JPH0567842U - 減衰力可変型緩衝器 - Google Patents

減衰力可変型緩衝器

Info

Publication number
JPH0567842U
JPH0567842U JP754792U JP754792U JPH0567842U JP H0567842 U JPH0567842 U JP H0567842U JP 754792 U JP754792 U JP 754792U JP 754792 U JP754792 U JP 754792U JP H0567842 U JPH0567842 U JP H0567842U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
flow passage
extension
stroke
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP754792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594761Y2 (ja
Inventor
三千也 中村
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1992007547U priority Critical patent/JP2594761Y2/ja
Publication of JPH0567842U publication Critical patent/JPH0567842U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594761Y2 publication Critical patent/JP2594761Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低周波路面入力と高周波路面入力との複合路
面入力に対しても快適な乗り心地と操縦安定性を確保で
きる減衰力可変型緩衝器の提供。 【構成】 調整子12がその変位の中立位置で伸側と圧
側の各流路E,J,Gの流路断面積が共に最大となり、
中立位置からの変位方向のうち、いずれか一方への変位
方向では、伸側第2流路E及びバイパス流路Gの流路断
面積のみが減少する方向に変化し、もう一方の変位方向
では、圧側第2流路J及びバイパス流路Gの流路断面積
が減少すると共に伸側第2流路Eの流路断面積も所定量
だけ減少する方向に変化する手段とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車のサスペンションに用いるのに最適な、減衰力レンジを変化 可能な緩衝器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の減衰力可変型緩衝器としては、例えば、実開昭60−2035号公報に 記載されているようなものが知られている。
【0003】 この従来の減衰力可変型緩衝器は、緩衝器の伸行程時に画成された2室間の流 体の流通を制限することで減衰力を発生する伸側減衰バルブと、緩衝器の圧行程 時に画成された2室間の流体の流通を制限することで減衰力を発生する圧側減衰 バルブと、該両減衰バルブをバイパスして2室を連通するバイパス流路と、該バ イパス流路の途中に配設された流路断面積を変更可能な可変絞り部を有した調整 子とを備えたもので、前記調整子を回転させて可変絞り部を開閉することによっ てバイパス流路の流路断面積を変化させ、これにより、伸側及び圧側減衰力レン ジを同時に変更可能に構成されたものであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の減衰力可変型緩衝器にあっては、一方の工程 側の減衰力レンジがハードレンジの時には、その逆行程側の減衰力もハードレン ジになるような構成であったため、車両が上下方向の大きなうねり路を走行して いる時(低周波路面入力時)等のように、緩衝器の減衰力レンジがハードレンジ 側に制御されている時に、それまでの緩衝器の行程とは逆行程側の突発的な路面 入力(高周波路面入力)があった場合に、以下に述べるような問題が生じる。
【0005】 即ち、車両が上下方向の大きなうねり路を走行中で、緩衝器の行程が伸行程で ある時に、路面の突起部を通過すると、その逆行程側である圧行程側もハードレ ンジの状態であることから、緩衝器の収縮速度が遅くなって、突起部通過時の衝 撃をそのまま車体側の伝達し、これにより、車両の乗り心地の向上が図れなくな る。
【0006】 また、車両が上下方向の大きなうねり路を走行中で、緩衝器の行程が圧行程で ある時に、路面の窪み部を通過すると、その逆行程側である伸行程側もハードレ ンジの状態であることから、緩衝器の伸長速度が遅くなって、車輪側が路面変化 に追従できず、このため、車体の急激な沈み込みを生じ、車両の乗り心地及び操 縦安定性の向上が図れなくなる。
【0007】 本考案は、上述のような従来の問題に着目して成されたもので、低周波路面入 力と高周波路面入力とが複合された路面入力に対しても、快適な乗り心地と操縦 安定性を確保することができる減衰力可変型緩衝器を提供することを目的として いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述のような目的を達成するために、本考案の減衰力可変型緩衝器では、緩衝 器の伸行程時に画成された2室間の流体の流通を制限することで減衰力を発生す る伸側減衰力発生手段と、緩衝器の圧行程時に画成された2室間の流体の流通を 制限することで減衰力を発生する圧側減衰力発生手段と、伸行程時にのみ伸側減 衰力発生手段をバイパスして2室間を連通する伸側逆止手段を備えた伸側バイパ ス流路と、圧行程時にのみ圧側減衰力発生手段をバイパスして2室間を連通する 圧側逆止手段を備えた圧側バイパス流路と、前記伸側バイパス流路及び圧側バイ パス流路の流路断面積を変更可能な調整子とを備え、該調整子がその変位の中立 位置で伸側と圧側の両バイパス流路の流路断面積が共に最大となり、中立位置か らの変位方向のうち、いずれか一方への変位方向では、伸側バイパス流路の流路 断面積のみが減少する方向に変化し、もう一方の変位方向では、圧側バイパス流 路の流路断面積が減少すると共に伸側バイパス流路の流路断面積も所定量だけ減 少する方向に変化する手段とした。
【0009】
【作用】
本考案の減衰力可変型緩衝器は、調整子を変位させることにより伸側及び圧側 の減衰力レンジを変更することができる。
【0010】 即ち、調整子が中立位置にある時には伸側と圧側の両バイパス流路の流路断面 積が共に最大となることから、伸行程及び圧行程の減衰力レンジがいずれもソフ トレンジとなる。
【0011】 また、調整子を中立位置からいずれか一方の方向へ変位させると、伸側と圧側 の両バイパス流路のうちの伸側バイパス流路の流路断面積のみが減少する方向に 変化することから、圧行程の減衰力レンジはソフトレンジのままで、伸行程の減 衰力レンジをハードレンジ側に変化させることができる。
【0012】 また、以上とは逆方向へ調整子を変位させると、圧行程の減衰力レンジをハー ドレンジ側に変化させると共に、伸行程側をミドルレンジ側に変化させることが できる。
【0013】 このように、本考案の減衰力可変型緩衝器では、伸行程側の減衰力レンジがハ ードレンジである時には、その逆行程側の減衰力レンジは常にソフトレンジとな るため、大きなうねり路走行中で緩衝器の行程が伸行程(ハードレンジ状態)で ある時に、路面の突起部を通過すると、その逆行程側である圧行程側はソフトレ ンジであることから、緩衝器が速やかに収縮することで急激な上向き路面入力が 吸収され、これにより、車体側への衝撃伝達が緩和されて車両の乗り心地を確保 することができる。
【0014】 また、上下方向の大きなうねり路走行中で、緩衝器の行程が圧行程(ハードレ ンジ状態)である時に、路面の窪み部を通過すると、その逆行程側である伸行程 側はミディアムレンジとなっているため、緩衝器が適度な早さで伸長することで 車輪側を路面変化に追従させ、これにより、車体の急激な沈み込みを防止して、 車両の乗り心地及び操縦安定性を確保することができると共に、特に、圧側の減 衰力を高く設定できない緩衝器においても、伸行程側がミディアムレンジとなる ことで、ばね下のばたつきを押えて快適な乗り心地と操縦安定性を確保すること ができる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面により詳述する。 まず、実施例の構成について説明する。 図1は、本考案実施例の減衰力可変型緩衝器の主要部を示す断面図であって、 図中1は円筒状のシリンダを示している。このシリンダ1は、摺動自在に装填さ れたピストン2によって上部室Aと下部室Bとに画成され、両室A,Bには油等 の流体が充填されている。
【0016】 前記ピストン2は、ピストンロッド3の先端小径部3aに取り付けられている 。即ち、前記ピストンロッド3の先端小径部3aに、圧側チェックボディ7,圧 側チェックバルブ(圧側逆止手段)8,ワッシャ5a,カラー4a,ワッシャ5 b,圧側減衰バルブ(圧側減衰力発生手段)6,ピストン2,伸側減衰バルブ( 伸側減衰力発生手段,伸側逆止手段)9,ワッシャ5c,カラー4bを順次装着 し、最後にナット16で締結している。
【0017】 また、前記ピストンロッド3には、その軸芯部に貫通穴3bが穿設されると共 に、その周壁を直径方向に貫通する状態で上方から順に、第1ポート3c,第2 ポート3d,第3ポート3e及び第4ポート3fが穿設されている。尚、前記第 2ポート3dと第3ポート3eは軸方向同一位置に形成されている。また、第2 ポート3dと第4ポート3fだけは周方向同一位置に形成されているが、その他 の第1ポート3cと第3ポート3eはそれぞれ周方向に位相をずらせた位置に形 成されている(図4,5,6参照)。
【0018】 前記圧側チェックボディ7は、その下面に圧側チェックバルブ8により開閉さ れる環状溝7aが形成されていて、この環状溝7aは第1ポート3cと連通され ている。
【0019】 また、上部室A側であるピストン2の上端面には、圧側連通孔2eを介して下 部室Bに連通されて、前記圧側減衰バルブ6により開閉される4つの圧側環状溝 2bと、ピストン2の内周から外周に至る圧側連通溝2cとが形成され、また、 ピストン2の内周上部には、前記第2・第3ポート3d,3eと圧側連通溝2c とを連通する内周環状溝2dが形成されている(図2参照)。
【0020】 一方、下部室B側であるピストン2の下端面には、伸側連通孔2hを介して上 部室Aに連通された4つの伸側内側溝2fと、この伸側内側溝2fの外側に形成 され、ピストン2の内周に連通された伸側外側溝2gとが形成され、また、ピス トン2の内周下部には、前記第4ポート3fと伸側外側溝2gとを連通する内周 環状溝2kが形成されている(図3参照)。
【0021】 さらに、前記ピストンロッド3の貫通穴3bには、調整子12が、環状の上側 ブッシュ13と下側ブッシュ14との間に挟持されて回動自在に設けられている 。この調整子12は、その軸心部に、その下端が前記下部室Bに連通した中空部 12aを有した筒状に形成され、また、その周壁には、前記第1ポート3cと中 空部12aとを連通する第1横孔12bと、第2ポート3dと第4ポート3fと を連通する縦溝12cと、第3ポート3eと中空部12aとを連通する第2横孔 12dが形成されている。そして、調整子12の外周で縦溝12cの径方向対向 位置には、該縦溝12cと同一形状の補助縦溝12fが形成され、また、前記第 2横孔12dは、調整子12の径方向に対向して2個所に形成されている。また 、各縦溝12cと各第2横孔12dとは周方向に90度ずつ位相をずらせて形成 されていると共に、縦溝12cと補助縦溝12fは調整子12の外周に形成され た環状溝12eにより互いに連通されている。
【0022】 本考案実施例では、以上のような構成としたため、伸行程で流体が流通可能な 流路としては図示の3つの流路がある。即ち、伸側内側溝2fの位置から伸側減 衰バルブ9の内側及び外周部を開弁して下部室Bに至る伸側第1流路Dと、第2 ポート3d,縦溝12c及び第4ポート3fを経由して伸側外側溝2gの位置か ら伸側減衰バルブ9の外周部を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路(伸側バイ パス流路)Eと、第3ポート3e及び中空部12aを経由して下部室Bに至るバ イパス流路(伸側バイパス流路)Gとである。
【0023】 一方、圧行程で流体が流通可能な経路としては図示の3つの流路がある。即ち 、圧側減衰バルブ6を開弁して上部室Aに至る圧側第1流路Hと、中空部12a ,第1横孔12b及び第1ポート3cを経由して圧側チェックバルブ8を開弁し て上部室Aに至る圧側第2流路(圧側バイパス流路)Jと、中空部12a及び第 3ポート3eを経由して上部室Aに至る前記バイパス流路(圧側バイパス流路) Gとである。
【0024】 また、調整子12の回動は、コントロールロッド15により成されるもので、 このコントロールロッド15は、ピストンロッド3の貫通穴3b内を貫通して上 端部まで延在され、図外のピストンロッド3の車体取付部に設けられたアクチュ エータにより回動されるようになっている。そして、前記調整子12は、その回 動に基づいて減衰力ポジションを図4〜図6に示す3つのポジションの範囲内で 任意のポジション位置に切り換え可能となっている。
【0025】 まず、図5に示す第1減衰力ポジションでは、第1〜第4ポート3c,3d, 3e,3fの全てが開かれていて、前記伸行程における3つの流路D,E,Gと 、圧行程における3つの流路H,J,Gのすべてが流通可能となっている。
【0026】 従って、伸行程時には、低ピストン速度域では、流体が流通抵抗の最も小さい バイパス流路Gを流通し、ピストン速度が早くなるにつれて、伸側第2流路E, 伸側第1流路Dの順に流通を開始し、これにより、伸行程の減衰力レンジはソフ トレンジの状態となる。 一方、圧行程時には、低ピストン速度域では、流体が流通抵抗の最も小さいバ イパス流路Gを流通し、ピストン速度が早くなるにつれて、圧側第2流路J,圧 側第1流路Dの順に流通を開始し、これにより、圧行程の減衰力レンジもソフト レンジの状態となる(図7の)。
【0027】 また、図4に示す第2減衰力ポジションでは、第1ポート3cのみが開かれ、 その他の第2〜第4ポート3d,3e,3fは閉じられていて、伸側第1流路D と、圧側第1流路Hと、圧側第2流路Jとが流通可能となっている。
【0028】 従って、伸行程時には、流体が伸側減衰バルブ9を開弁して伸側第1流路Dを 流通し、これにより、伸行程の減衰力レンジはハードレンジの状態となる。 一方、圧行程時には、低ピストン速度域では、流体が流通抵抗の小さい圧側第 2流路Jを流通し、ピストン速度が早くなるにつれて、圧側第2流路J及び圧側 第1流路Hを流通し、これにより、圧行程の減衰力レンジはソフトレンジの状態 となる(図7の)。
【0029】 また、図6に示す第3減衰力ポジションでは、第2ポート3d及び第4ポート 3fが前記第1減衰力ポジションよりは絞られ、第1ポート3c及び第3ポート 3eが閉じられていて、伸側第1・第2流路D,E及び圧側第1流路Hが流通可 能となっている。
【0030】 従って、伸行程時には、低ピストン速度域では、流体が流通抵抗の小さい伸側 第2流路Eを流通し、高ピストン速度域では、伸側第1流路Dを流通し、これに より、伸側第2流路Eが絞られることで、伸行程の減衰力レンジはミディアムレ ンジの状態となる。 一方、圧行程時には、流体が圧側減衰バルブ6を開弁して圧側第1流路Hを流 通し、これにより、圧行程の減衰力レンジはハードレンジの状態となる(図7の )。
【0031】 また、図5に示す第1減衰力ポジションから図4に示す第2減衰力ポジション 方向へ切り換えるべく調整子12を反時計方向に回動させていくと、第2〜第4 ポート3d,3e,3fの開度が絞られて、それまで大きく開口されていたバイ パス流路Gと伸側第2流路Eの流路断面積が減少してくるため、この流路断面積 の減少に比例して、伸行程の減衰力が次第に高くなる。
【0032】 つまり、調整子12を第1減衰力ポジション位置から反時計方向に回動させる ことにより、圧行程側の減衰力レンジはソフトレンジ状態のままで、伸行程側の 減衰力レンジのみをソフトレンジからハードレンジ方向へ変化させることができ る(図7の〜)。
【0033】 また、図5に示す第1減衰力ポジションから図6に示す第3減衰力ポジション 方向へ切り換えるべく調整子12を時計方向に回動させていくと、まず、第1ポ ート3c及び第3ポート3eの開度が絞られて、バイパス流路Gと圧側第2流路 Jの流路断面積が減少し、回動の途中からは第2ポート3d及び第4ポート3f の開度も絞られてくるため、この各流路断面積の減少に比例して、まず、圧行程 の減衰力が次第に高くなると共に、回動の途中からは伸行程の減衰力も次第に高 くなる。
【0034】 つまり、調整子12を第1減衰力ポジション位置から時計方向に回動させるこ とにより、圧行程側の減衰力レンジをハードレンジ方向へ変化させていくことが できると共に、調整子の変位の途中段階からは伸行程側の減衰力レンジをミディ アムレンジ方向へ変化させることができる(図7の〜)。
【0035】 以上のように、第3ポート3eと第2横孔12dとの間で伸側・圧側共通可変 絞り部Rを形成し、第2ポート3dと縦溝12cとの間で伸側第1可変絞り部S を形成し、第4ポート3fと縦溝12cとの間で伸側第2可変絞り部Tを形成し 、第1ポート3cと第1横孔12bとの間で圧側可変絞り部Vを形成している。 尚、図7の下部に、調整子12の変位に対する各流路E,J,Gの開閉状態を 示している。
【0036】 次に、実施例の作用について説明する。 (a)突起部通過時 上下方向の大きなうねり路走行中で、緩衝器の行程が伸行程(ハードレンジ状 態)である時に、路面の突起部を通過すると、その逆行程側である圧行程側は常 にソフトレンジとなっているため、緩衝器が速やかに収縮することで急激な上向 き路面入力が吸収され、これにより、車体側への衝撃伝達が緩和され、車両の乗 り心地を確保することができる。
【0037】 (b)窪み部通過時 上下方向の大きなうねり路走行中で、緩衝器の行程が圧行程(ハードレンジ状 態)である時に、路面の窪み部を通過すると、その逆行程側である伸行程側はミ ディアムソフトレンジとなっているため、緩衝器が適度な早さで伸長することで 車輪側を路面変化に追従させ、これにより、車体の急激な沈み込みを防止して、 車両の乗り心地及び操縦安定性を確保することができる。
【0038】 以上説明したようにこの実施例の減衰力可変型緩衝器では、伸行程側の減衰力 レンジがハードレンジである時には、その逆の圧行程側の減衰力レンジが常にソ フトレンジとなっており、また、圧行程側の減衰力レンジがハードレンジである 時には、その逆の伸行程側の減衰力レンジがミディアムレンジとなっていること から、低周波と高周波とが複合された路面入力に対しても、快適な乗り心地と操 縦安定性を確保することができるという特徴を有している。
【0039】 また、特に、圧行程側の減衰力レンジがハードレンジである時には、その逆の 伸行程側がミディアムレンジとなるように構成したことで、特に圧側の減衰力を 高く設定できない緩衝器においても、伸側のミディアムレンジによりばね下のば たつきを押えて快適な乗り心地と操縦安定性を確保することができるという特徴 を有している。
【0040】 以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成は、この実 施例に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計変更 等があっても本考案に含まれる。
【0041】 例えば、実施例では、調整子を回動させるようにした場合を示したが、軸方向 にスライドさせたり、または、回動と軸方向スライドとを組み合わせたものであ ってもよい。
【0042】 また、実施例では、伸側減衰バルブの外周側で伸側逆止手段を構成させるよう にしたが、圧側と同様にチェックバルブを別に設けるようにしてもよい。
【0043】 また、実施例では、圧側逆止手段としてチェックバルブを用いたが、低減衰バ ルブを用いることもできる。
【0044】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案の減衰力可変型緩衝器では、調整子がその変 位の中立位置で伸側と圧側の両バイパス流路の流路断面積が共に最大となり、中 立位置からの変位方向のうち、いずれか一方への変位方向では、伸側バイパス流 路の流路断面積のみが減少する方向に変化し、もう一方の変位方向では、圧側バ イパス流路の流路断面積が減少すると共に伸側バイパス流路の流路断面積も所定 量だけ減少する方向に変化するように構成したことで、伸行程側の減衰力レンジ がハードレンジである時には、その逆の圧行程側の減衰力レンジを常にソフトレ ンジとし、また、圧行程側の減衰力レンジがハードレンジである時には、その逆 の伸行程側の減衰力レンジをミディアムレンジとすることができ、これにより、 低周波と高周波とが複合された路面入力に対しても、快適な乗り心地と操縦安定 性を確保することができるという効果が得られる。
【0045】 また、圧行程側の減衰力レンジがハードレンジである時には、その逆の伸行程 側がミディアムレンジとなるように構成したことで、特に圧側の減衰力を高く設 定できない緩衝器においても、ばね下のばたつきを押えて快適な乗り心地と操縦 安定性を確保することができるようになるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の減衰力可変型緩衝器の要部を示
す断面図(図2及び第3図のP−P断面)である。
【図2】図1のL−L断面図である。
【図3】図1のM−M断面図である。
【図4】第2減衰力ポジション位置を示す断面図で、
(イ) は図1のK−K断面図,(ロ)は図1のL−L及びM
−M断面図である。
【図5】第1減衰力ポジション位置を示す断面図で、
(イ) は図1のK−K断面図,(ロ)は図1のL−L及びM
−M断面図である。
【図6】第3減衰力ポジション位置を示す断面図で、
(イ) は図1のK−K断面図,(ロ)は図1のL−L及びM
−M断面図である。
【図7】実施例緩衝器の減衰力切換特性及び各流路の開
閉状態を示す図である。
【符号の説明】
A 上部室 B 下部室 E 伸側第2流路(伸側バイパス流路) G バイパス流路(伸側及び圧側バイパス流路) J 圧側第2流路(圧側バイパス流路) 6 圧側減衰バルブ(圧側減衰力発生手段) 8 圧側チェックバルブ(圧側逆止手段) 9 伸側減衰バルブ(内側;伸側減衰力発生手段、外
側;伸側逆止手段) 12 調整子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緩衝器の伸行程時に画成された2室間の
    流体の流通を制限することで減衰力を発生する伸側減衰
    力発生手段と、 緩衝器の圧行程時に画成された2室間の流体の流通を制
    限することで減衰力を発生する圧側減衰力発生手段と、 伸行程時にのみ伸側減衰力発生手段をバイパスして2室
    間を連通する伸側逆止手段を備えた伸側バイパス流路
    と、 圧行程時にのみ圧側減衰力発生手段をバイパスして2室
    間を連通する圧側逆止手段を備えた圧側バイパス流路
    と、 前記伸側バイパス流路及び圧側バイパス流路の流路断面
    積を変更可能な調整子とを備え、 該調整子がその変位の中立位置で伸側と圧側の両バイパ
    ス流路の流路断面積が共に最大となり、中立位置からの
    変位方向のうち、いずれか一方への変位方向では、伸側
    バイパス流路の流路断面積のみが減少する方向に変化
    し、もう一方の変位方向では、圧側バイパス流路の流路
    断面積が減少すると共に伸側バイパス流路の流路断面積
    も所定量だけ減少する方向に変化することを特徴とする
    減衰力可変型緩衝器。
JP1992007547U 1992-02-21 1992-02-21 減衰力可変型緩衝器 Expired - Fee Related JP2594761Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992007547U JP2594761Y2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 減衰力可変型緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992007547U JP2594761Y2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 減衰力可変型緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0567842U true JPH0567842U (ja) 1993-09-10
JP2594761Y2 JP2594761Y2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=11668823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992007547U Expired - Fee Related JP2594761Y2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 減衰力可変型緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594761Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244115U (ja) * 1988-09-20 1990-03-27
JPH05238235A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Kayaba Ind Co Ltd サスペンション装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244115U (ja) * 1988-09-20 1990-03-27
JPH05238235A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Kayaba Ind Co Ltd サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594761Y2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497862A (en) Hydraulic shock absorber having variable damping force characteristic structure
JP3215927B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3137209B2 (ja) セミアクティブサスペンションシステム
JPS60139937A (ja) 減衰力可変ダンパ−
JP2918293B2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2578901Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0567842U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2586604Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2580170Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2803848B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2596192Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH071347U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2580174Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH0613392Y2 (ja) ショックアブソーバ
JPH0740746Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2594760Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH0620933U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH0525044U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2562695Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2579754Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2832045B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH05332387A (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2600331Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2515440Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2804792B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees