JPH0568569B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0568569B2
JPH0568569B2 JP61257929A JP25792986A JPH0568569B2 JP H0568569 B2 JPH0568569 B2 JP H0568569B2 JP 61257929 A JP61257929 A JP 61257929A JP 25792986 A JP25792986 A JP 25792986A JP H0568569 B2 JPH0568569 B2 JP H0568569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
improvement
settlement
ground
amount
uneven settlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61257929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63114717A (ja
Inventor
Naomiki Suematsu
Hiroshi Hyodo
Shigeki Namihana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP25792986A priority Critical patent/JPS63114717A/ja
Publication of JPS63114717A publication Critical patent/JPS63114717A/ja
Publication of JPH0568569B2 publication Critical patent/JPH0568569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明が属する技術分野) 本発明は軟弱地盤上に直接基礎の建物を構築す
る場合の地盤改良工法に関するものである。
(発明の課題とその特徴点) 軟弱地盤上に直接基礎の建物を構築する場合
は、増加荷重(建物荷重+地盤の未圧密荷重)に
より沈下が発生するので、建物の基礎梁は荷重が
作用した状態で不同沈下が発生しても応力的に耐
え得る剛性を具えている必要がある。
一般に、予測される不同沈下量が大きいほど基
礎梁の所要剛性は大きくなるが、地盤の軟弱層の
層厚が大きい、圧縮性が大きい、建物荷重が大き
いこと等が原因で、過大な不同沈下量が予測され
る場合には、基礎梁の所要剛性が非常に大きくな
り、構造計画上や経済上、不都合を生ずることに
なる。
このような場合、従来は、地盤全域を一様に改
良して地盤強度を高めることによつて、増加荷重
による総沈下量を小さくし、結果として不同沈下
量が小さくなるようにしていた。
本発明は、前述の一様改良の従来法と比較し
て、地盤改良の数量が低減され、かつ、基礎梁の
所要剛性も小さくなる、経済的な地盤改良工法を
提供することを目的としているものであつて、そ
の構成上の特徴は特許請求の範囲に記載したとお
りである。
本発明でいう「改良仕様」は、改良強度、改良
深度等で示される改良の度合であつて、改良手段
とは関係がない。したがつて、本発明を実施する
場合の地盤改良の手段はサンドドレーン工法、サ
ンドコンパクシヨンパイル工法、深層混合処理工
法等の何れであつても、またこれらの併用であつ
てもよい。
(図面による説明) 図面は本発明工法を従来法と比較して説明する
ための模式図である。
軟弱地盤上に直接基礎の建物1を構築する場
合、従来は、第3図に示すように建物1が載る地
盤全域を一様に改良して地盤強度を高め、増加荷
重による総沈下量Sを第4図イに示すように無改
良の場合のIから改良後ののように小さくし、
その結果として基礎梁2の不同沈下量△Sが第4
図ロに示すように小さくなるようにしていた。
これに対して、本発明では、増加荷重による不
同沈下量の分布を予測し、これが第4図ロに示す
ような分布であるとき、予測不同沈下量が大きい
中央部においては高レベルの改良仕様(大きい改
良強度、改良深度、等)を、また予測不同沈下量
が小さい周辺部においては低レベルの改良仕様
(小さい改良強度、改良深度、等)を、それぞれ
設定し、そのとおりに地盤を改良して(第1図参
照)、建物1の基礎梁に有利な不同沈下分布にな
るようにしている。なお、第1図イは改良強度を
変えた場合、第1図ロは改良深度を変えた場合を
それぞれ示している。
これを第2図により説明すると、第2図イにお
いて、は地盤全域を一様に高レベルの改良仕様
(前述の従来法と同じ改良仕様)で改良した場合
の総沈下量Sを、または地盤全域を一様に低レ
ベルの改良仕様で改良した場合の総沈下量Sを、
それぞれ示しており、との実線部分が本発明
による場合の総沈下量Sの分布である。すなわ
ち、本発明による場合は、従来法の場合と比べて
周辺部の総沈下量が大きくなり、その結果、基礎
梁2の不同沈下量△Sの分布が第2図ロに示すよ
うになつて、中央部の不同沈下量△Sが従来法の
場合より大巾に小さくなる。
(発明の効果) 本発明は以上のようなものであつて、予測不同
沈下量が大きい部分には高レベルの改良仕様を、
予測不同沈下量が小さい部分には低レベルの改良
仕様を、というように、予測不同沈下量の分布に
応じた改良仕様を設定して、不同沈下量を基礎梁
に有利になるように直接的にコントロールするも
のであるから、一様に高レベルの改良仕様の場合
と比較して、地盤改良が数量的に低減されるのみ
ならず、基礎梁の所要剛性が小さくて済むことに
なり、これら両面から大きな経済的効果が期待で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明工法を従来法と比較して説明する
ための模式図であつて、第1図は本発明工法の地
盤改良状態図、第2図は同じく総沈下量と不同沈
下量の分布図、第3図は従来法の地盤改良状態
図、第4図は同じく総沈下量と不同沈下量の分布
図である。 1……建物、2……基礎梁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軟弱地盤上に直接基礎の建物を構築する場合
    において、増加荷重による不同沈下量の分布を予
    測し、不同沈下量の大きい部分には高レベルの改
    良仕様を、不同沈下量の小さい部分には低レベル
    の改良仕様を、それぞれ設定して、基礎梁に有利
    な不同沈下分布になるように地盤を改良すること
    を特徴とする不同沈下量に対応した地盤改良工
    法。
JP25792986A 1986-10-29 1986-10-29 不同沈下量に対応した地盤改良工法 Granted JPS63114717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25792986A JPS63114717A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 不同沈下量に対応した地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25792986A JPS63114717A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 不同沈下量に対応した地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114717A JPS63114717A (ja) 1988-05-19
JPH0568569B2 true JPH0568569B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=17313156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25792986A Granted JPS63114717A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 不同沈下量に対応した地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63114717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170147A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Shingo Kaminaga ゴルフ用カートにおけるゴルフクラブのグリップ乾燥装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744731B2 (ja) * 2001-07-04 2011-08-10 清水建設株式会社 軟弱地盤を利用した地盤免震構造
JP4864483B2 (ja) * 2006-02-21 2012-02-01 本田技研工業株式会社 車両のドア部構造
JP5111981B2 (ja) * 2007-09-10 2013-01-09 五洋建設株式会社 改良地盤および地盤改良工法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107608A (ja) * 1975-03-17 1976-09-24 Takenaka Komuten Co Chichunooryokubunpuchosetsuhoho
JPS51146706A (en) * 1975-06-11 1976-12-16 Seiwa Kenchiku Setsukei Jimush Method of preventing sinking of floor
JPS5894513A (ja) * 1981-12-01 1983-06-04 Nakatomi Kurimoto 砂杭造成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107608A (ja) * 1975-03-17 1976-09-24 Takenaka Komuten Co Chichunooryokubunpuchosetsuhoho
JPS51146706A (en) * 1975-06-11 1976-12-16 Seiwa Kenchiku Setsukei Jimush Method of preventing sinking of floor
JPS5894513A (ja) * 1981-12-01 1983-06-04 Nakatomi Kurimoto 砂杭造成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170147A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Shingo Kaminaga ゴルフ用カートにおけるゴルフクラブのグリップ乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63114717A (ja) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0568569B2 (ja)
JP2002061203A (ja) 構造物の不同沈下制御基礎
JPS63233120A (ja) 木造建築の基礎工法
JPH02311613A (ja) 砂地盤の液状化防止工法
JP3695550B2 (ja) 杭支持される高層建物の構築方法
JPH01290824A (ja) 固化工法を用いた高水平耐力基礎工法
JP3086662B2 (ja) サンドコンパクションパイルの設計方法
JPS63315724A (ja) 高耐力場所打ちコンクリ−ト杭の施工法
JP3077099B2 (ja) 狭隘な敷地における地下室構築工法
Darrag Capacity of driven piles in cohesionless soils including residual stresses
Schmertmann et al. Design theory for compaction grouting
JP2785828B2 (ja) 既設盛土のり面の急勾配化工法
JP2567979B2 (ja) 地中壁の構築方法
JPH0368965B2 (ja)
JPS6128624A (ja) 斜面の安定化工法
CN206784397U (zh) 保护周边植物的基坑结构
JP2701729B2 (ja) サンドコンパクションパイル工法
JPH04131428A (ja) 地下構造物の構築方法
Aziz et al. Bamboo technology for low cost constructions
JPS60173215A (ja) 場所打ち杭の築造工法
JPS6319341A (ja) 改良地盤作成方法
JPH01304215A (ja) 透水性杭による軟弱地盤の圧密促進工法
JPH05311683A (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭応用の逆打ち工法
JPH04353118A (ja) 内面地盤側に施工された斜め地盤アンカー
CN111851584A (zh) 逆作法施工中钢筋混凝土框架结构柱基础围护梁施工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees