JPH01265399A - 車両用道路認識装置 - Google Patents

車両用道路認識装置

Info

Publication number
JPH01265399A
JPH01265399A JP63094959A JP9495988A JPH01265399A JP H01265399 A JPH01265399 A JP H01265399A JP 63094959 A JP63094959 A JP 63094959A JP 9495988 A JP9495988 A JP 9495988A JP H01265399 A JPH01265399 A JP H01265399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
area
vehicle
image
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63094959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611326B2 (ja
Inventor
Hirohiko Yanagawa
博彦 柳川
Hidehiko Akatsuka
赤塚 英彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63094959A priority Critical patent/JP2611326B2/ja
Publication of JPH01265399A publication Critical patent/JPH01265399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611326B2 publication Critical patent/JP2611326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光匪曳且伯 [産業上の利用分野] 本発明は、車両周囲の車外の画像から道路を認識する車
両用道路認識装置に関する。
[従来の技術] 車載のテレビカメラ等の撮像手段を用いて車両前後方向
の視野を撮像し、その画像に含まれる各種情報を取り出
して利用する装置がいくつか提案されている。例えは、
特開昭59−127200号公報には、画像から道路標
識を認識するr車載交通標識報知装置」が開示されてい
る。また、軍用の車両として、平坦な領域を検出して自
動走行する無人戦車等の開発も行なわれている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、道路標識等は走行している車両に対して
常に一定の位置関係を有するとは限らないため、道路標
識を直接認識しようとすることは極めて困難であるとい
う問題があった。従って、こうした技術を現実化するた
めには、走行する車両に対してほぼ一定の位置関係を有
する対象を特定し、これを確実に認識する装置が不可欠
である。
かかる対象としては、道路が好適と考えられるが、3次
元の実空間における道路の形状を正確に認識する装置は
従来提案されていない。
また、一般車両の自動走行、例えば先行車を追尾するよ
うな自動走行では、撮像した2次元画像から平坦な領域
を単に認識したり2次元子面における道路像を単純に認
識するだけでは不十分であり、走行用の道路の3次元形
状を正しく認識する必要がある。こうした視点からも、
実空間における道路の形状を正確に認識する装置が必要
となる。
本発明は、上記要請に応えるものであり、車外の画像か
ら道路領域を抽出して道路の実空間における形状を好適
に認識することを目的とする。
え肌辺講戒 かかる目的を達成する本発明の構成について以下説明す
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明の車両用道路認識装置は、第1図に例示するよう
に、 車両M1周囲の車外を撮像する撮像手段M2と、該撮像
手段M2によって撮像された2次元画像から、道路領域
を認識する道路領域認識手段M3と、 該認識された道路領域に備わった形態上の特性に基づく
該道路領域の認識の修正と、該道路領域の2次元座標の
3次元座標への変換とを行なって、道路の実空間におけ
る形状を求める道路形状認識手段M4と ゛を備えたことを要旨とする。
ここで、道路領域の認識を行なう手段M3は、例えば撮
像された画像に対して種々の画像処理等を施して画像に
存在するいくつかの領域を抽出し、これらの領域の中か
ら道路領域に相当する領域を選択する構成や、道路とし
て指定された領域の色彩を記憶しその色彩の領域を追跡
する構成等、画像認識の種々の手法を実現するものとし
て構成することかできる。
道路の実空間における形状を求める手段M4は、認識さ
れた道路領域に備わった形態上の特性に基づく該道路領
域の認識の修正と、道路領域の座標の変換とを行なうも
のであり、11!正と変換とは何れを先に行なっても差
し支えない。また、道路領域に備わった形態上の特性と
は、道路幅が所定の区間では一定であるとか、交差点や
分岐を除けば道路の両縁は滑らかな直線もしくは曲線で
構成されるとか、交差点・分岐点の道路形状は予め知ら
れた一定の形状となるといった特性である。
[作用] 上記構成を有する本発明の車両用道路認識装置は、撮像
手段M2により撮像された車両M1周囲の車外の2次元
画像から、道路領域認識手段M3により道路領域を認識
し、この道路領域に備わった形態上の特性に基づく道路
領域の認識の修正と道路領域の2次元座標の3次元座標
への変換とを、道路形状認識手段M4により行なう。
この結果、本発明の車両用道路認識装置は、例えば道路
の勾配の変化や交差点等の存在等による道路領域の形態
のずれを修正し、道路の実空間に゛おける形状を認識す
る。
[実施例] 以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするた
めに、以下本発明の車両用道路認識装置の好適な実施例
について説明する。第2図は本発明一実施例としての車
両用道路認識装置の概略構成図、第3図は同じくその画
像処理装置を中心に概略構成を示すブロック図である。
図示するように、この車両用道路認識装置は、車両1の
前方を撮像するCCDを用いたフルカラーのテレビカメ
ラ3と、テレビカメラ3により撮像された画像を処理す
る画像処理装置5と、処理された後の画像を乗員に視認
し得るよう映し出すカラーモニタ7とから構成されてい
る。画像処理装置5は、周知のCPUI 1.ROM1
2.RAM139画像メモリ(以下、VRAMと呼ぶ)
15等から算術論理演算回路として構成されている。
この画像処理装置5には、これらCPUII等のほか、
バス17を介してこれらに相互に接続された画像信号人
力ボート1日、入力回路19.CRTC20、更にはテ
レビカメラ3からのRGB信号を各色毎にディジタル信
号に変換するA/D変換器22等を備えている。
入力回路19には、確認用スイ・ンチ25が接続されて
いる。このスイッチ25は、後述する道路認識処理にお
いて、乗員による最終的な判断を求める際に使用される
。CPUIIは、入力回路19を介してこのスイ・ンチ
25が操作されたか否かを随時読み取ることができる。
画像信号人力ボート1日は、A/D変換器22に接続さ
れており、テレビカメラ3からの画像信号を逐次読み込
んで、VRAM15の所定の領域に展開する。従って、
CPUIIは、このVRAM15の所定アドレスをアク
セスすることにより、車外の画像を自由に処理すること
ができる。CRTC20は、カラーモニタ7に接続され
ており、cputiからの指示を受けて、VRAM15
内の所定の領域に展開された画像処理後の画像データを
読み出し、これをカラーモニタ7に表示する。
以上の構成を有する本実施例の車両用道路認識装置にお
ける道路認識処理について説明する。本実施例の装置は
、第4図(A)、(B)に示す道路認識処理ルーチンを
実行する。電源投入後、まず、画像信号人力ボート1日
によりテレビカメラ3が撮像する車外の画像を人力する
処理を行なう(ステップ100)。人力された画像デー
タは、上述した通り、VRAM15の所定の領域に展開
される。取り込んだ画像の一例を第5図(A)に示す。
続いて、取り込んだ画像データに刻して、例えばラプラ
シアンオペレータ等の周知の空間フィルタを施すことに
より二値化し、撮像した画像からエツジを抽出する処理
を行なう(ステップ110)。エツジ抽出により、画像
は、エツジとそれ以外の部分とに二値化される。エツジ
の抽出を行なった後、エツジの拡大◆縮小の処理を行な
うことにより、本来中じるはずの工・ンジが画像取り込
みの過程で欠落しているような部位をつなぎ合わせる処
理を行なう(ステップ120)。こうしたエツジ抽出・
処理の結果の一例を第5図(B)に示す。
エツジの修復を行なった後、エツジで囲まれた部分をひ
とつの領域として取り出す処理を行なう(第4図(A)
ステ・ンブ13o)。エツジで囲まれた領域の取り出し
は、道路が存在する確率の高さを考慮して、画面の下部
に存在する領域から順に行ない、工・ンジを時計方向回
りにトレースすることにより、その領域の面積の算出を
併せて行なう。続いて、こうして抽出された領域が道路
に相当するか否かについて判断する。本実施例では、抽
出された領域について、ステップ130で算出されたそ
の面積が画面全体の1/10以上であり(ステップ14
0)、かつその領域の存在する位置が道路に対応した位
置であると判断されたとき(ステップ150)、その領
域を道路に相当する領域と判断する。画面全体に対して
道路が占めるべき面積は、車両1のどの部位にテレビカ
メラ3が設けられているか、またその1印角や倍率、あ
るいは道路の勾配変化等により異なり、判断の基準とな
る割合は、実験的に定められる。また、領域の位置につ
いての判断は、本実施例では、その領域が画面の最下部
から中央部にかけて存在するか否かにより行なう。テレ
ビカメラ3を車両1の前部に設けた場合、道路は通常こ
の位置に撮像されるからである。
抽出した領域が道路に相当しなければ、画面に存在する
領域を総て抽出・判断したか否かを判断しくステップ1
60)、全領域の判断が済んでいなければステップ13
0の処理に戻って次の領域についての判断を続行する。
一方、全領域についての判断が終了した場合には(ステ
ップ16o)、ステップ100に戻って新たな画像の人
力から再度実行する。
ステップ130ないし150の処理により、抽出した領
域が道路であると判断された場合には、カラーモニタ7
にこれを表示する処理を行なう(ステップ170)。こ
の場合には、道路として抽出した領域に視認性の高い処
理(例えば、黄色の彩色やその領域の点滅)を施して、
撮像した原画像に重ね併せて表示すれは、−目でこれを
認識することができ好適である。この例を、第5図(C
)に示す。図において、ハツチングされた領域は、カラ
ーモニタ7上では、黄色に彩色されている。
こうしてカラーモニタフに示した領域を道路領域として
最終的に判断してよいか否かを、確認用スイッチ25の
操作により判定する(ステップ180)。一定期間内に
確認用スイッチ25が操作されれば、カラーモニタ7上
に表示した領域を道路と判断してよいとして、この領域
の属性、木実先例では道路幅りとその色彩とを、RAM
13の所定のエリアに格納する(ステップ190)。
以上の処理により、道路の初期認識が終了したとして、
ステップ200以下、道路領域の属性を用いた道路の認
識を継続する。まず、籾量認識処理におけるステップ1
00,110.120と同様、テレビカメラ3の撮像し
た画像の人力(ステップ200)、工・ンジの抽出(ス
テップ210)。
エツジのI@復(ステップ220)を行ない、続いてR
AM13に記憶した属性のひとつである道路幅りを用い
て検出点の設定を行なう(ステップ230)。検出点S
Pは、第6図(A)、(B)に示すように、道路幅りの
1/2の点として設定される。道路は、カーブに差し掛
かったりすればその形状は変化するが、画面最下部を占
める幅には大きな変化はないことに着目して、このよう
に検出点SPを設定し、この検出点5P(7p存在する
領域から、領域の抽出を開始するのである。検出点SP
は、抽出した領域が道路と認識できなければ、次々と上
方の領域に移動されて新たな領域の抽出が行なわれるが
、検出点SPが画面の最上部に至った場合には(ステッ
プ240)、その画像では道路領域の認識ができなかっ
たとして、再び画像の人力(ステップ200)から上述
した処理を繰り返す。
検出点SPが画面の上部まで至っていなければ、その検
出点SPが存在する領域を抽出しくステップ250)、
その領域の面積が画面全体の1/10以上あるか否かの
判断を行なう(ステップ260)。面積が道路りこ相当
する大きさ以下であれは、検出点SPの設定(ステップ
230)から上述した処理を繰り返す。
抽出した領域の面積が画面の1710以上の割合を占め
ていれば、次にその領域の属性のひとつである色彩につ
いて判断する(ステップ270)。
その領域の色彩がステップ190においてRAM13に
記憶した道路の色彩と同一とみなすことができれば、そ
の領域は道路であると判断し、この領域が画面中央部ま
で連続しているか否かの判断(連続性の判断)を行なう
(ステップ280)。
連続性が満足されていれば、その領域は道路領域と認識
して良いから、後述するステップ400以下に移行する
。こうして認識された道路領域の一例を第5図(D)に
示す。
現実の路上で撮像する場合には、道路に映じた陸橋や建
物、電柱等の影により工・ンジを生じて道路領域が分断
されたていたり、あるいは横断歩道やセンタライン等の
白いラインによりエツジが生じて領域が分断されていた
りすることがある。こうした例を第5図(E)に示す。
道路領域が分断されている場合には、道路に相当する面
積と色彩とを有すると判断された領域でも画面中央部ま
で連続していないことがある。そこで、連続性がないと
判断された場合(ステップ280)には、分断された領
域の上部もしくは下部に検出点SPを移動して領域の抽
出を行ない(ステップ300)、その領域と先に道路と
判定された領域との色彩を比較する処理を行なう(ステ
ップ31O)。両領域の色彩が同一とみなせる場合には
両領域を結合しくステ・ンブ320)、再び連続性の判
断を行なう(ステップ280)。結合してもその領域が
画面中央部まで連続していない場合には、更にその領域
の上下の領域が同一色とみなすことができないか判断を
続け、同一の色彩の領域がもはやないか、連続性の判断
が満たされるまで繰り返す(ステップ280,300,
310.320)。連続性が満たされないまま同一色の
領域が存在しなくなった場合には、再び画像人力処理(
ステ・ンプ200)から、上述した処理(ステップ20
0ないし320)を繰り返す。
連続性が満足された場合(ステップ280)には、得ら
れた道路領域の形状に基づいて、認識した道路が直線道
路か否かの判断を行なう(ステップ400)。直線道路
か否かの判断は、認識した道路領域の左右端が直線とみ
なせるか否かにより容易に判断することができる。直線
道路でなければ次式(1)、  (2)、  (3)に
より、一方直線道路の場合には次式(1)、  (4)
、  (5)により、各々認識した道路領域の座標につ
いて座標変換を行なう(ステップ410.420)。
道路領域の認識のなされた画像は、テレビカメラ3の視
野に存在した3次元空間を2次元平面に届開したもので
ある。この平面を以下イメージ平面と呼ぶが、その座標
を(、x、  y)と表すものとし、実空間の座標を(
X、  Y、  Z’)と表すものとする。このとき、
両座種間には、第7図に示すように、テレビカメラ3の
路面からの高さをHとし、テレビカメラ3からイメージ
平面までの距離をfとすると、次式(1)の関係が存在
する。
xニーx4H/V Y=−H・・・ (1) Z=−f◆H/y そこで、この式(1)に従って、イメージ平面から実空
間への座標変19を行ない、道路の座標、即ち道路左端
や右端等の座標(X、 Y、  Z)を求めることがで
きる。但し、かかる変換は、テレビカメラ3によりとら
えられた道路が勾配変化等を含まない2次元平面である
と仮定した場合に、正しく成立するものである。
こうして求めた道路の座標(X、 Y、  Z)に基づ
いて、道路に対する車両の相対位置や道路の左右端の方
程式が算出される。道路が曲率R1,R2であるような
場合(第8図参照)、あるいは車両1に対して角θをな
す直線道路である場合(第9図参照)、その左端、右端
を実空間上で表す方程式は、次式(2)、(3)及び式
(4)、(5)となる。尚、各式W1.W2は各々道路
左右端に対する車両1の距離を示す。
曲線道路の場合 ・道路の左端 Z2+ (X+R1+W1) 2=R1”H2x2−2
xyH(R1+W1) −(2RIW1−Wl2)y2=−f2H2・・・ (
2) ・道路の右端 Z2+ (X+R2+W2)”=R2”H2x”−2x
y)I (R2+W2)−(2R2W2−W2B)y2
=−f”R2・・・ (3) 直線道路の場合 ・道路の左端 X = −Wl −Z tanθ ・・・ (4) ・道路の右端 X=W2−Ztanθ ・・・ (5) こうして求めた道路左右端の方程式と撮像された画像か
ら抽出された道路領域の左右端の座標とを比較しくステ
ップ430)、両者が一致しない場合には、位置補正を
行なう(ステ・ンブ440)。
両者が一致しないのは、 (A)道路が勾配変化を伴う登り坂または下り坂を含ん
でおり、平面近似ができない場合、(B)画像信号に含
まれるノイズにより誤差が生じている場合、 (C)交差点や分岐点を含んでいる場合、等である。こ
うした場合には、正確な道路の位置を認識できないこと
が考えられる。そこで、この場合には、道路幅が一定と
いう条件やそれまでに処理した画面の道路位置の情報を
用いて、道路位置の補正を行なうのである。例えは上記
(A)のケースでは、第10図に示すように、勾配変化
がない場合の道路左右端R1,Rrに対して、撮像され
た画像上の道路領域の左右端F1.Frはずれを生じる
。このため、イメージ平面上でのyの値が変化し、実空
間における座標にもずれを生じる。こうした場合には、
道路幅Wが一定であるという条件を用い、次式(6)が
成立するようLこ座標yを補正する。
W=X2−X1=xiH/yl−x2會H/y2・・・
 (6) 尚、道路幅方向は通常画面に対して平行であるから、こ
の場合には、yl=y2である。また、上記(B)のケ
ースでは、道路の左右端は滑らかな直線もしくは曲線で
あるとの近似を利用して平滑化を行なう。更に、上記(
C)の場合には、道路領域の認識により得られた道路領
域の形状から交差点や分岐点を含んでいるか否かを判断
し、含んでいると判断された場合には、予め記憶した交
差点等の形状の情報を重ね合わせることにより補正する
ことができる。
こうして位置の補正を施した後、あるいはステップ43
0の判断において式と画像データとが一致している場合
、以上の処理により得られた実空間の道路の座標に基づ
いて道路の俯唾図と車両の位置とを求め(ステップ45
0)、これをカラーモニタフに表示する(ステップ46
0)。俯睡図の一例を第11図に示す。
以上のように構成された本実施例の車両用道路認識装置
によれは、車両1前邪に設けられたテレビカメラ3によ
って撮像された画像に基づいて、道路に相当する領域を
抽出した後、この領域の幅、色彩といった属性を記憶し
、以後この属性により、道路領域の抽出の修正、ここで
は領域の結合を行なう。従って、本実施例の道路認識装
置は、極めて正確かつ継続して道路を認識することがで
き、更に、こうして認識された道路に基づき、道路の実
空間における形状を勾配変化等を補正して正確に求める
ことができる。本実施例では、こうして求めた道路の形
状をモニタ7上に俯眺図として、車両1の位置と共に表
示することができる。従って、車両乗員は、この情報を
利用することができ、車両運転上の安全性を一層向上さ
せることができる。
こうして得られた道路3次元形状および車両の道路に対
する位置関係は、図示しないキーブレーン走行装置等、
種々の装置で利用することができる。かかる装置に用い
れば、運転の自動化、半自動化、あるいは追突等の事故
防止等を実現することもできる。また、道路側に識別の
ための装置を敷設する必要がないことから、現実に道路
認識装置を車載することが容易となる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこう
した実施例に同等限定されるものではなく、例えば認識
した3次元形状を用いて先行車の追尾やキーブレーン走
行を実現する構成、車両の後尾の画像も処理して道路を
認識しこれを基に車両前後の道路を俯諏図表示する装置
、あるいは道路の属性として領域の荒さ(チフスチア)
を用いたもの等、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の車両用道路認識装置によ
れば、道路領域を認識してその領域の形態上の特質に基
づいて修正を加えて座標変換することにより、道路の3
次元形状を正確に認識することができるという優れた効
果を奏する。この結果、認識した道路を出力すること、
例えは俯諏図等として表示することができ、乗員に道路
情報を提供して安全運転に資することができる。また、
道路側に識別用の装置を敷設する必要がないことから、
現実に道路認識装置を車載することが容易となる。
また、本発明の車両用道路認識装置と絹み合わせること
により、例えば道路の3次元形状から勾配変化を認識し
て定速走行制御に用いる構成や、自動追尾走行あるいは
キープレーン走行等を行なう構成等を実現することがで
き、これらの装置の処理の高精度化を図ることができる
。こうした装置を現実化することは、車両運転上の安全
性の向上に資することができ、極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック図、第
2図は本発明一実施例としての車両用道路認識装置の概
略構成図、第3図は同じくそのブロック図、第4図(A
)、  (B)は実施例の画像処理装置が実行する道路
認識処理ルーチンを示すフローチャート、第5図(A)
、  (B)、  (C)。 (D)、  (E)は各々道路認識処理により処理され
た画像を例示する説明図、第6図(A)、(B)は検出
点SP段設定様子を示す説明図、第7図はイメージ平面
と実空間との関係を示す概念図、第8図は曲線道路での
座標変換の手法を示す説明図、第9図は直線道路での座
標変換の手法を示す説明図、第10図は勾配変化のある
道路の認識の様子を示す説明図、第11図は本実施例に
おいて得ろれた俯唾図の一例を示す説明図、である。 1 ・・・ 車両 3 ・・・ テレビカメラ 5 ・・・ 画像処理装置 7 ・・・ カラーモニタ 15 ・・・ VRAM 5P ・・・ 検出点 GS ・・・ 探索領域 代理人 弁理士 定立 勉(ほか2名)第1図 第2図 第4図 (B) 卿oE

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両周囲の車外を撮像する撮像手段と、該撮像手段
    によって撮像された2次元画像から、道路領域を認識す
    る道路領域認識手段と、 該認識された道路領域に備わった形態上の特性に基づく
    該道路領域の認識の修正と、該道路領域の座標の変換と
    を行なって、道路の実空間における形状を求める道路形
    状認識手段と を備えた車両用道路認識装置。
JP63094959A 1988-04-18 1988-04-18 車両用道路認識装置 Expired - Fee Related JP2611326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094959A JP2611326B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 車両用道路認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094959A JP2611326B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 車両用道路認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01265399A true JPH01265399A (ja) 1989-10-23
JP2611326B2 JP2611326B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=14124467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094959A Expired - Fee Related JP2611326B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 車両用道路認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611326B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785392A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Mitsubishi Motors Corp 自動車の走行制御装置
JP2008065757A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 運転支援装置
JP2008065756A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 運転支援装置
JP2011028659A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 道路形状認識装置
JP2015096411A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 本田技研工業株式会社 駐車支援システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A VISUAL NAVIGATION SYSTEM FOR AUTOMOUS LAND VEHICLE\\\9800057=1987 *
MODEL BASED GEOMETRIC REASONINGFOR AUTONOMOUS ROAD FOLLWING\\\9800056=1987 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785392A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Mitsubishi Motors Corp 自動車の走行制御装置
JP2008065757A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 運転支援装置
JP2008065756A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 運転支援装置
JP2011028659A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 道路形状認識装置
US9074906B2 (en) 2009-07-29 2015-07-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Road shape recognition device
JP2015096411A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 本田技研工業株式会社 駐車支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611326B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111212772B (zh) 用于确定车辆的驾驶策略的方法和设备
US6734787B2 (en) Apparatus and method of recognizing vehicle travelling behind
KR20120072020A (ko) 자율주행 시스템의 주행정보 인식 방법 및 장치
JPH11203445A (ja) 車両用画像処理装置
JP3381351B2 (ja) 車両用周囲状況表示装置
US20080037828A1 (en) Apparatus and Method for Displaying Image of View in Front of Vehicle
JPH01265400A (ja) 車両用標識認識装置
JP4767052B2 (ja) 光軸ずれ検出装置
JP2004355139A (ja) 車両認識装置
JP2715442B2 (ja) 走行車両認識装置
JPH06508946A (ja) 障害物を検出するための道路画像のシーケンス分析方法および装置
JPH01265399A (ja) 車両用道路認識装置
JP3260503B2 (ja) 走路認識装置および走路認識方法
JPH07302325A (ja) 車載用画像認識装置
JP2000099896A (ja) 走行路検出装置、車両走行制御装置および記録媒体
JP4106163B2 (ja) 障害物検出装置及びその方法
Fleischer et al. 3D-model-based-vision for innercity driving scenes
JPH07271978A (ja) 画像処理装置
JP4574157B2 (ja) 情報表示装置および情報表示方法
JP2001256484A (ja) 道路領域抽出装置および方法
JPH06348991A (ja) 移動車の走行環境認識装置
JPH0520593A (ja) 走行レーン認識装置と先行車認識装置
JPH07220194A (ja) 道路環境認識装置
JP2611325B2 (ja) 車両用道路認識装置
JP3841323B2 (ja) 車両用後側方監視方法及び車両用後側方監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees