JPH0567393A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0567393A
JPH0567393A JP4048312A JP4831292A JPH0567393A JP H0567393 A JPH0567393 A JP H0567393A JP 4048312 A JP4048312 A JP 4048312A JP 4831292 A JP4831292 A JP 4831292A JP H0567393 A JPH0567393 A JP H0567393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
serial access
memory cell
memory cells
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4048312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567177B2 (ja
Inventor
Toru Furuyama
透 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US07/850,318 priority Critical patent/US5317540A/en
Priority to EP92104296A priority patent/EP0503633B1/en
Priority to DE69222793T priority patent/DE69222793T2/de
Publication of JPH0567393A publication Critical patent/JPH0567393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567177B2 publication Critical patent/JP2567177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カスケード型メモリセルのアレイにおける任意
のカラム内の複数のメモリセルに対してシリアルにアク
セスする際、記憶情報を格納しているメモリセルから時
系列で順次読み出される情報を再書込みのために一時的
に格納するレジスタを省略することが可能になり、高集
積化が可能になるDRAMを提供する。 【構成】複数ビットの情報をビット単位で格納し得るカ
スケード型のメモリセルMDiのアレイ30と、このメ
モリセルのアレイの任意のカラム内の複数のメモリセル
に対してシリアルにアクセスし、記憶情報を格納してい
るメモリセルの1個から複数ビットの情報を時系列で読
み出し、この複数ビットの情報を上記メモリセルと同一
カラム内の別の1個の非使用状態のメモリセルに順次再
書込みするように制御するシリアルアクセス制御回路3
1、32、33、34、35、41を具備することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に係
り、特に複数ビットの情報をビット単位で格納し得るカ
スケード型のダイナミック型メモリセルのアレイを有す
るダイナミック型ランダムアクセスメモリ(DRAM)
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在実用化されているDRAMセルは、
ワード線およびビット線に接続されるトランスファゲー
ト用の1個のMOS(絶縁ゲート型)トランジスタと、
これに接続される情報記憶用の1個のキャパシタとで構
成されている。
【0003】一方、DRAMセルをより高集積化し、ビ
ット単価を低減するために、本発明者は、例えば図15
あるいは図16に示すようなカスケード・ゲート型の半
導体メモリセルを提案した(特願平2−104576
号)。
【0004】図15に示すDRAMセルは、カスケード
接続されたMOSトランジスタQ1〜Q4 と、このトラ
ンジスタQ1 〜Q4 の各一端にそれぞれ一端が接続され
た情報記憶用のキャパシタC1 〜C4 とを有する。上記
トランジスタQ1 〜Q4 を所定の順序でオン/オフ制御
することにより、カスケード接続の一端側(読み出し/
書込み用のノードN1 )に近い側のキャパシタC1 から
順に各キャパシタC1〜C4 の記憶情報をノードN1 に
読み出す、さらに、このノードN1 に遠い側のキャパシ
タC4 から順に各キャパシタC4 〜C1 に上記ノードN
1 の情報を書込むことが可能になる。
【0005】図16のDRAMセルは、図15のDRA
MセルのトランジスタQ4 の一端と第2のノードN2 と
の間にさらにMOSトランジスタQ5 を接続したもので
ある。上記トランジスタQ1 〜Q5 を所定の順序でオン
/オフ制御することにより、ノードN1 に近い側のキャ
パシタC1 から順に各キャパシタC1 〜C4 の記憶情報
をノードN1 に読み出す、さらに、このノードN1 に近
い側のキャパシタC1から順に各キャパシタC1 〜C4
に第2のノードN2 の情報を書込むことが可能になる。
【0006】上記した図15、図16のようなカスケー
ド・ゲート型のメモリセルは、複数ビットの情報をビッ
ト単位で格納することが可能であり、このメモリセルの
アレイを構成すると、メモリセルとビット線とのコンタ
クトは複数ビット当り1個しか必要としないので、従来
の1トランジスタ・1キャパシタ型セルのアレイを用い
たDRAMよりも格段に高い集積度を実現でき、ビット
単価を大幅に低減することができる。
【0007】ところで、上記したようなカスケード・ゲ
ート型のメモリセルを使用してDRAMを構成する場
合、セルの記憶情報が破壊読み出しされるので、常に再
書込みする必要がある。しかし、上記カスケード・ゲー
ト型のメモリセルは、1つのメモリセル内のキャパシタ
の読み出し、書込みの順序が規定されるので、任意のキ
ャパシタについてみると、記憶情報を読み出した直後に
再書込みすることは許されない。即ち、任意のキャパシ
タからの読み出しに続く同一セル内の他のキャパシタか
らの読み出しを待たないと、再書込みすることができな
い。
【0008】従って、上記したようなカスケード・ゲー
ト型のメモリセルのアレイを用いてDRAMを構成する
場合には、メモリセルから時系列で複数ビットの読み出
しが終了した後に順に再書込み(あるいは書込み)し得
る手段が必要になる。
【0009】このような事情に鑑みて、本発明者は、カ
スケード・ゲート型のメモリセルのアレイを用いてDR
AMを構成する場合に、上記メモリセルから時系列で読
み出される複数ビットの情報を一時格納する格納手段を
有し、上記読み出しが終了した後に順に上記複数ビット
の情報を再書込み(あるいは書込み)することが可能に
なる半導体記憶装置を提案した(特願平3−41316
号)。
【0010】一方、前記したようなカスケード型のメモ
リセルのシリアルアクセス性をそのまま活かし、カスケ
ード型のメモリセルのアレイのカラムにおけるメモリセ
ル群をシリアル(シーケンシャル)にアクセスする方式
のDRAMを構成することが考えられる。この場合、カ
スケード型のメモリセルから時系列で読み出される情報
を再書込みする方法について工夫の余地がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みてなされたもので、カスケード型メモリセルのア
レイにおける任意のカラム内の複数のメモリセルに対し
てシリアルにアクセスする方式を有し、シリアルアクセ
スに際して、記憶情報を格納しているメモリセルから時
系列で順次読み出される情報を再書込みのために一時的
に格納するレジスタを省略することが可能になり、高集
積化が可能になる半導体記憶装置を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、複数ビットの情報をビット単位で格納し得るカスケ
ード型のメモリセルのアレイと、このメモリセルのアレ
イの任意のカラム内の複数のメモリセルに対してシリア
ルにアクセスし、記憶情報を格納しているメモリセルの
1個から複数ビットの情報を時系列で読み出し、この複
数ビットの情報を上記メモリセルと同一カラム内の別の
1個の非使用状態のメモリセルに順次再書込みするよう
に制御するシリアルアクセス制御手段を具備することを
特徴とする。
【0013】
【作用】この半導体記憶装置は、データ記憶用のメモリ
セルのほかに余分のメモリセルをカラム当り1個づつ持
ち、任意のカラム内の複数のメモリセルに対するシリア
ルアクセスに際して、あるセルを読んだら、その前にア
クセスされて現在は空き状態になっているセルに格納
(再書込み)するという手順を用いることにより、カラ
ム単位でシリアルにアクセスすることができる。これに
より、データを記憶しているメモリセルから時系列で順
次読み出される情報を再書込みのために一時的に格納す
る手段を省略でき、高集積化が可能になり、非常に小さ
なチップサイズで実現できる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明の第1実施例に係るDRAM
の一部を示す回路図である。
【0015】図1において、30は複数ビットの情報を
ビット単位で格納し得るカスケード・ゲート型のメモリ
セルが行列状に配列されているメモリセルアレイ、31
は上記メモリセルアレイ30のロウアドレスをシリアル
に指定するためのロウアドレス指定信号を出力するロウ
アドレス指定回路、32は上記ロウアドレス指定回路3
1に第1のクロック信号を供給する第1のクロック発生
回路、33は前記アドレス指定回路31により指定され
るアドレスのメモリセルに接続されているワード線を選
択的に駆動するワード線駆動回路、34は上記ワード線
駆動回路33に第2のクロック信号を供給する第2のク
ロック発生回路である。
【0016】35は上記メモリセルアレイ30のビット
線の電位をセンスするビット線センスアンプ(以下、セ
ンスアンプと記す)である。36はカラムアドレスをデ
コードするカラムデコーダ、37は上記カラムデコーダ
36の出力により選択駆動される入出力ゲート(カラム
選択回路)、38は上記入出力ゲート37に入出力線対
(I/O)、/(I/O)を介して接続されているバッ
ファ回路である。制御回路41は、前記第1のクロック
発生回路32、第2のクロック発生回路34、センスア
ンプ35等の動作タイミングを制御する。
【0017】この制御回路41、第1のクロック発生回
路32、第2のクロック発生回路34、センスアンプ3
5、ロウアドレス指定回路31およびワード線駆動回路
33は、メモリセルアレイ30の任意のカラムの複数の
メモリセルに対してシリアルにアクセスし、記憶情報を
格納しているメモリセルの1個から複数ビットの情報を
時系列で読み出し、この複数ビットの情報を上記メモリ
セルと同一カラム内の別の1個の非使用状態のメモリセ
ルに順次再書込みするように制御するシリアルアクセス
制御機能を有する。図2は、前記メモリセルアレイ3
0、センスアンプ35、入出力ゲート37の1カラム分
を代表的に取り出して一例を示す回路図である。
【0018】MC0 〜MCnは、同一カラムのn(整
数)+1個のメモリセルである。この(n+1)個のメモ
リセルのうちのn個のセルが4nビットのブロックデー
タを記憶するために用いられ、1個のセルが余分に設け
られている。BLは同一列のメモリセルMC0 〜MCn
に共通に接続されたビット線、VBLはビット線プリチャ
ージ電源、PRはビット線BLを所定電位VBLにプリチ
ャージするビット線プリチャージ回路であり、ビット線
プリチャージ信号φBLにより所定のタイミングでオン駆
動される。
【0019】SAは例えばラッチ型アンプであり、カラ
ム毎に設けられており、一対の入出力ノードのうちの一
方が前記ビット線BLに接続されている。前記入出力ゲ
ート用のトランスファゲートCSは、センスアンプSA
の一対の入出力ノードと前記入出力線対(I/O)、/
(I/O)との間に接続され、カラム選択線CSL(カ
ラムデコーダ出力線)により制御される。
【0020】前記メモリセルMC0 〜MCnは、それぞ
れ図16に示したように、第1のノードN1 と第2のノ
ードN2 との間にカスケード接続された3個以上(本例
では5個)のMOSトランジスタQ1 〜Q5を有するカ
スケード・ゲートと、上記カスケード接続されたMOS
トランジスタ相互間の接続ノードに対応して各一端が接
続された複数の情報記憶用のキャパシタC1 〜C4 とを
備えている。上記第1のノードN1 と第2のノード(N
2 )とは共通に接続され、前記ビット線BLに接続され
ている。上記メモリセルMC0 〜MCnのトランジスタ
Q1 〜Q5の各ゲートは、ワード線(WL0a〜WL0
e)、…、(WLna〜WLne)に対応して接続されてい
る。このワード線(WL0a〜WL0e)、…、(WLna〜
WLne)はメモリセルアレイ30の同一ロウのメモリセ
ル群(図示せず)の対応するトランジスタQ1 〜Q5 の
ゲートに共通に接続されている。上記キャパシタC1 〜
C4の各他端はキャパシタ配線42に共通に接続されて
いる。本例では、上記キャパシタC1 〜C4 の各プレー
ト電極が共通に接続され、このプレート電極に他のメモ
リセルと共通に所定のキャパシタプレート電位VPLが与
えられる。図3は、図1中のロウアドレス指定回路31
およびワード線駆動回路33の一例の一部を示す回路図
である。図4は、図3のロウアドレス指定回路31およ
びワード線駆動回路33の動作の一例を示すタイミング
波形図である。
【0021】図3において、ロウアドレス指定回路31
は、シフトレジスタSRが用いられている。このシフト
レジスタSRは、前記メモリセルアレイ30における5
本で1組をなす(n+1)組のワード線(WL0a〜WL
0e)〜(WLna〜WLne)に対応して(n+1)段を有
する、換言すれば、メモリセルアレイ30の行数(n+
1)×k(整数、本例では5)のk分の1に対応する段
数を有する。そして、上記(n+1)段のシフト回路が
シリアルに接続されると共に最終段出力が初段入力とな
るようにリング回路を形成している。そして、上記シフ
トレジスタSRは、DRAMの電源投入後の最初のシリ
アルアクセス動作の開始に際して、先頭アドレスを指定
するためのシフトレジスタ段(例えば最終段)からアド
レス指定信号の出力が開始するように制御される。
【0022】ワード線駆動回路33は、メモリセルアレ
イ30の行数に対応する数のワード線駆動回路、換言す
れば、5個で1組をなす(n+1)組のワード線駆動回
路が使用される。そして、前記シフトレジスタSRの各
段出力が対応する各組の5個のワード線駆動回路431
〜435の動作制御信号として供給される、換言すれ
ば、シフトレジスタSRの各段出力により対応する各組
の5個のワード線駆動回路431〜435が選択制御さ
れる。
【0023】上記ワード線駆動回路431〜435は、
それぞれワード線駆動用電源電位ノードと接地電位(V
SS)ノードとの間に動作制御用PMOSトランジスタ4
4、ワード線駆動用PMOSトランジスタ45およびワ
ード線プルダウン用NMOSトランジスタ46がカスケ
ード接続されている。上記トランジスタ44…の各ゲー
トには対応するシフトレジスタ段出力が共通に供給さ
れ、トランジスタ45…の各ゲートには第2のクロック
発生回路34からプルフップ制御信号/WLa〜/WL
eが対応して順に供給され、NMOSトランジスタ46
…の各ゲートには第2のクロック発生回路34からプル
ダウン制御信号WLa〜WLeが対応して順に供給され
る。これにより、ワード線駆動回路431〜435の各
出力ノード(トランジスタ45、46の接続点)からワ
ード線駆動信号が出力し、後述するような1回のシリア
ルアクセスに際して、各組の5本のワード線(WLia〜
WLie)(i=0,1,…,n)を順にそれぞれ一定期間づつオ
ン状態にする制御を行うことが可能になっている。図5
は、図1のDRAMの任意のカラム内の複数のメモリセ
ルに対するシリアルアクセス動作の一例を説明するため
に示すタイミング図である。
【0024】図1のDRAMにおいて、初期状態におい
て、あるカラムのセルMC0 〜MC(n-1) に一連のデー
タ(ブロックデータ)が格納され、セルMCnが非使用
状態(非記憶状態)であるものとし、シリアルアクセス
により上記ブロックデータを順次読み出すと同時に再書
込みするシリアルアクセス動作の概要について、図5を
参照しながら説明する。
【0025】第1回目のシリアルアクセスに際して、時
刻t0 では、ワード線WL0a〜WL0eを順次オン状態に
制御してセルMC0 のキャパシタC1 〜C4 の4ビット
の記憶情報を順にビット線BLに読み出し、ワード線W
L1a〜WL1eを順次オフ状態に制御して上記4ビット情
報を上記セルMC0 と同一カラムの非使用状態の1個の
セル(この時はMCnが該当する)のキャパシタC1 〜
C4 に順に再書込みする動作を開始する。
【0026】上記動作と同様な要領で、時刻t1 では、
セルMC1 の4ビット情報を順にビット線BLに読み出
して同一カラムの非使用状態の1個のセル(この時はM
C0が該当する)に再書込みする動作を開始する。
【0027】以下、上記動作と同様な要領で、読み出し
と書込みとの組み合わせが異なる同一カラム内の2個の
セルを単位とする読み出し/再書込み動作を順次行うこ
とにより、最終的に、時刻tnでは、セルMC(n-1) の
4ビット情報がセルMC(n-2) に再書込みされた状態に
なっている。このような1回のシリアルアクセスによ
り、ブロックデータがセルMCn、MC0 〜MC(n-2)
に格納されたことになる。
【0028】上記したような同一カラム内の(n+1)
個のセルに対する第1回目のシリアルアクセスにより、
n個のセルに格納されている連続的なブロックデータを
順次読み出すと同時に、この読み出し前に非使用状態で
あった1個のセルを含むn個のメモリセルに上記ブロッ
クデータが再書込みされたことになる。
【0029】第2回目のシリアルアクセスに際しては、
前回のシリアルアクセスの先頭アドレス(ワード線アド
レス)を1セル分だけ戻し、セルMCnの読み出しデー
タをセルMC(n-1) に再書込みする動作から開始し、最
終的に、セルMC(n-2) の読み出しデータをセルMC(n
-3) に再書込みする。このようなシリアルアクセスによ
り、前記ブロックデータがセルMC(n-1) 、MCn、M
C0 〜MC(n-3) に格納されたことになる。
【0030】なお、前回のシリアルアクセスの先頭アド
レス(ワード線アドレス)を1セル分だけ戻す操作は、
前記シフトレジスタSRが(n+1)段のシフト回路か
らなることを利用して容易に実現できる。即ち、前回の
シリアルアクセスの終了時のシフトレジスタSRの状態
を保持し、前回のシリアルアクセスの終了後(あるいは
今回のシリアルアクセスの開始前)にシフトレジスタS
Rを一段だけシフトするダミーサイクル期間を設ければ
よい。次に、上記動作における時刻t0 〜t1 の動作を
代表的に取り出し、図6を参照しながら詳述する。図6
は図1のDRAMの動作の一例を示すタイミング波形図
である。
【0031】セルMCnのトランジスタをQ1 〜Q5 の
順序でオフさせるようにワード線(WLna〜WLne)を
制御し、これと一定のタイミング関係でセルMC0 のト
ランジスタをQ1 〜Q5 の順でオンさせるようにワード
線(WL0a〜WL0e)を制御する。そして、セルMCn
のトランジスタQ1 がオフ状態、トランジスタQ2 〜Q
5 がオン状態、他のセルMC0 〜MC(n-1) のトランジ
スタQ1 〜Q5 がオフ状態である時(時刻t0 )に、ビ
ット線プリチャージ回路PRによってビット線BLを所
定の電位に一定期間プリチャージする。この状態で、セ
ルMC0 のトランジスタQ1 をオンにすると、セルMC
0 のキャパシタC1 の記憶情報がトランジスタQ1 を経
てビット線BLに読み出され、ts のタイミングでセン
スアンプSAが動作して読み出し情報が出力される。こ
のセンス出力によりビット線BLに再書込み電位が設定
された後、セルMCnのトランジスタQ2 をオフする
と、セルMCnのキャパシタC1 にビット線BLの電位
が(前記セルMC0 のキャパシタC1 の記憶情報)が格
納される。次に、ビット線BLを再びプリチャージした
後、セルMC0 のトランジスタQ2 をオンにすると、セ
ルMC0 のキャパシタC2 の記憶情報がトランジスタQ
2 、Q1 を経てビット線BLに読み出され、ts のタイ
ミングでセンスアンプSAによりセンスされて出力され
る。このセンス出力によりビット線BLに再書込み電位
が設定された後、セルMCnのトランジスタQ3 をオフ
すると、セルMCnのキャパシタC2 にビット線BLの
電位が(前記セルMC0 のキャパシタC2 の記憶情報)
が格納される。次に、ビット線BLを再びプリチャージ
した後、セルMC0 のトランジスタQ3 をオンにする
と、セルMC0 のキャパシタC3の記憶情報がトランジ
スタQ3 〜Q1 を経てビット線BLに読み出され、ts
のタイミングでセンスアンプSAによりセンスされて出
力される。このセンス出力によりビット線BLに再書込
み電位が設定された後、セルMCnのトランジスタQ4
をオフすると、セルMCnのキャパシタC3にビット線
BLの電位が(前記セルMC0 のキャパシタC3 の記憶
情報)が格納される。次に、ビット線BLを再びプリチ
ャージした後、セルMC0 のトランジスタQ4 をオンに
すると、セルMC0 のキャパシタC4 の記憶情報がトラ
ンジスタQ4 〜Q1 を経てビット線BLに読み出され、
ts のタイミングでセンスアンプSAによりセンスされ
て出力される。このセンス出力によりビット線BLに再
書込み電位が設定された後、セルMCnのトランジスタ
Q5 をオフすると、セルMCnのキャパシタC4 にビッ
ト線BLの電位が(前記セルMC0 のキャパシタC4 の
記憶情報)が格納される。この後、セルMC0 のトラン
ジスタQ5 をオンした後にトランジスタQ1 をオフさせ
る(この動作順序は逆でもよく、次のセルMC1 の記憶
情報を読み出してセルMC0に再書込みする動作を開始
する時刻t1までに行えばよい)。これにより、セルM
C0 のトランジスタQ1 がオフ状態、トランジスタQ2
〜Q5 がオン状態、他のセルMC1 〜MCnのトランジ
スタQ1 〜Q5 がオフ状態になり、次のセルMC1 の読
み出しおよびセルMC0 への再書込みを待機する状態に
なる。
【0032】この状態で、セルMC0 のトランジスタを
Q2 〜Q5 の順序でオフさせ、これと一定のタイミング
関係でセルMC1 のトランジスタをQ1 〜Q5 の順でオ
ンさせるようにワード線(WL0a〜WL0e)および(W
L1a〜WL1e)をオン/オフ制御することにより、前記
したセルMC0 の記憶情報を読み出してセルMCnに再
書込みする動作に準じて、セルMC1 の記憶情報を読み
出してセルMC0 に再書込みすることが可能になる。
【0033】図1のDRAMによれば、読み出そうとす
るセルのトランジスタをQ1 〜Q5の順序でオンさせる
ことにより、各キャパシタC1 〜C4 の記憶情報がビッ
ト線BLに順次読み出され、各対応してセンスアンプS
Aが動作した時点で選択すべきカラムのカラム選択線C
SLを活性化してトランスファゲートCSをオンにする
ことにより、DRAMチップ外への読み出しが可能にな
る、つまり、4つのディジタル情報(4ビット)が決め
られた順に読み出し可能になる。そして、このような読
み出し動作がカラムのうちで情報の記憶に使用されてい
るn個(例えばn=128)のメモリセルに対して順次行わ
れるので、1カラムから4ビット×128個=512ビ
ット(64バイト分)を順に読み出すことが可能にな
る。
【0034】また、図1のDRAMによれば、セルから
時系列で読み出される情報を同一カラム内の別のセルに
再書込みするので、セルから時系列で読み出される情報
を再書込みのために一時格納する格納手段が不要にな
り、高集積化が可能になり、非常に小さなチップサイズ
で実現できる。
【0035】また、図1のDRAMによれば、セルから
時系列で読み出される情報は読み出し直後に再書込みさ
れるので、各ビットとも読み出し/再書込みに必要なセ
ンスアンプの動作は1回で済み、低消費電力化が可能に
なる。
【0036】なお、図1のDRAMにおける書込みは、
前述したような再書込みのタイミングts で、必要なデ
ータをビット線BLに設定すればよい。各カラムとデー
タ入出力回路との間は入出力線(I/O)、/(I/
O)によって選択的に接続されることにより、入力デー
タの書込みや読み出しデータの出力側への転送が行われ
る。上記入出力線(I/O)、/(I/O)を、入力
用、出力用に分けてもよい。
【0037】また、図1のDRAMにおけるリフレッシ
ュ動作は、前記トランスファゲートCSをオフにした状
態で前述したようなシリアルアクセスを行うことにより
可能である。この場合、外部からのリフレッシュ信号に
応じて、あるいは、リフレッシュ・タイマー回路を内蔵
し、このタイマー出力に応じて、一定のサイクルでリフ
レッシュ動作を行うようにすればよい。
【0038】なお、図2中に破線で示すように、前記ビ
ット線BLとセンスアンプSAの入出力ノードとの間に
トランスファゲートTGを挿入しておき、メモリセルM
Ciから情報を読み出す時には、メモリセルMCiから
の信号がビット線BLを経てセンスアンプSAに到達し
た後は上記トランスファゲートTGをオフ状態に制御
し、この後にセンスアンプSAを活性化させるようにす
