影変換された各点若しくはその
    近傍位置を滑らかに通る曲線の関数を求め、この
    関数を撮像装置が撮つた範囲における無人車の走
    行経路とした画像式無人車における走行経路決定
    方法。
JP60281398A 1985-12-13 1985-12-13 画像式無人車における走行経路決定方法 Granted JPS62139011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281398A JPS62139011A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 画像式無人車における走行経路決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281398A JPS62139011A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 画像式無人車における走行経路決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139011A JPS62139011A (ja) 1987-06-22
JPH056881B2 true JPH056881B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=17638586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281398A Granted JPS62139011A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 画像式無人車における走行経路決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139011A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431962B2 (ja) * 1993-09-17 2003-07-28 本田技研工業株式会社 走行区分線認識装置を備えた自動走行車両
DE102011111856B4 (de) 2011-08-27 2019-01-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Detektion mindestens einer Fahrspur in einem Fahrzeugumfeld

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62139011A (ja) 1987-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986439B2 (ja) 車両用画像処理装置
JPH1075398A (ja) 車両前方監視用イメージセンサおよび車両前方監視用イメージセンサの受光部の縦横比設定方法
JPH0546242A (ja) 白線検出装置
JPH056881B2 (ja)
JP2004187220A (ja) ひび割れ検査装置のカメラ画角調整方法
JPH0535883B2 (ja)
JPH056882B2 (ja)
JP2004185425A (ja) レーンマーク識別方法及び装置
JPS62140110A (ja) 画像式無人車における走行経路決定方法
JP2737902B2 (ja) 画像式無人車の走行経路決定処理方法
JPH0535884B2 (ja)
JPH0535885B2 (ja)
JP2662583B2 (ja) 車上距離検出装置
JPH0510685B2 (ja)
JPH01265399A (ja) 車両用道路認識装置
JPS6352213A (ja) 画像式無人車におけるコ−ス追従走行方法
JPS6352211A (ja) 画像式無人車における走行経路決定方法
JPS62140113A (ja) 画像式無人車の画像良否判別装置
JPH01211006A (ja) 画像式無人車における運行情報の認識位置決定方法
JPS62140114A (ja) 画像式無人車の走行制御方法
JPH05337785A (ja) 研削ロボットの研削経路修正装置
JP2689455B2 (ja) 画像式無人車の走行経路決定方法
JPH06105209B2 (ja) ヘツドライトの光軸調整方法及びその装置
JPS6355608A (ja) 画像式無人車の誘導方法
JPS62162113A (ja) 画像式無人車の画像良否判別装置