JPH0567477A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH0567477A
JPH0567477A JP3227764A JP22776491A JPH0567477A JP H0567477 A JPH0567477 A JP H0567477A JP 3227764 A JP3227764 A JP 3227764A JP 22776491 A JP22776491 A JP 22776491A JP H0567477 A JPH0567477 A JP H0567477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
sulfur
negative electrode
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3227764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139072B2 (ja
Inventor
Tadashi Tonomura
正 外邨
Yoshiko Sato
佳子 佐藤
Yasushi Uemachi
裕史 上町
Teruhisa Kanbara
輝壽 神原
Kenichi Takeyama
健一 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP03227764A priority Critical patent/JP3139072B2/ja
Publication of JPH0567477A publication Critical patent/JPH0567477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139072B2 publication Critical patent/JP3139072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電解酸化により硫黄−硫黄結合を
生成するジスルフィド化合物を正極活物質とする高エネ
ルギー密度電池に関する。 【構成】 本発明による電池は、電解酸化により硫黄−
硫黄結合を生成する化合物を正極とし、電解質として塩
を溶解した有機溶媒(有機電解液)を含むポリマー電解
質を用い、正極と負極との間に微孔性の多孔質膜をセパ
レータとして配置した電池である。正極として用いた化
合物は高エネルギー密度であり、これを有機電解液を含
むポリマー電解質と組み合わせることで高出力密度の電
池が得られる。しかも、正極と負極の間に配置した微孔
性の多孔質膜は、電解質中の有機電解液に微量ではある
が溶解し正極より溶出したジスルフィド化合物が正極か
ら負極に移行するのを有効に阻止するため、容量の経時
劣化が少なくなる利点を奏するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解酸化により硫黄−
硫黄結合を生成するジスルフィド化合物を正極活物質と
する高エネルギー密度電池に関する。
【0002】
【従来の技術】軽量で高エネルギー密度の電池や、大面
積のエレクトロクロミック素子、微小電極を用いた生物
化学センサー等の電気化学素子が期待できることから、
近年、導電性高分子電極が盛んに検討されている。しか
し、当初注目されたポリアセチレンは大気中で不安定
で、電極としては実用性に乏しいことから他のπ電子共
役系導電性高分子が検討され、ポリアニリン,ポリピロ
ール,ポリアセン,ポリチオフェン等の比較的安定な高
分子が開発されるに及んで、これらを正極に用いたリチ
ウム二次電池が研究開発されている。これらの高分子電
極は、電極反応に際してカチオンだけでなく、電解質中
のアニオンを取り込むので、電解質は、イオンの移動媒
体として機能するだけでなく、電池容量に見合う量を電
池内に保持させる必要がある。その結果、電池のエネル
ギー密度が必ずしも大きくないという問題を有してい
る。これら電池のエネルギー密度は、20〜50Wh/kg
程度で、ニッケル・カドミウム蓄電池,鉛蓄電池等の通
常の二次電池に較べ、2分の1程度と小さい。これに対
し、高エネルギー密度が期待できる有機材料として、米
国特許第4,833,048号あるいはヨーロッパ特許
第0415856号にジスルフィド系化合物が提案され
ている。この化合物は、最も簡単にはR−S−S−Rと
表わされる(Rは脂肪族あるいは芳香族の有機基,Sは
硫黄)。S−S結合は電解還元(放電)により開裂し、
電解質中のカチオン(M+ )とでR−S- ・M+ で表わ
される塩を生成する。この塩は、電解酸化(充電)によ
り元のR−S−S−Rに戻る。カチオン(M+ )を供
給、捕捉する金属Mとジスルフィド系化合物とを組み合
わせた金属−硫黄二次電池が、前記米国特許に提案され
ている。この電池は150Wh/kg以上と、通常の二次電
池に匹敵あるいはそれ以上のエネルギー密度が期待でき
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ジスルフィド化合物を
正極活物質として用いて高エネルギー密度電池を構成す
るためには、負極活物質には卑の電位のリチウムまたは
ナトリウム等のアルカリ金属を用いる必要がある。負極
にアルカリ金属を使う場合、電解質としては、アルカリ
金属と反応しない非プロトン性の有機溶媒に電解質とし
てそのアルカリ金属等の塩を溶解した液体電解質(有機
電解液)または活性水素を含まない固体電解質を用いる
ことが必要である。しかしながら、ジスルフィド化合物
が有機電解液に溶解し、電池内部で負極と反応して自己
消耗したり、正極から流れだして電池容量の低下を招く
原因になるため、米国特許第4,833,048号の発
明者らがJ.Electrochem.Soc.,Vol.136,No.9,p.2570〜25
75(1989)で報告しているように、ポリエチレンオキサイ
ドに塩を溶解した固体状のポリマー電解質が専ら用いら
れている。しかし、室温下では高いものでも、10-5
/cm程度のイオン伝導度しか得られず、1mA/cm2 以上
の電流を電池から取り出すことが困難であり、60℃以
上の高温での使用に限られるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解決し、ジスルフィド系化合物の高エネルギー密度
という特徴を損わず、自己消耗による容量の低下が少な
く、かつ室温でも大電流で放電が可能な電池を提供する
ものである。本発明の電池は、正極活物質のジスルフィ
ド系化合物(以下SSと略記する。)と、これを固形状
に保持するための有機電解液を含むポリマー電解質(以
下SPEと略記する。)と、正極と負極との間に配置さ
れる微孔性の多孔質膜(以下MPMと略記する。)等か
ら構成される。さらに、本発明の改良された電池は、S
Sとπ電子共役系導電性高分子を含む正極と、SPE
と、MPM等から構成されるものである。
【0005】
【作用】本発明の電池構成においては、SSはSPE中
に含まれる有機電解液に半ば溶解された状態で正極内に
保持される。SPE中に含まれる有機電解液は通常の液
体電解質と同等の10-3S/cm以上のイオン伝導度を有
しており、大電流を取り出すことができる。正極と負極
との間に配置したMPMは、正極より漏れ出した微量の
有機電解液に溶解したSSがこの膜を透過して正極側か
ら負極側へ移動する際、SSを微孔中に捕捉し、負極側
に移動するのを有効に阻止する。すなわち、本発明の構
成による電池においては、ポリマー電解質を用いて大部
分のSSを保持する一方、正極から漏れ出てくる有機電
解液に溶解した微量のSSをMPMにより捕捉すること
により、大電流の取り出しを可能にし、さらに自己消耗
による容量の低下を最小限に抑制することができる。
【0006】
【実施例】本発明のジスルフィド系化合物(SS)とし
ては、米国特許第4,833,048号に述べられてい
る一般式(R(S)y n で表わされる化合物を用いる
ことができる。Rは脂肪族基,芳香族基、Sは硫黄、y
は1以上の整数、nは2以上の整数である。C2 2
(SH)2 で表わされる2,5−ジメルカプト−1,
3,4−チアジアゾール,C3 3 3 3 で表わされ
るs−トリアジン−2,4,6−トリチオール等電解酸
化により二量化あるいは高分子化するものが用いられ
る。特に、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジ
アゾールは、π電子共役系導電性高分子により酸化還元
触媒作用を受けることができ、反応速度が加速され、電
池として大きな電流を取り出すことができる。
【0007】有機溶媒としては、エチレンカーボネート
(EC),プロピレンカーボネート(PC),ブチレン
カーボネート(BC),ジエチレンカーボネート(DE
C),スルホラン(SL),メチルスルホラン(MS
L),テトラハイドロフラン(THF),ジオキサン
(DOX),ジオキソラン(DOS)等が単独あるいは
混合して用いられる。特に、ECとSLあるいはECと
PCとの混合溶媒が伝導度が比較的高く、かつ耐酸化性
が優れているので好ましい。
【0008】有機溶媒に溶解させるMXで表わされる塩
としては、Mがアルカリ金属のリチウムの塩である沃化
リチウム(LiI),過塩素酸リチウム(LiCl
4 ),トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(Li
CF3SO3 ),ホウフッ化リチウム(LiBF4 )等
またはテトラアルキルアンモニウムの塩である過塩素酸
テトラエチルアンモニウム[N(C2 5 4 Cl
4 ],過塩素酸テトラブチルアンモニウム[N(n−
4 9 4 ClO4 ]、あるいはホウフッ化テトラエ
チルアンモニウム[N(C2 5 4 BF4 ]等から選
ばれる。
【0009】ポリマー電解質としては、ポリエチレンオ
キサイド,ポリエチレンイミン、ポリエーテルまたはポ
リフォスファゼンに塩を溶解したもの、あるいはポリア
クリロニトリル,ポリフッ化ビニリデン,ポリ塩化ビニ
ル,ポリメタクリル酸メチル等のポリマーで有機電解液
をゲル化したもの等が用いられる。
【0010】微孔性の多孔質膜(MPM)としては、水
の精製に使われているポリエーテルスルホンやポリアク
リロニトリル製の限外濾過膜や精密濾過膜やポリオレフ
ィン多孔質膜が用いられる。好ましくは、一軸あるいは
二軸延伸法による多孔化したポリオレフィン微多孔質
膜、ポリオレフィン微多孔質膜をポリオレフィン不織布
と一体化した複合膜が用いられる。さらに、このような
微孔性のポリオレフィン膜に炭酸カルシウム微粉末を充
填した膜を用いることもできる。ポリオレフィンとして
はポリプロピレン,ポリエチレンが一般的である。この
膜は、0.03〜0.1μmの多数の微孔を有する開口
率が30%から50%の層が数層から数100層にわた
り重なり合った構造をもっている。これらの多数の微孔
は相互に連なり、3次元的に曲がりくねった液透過チャ
ネルを形成している。SSと有機電解液がこの液透過チ
ャネルを伝ってこの膜を透過する際、大きなSS分子は
このチャネル内に捕捉され、ほとんど透過することはな
い。なお、膜の厚みは10μmから数100μmまであ
るが、好ましくは20から200μmのものが適してい
る。
【0011】本発明のπ電子共有系導電性高分子として
は、ポリアニリン,ポリピロール,ポリチオフェン,ポ
リアセン等のAg/AgCl照合電極に対して0〜±
1.0Vで可逆性の高い酸化還元反応を起こす導電性高
分子が有効に用いられる。それらのなかでも、多孔性の
フィブリル構造をとることができ、細孔中にジスルフィ
ド化合物を保持できるポリアニリンが好ましい。
【0012】本発明による電池を構成する際の負極材料
としては、金属リチウムあるいはその合金、金属アルミ
ニウムあるいはその合金,例えば、Al−Fe,Al−
Si,Al−Zn,Al−Li,Al−Zn−Si等の
超急冷により得られたフレーク状のもの、空気中あるい
は窒素等の不活性ガス中で機械的な粉砕により得られた
球状あるいは無定形の粉末等が用いられる。
【0013】以上の電池構成要素の他に、正極または負
極には導電剤として、炭素材料を混合することができ
る。このような炭素材料としては、天然黒鉛,人造黒
鉛,無定形炭素,繊維状,粉末状,石油ピッチ系,石炭
コークス系炭素等のいずれも用いることができる。粒子
あるいは繊維の大きさは、直径または繊維径が0.01
〜10ミクロン、繊維長が数μmから数mmまでが好まし
い。さらには、活性炭を用いることもできる。
【0014】(実施例1) 電解質の調製:トリフルオロスルホン酸リチウム3.
58g,プロピレンカーボネート10.47g,エチレ
ンカーボネート7.86gを混合し、120℃に加熱し
て均一な有機電解液を得る。この溶液に、分子量6万の
アクリロニトリルとアクリル酸メチルの共重合体(AN
/MA=10/1,モル比)粉末3gを混合し、密封し
た100mlの三角フラスコ中で150℃に加熱し、共
重合体粉末を完全に溶解し、粘ちょうな透明の液体を得
た。この液体をガラスシャーレに流延して冷却し、厚さ
250μmの固形電解質シートAを得た。
【0015】正極の調製:前項で調製しシャーレに流
延前の粘ちょうな透明液体にアセトニトリルを30g注
加し正極作製用希釈溶液を得る。次いで、2,5−ジメ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾール(DMTD)粉
末2.0gと導電剤としてクレハケミカル製平均粒径が
3.5μmのPB−25活性炭粉末0.5g(比表面
積:2000m2 /g,細孔容積:0.8ml/g)と
を乳鉢で混合して得た混合粉末と前記希釈溶液10gと
を混合して正極スラリーを得る。この正極スラリーを直
径が90mmのガラスシャーレに流延し、40℃の乾燥ア
ルゴン気流中で1時間乾燥し、さらに80℃で5時間真
空乾燥することにより、厚さ約260μmの可撓性のあ
るシート状の固形正極組成物シートを得た。
【0016】電池の組立:フッソ樹脂(ポリチフッ化
エチレン)と炭素粉末との混合物よりなる厚さ50μm
のカーボンシート,正極組成物シート,微孔性多孔質膜
(商品名:セルガードNo.3410ポリプロピレン微
多孔質膜、厚み25μm、ダイセル化学工業(株))、
電解質シート、厚さ0.5mmのリチウム−アルミニウム
合金板負極、カーボンシートの順に重ね、圧力30kg/
cm2 の条件で加圧した後、28×28mmの大きさに裁断
して素電池とした。合成ゴムと炭素繊維よりなる厚さ1
0μmの熱接着性導電性フィルムを介し、厚さ30μm
の電極リードを兼ねる銅箔を素電池の両端に熱接着した
後、素電池全体を厚さ38μmのポリエチレンテレフタ
レート膜と厚さ50μmのアルミニウム箔と厚さ50μ
mのポリエチレン膜よりなるラミネートフィルムにより
封止し、電池Aを組み立てた。
【0017】また、セパレータとしての多孔質膜を用い
ない他は、(実施例1)と同様にして電池A' を組み立
てた。
【0018】(実施例2) 正極の調製:2,5−ジメルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール(DMcT)粉末2.0gと平均粒径が3
μmのポリアニリン粉末0.5gとを乳鉢で混合して得
た混合粉末と(実施例1)で用いた正極作製用希釈溶液
10gとを混合して正極スラリーを得た。ここで用いた
ポリアニリン粉末は、1M(M=mol/dm3 )のアニ
リンおよび5MのNa2 SO4を溶解したpH=1.0
の硫酸酸性水溶液中で、飽和カロメル照合電極に対し
1.2〜1.5Vで定電位電解することにより得た。正
極スラリーを直径が90mmのガラスシャーレに流延し、
40℃の乾燥アルゴン気流中で1時間乾燥し、さらに6
0℃で5時間真空乾燥することにより、厚さ約300μ
mの可撓性のあるシート状の固形正極組成物シートBを
得た。
【0019】電池の組立:正極として固形正極組成物
シートBを用い、セパレータとして多孔質膜としてのポ
リプロピレン微孔性多孔質膜とポロプロピレン不織布と
の複合品(商品名:セルガードNo.5510、厚み1
75μm、ダイセル化学工業(株))を用いた以外は
(実施例1)と同様にして電池Bを組み立てた。
【0020】また、セパレータとしての多孔質膜を用い
ない他は、(実施例1)と同様にして電池B’を組み立
てた。
【0021】このようにして試作した(実施例1)の電
池Aおよび電池A’と、(実施例2)の電池Bおよび電
池B’について、4.05Vの定電圧で充電し、6時間
後,24時間後,120時間後の充電電流を測定した。
その結果を(表1)に示す。
【0022】
【表1】
【0023】また、4.05Vの定電圧で充電した時の
電流が100μAに減少するまで充電したのち、1.5
mAの定電流で1.5Vまで放電する充放電サイクル試
験を20℃で行った。各サイクル毎の放電容量を(表
2)に示す。
【0024】
【表2】
【0025】本発明による実施例の電池Aおよび電池B
は、充電時間が長くなるにつれて、充電電流値が減少
し、96時間後では5μA以下まで減少しているが、セ
パレータとしての多孔質膜を用いなかった電池A’およ
びB’では96時間後においても24時間後とほとんど
変わらない大きな充電電流が流れており、自己放電また
は内部短絡が起こっていると考えられる。また、充放電
サイクル試験では、本発明による実施例の電池Aおよび
Bはサイクルの進行に伴う容量の劣化がセパレータとし
ての多孔質膜を用いなかった電池A’およびB’に較べ
小さい。
【0026】
【発明の効果】本発明は、電解酸化により硫黄−硫黄結
合を生成するジスルフィド化合物を正極活物質とし、電
解質として塩を溶解した有機溶媒(有機電解液)を含む
ポリマー電解質を用いる電池において、正極と負極との
間に微孔性の多孔質膜を配置することにより容量劣化の
少ない高エネルギー密度電池を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神原 輝壽 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 竹山 健一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電解酸化により硫黄−硫黄結合を生成する
    ジスルフィド化合物を正極活物質とし、有機電解液を含
    むポリマー電解質を用い、正極と負極との間にセパレー
    タとして微孔性の多孔質膜を配置した電池。
  2. 【請求項2】電解酸化により硫黄−硫黄結合を生成する
    ジスルフィド化合物とπ電子共役系導電性高分子とを含
    む組成物を正極とし、有機電解液を含むポリマー電解質
    を用い、正極と負極との間にセパレータとして微孔性の
    多孔質膜を配置した電池。
  3. 【請求項3】有機電解液を含むポリマー電解質が、MX
    (ただし、Mはアルカリ金属イオンまたはテトラアルキ
    ルアンモニウムイオンより選ばれ、XはMと結合したア
    ニオンを表わす。)で表わされる塩と、アクリロニトリ
    ルとアクリル酸メチルまたはメタアクリル酸メチルとの
    共重合体と、非プロトン性の有機溶媒を含む請求項1ま
    たは2記載の電池。
  4. 【請求項4】ジスルフィド化合物が、2,5−ジメルカ
    プト−1,3,4−チアジアゾールである請求項1,2
    または3記載の電池。
  5. 【請求項5】π電子共役系導電性高分子が、ポリアニリ
    ンである請求項2,3または4記載の電池。
  6. 【請求項6】セパレータとしての微孔性の多孔質膜がポ
    リオレフィンからなる請求項1,2,3,4または5記
    載の電池。
  7. 【請求項7】セパレータとしてのポリオレフィン微孔性
    多孔質膜が、ポリプロピレンフィルムを基材とした請求
    項6記載の電池。
JP03227764A 1991-09-09 1991-09-09 電 池 Expired - Fee Related JP3139072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03227764A JP3139072B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03227764A JP3139072B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 電 池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0567477A true JPH0567477A (ja) 1993-03-19
JP3139072B2 JP3139072B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=16866014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03227764A Expired - Fee Related JP3139072B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139072B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518841A (en) * 1993-02-12 1996-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite cathode
JPH10275633A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池
US6709787B2 (en) 2000-02-09 2004-03-23 Hitachi Maxell, Ltd. Polycarbon sulfide, process for preparing the same and nonaqueous electrolyte battery comprising the same
CN110003627A (zh) * 2019-04-04 2019-07-12 苏州思达奇环保新材料有限公司 可降解固态电解质膜及其制备方法以及由其制成的锂电池
JP2021034569A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 日東電工株式会社 蓄電デバイス正極用活物質、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518841A (en) * 1993-02-12 1996-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite cathode
US5571292A (en) * 1993-02-12 1996-11-05 Matsushita Electronic Industrial Co., Ltd. Method of producing a composite electrode
JPH10275633A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池
US6709787B2 (en) 2000-02-09 2004-03-23 Hitachi Maxell, Ltd. Polycarbon sulfide, process for preparing the same and nonaqueous electrolyte battery comprising the same
CN110003627A (zh) * 2019-04-04 2019-07-12 苏州思达奇环保新材料有限公司 可降解固态电解质膜及其制备方法以及由其制成的锂电池
JP2021034569A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 日東電工株式会社 蓄電デバイス正極用活物質、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス
WO2021039162A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 日東電工株式会社 蓄電デバイス正極用活物質、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3139072B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
JP4467926B2 (ja) 電気化学素子
US10411286B2 (en) Alkali/oxidant battery
CN1574427A (zh) 锂二次电池的正极及包含它的锂二次电池
CN110993358A (zh) 一种柔性锌离子电容器
US20200028172A1 (en) Bis(pyridinium)-naphthalene diimide redox ionic compounds as electrode active materials
JPWO2019049826A1 (ja) リチウム硫黄電池
CN113812022A (zh) 锂硫二次电池
JP2002543553A (ja) 吸収剤を利用した固体電解質及びその製造方法
JP2021534563A (ja) リチウム−硫黄二次電池
JP2000021390A (ja) 金属複合陽極剤を含む陽極を備えたリチウムポリマ―二次電池
KR20020053861A (ko) 폴리머 전지
CN113841277B (zh) 锂硫二次电池
JPH04267055A (ja) 固形電極組成物
JP3139072B2 (ja) 電 池
JP2008310981A (ja) リチウムイオンポリマー電池
JP3734258B2 (ja) イオン伝導性電解質およびそれを用いた電池
JPS60221964A (ja) 二次電池
JPS63102162A (ja) 二次電池
JP2003109594A (ja) 電極材料、該電極材料の製造方法、該電極材料を用いた電池用電極及び該電極を用いた電池
CN100382360C (zh) 电极以及采用了该电极的电化学元件
JP3239374B2 (ja) 電極組成物
CN110571500A (zh) 一种锂-硫半液流电池
JPH05314964A (ja) リチウム二次電池
JP4156495B2 (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees