JPH0568419A - 草刈機 - Google Patents

草刈機

Info

Publication number
JPH0568419A
JPH0568419A JP23516691A JP23516691A JPH0568419A JP H0568419 A JPH0568419 A JP H0568419A JP 23516691 A JP23516691 A JP 23516691A JP 23516691 A JP23516691 A JP 23516691A JP H0568419 A JPH0568419 A JP H0568419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimmer
connecting cylinder
main body
cylinder
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23516691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666010B2 (ja
Inventor
Matsuo Aizawa
松雄 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3235166A priority Critical patent/JP2666010B2/ja
Publication of JPH0568419A publication Critical patent/JPH0568419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666010B2 publication Critical patent/JP2666010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 田んぼの畦の上面の雑草も斜面の雑草も刈り
取ることのでき、高低や傾斜度や草刈位置の調整も簡単
に行うことのできる実用性秀れた草刈機を提供するもの
である。 【構成】 エンジン1を付設した駆動本体2に車輪3と
操縦装置4を付設し、駆動本体2の前側にミッションケ
ース5の基部背面に本体連結筒6を回動自在に連結し、
本体連結筒6に回動角度を回動固定する固定装置7を設
け、ミッションケース5の前面に直交状態に突設したト
リマー連結筒8を回動自在に設け、このトリマー連結筒
8の回動角度を固定する固定装置9を設け、トリマー連
結筒8の先端部にトリマー支持筒10を回動自在に設け、
このトリマー支持筒10の回動角度を固定する固定装置11
を設け、トリマー支持筒10の先端部にトリマー取付体12
を直交状態に付設し、トリマー取付体12にトリマー13を
トリマー作動自在に突設した草刈機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、田んぼの畦の上面の雑
草も斜面の雑草も刈り取ることのできる草刈機に係るも
のである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】出願人
は田んぼの畦道の上面の雑草も斜面の雑草も刈り取るこ
とのできる草刈機の開発に没頭し、実公平2−2091
5号のパテントを確保し、更に研究を重ね草刈円盤とト
リマーを併用する改良機の出願(特願平2−20330
5号)を行い、そのテストを繰り返しているうちにもっ
と軽量小型化するにはどのようにするか、また斜面の草
刈りを斜面の実態に合わせて自由自在に且つ的確に刈り
取るにはどのようにするかを研究し、1本のトリマーで
上面の雑草も斜面の雑草も刈取る方式の本発明の草刈機
を完成した。
【0003】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0004】エンジン1を付設した駆動本体2に車輪3
と操縦装置4を付設し、前記駆動本体2の前側にミッシ
ョンケース5の基部背面に直交状態に突設した本体連結
筒6を360度回動自在に連結し、この本体連結筒6に駆
動本体2に対して所定の回動角度で回動固定する固定装
置7を設け、ミッションケース5の先端部前面に直交状
態に突設したトリマー連結筒8を360度回動自在に設
け、このトリマー連結筒8をミッションケース5に対し
て所定の回動角度で固定する固定装置9を設け、トリマ
ー連結筒8の先端部に直交状態にトリマー支持筒10を少
なくとも180度回動自在に設け、このトリマー支持筒10
をトリマー連結筒8に対して所定の回動角度で固定する
固定装置11を設け、トリマー支持筒10の先端部にトリマ
ー取付体12を直交状態に付設し、このトリマー取付体12
にトリマー13をトリマー作動自在に突設し、前記エンジ
ン1の作動により駆動本体2,本体連結筒6,ミッショ
ンケース5,トリマー連結筒8,トリマー支持筒10,ト
リマー取付体12の夫々に内蔵した動力伝達機構を介して
トリマー13を駆動せしめ駆動本体2より動力を分取して
車輪3を駆動せしめるように設けたことを特徴とする草
刈機に係るものである。
【0005】
【作用】エンジン1を指導し、操縦装置4を操作して常
法のクラッチ操作により車輪3に動力を伝達して例えば
畦上を走行せしめる。
【0006】その際予めトリマー13を畦上面の草刈りを
行うようにセットして置いて畦上の草刈りを行い、続い
て畦斜面の草刈りを行うようにトリマー13をセットす
る。
【0007】この切り変えは次のように行う。
【0008】固定装置7を操作すると、駆動本体2に対
して本体連結筒6が例えばウォーム機構により所定回動
角度だけ回動し、その位置を保持固定し、ミッションケ
ース5の先端部を斜め下方若しくは横方向に維持する。
【0009】このミッションケース5の回動により畦上
面に対するトリマー13の高低と畦上面とトリマーとの角
度の偏差を調整することができる。
【0010】次に固定装置9を解除してミッションケー
ス5を回動せしめ所望の回動角度で固定装置9をセット
し、固定する。
【0011】更に、固定装置11を解除してトリマー連結
筒8に対してトリマー支持筒10を回動せしめ、所望の回
動角度で固定装置11をセットし、固定する。
【0012】このトリマー支持筒10の回動によりトリマ
ー取付体12を介してトリマー13の畦上面を横切る方向を
真横から斜め前方までの間で調整する。
【0013】次の畦斜面の草刈りを行う場合を説明す
る。
【0014】前記の畦上面の草刈りを行う図4の状態の
まま、固定装置7を操作して斜め下向きに固定されてい
たミッションケース5を図5まで先端部を上昇させ固定
装置9により斜め上向きにするとトリマー13は畦上面の
草刈りを行う状態に維持される。
【0015】また、図6のようにトリマー支持筒10とミ
ッションケース5とを畦と同じ側に傾斜させ、固定装置
11によりトリマー13を180度近く反転させると図5の反
転側の畦斜面の草刈りを行う状態となり、このスタイル
の方がトリマー13を車輪3の間近で傾斜角度を大きく垂
下することができる。
【0016】
【実施例】エンジン1を付設した駆動本体2に車輪3と
操縦装置4を付設する。
【0017】車輪3は凹凸を繞設したタイヤを装着した
左右2輪タイプが望ましい。操縦装置4は、ハンドル14
が突設され、車輪2への動力を切離するクラッチレバー
15,エンジン1の回転を調整するアクセルレバー17を設
ける。
【0018】前記駆動本体2の前側にミッションケース
5の基部背面に直交状態に突設した本体連結筒6を360
度回動自在に連結する。駆動本体2の前側に支持筒18を
突設し、この支持筒18に本体連結筒6を回動自在に被嵌
する。
【0019】この本体連結筒6に駆動本体2に対して所
定の回動角度で回動固定する固定装置7を設ける。
【0020】回動固定装置7は左右のハンドル14の間に
手動により回動せしめるハンドル状の回動盤20を設け、
この回動盤20の回動によりロッド21・22を介して回動す
るウォーム23を駆動本体2に付設した軸受に設け、この
ウォーム23を本体連結筒6の外周に付設したウォームホ
イール25に噛合せしめる。
【0021】従って、回動盤20を回動せしめるとウォー
ム23を介してウォームホイール25が回動し、本体連結筒
6が支持筒18に対して360度回動し、且つウォーム23と
ウォームホイール25とが噛合しているから回動盤20を停
止させたところで本体連結筒6の回動は固定される。
【0022】ミッションケース5の先端部前面に直交状
態に突設したトリマー連結筒8を360度回動自在に設
ける。
【0023】その際、ミッションケース5の上部に本体
連結筒6より突設している駆動軸26の先端部に上部プー
リー27を付設し、ミッションケース5の下端部に突設し
たトリマー連結筒8に架設した中間軸28の基端に下部プ
ーリー29を設け、この上部プーリー27と下部プーリー29
とにベルト30を懸環し、このベルト30にテンションプー
リー31を圧接する。
【0024】このトリマー連結筒8をミッションケース
5に対して所定の回動角度で固定する固定装置9を設け
る。
【0025】固定装置9は、トリマー連結筒8の基端を
ミッションケース5の先端前面に突設した軸筒32に回動
自在に嵌入する。この軸筒32の基端に立設したピン受筒
に係合ピン34を嵌挿し、この係合ピン34をトリマー連結
筒8の外周に適当間隔を置いて穿設した係合孔35に弾圧
嵌合せしめ、この係合孔35を選択することにより所望角
度にトリマー連結筒8を回動し且つ固定する。
【0026】トリマー連結筒8の先端部に直交状態にト
リマー支持筒10を少なくとも180度回動自在に設ける。
【0027】トリマー連結筒8の下方に支持筒36を突設
し、この支持筒36にトリマー支持筒10を回動自在に被嵌
する。
【0028】このトリマー支持筒10をトリマー連結筒8
に対して所定の回動角度で固定する固定装置11を設け
る。
【0029】固定装置11は、支持筒10上端に設けられた
鍔体37に係合孔38を適当間隔をおいて穿設し、鍔体37の
上方に係止ピン筒39を立設し、係合ピンを所望角度の係
合孔38に嵌合することにより、トリマー支持筒10を回動
し且つ固定する。
【0030】トリマー支持筒10の先端部にトリマー取付
体12を直交状態に付設する。
【0031】トリマー取付体12はトリマー支持筒10に固
定され、トリマー支持筒10内の上部縦軸42側に遠心クラ
ッチシュー43を設け、トリマー取付体12側の下部縦軸44
に遠心クラッチドラム45を設け、駆動伝達する。
【0032】このトリマー取付体12にトリマー13をトリ
マー作動自在に突設する。
【0033】トリマー取付体12内には下部縦軸44とクラ
ンク駆動軸46とが歯車47により噛合され、クランク駆動
軸46に、クランク機構48が連設され、刈刃49を作動させ
る。次にこの実施例に採用した動力伝達機構について詳
述する。
【0034】本実施例では駆動本体2と本体連結筒6に
エンジン1により、回転する駆動用軸26を架設する。駆
動本体2内部の駆動軸26には車輪駆動用ベベルギア40が
固定され、このベベルギア40を介してウォーム歯車変速
機構33によりクラッチ機構19を介して車輪軸24に動力を
伝達し、車輪3を回転せしめる。
【0035】駆動軸26先端のミッションケース5内上部
にはプーリー27が固定される。
【0036】ミッションケース5下部にはトリマー連結
筒8内に架設した中間軸28の基端にプーリー29が固定さ
れ、この上部のプーリー27と下部プーリー29間にベルト
30が懸環され、ベルト30に圧接操作されるテンションプ
ーリー31によって駆動は伝達される。
【0037】中間軸28に伝達された駆動力は中間軸28先
端に固定されたベベルギア53がトリマー支持筒10内の上
部縦軸42の上部に固定されたベベルギア54に噛合して、
遠心クラッチシュー43に伝達される。
【0038】遠心クラッチシュー43のトリマー支持筒10
の上部縦軸42の回転速度が上昇するとその遠心力により
摩擦片が遠心クラッチドラム45の内側に接触してクラッ
チがはいり、トリマー取付体12の下部縦軸44が回転す
る。
【0039】下部縦軸44下端に設けられた一対のギア47
により偏芯機構によりトリマー13を左右動せしめクラン
ク機構を作動させ、刈刃49を作動させる。
【0040】
【発明の効果】本発明は上述のようにエンジンを付設し
た駆動本体に車輪と操縦装置を付設し、前記駆動本体の
前側にミッションケースの基部背面に直交状態に突設し
た本体連結筒を360度回動自在に連結し、この本体連結
筒に駆動本体に対して所定の回動角度で回動固定する固
定装置を設け、ミッションケースの先端部前面に直交状
態に突設したトリマー連結筒を360度回動自在に設け、
このトリマー連結筒をミッションケースに対して所定の
回動角度で固定する固定装置を設け、トリマー連結筒の
先端部に直交状態にトリマー支持筒を少なくとも180度
回動自在に設け、このトリマー支持筒をトリマー連結筒
に対して所定の回動角度で固定する固定装置を設け、ト
リマー支持筒の先端部にトリマー取付体を直交状態に付
設し、このトリマー取付体にトリマーをトリマー作動自
在に突設し、前記エンジンの作動により駆動本体,本体
連結筒,ミッションケース,トリマー連結筒,トリマー
支持筒,トリマー取付体の夫々に内蔵した動力伝達機構
を介してトリマーを駆動せしめ、駆動本体より動力を分
取して車輪を駆動せしめて構成したから例えば畦の草刈
りにおいては畦上面の雑草も畦斜面の雑草も一本のトリ
マーで確実に刈取るができ、その上面と斜面の草刈りの
切り変えは回動固定装置の操作と,2個所の固定装置の
操作とにより簡単に切り変えが可能となり、高低や傾斜
度や草刈位置の調整も簡単に行うことのできる実用性秀
れた草刈機となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の側面図である。
【図2】本発明の伝達機構を示す要部の断面図である。
【図3】本発明のトリマー部の説明用平面図である。
【図4】本発明のトリマー部の畦上面の雑草を刈り取る
状態を示す正面図である。
【図5】本発明のトリマー部の畦右斜面の雑草を刈り取
る状態を示す正面図である。
【図6】本発明のトリマー部の畦左斜面の雑草を刈り取
る状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 駆動本体 3 車輪 4 操縦装置 5 ミッションケース 6 本体連結筒 7 固定装置 8 トリマー連結筒 9 固定装置 10 トリマー支持筒 11 固定装置 12 トリマー取付体 13 トリマー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年9月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 草刈機
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、田んぼの畦の上面の雑
草も斜面の雑草も刈り取ることのできる草刈機に係るも
のである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】出願人
は田んぼの畦道の上面の雑草も斜面の雑草も刈り取るこ
とのできる草刈機の開発に没頭し、実公平2−2091
5号のパテントを確保し、更に研究を重ね草刈円盤とト
リマーを併用する改良機の出願(特願平2−20330
5号)を行い、そのテストを繰り返しているうちにもっ
と軽量小型化するにはどのようにするか、また斜面の草
刈りを斜面の実態に合わせて自由自在に且つ的確に刈り
取るにはどのようにするかを研究し、1本のトリマーで
上面の雑草も斜面の雑草も刈取る方式の本発明の草刈機
を完成した。
【0003】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0004】エンジン1を付設した駆動本体2に車輪3
と操縦装置4を付設し、前記駆動本体2の前側にミッシ
ョンケース5の基部背面に直交状態に突設した本体連結
筒6を360度回動自在に連結し、この本体連結筒6に駆
動本体2に対して所定の回動角度で回動固定する固定装
置7を設け、ミッションケース5の先端部前面に直交状
態に突設したトリマー連結筒8を360度回動自在に設
け、このトリマー連結筒8をミッションケース5に対し
て所定の回動角度で固定する固定装置9を設け、トリマ
ー連結筒8の先端部に直交状態にトリマー支持筒10を少
なくとも180度回動自在に設け、このトリマー支持筒10
をトリマー連結筒8に対して所定の回動角度で固定する
固定装置11を設け、トリマー支持筒10の先端部にトリマ
ー取付体12を直交状態に付設し、このトリマー取付体12
にトリマー13をトリマー作動自在に突設し、前記エンジ
ン1の作動により駆動本体2,本体連結筒6,ミッショ
ンケース5,トリマー連結筒8,トリマー支持筒10,ト
リマー取付体12の夫々に内蔵した動力伝達機構を介して
トリマー13を駆動せしめ駆動本体2より動力を分取して
車輪3を駆動せしめるように設けたことを特徴とする草
刈機に係るものである。
【0005】
【作用】エンジン1を始動し、操縦装置4を操作して常
法のクラッチ操作により車輪3に動力を伝達して例えば
畦上を走行せしめる。
【0006】その際予めトリマー13を畦上面の草刈りを
行うようにセットして置いて畦上の草刈りを行い、続い
て畦斜面の草刈りを行うようにトリマー13をセットす
る。
【0007】先ず畦上面の草刈りを行う場合を説明す
る。
【0008】固定装置7を操作すると、駆動本体2に対
して本体連結筒6が例えばウォーム機構により所定回動
角度だけ回動し、その位置を保持固定して本体連結筒6
と固定されたミッションケース5の先端部を斜め下方若
しくは横方向に維持する。
【0009】このミッションケース5の回動により畦上
面に対するトリマー13の高低と畦上面とトリマー13との
角度と,トリマーの左右への位置を調整することができ
る。
【0010】次に固定装置9を解除してミッションケー
ス5に対してトリマー連結筒8を所望の回動角度だけ回
動せしめ、固定装置9をセットし、固定する。このトリ
マー連結筒8の回動によりトリマー13の畦に対する傾斜
各度を調整する。
【0011】更に、固定装置11を解除してトリマー連結
筒8の指示筒8'に対してトリマー支持筒10を所望の回
動角度だけ回動せしめ、固定装置11をセットし、固定す
る。このトリマー支持筒10の回動によりトリマー取付体
12を介してトリマー13の畦上面を横切る方向を真横から
斜め前方までの間で調整するが、左右を対象にすれば18
0度の回動調整となる。
【0012】次に畦斜面の草刈りを行う場合を説明す
る。
【0013】前記の畦上面の草刈りを行う図4の状態の
まま、固定装置7を操作して斜め下向きに固定されてい
たミッションケース5を図5の位置まで先端部を反対側
に移動させ、固定装置9によりトリマー連結筒8をミッ
ションケース5に対して斜め下向きに回動するとトリマ
ー13は右側の畦斜面の草刈りを行う状態に維持される。
【0014】また、図6のようにトリマー支持筒10とミ
ッションケース5とを畦と同じ側に傾斜させ、固定装置
11によりトリマー13を180度近く反転させると図5の反
対の左側の畦斜面の草刈りを行う状態となり、このスタ
イルの方がトリマー13を車輪3の間近で傾斜角度を大き
く垂下することができる。
【0015】
【実施例】エンジン1を付設した駆動本体2に車輪3と
操縦装置4を付設する。
【0016】車輪3は凹凸を繞設したタイヤを装着した
左右2輪タイプが望ましい。操縦装置4は、ハンドル14
が突設され、車輪3への動力を切離するクラッチレバー
15,エンジン1の回転を調整するアクセルレバー17を設
ける。
【0017】前記駆動本体2の前側にミッションケース
5の基部背面に直交状態に突設した本体連結筒6を360
度回動自在に連結する。駆動本体2の前側に支持筒18を
突設し、この支持筒18に本体連結筒6を回動自在に被嵌
する。
【0018】この本体連結筒6に駆動本体2に対して所
定の回動角度で回動固定する固定装置7を設ける。
【0019】回動固定装置7は左右のハンドル14の間に
手動により回動せしめるハンドル状の回動盤20を設け、
この回動盤20の回動によりロッド21・22を介して回動す
るウォーム23を駆動本体2に付設した軸受に設け、この
ウォーム23を本体連結筒6の外周に付設したウォームホ
イール25に噛合せしめる。
【0020】従って、回動盤20を回動せしめるとウォー
ム23を介してウォームホイール25が回動し、本体連結筒
6が支持筒18に対して360度回動し、且つウォーム23と
ウォームホイール25とが噛合しているから回動盤20を停
止させたところで本体連結筒6の回動は固定される。
【0021】ミッションケース5の先端部前面に直交状
態に突設したトリマー連結筒8を360度回動自在に設
ける。
【0022】ミッションケース5の上部に本体連結筒6
より突設している駆動軸26の先端部を臨ましめ、この先
端部に上部プーリー27を付設し、ミッションケース5の
下端部に突設したトリマー連結筒8に架設した中間軸28
の基端に下部プーリー29を設け、この上部プーリー27と
下部プーリー29とにベルト30を懸環し、このベルト30に
テンションプーリー31を圧接する。
【0023】このトリマー連結筒8をミッションケース
5に対して所定の回動角度で固定する固定装置9を設け
る。
【0024】固定装置9は、トリマー連結筒8の基端を
ミッションケース5の先端前面に突設した軸筒32に回動
自在に嵌入する。この軸筒32の基端に立設したピン受筒
9'に係合ピン34を嵌挿し、この係合ピン34をトリマー
連結筒8の外周に適当間隔を置いて穿設した係合孔35に
弾圧嵌合せしめ、この係合孔35を選択することにより所
望角度にトリマー連結筒8を回動し且つ固定する。
【0025】トリマー連結筒8の先端部に直交状態にト
リマー支持筒10を少なくとも180度回動自在に設ける。
【0026】トリマー連結筒8の下方に支持筒8'を直
交鉤状に垂設し、この支持筒8'にトリマー支持筒10を
回動自在に被嵌する。
【0027】このトリマー支持筒10をトリマー連結筒8
に対して所定の回動角度で固定する固定装置11を設け
る。
【0028】固定装置11は、固定装置9と同様な構成及
び作用を採用し、支持筒10上端に設けられた鍔体37に係
合孔38を適当間隔をおいて穿設し、鍔体37の上方に係止
ピン筒39を立設し、係合ピンを所望角度の係合孔38に嵌
合することにより、トリマー支持筒10を回動し且つ固定
する。
【0029】トリマー支持筒10の先端部にトリマー取付
体12を直交状態に付設する。
【0030】トリマー取付体12はトリマー支持筒10に固
定され、トリマー支持筒10内の上部縦軸42側に遠心クラ
ッチシュー43を設け、トリマー取付体12側の下部縦軸44
に遠心クラッチドラム45を設け、駆動伝達する。
【0031】このトリマー取付体12にトリマー13をトリ
マー作動自在に突設する。
【0032】トリマー取付体12内には下部縦軸44とクラ
ンク駆動軸46とがギア機構47により連動し、クランク駆
動軸46に、クランク機構48が連設され、クランク作用に
より刈刃板49・49'を摺動させる。
【0033】エンジン1の作動により駆動本体2,本体
連結筒6,ミッションケース5,トリマー連結筒8,ト
リマー支持筒10,トリマー取付体12の夫々に内蔵した動
力伝達機構を介してトリマー13を駆動せしめ駆動本体2
より動力を分取して車輪3を駆動せしめるように設け
る。
【0034】次にこの実施例に採用した動力伝達機構に
ついて詳述する。本実施例では駆動本体2と本体連結筒
6にエンジン1により回転する駆動軸26を架設する。駆
動本体2内部の駆動軸26には車輪駆動用ベベルギア16が
固定され、このベベルギア16に噛合したベベルギア16'
の従動軸50とウォーム軸36との間に設けたギア伝達機構
51を介してウォーム歯車変速機構33を作動し、クラッチ
機構19を介して車輪軸24に動力を伝達し、クラッチレバ
ー15により車輪3を回転せしめて走行し、切離し停止せ
しめる。
【0035】一方駆動軸26の回転をミッションケース5
内に配設したベルト伝達機構を介してトリマー連結筒8
内に架設した中間軸28に伝達し、ベベルギア40,41を介
してトリマー支持筒10内の上部縦軸42に伝達し、遠心ク
ラッチシュー43が回転する。
【0036】この上部縦軸42の回転速度が上昇するとそ
の遠心力により摩擦片が遠心クラッチドラム45の内側に
圧接され、トリマー取付体12の下部縦軸44が回転する。
【0037】下部縦軸44の下端に設けられたギア機構47
により常法通り偏芯盤を使用したクランク機構を作動さ
せ、二枚の刈刃板49・49'より成るトリマー13を一方に
対して他方を摺動せしめ、トリマー13に当たった雑草を
刈り取る。
【0038】
【発明の効果】本発明は上述のようにエンジンを付設し
た駆動本体に車輪と操縦装置を付設し、前記駆動本体の
前側にミッションケースの基部背面に直交状態に突設し
た本体連結筒を360度回動自在に連結し、この本体連結
筒に駆動本体に対して所定の回動角度で回動固定する固
定装置を設け、ミッションケースの先端部前面に直交状
態に突設したトリマー連結筒を360度回動自在に設け、
このトリマー連結筒をミッションケースに対して所定の
回動角度で固定する固定装置を設け、トリマー連結筒の
先端部に直交状態にトリマー支持筒を少なくとも180度
回動自在に設け、このトリマー支持筒をトリマー連結筒
に対して所定の回動角度で固定する固定装置を設け、ト
リマー支持筒の先端部にトリマー取付体を直交状態に付
設し、このトリマー取付体にトリマーをトリマー作動自
在に突設し、前記エンジンの作動により駆動本体,本体
連結筒,ミッションケース,トリマー連結筒,トリマー
支持筒,トリマー取付体の夫々に内蔵した動力伝達機構
を介してトリマーを駆動せしめ、駆動本体より動力を分
取して車輪を駆動せしめるように構成したから例えば畦
の草刈りにおいては畦上面の雑草も畦斜面の雑草も一本
のトリマーで確実に刈取ることができ、その上面と斜面
の草刈りの切り変えは回動固定装置の操作と,2個所の
固定装置の操作とにより簡単に切り変えが可能となり、
高低や傾斜度や草刈位置の調整も簡単に行うことのでき
る実用性秀れた草刈機となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の側面図である。
【図2】本発明の伝達機構を示す要部の断面図である。
【図3】本発明のトリマー部の説明用平面図である。
【図4】本発明のトリマー部の畦上面の雑草を刈り取る
状態を示す正面図である。
【図5】本発明のトリマー部の畦右斜面の雑草を刈り取
る状態を示す正面図である。
【図6】本発明のトリマー部の畦左斜面の雑草を刈り取
る状態を示す正面図である。
【符号の説明】 1 エンジン 2 駆動本体 3 車輪 4 操縦装置 5 ミッションケース 6 本体連結筒 7 固定装置 8 トリマー連結筒 9 固定装置 10 トリマー支持筒 11 固定装置 12 トリマー取付体 13 トリマー
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンを付設した駆動本体に車輪と操
    縦装置を付設し、前記駆動本体の前側にミッションケー
    スの基部背面に直交状態に突設した本体連結筒を360度
    回動自在に連結し、この本体連結筒に駆動本体に対して
    所定の回動角度で回動固定する固定装置を設け、ミッシ
    ョンケースの先端部前面に直交状態に突設したトリマー
    連結筒を360度回動自在に設け、このトリマー連結筒を
    ミッションケースに対して所定の回動角度で固定する固
    定装置を設け、トリマー連結筒の先端部に直交状態にト
    リマー支持筒を少なくとも180度回動自在に設け、この
    トリマー支持筒をトリマー連結筒に対して所定の回動角
    度で固定する固定装置を設け、トリマー支持筒の先端部
    にトリマー取付体を直交状態に付設し、このトリマー取
    付体にトリマーをトリマー作動自在に突設し、前記エン
    ジンの作動により駆動本体,本体連結筒,ミッションケ
    ース,トリマー連結筒,トリマー支持筒,トリマー取付
    体の夫々に内蔵した動力伝達機構を介してトリマーを駆
    動せしめ駆動本体より動力を分取して車輪を駆動せしめ
    るように設けたことを特徴とする草刈機。
JP3235166A 1991-09-13 1991-09-13 トリマー式草刈機 Expired - Lifetime JP2666010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235166A JP2666010B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 トリマー式草刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235166A JP2666010B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 トリマー式草刈機

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3252375A Division JP2640647B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 トリマー式草刈機
JP25254191A Division JPH0646641A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 草刈装置
JP3253506A Division JP2553976B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 草刈装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0568419A true JPH0568419A (ja) 1993-03-23
JP2666010B2 JP2666010B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=16982039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235166A Expired - Lifetime JP2666010B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 トリマー式草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666010B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739225A (ja) * 1993-08-03 1995-02-10 Matsuo Aizawa 自走式草刈機
CN1035259C (zh) * 1991-08-01 1997-06-25 成都科技大学 摩擦制动片用桐油改性酚醛树脂的制造方法
CN1035258C (zh) * 1991-11-05 1997-06-25 成都科技大学 桐油改性线型酚醛树脂的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169437A (ja) * 1983-03-17 1984-09-25 ユアサ・フナシヨク株式会社 製パン工程におけるパン生地型詰装置
JPH02261312A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Kubota Ltd 刈払い機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169437A (ja) * 1983-03-17 1984-09-25 ユアサ・フナシヨク株式会社 製パン工程におけるパン生地型詰装置
JPH02261312A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Kubota Ltd 刈払い機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1035259C (zh) * 1991-08-01 1997-06-25 成都科技大学 摩擦制动片用桐油改性酚醛树脂的制造方法
CN1035258C (zh) * 1991-11-05 1997-06-25 成都科技大学 桐油改性线型酚醛树脂的制造方法
JPH0739225A (ja) * 1993-08-03 1995-02-10 Matsuo Aizawa 自走式草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666010B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100659019B1 (ko) 이동식 잔디깍이 기계용 전기절단유닛 드라이브를 구비한내연기관 견인 구동장치
EP0222505B1 (en) Rotary tilling device
JPH0568419A (ja) 草刈機
JP2553976B2 (ja) 草刈装置
JPH07184447A (ja) 草刈機
JPH0793851B2 (ja) 刈払い機
KR102444231B1 (ko) 제초기
JPH0998634A (ja) 歩行型草刈機
JP3218273B2 (ja) 畦用草刈機
JPH05219817A (ja) 草刈装置
JPS6325962Y2 (ja)
JPH0221769B2 (ja)
JP3780312B2 (ja) 草刈り機
JPS61239812A (ja) 畦草刈取機
JPH0646641A (ja) 草刈装置
JPH0521528B2 (ja)
JPS623561Y2 (ja)
JPH10304725A (ja) 歩行型草刈機
JP3149458B2 (ja) 自走式畦草刈機
JPH0235011A (ja) 草刈機
JPH0253411A (ja) 刈刃装置付き自走車
JPH0851836A (ja) 草刈機
JPH0970215A (ja) コンバインの縦回し分草装置
JPS63105609A (ja) 刈払機における刈刃の角度変更装置
JPH1023817A (ja) 自走式畦草刈機