JPH0535883B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535883B2
JPH0535883B2 JP60283851A JP28385185A JPH0535883B2 JP H0535883 B2 JPH0535883 B2 JP H0535883B2 JP 60283851 A JP60283851 A JP 60283851A JP 28385185 A JP28385185 A JP 28385185A JP H0535883 B2 JPH0535883 B2 JP H0535883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned vehicle
image
line
road surface
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60283851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62140109A (ja
Inventor
Kohei Nozaki
Akyoshi Ito
Eisaku Takinami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP60283851A priority Critical patent/JPS62140109A/ja
Publication of JPS62140109A publication Critical patent/JPS62140109A/ja
Publication of JPH0535883B2 publication Critical patent/JPH0535883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は無人車の操舵制御方法に係り、詳し
くは無人車の走行経路を指示する走行ラインを無
人車に備えた撮像装置で撮り、その撮像装置で撮
つた走行ラインの画像を画像処理して決定した走
行経路に沿つて走行させる画像式無人車における
操舵方法に関するものである。
(従来技術) 従来、この種の画像式無人車においては、例え
ば撮像装置にて撮つた走行経路を指示する白色の
走行ラインの画像が画面中心より右か左かにどれ
だけ偏位しているかによつてそのずれ方向と偏位
量の大きさに基づいて無人車の制御を行なつてい
た。すなわち、前方の走行経路の判断は画像中の
走行ラインのある場所の全体の平均位置がどちら
に偏位しているかどうかだけの判断でしかなかつ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 従つて、無人車のいる地点から撮像装置が撮え
た走行ラインまでの正確な走行経路は求めること
はできなかつた。その結果、精度の高い走行制御
は望めなかつた。
この発明の目的は前記問題点を解決すべく無人
車のいる地点から撮像装置が撮つた走行ラインま
での走行経路を正確に決定し、その走行経路に沿
つて走行させることができる画像式無人車におけ
る操舵制御方法を提供するにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記目的を達成すべく、無人車に備
えた撮像装置で路面上に描かれた同無人車の走行
経路を指示する走行ラインを撮像し、その画像中
の走行ラインについてその長手方向に複数個の点
を選定し、その選定した画像中の各点を前記路面
上の実際の位置に射影変換した後、その射影変換
された各点若しくはその近接位置と無人車の路面
上の現在位置とを滑らかに通る曲線の関数を求
め、その関数を微分して姿勢角を求め、その姿勢
角に基づいてステアリング角を制御する画像式無
人車における操舵制御方法をその要旨とするもの
である。
(作用) 画像中の走行ラインから選定された複数個の点
を射影変換することにより、その複数個の点はそ
の画像上の位置関係がそれぞれ互いに実際の走行
路面上の位置関係に変換される。そして、その変
換された各点若しくはその近接位置と無人車の路
面上の現在位置とから無人車の現位置から撮像位
置が撮つた位置までの無人車の走行経路とする関
数を求める。そして、その求めた関数を微分する
ことにより走行経路のその時々の姿勢角を求め、
その姿勢角に基づいてステアリング角を制御する
ことにより、無人車は走行経路に沿つて走行す
る。
(実施例) 以下、この発明の操舵制御方法を具体化した無
人車の走行装置の一実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図において、無人車1の前側上部中央位置
には支持フレーム2が立設さていて、そのフレー
ム2の上部中央位置には撮像装置としてのCCD
(charge coupled device)カメラ3が設けられ
ている。CCDカメラ3は無人車1の前方の路面
4上のエリア4aを撮るように支持フレーム2に
セツトされている。そして、CCDカメラ3が撮
像した第4図に示すエリア4aを第5図に示す画
像9で捕えている。尚、本実施例では、そのエリ
ア4aの画像9は256×256個の画素で構成されて
いる。又、CCDカメラ3の両側下方位置に同カ
メラ3の撮像を容易にするために前記路面4を照
すように照明ランプ5が設置されているが、照明
ランプ5を使用しなくてもよい。
前記路面4には第2図に示すように無人車1の
走行経路を指示する走行ライン6が一定の線幅D
にて描かれていて、本実施例では路面4の色と異
なる白色の塗料にて描かれている。そして、この
一定の線幅Dを有した走行ライン6を前記CCD
カメラ3が撮ることになる。
尚、白色の走行ライン6を撮つたCCDカメラ
3からの信号(以下、画素信号という)のレベル
は高く、反対に暗い路面4を撮つたCCDカメラ
3からの画素信号のレベルは低くなる。
次に、無人車1に搭載された走行制御装置の電
気的構成を第3図に従つて説明する。
マイクロコンピユータ10は中央処理装置(以
下、単にCPUという)11と制御プログラムを
記憶した読み出し専用のメモリ(POM)よりな
るプログラムメモリ12のCPU11の演算処理
結果及び画素データ等が一時記憶される読み出し
及び書き替え可能なメモリ(RAM)よりなる作
業用メモリ13及びタイマ14等から構成され、
CPU11はプログラムメモリ12に記憶された
制御プログラムにて走行経路の軌跡を割り出すと
ともに操舵制御のための各種の演算処理動作を実
行するようになつている。
前記CPU11は前記タイマ14が計時する時
間に基づいて一定時間ごとに入出力インターフエ
ース15及びA/D変換器16を介して前記
CCDカメラ3を走査制御するとともに、その
CCDカメラ3の画素信号をA/D変換器16、
バスコントローラ17を介して画素データにして
作業用メモリ13に記憶する。
A/D変換器16はCCDカメラ3からの画素
信号をアナログ値からデジタル値に変換する際、
各画素信号が予め定めた設定値以上か否かを判別
し、設定値以上の画素信号の場合には白色の走行
ライン6の部分の画素として「1」、反対に未満
の画素信号の場合には暗い色の路面4の部分の画
素として「0」とするようにして順次入力されて
くる各画素信号を2値化し画素データとして作業
用メモリ13に記憶する。従つて、作業用メモリ
13にはCCDカメラ3が撮つた画像9が256×
256個の画素データとなつて記憶されることにな
る。
尚、CCDカメラ3の走査制御は横方向(X軸
方向)に走査し、その走査が画面9の上から下方
向(Y軸方向)に移る走査方式を採用するがその
他の走査方式で実施してもよいことは勿論であ
る。
2値化レベルコントローラ18は前記CPU1
1からの制御信号に基づいて前記A/D変換器1
6が2値化するための設定値のデータを同A/D
変換器16に出力するようになつている。ドライ
ブコントローラ20は図示しない走行用の走行用
モータ及び操舵機構21を同じくCPU11から
の制御信号に基づいて制御する。そして、操舵機
構21はその制御信号に基づいてステアリング角
Θsを制御する。又、CPU11は無人車1の駆動
系の回転速度を検出する速度検出器22からの検
出信号を入力し、その時々の無人車1の走行速度
Vを算出するようになつている。
次に、前記CPU11の処理動作について説明
する。
今、CPU11からの制御信号に基づいてCCD
カメラ3が走行制御されると、CCDカメラ3は
路面4に対して垂直ではなく一定の角度傾いて撮
像されていることから第4図に示す前方のエリア
4aを前方部分と手前部分とで縮尺が異なる第5
図に示すような画像9に撮像する。このCCDカ
メラ3が撮像した画像9は画素信号としてA/D
変換器16に出力され、そのA/D変換器16に
て各画素信号が走行ライン6の部分の画素信号か
路面4の部分の画素信号かが判別された画素デー
タとして作業用メモリ13に記憶される。
CPU11は作業用メモリ13に記憶された画
素データに基づいて走行ライン6の画像確認を行
なう。CPL11はこの画像9において上側から
順に走査方向(X軸方向)の各画素データを読み
出して一定の線幅Dを有している走行ライン6が
あるか、そして、その走査列のどの位置に位置す
るか割り出すとともに、その走行ライン6と判断
した範囲の中心位置Cnがどの位置にあるかを求
め作業用メモリ13に記憶する。
この算出は第6図に示すように画像9を構成す
る各画素において左から数えて128番目にある縦
一列の画素列をy軸とし、上から数えて128番目
にある横一列の画素列をx軸と規定して画像9の
各画素をx,y座標で表わすようにして、走行ラ
イン6の位置及び中心位置Cnをx,y座標で求
めている。
そして、画像9の最下側までの各走査列の中心
位置C0〜C255を求める。
次に、CPU11はその求めた中心位置C0〜
C255から複数個の中心位置を選定点として選
定する。本実施例では予めy軸方向に等間隔でか
つ上から10番目、55番目、100番目、145番目、
190番目、235番目にある6個の走査列の中心位置
C10,C55,C100,C145,C19
0,C235を第6図に示すように選定点Z1〜
Z6として規定している。
CPU11はこの選定点Z1〜Z6を射影変換、
すなわち、画像9で求めた選定点Z1〜Z6が第
7図に示す実際のエリア4a上のどの位置(以
下、基点という)Q1〜Q6にあるか割り出す演
算処理を行なう。これは前記したようにCCDカ
メラ3が路面4を垂直に撮像していないことから
画像9中の走行ライン6と実際のエリア4aにお
ける走行ライン6と相違するのを一致させる処理
てある。第7図においてHPは無人車1の中心位
置、正確にはCCDカメラ3の中心位置を示す。
尚、この射影変換処理動作は予め設定されてい
るCCDカメラ3の焦点距離及び傾き、高さ等の
設置条件に基づいて射影変換、すなわち、座標変
換が行なれる。そして、この射影変換の一般式は
以下の通りである。
選定点の位置座標をx,y、基点の位置座標を
X,Yとし、カメラ3を高さをH、カメラ3の傾
きをΘ、対応位置の倍率を決める定数をFとす
る。
X=x・secΘ/{1+(y/F)tanΘ}・H
/F Y=y−F・tanΘ/{1−(y/F)tanΘ}・
H/F 尚、本実施例ではCPU11はこの基点Q1〜
Q6を第8図に示すように無人車1の中心位置を
原点HPとし、その時の撮像したエリア4a方向
をζ軸、横方向をηとするとζ,η座標の各点と
なるように座標変換する。この座標変換は無人車
1からCCDカメラ3が撮像するエリア4aまで
の距離が予め分つていることから容易に座標変換
できるからその詳細は省略する。
この6個の基点Q1〜Q6に基づいてCPU1
は第8図に示すように、各基点Q1〜Q6及び原
点HPから同各点Q1〜Q6、HPを通貨、若し
くは近接位置を通る3次の近似曲線Lζの関数F
(ζ)(=aζ3+bζ2+cζ)を求める。そして、
CPU11は近似曲線Lζの関数F(ζ)を無人車の
現位置からエリア4aまでの走行経路として決定
する。
次に、CPU11はこの関数F(ζ)に基づいて
操舵機構21を制御する制御処理を行なう。この
処理は現位置HPから関数F(ζ)の近似曲線Lζ
に沿つて無人車1を走行させるための処理動作で
あつて、その時々の走行位置における姿勢角Θ
(ζ)を求め、無人車1がその時々においてその
姿勢角Θ(ζ)となるようにステアリング角Θsを
決定し操舵機構21を作動制御する処理である。
そして、第8図に示す関数F(ζ)の微分値が
姿勢角Θ(ζ)(=F′(ζ))であつて、曲線Lζ上
の点A(ζn、F(ζn))から点B(ζn−1、F(ζn

1)に移動する場合には姿勢角Θ(ζ)がΘ(ζn)
からΘ(ζn−1)となる条件を満足すればよいこ
とがわかる。
この条件を満足させるための走行制御方法を本
実施例では定常旋回円走行に具体化した。定常旋
回円走行は第9図に示すようにステアリング角度
Θsを一定に保持すると一定の半径Rで旋回する
走行であつて、ΔT秒後の姿勢角Θ(ζ)の変化
量をΔφをすると、以下の式が成りたつ。
Δφ=V・Θs・ΔT/D R=D/Θs Vは走行速度、Dはホイルベースである。
そして、両式から・ΔTだけ進む間にΔφだけ
姿勢角を変化させるためには、ΔT毎に半径R
(=V・ΔT/Δφ)を計算し、その半径Rからス
テアリング角Θs・(=D/R=D・ΔΦ/V・
ΔT)を算出すればよい。
従つて、CPU11はΔTごとにステアリング角
Θsを前記式に基づいて算出し、操舵機構21を
作動制御すれば無人車1を前記関数F(ζ)の近
似曲線Lζに沿つて走行させることができる。す
なわち、CPU11は無人車1を現位置HPからエ
リア4a上の走行ライン6に確実に乗せかつ同ラ
イン6に沿つて走行させることができる。
このように、本実施例においてはCCDカメラ
3で撮つた画像9中の走行ライン6について6個
の選定点Z1〜Z6を選定し、その画像9中で求
めた選定点Z1〜Z6を実際のエリア4aの位置
と対応する基点Q1〜Q6を射影変換して求め
る。そして、その各基点Q1〜Q6及び原点HP
から同各点を通過、若しくは近接位置を通る3次
に近接曲線Lζの関数F(ζ)を求め、その関数F
(ζ)を無人車の現位置からエリア4aまでの走
行経路としたので、無人車1を現位置からエリア
4a上の走行ライン6に確実に乗せかつ同ライン
6に沿つて走行させることができる走行経路とし
て非常に精度の高いものとなる。
しかも、この走行経路を示す関数F(ζ)を微
分して姿勢角Θ(ζ)(=F′(ζ))を求め、その姿
勢角Θ(ζ)となるようにステアリング角Θsを決
定し操舵機構21を作動させるようにしたので、
確実に無人車1をその走行経路に沿つて走行させ
ることができる。
特に、第11図に示すように走行ライン6から
外れた位置HPから走行ライン6に乗せ、以後走
行ライン6に沿つて走行させる最は非常に有効と
なる。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものでは
なく、前記実施例では選定点Z1〜Z6を6個と
したが、その数を適宜変更して実施してもよい。
又、前記実施例では選定点Z1〜Z6の選定をY
軸方向に対して等間隔に選定したが、これを例え
ば上側ほどその間隔を狭くする等、等間隔に限定
されることなく適宜変更して選定点を選定したり
して実施してもよい。さらに、前記実施例では選
定点Z1〜Z6を所定の走査列方向の走行ライン
6を示す画素群の中心位置Cnとしたが、要は、
画像9中に撮像されている走行ライン6から選定
されればよく、その選定方法はどんな方法でもよ
い。さらに、前記実施例では中心位置Cnを全て
の走査列について求めた後、所定の中心位置を選
定点としたが、全ての中心位置を求めることなく
選定点となる所定の走査列の中心位置のみを求め
るだけにして実施してもよい。この場合、走行経
路決定処理時間をさらに短縮させることができ
る。
又、前記実施例では走行ライン6に近似する線
Lζを3次関数F(ζ)にて実施したが、その他、
n次近似の近似曲線Lζとなるn次関数で実施し
たり、特殊関数として例えば各点Q1〜Q6、
HPを全て通過するスプライン関数等、いかなる
関数で実施してもよいことは勿論である。又、前
記実施例では原点HPの姿勢角Θ(0)について
特に限定していなかつたが、これを、例えば、第
12図に示すようにF(ζ)=ζ2(aζ+b)なる関
数のように原点HPで姿勢角Θ(0)がゼロとな
るような関数で実施してもよい。これによつて、
原点HPから無人車1をスタートする際にステア
リング角Θsはゼロであるからその時点で急激に
ステアリング角Θsを変化させる必要がなくスム
ースなステアリング走行が可能となる。
さらに、前記実施例では画像9中の走行ライン
6上に所定の選定点を選定し、その選定点を利用
して関数F(ζ)を求めたが、これを画像9中の
走行ライン6の各状態を予めパターン化し、それ
ぞれ対応する各走行経路の関数F(ζ)を予め用
意しておき、撮像装置が撮像した時、その画像中
の走行ライン6がどのパターンに属するか判断
し、該当するパターンがあつたときそのパターン
に対する関数F(ζ)を読み出し、その関数F
(ζ)に基づいて操舵制御するようにしてもよい。
又、前記実施例では撮像装置としてCCDカメ
ラを用いたが、それ以外の撮像装置を用いて実施
してもよく、又、前記CCDカメラ2の画像の画
素構成(分解能)は256×256画素であつたが、こ
れに限定されるものではなく、例えば512×512画
素、1024×1024画素等適宜変更して実施してもよ
いことは勿論である。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば無人車
のいる地点から撮像装置が撮つた走行ラインまで
の走行経路を正確に決定し、その走行経路に沿つ
て走行させることができ、画像式無人車の操舵制
御方法として優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した無人車の側面
図、第2図は同じく平面図、第3図は走行制御装
置の電気ブロツク回路図、第4図はCCDカメラ
が撮像するエリアを示す図、第5図はCCDカメ
ラが撮らえた画像を説明するための説明図、第6
図は画像の座標を説明するための図、第7図は選
定点を実際のエリアに射影変換した時の各基点を
示す図、第8図は近似曲線を示す図、第9図は定
常旋回円走行を説明するための説明図、第10図
は姿勢角と半径との関係を示す図、第11図は無
人車が走行ライン上にない場合の近似曲線を示す
図、第12図は原点の姿勢角がゼロの場合の近似
曲線を示す図である。 図中、1は無人車、3はCCDカメラ、4は路
面、4aはエリア、5は照明ランプ、6は走行ラ
イン、9は画像、10はマイクロコンピユータ、
11は中央処理装置(CPU)、12はプログラム
メモリ、13は作業用メモリ、14はタイマ、1
6はA/D変換器、18は2値化レベルコントロ
ーラ、20はドライブコントローラ、21は操舵
機構、22は速度検出器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無人車に備えた撮像装置で路面上に描かれた
    同無人車の走行経路を指示する走行ラインを撮像
    し、その画像中の走行ラインについてその長手方
    向に複数個の点を選定し、その選定した画像中の
    各点を前記路面上の実際の位置に射影変換した
    後、その射影変換された各点若しくはその近接位
    置と無人車の路面上の現在位置とを滑らかに通る
    曲線の関数を求め、その関数を微分して姿勢角を
    求め、その姿勢角に基づいてステアリング角を制
    御する画像式無人車における操舵制御方法。
JP60283851A 1985-12-16 1985-12-16 画像式無人車における操舵制御方法 Granted JPS62140109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283851A JPS62140109A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 画像式無人車における操舵制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283851A JPS62140109A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 画像式無人車における操舵制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62140109A JPS62140109A (ja) 1987-06-23
JPH0535883B2 true JPH0535883B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=17670986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60283851A Granted JPS62140109A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 画像式無人車における操舵制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62140109A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647110A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Nissan Motor Steering controller for vehicle
JP2668882B2 (ja) * 1987-07-23 1997-10-27 日産自動車株式会社 自律走行車両制御装置
JP2712523B2 (ja) * 1989-04-12 1998-02-16 日産自動車株式会社 自律走行車両
JP2757529B2 (ja) * 1990-04-04 1998-05-25 日産自動車株式会社 車両操舵角制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62140109A (ja) 1987-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1075398A (ja) 車両前方監視用イメージセンサおよび車両前方監視用イメージセンサの受光部の縦横比設定方法
JPH0827188B2 (ja) 車間距離検出装置
JPH0535883B2 (ja)
JPH01273113A (ja) 移動車の画像処理装置
JPH056882B2 (ja)
JPH056881B2 (ja)
JPS62140110A (ja) 画像式無人車における走行経路決定方法
JPH09243326A (ja) 道路白線認識装置
JPH01197808A (ja) 無人走行車の誘導装置
JP2737902B2 (ja) 画像式無人車の走行経路決定処理方法
JPH062597B2 (ja) 自動ガラススクライバ−
JPH0510685B2 (ja)
JPH0535885B2 (ja)
JPH0511321B2 (ja)
JPH0528401B2 (ja)
JPH0535884B2 (ja)
JPH01211006A (ja) 画像式無人車における運行情報の認識位置決定方法
JPS62140114A (ja) 画像式無人車の走行制御方法
JP2689455B2 (ja) 画像式無人車の走行経路決定方法
JPS6355608A (ja) 画像式無人車の誘導方法
JPH01188912A (ja) 画像式無人車における運行異常検出方法
JPS62140113A (ja) 画像式無人車の画像良否判別装置
JPS6340913A (ja) 画像式無人車の走行速度決定方法
JPH01193903A (ja) 画像式無人車における運行異常検出方法
JPH01211007A (ja) 画像式無人車の停止方法