れば、センスアンプSAによるビット線BLの大きな寄
生容量の充放電を行わずに済むので、高速化と低消費電
力化を同時に図ることが可能になる。換言すれば、再書
込み(あるいは書込み)する時のみセンスアンプSAに
よりビット線BLの充放電を行うように、上記トランス
ファゲートTGを選択的にオン/オフ制御すれば、読み
出しデータと書込みデータとが異なる場合に低消費電力
化が可能になる。
【0039】また、前記ラッチ型のセンスアンプSAに
代えて、ビット線電位をリファレンス電位と比較する差
動型アンプ(図示せず)を用い、そのセンス出力に基ず
いて書込み回路(図示せず)によりビット線BLに再書
込み電位を設定するようにしてもよい。
【0040】また、メモリセルMCiの他の例として、
前記特願平2−104576号により提案されたカスケ
ード・ゲート型のメモリセルを使用することができる。
また、メモリセルMCiのさらに他の例として、本発明
者らにより提案されている特願平3−41321号のよ
うに、キャパシタC1 〜C4 の各容量値の関係として、
例えば情報の読み出し順に容量値が大きくなるように設
定しておくと、各キャパシタの記憶情報を順次読み出す
場合のビット線BLの電圧変化分が次第に減少すること
を緩和または防止し、それぞれの電圧変化分をほぼ等し
くすることが可能になり、情報の読み出し誤りを防止す
ることができる。
【0041】また、図1のDRAMでは、ランダムアク
セス性やアクセスタイムにある程度の制限が加わること
になるが、図1中に破線で示すように、I/Oゲート3
7と入出力端子(図示せず)との間にシリアル・パラレ
ル変換回路39を設けておき、読み出された4ビットを
ビットデータをシリアル・パラレル変換して×4ビット
構成のDARMを実現するように設計すれば、完全にラ
ンダムアクセス性を保つことができる。
【0042】しかも、メモリセルアレイを複数個のサブ
アレイに分割し、省電力化のために複数個のサブアレイ
のうちの一部(例えば2個あるいは4個)のみを同時に
活性化させるように構成する場合には、シリアル・パラ
レル変換によって×8ビット構成あるいは×16ビット
構成のDRAMを実現できる。図7は、図3に示したシ
フトレジスタSRに代えて使用し得るシーケンシャル・
デコーダの一例を示す回路図である。図8は、図7のシ
ーケンシャル・デコーダの動作の一例を示すタイミング
図である。
【0043】図7のシーケンシャル・デコーダは、同期
信号(カウントアップ信号)が与えられてカウントアッ
プ動作を行う(j+1)段のアドレスカウンタ51と、
このアドレスカウンタ51のA0〜A(j−1)段の各
出力a0 〜a(j-1) をデコードしてn個の出力0〜(n-
1) を順次生成してn組のワード線駆動回路(図示せ
ず)に対応して動作制御信号として供給するデコーダ回
路52と、アドレスカウンタ51の最終段出力aj およ
びシリアルアクセス開始信号の論理積をとり、出力を上
記アドレスカウンタ51のリセット信号として供給する
アンド回路53とを有する。
【0044】このシーケンシャル・デコーダによれば、
シリアルアクセスの終了後にアドレスカウンタ51の最
終段出力aj が発生(活性化)すると、この最終段出力
ajにより次回のシリアルアクセスの先頭アドレスを1
セル分だけシフトする動作が行われる。そして、この動
作の終了後にシリアルアクセス開始信号が入力すると、
アドレスカウンタ51がリセットし、再びアドレスカウ
ンタ51がカウントアップ動作を行い、次回のシリアル
アクセスが行われることになる。また、図3に示したシ
フトレジスタSRおよびワード線駆動回路33に代え
て、図9あるいは図10に示すような回路を使用するこ
とも可能である。
【0045】図9に示す回路は、5(n+1)ビット遅延
ゲート回路61がリング状に接続され、この遅延ゲート
回路61の各段間出力が5(n+1)ビット分のワード線
駆動回路62に入力している。そして、シリアルアクセ
スの開始時に、所定のアドレス(先頭アドレスより1セ
ル分前のアドレス)に対応する遅延ゲート回路段の入力
端に一定幅のパルス信号(ワード線選択信号)を入力
し、シリアルアクセスの終了時に上記遅延ゲート回路段
の入力端をリセットすればよい。
【0046】図10に示す回路は、リング状に接続され
た(n+1)ビット分のシーケンシャル・デコーダ71
と、このシーケンシャル・デコーダ71の(n+1)個の
デコード出力が(n+1)個の5ビット遅延ゲート回路7
2に入力し、この各遅延ゲート回路72の各段間出力が
5(n+1)ビット分のワード線駆動回路62に入力して
いる。そして、シリアルアクセスの開始時に、シーケン
シャル・デコーダ71の所定のアドレス(先頭アドレス
より1セル分前のアドレス)に対応する回路段から順に
デコード出力を発生させ、アドレスが一巡するようにデ
コード出力を走査させる。この場合、デコード出力が入
力する遅延ゲート回路72の各段間から走査的にワード
線選択信号が出力し、ワード線駆動回路62によりワー
ド線(WL0a〜WL0e)〜(WLna〜WLne)が順次駆
動される。
【0047】なお、図9、図10の回路を使用する場合
に、前記した1回のシリアルアクセス毎に次回にアクセ
スを開始すべきワード線の先頭アドレスを1セル分だけ
戻すように制御するには、例えば次に述べるような構成
を用いて実現できる。
【0048】一具体例としては、nビットのビット・ロ
ーテータ回路を用意し、初期設定により1ビットを
“1”状態にセットし、1回のシリアルアクセス毎に1
ビットづつローテートさせ、このビット・ローテータ回
路の出力を利用して先頭アドレスを指定すればよい。
【0049】他の具体例としては、アドレスポインタ用
のレジスタあるいはカウンタを用意し、1回のシリアル
アクセス毎にアドレスポインタの内容(先頭アドレス)
を更新し、このアドレスポインタの出力を利用して先頭
アドレスを指定すればよい。さらに、図3に示したシフ
トレジスタSRに代えて、(n+1)個のロウデコーダ
(ワード線選択回路)および(n+1)個の遅延ゲート回
路を使用してもよい。この場合には、(n+1)個のロウ
デコーダの各出力をワード線WL0a、…、WLnaに各対
応するワード線駆動回路の入力端に接続すると共に上記
(n+1)個の4ビット遅延ゲート回路の入力端に接続
し、この遅延ゲート回路の各段間出力をワード線WL0b
〜WL0e、…、WLnb〜WLneに各対応するワード線駆
動回路の入力端に接続しておく。そして、シリアルアク
セスに際して、アドレスが一巡するようにロウアドレス
信号をロウデコーダに入力すればよい。この場合、指定
アドレスに対応するロウデコーダおよびこれに対応して
設けられている遅延ゲート回路の各段間から走査的にワ
ード線選択信号が出力し、ワード線駆動回路によりワー
ド線(WL0a〜WL0e)〜(WLna〜WLne)が順次駆
動される。
【0050】このようにシリアルアクセスに際して、ロ
ウアドレス信号をロウデコーダに入力する場合には、前
記したように1回のシリアルアクセス毎にアクセスを開
始すべきワード線の先頭アドレスを1セル分だけ戻すよ
うに、チップ外部でロウアドレス信号を制御することが
できる。図11は、本発明の第2実施例に係るDRAM
の一部(メモリセルの1カラム分)を示す回路図であ
る。このDRAMは、図1に示したDRAMと比べて、
メモリセルMC0 〜MCnおよびそれに関連する構成が
異なる。
【0051】上記メモリセルMC0 〜MCnは、それぞ
れ図15に示したように、複数(本例では4個)のMO
SトランジスタQ1 〜Q4 がカスケード接続され、一端
側(本例ではQ1 側)が読み出し/書込み用のノードN
1 に接続されたカスケード・ゲートと、上記複数のMO
SトランジスタQ1 〜Q4 の各両端のうちで上記ノード
N1 から遠い側の各一端に対応して各一端が接続され複
数の情報記憶用のキャパシタC1 〜C4 とを備えてい
る。上記ノードN1 は前記ビット線BLに接続されてい
る。また、上記DRAMセルMC0 〜MCnのMOSト
ランジスタQ1 〜Q4 の各ゲートは、ワード線(WL0a
〜WL0e)、…、(WLna〜WLne)に対応して接続さ
れている。また、上記キャパシタC1 〜C4 の各他端は
キャパシタ配線42に共通に接続されている。本例で
は、上記キャパシタC1 〜C4 の各プレート電極が共通
に接続され、このプレート電極に他のDRAMセルと共
通に所定のキャパシタプレート電位VPLが与えられる。
図12は、図11に示したカラム内の複数のメモリセル
に対するシリアルアクセス動作の一例を示すタイミング
図である。
【0052】次に、図11のDRAMにおいて、初期状
態において、あるカラムのセルMC0 〜MC(n-1) にブ
ロックデータが格納され、セルMCnが非使用状態であ
るものとし、このブロックデータを順次読み出すと同時
に再書込みするシリアルアクセスの概要について図12
を参照しながら説明する。
【0053】第1回目のシリアルアクセスに際して、時
刻t0 では、セルMC0 のキャパシタC1 〜C4 の記憶
情報を順に読み出し、この4ビット情報を同一カラムの
非使用状態の別のセル(この時はMCnが該当する)の
キャパシタC4 〜C1 に順に再書込みする動作を開始す
る。次に、時刻t1 では、セルMC1 の4ビット情報を
順に読み出して同一カラムの非使用状態の別のセル(こ
の時はMC0 が該当する)に再書込みする動作を開始
し、以下、同様な要領で、セルMCiの4ビット情報を
順に読み出してセルMC(i-1) に再書込みする動作を繰
り返し、最終的に、時刻tnでは、セルMC(n-1) の4
ビット情報がセルMC(n-2) に再書込みされた状態にな
っている。
【0054】このような1回のシリアルアクセスによ
り、ブロックデータがセルMCn、MC0 〜MC(n-2)
に格納されたことになる。但し、このシリアルアクセス
後における各セルMCn、MC0 〜MC(n-2) に格納さ
れた4ビットのデータの順序は、このシリアルアクセス
前における各セルMC0 〜MC(n-1) に格納されていた
4ビットのデータの順序とは逆になっており、読み出さ
れるブロックデータにおけるデータの順序が4ビット単
位で逆になっている点に留意して読み出す必要がある。
【0055】次回のシリアルアクセスに際しては、前回
のシリアルアクセスの先頭アドレス(ワード線アドレ
ス)を1セル分だけ戻したセルMCnからデータを読み
出してセルMC(n-1) に再書込みする動作から開始し、
最終的に、セルMC(n-2) の読み出しデータをセルMC
(n-3) に再書込みする。このようなシリアルアクセスに
より、前記ブロックデータがセルMC(n-1) 、MCn、
MC0 〜MC(n-3) に格納されたことになる。このシリ
アルアクセス後における各セルMC(n-1) 、MCn、M
C0 〜MC(n-3) に格納された4ビットのデータの順序
は、このシリアルアクセス前における各セルMC0 〜M
C(n-1) に格納されていた4ビットのデータの順序とは
逆になっており、つまり、本来の順序に戻っている。
【0056】換言すれば、偶数回目のシリアルアクセス
であるか奇数回目のシリアルアクセスであるかに応じ
て、読み出されるブロックデータにおけるデータの順序
が本来の順序になっているか、4ビット単位で逆になっ
ている。この対策としては、図1中に破線で示すよう
に、シリアルアクセスが偶数回目であるか奇数回目であ
るかを示すための例えばフラグ手段(例えばフリップフ
ロップ回路)を含む偶奇判別回路40と、ブロックデー
タの読み出しに際して偶数回目である場合(4ビット単
位で逆になっている場合)には、偶奇判別回路40の偶
奇判別出力により読み出しデータの順序を補正する手段
とを設けておけばよい。この補正手段の一例としては、
読み出された4ビットのデータをシリアル・パラレル変
換するシリアル・パラレル変換回路39とか、読み出さ
れた4ビットのデータを2セル単位(8ビット)あるい
は4セル単位(16ビット)でシリアル・パラレル変換
する手段を用いることが挙げられる。次に、上記動作に
おける時刻t0 〜t1 の動作を代表的に取り出し、図1
3を参照しながら詳述する。図13は、図11のDRA
Mの動作の一例を示すタイミング波形図である。
【0057】セルMC0 のトランジスタをQ1 〜Q4 の
順でオンさせるようにワード線(WL0a〜WL0d)を制
御し、これと一定のタイミング関係でセルMCnのトラ
ンジスタをQ4 〜Q1 の順序でオフさせるようにワード
線(WLna〜WLnd)を制御する。そして、セルMCn
のトランジスタQ1 〜Q4 が全てオン状態、他のセルM
C0 〜MC(n-1) のトランジスタQ1 〜Q4 が全てオフ
状態である時(時刻t0 )に、ビット線プリチャージ回
路PRによってビット線BLを所定の電位に一定期間プ
リチャージする。この状態で、セルMC0 のトランジス
タQ1 をオンにすると、セルMC0 のキャパシタC1 の
記憶情報がトランジスタQ1 を経てビット線BLに読み
出され、ts のタイミングでセンスアンプSAが動作し
て読み出し情報が出力される。このセンス出力によりビ
ット線BLに再書込み電位が設定された後、セルMCn
のトランジスタQ4 をオフすると、セルMCnのキャパ
シタC4 にビット線BLの電位が(前記セルMC0 のキ
ャパシタC1 の記憶情報)が格納される。次に、ビット
線BLを再びプリチャージした後、セルMC0 のトラン
ジスタQ2 をオンにすると、セルMC0 のキャパシタC
2 の記憶情報がトランジスタQ2 、Q1 を経てビット線
BLに読み出され、ts のタイミングでセンスアンプS
Aによりセンスされて出力される。このセンス出力によ
りビット線BLに再書込み電位が設定された後、セルM
CnのトランジスタQ3 をオフすると、セルMCnのキ
ャパシタC3 にビット線BLの電位が(前記セルMC0
のキャパシタC2 の記憶情報)が格納される。次に、ビ
ット線BLを再びプリチャージした後、セルMC0 のト
ランジスタQ3 をオンにすると、セルMC0 のキャパシ
タC3 の記憶情報がトランジスタQ3 〜Q1 を経てビッ
ト線BLに読み出され、ts のタイミングでセンスアン
プSAによりセンスされて出力される。このセンス出力
によりビット線BLに再書込み電位が設定された後、セ
ルMCnのトランジスタQ2 をオフすると、セルMCn
のキャパシタC2 にビット線BLの電位が(前記セルM
C0 のキャパシタC3 の記憶情報)が格納される。次
に、ビット線BLを再びプリチャージした後、セルMC
0 のトランジスタQ4 をオンにすると、セルMC0 のキ
ャパシタC4 の記憶情報がトランジスタQ4 〜Q1 を経
てビット線BLに読み出され、ts のタイミングでセン
スアンプSAによりセンスされて出力される。このセン
ス出力によりビット線BLに再書込み電位が設定された
後、セルMCnのトランジスタQ1 をオフすると、セル
MCnのキャパシタC1にビット線BLの電位が(前記
セルMC0 のキャパシタC4 の記憶情報)が格納され
る。これにより、セルMC0 のトランジスタQ1 〜Q4
が全てオン状態、他のセルMC1 〜MCnのトランジス
タQ1 〜Q4 は全てオフ状態になり、次のセルMC1 の
読み出しおよびセルMC0 への再書込みを待機する状態
になる。
【0058】この状態で、セルMC1 のトランジスタを
Q1 〜Q4 の順序でオンさせ、これと一定のタイミング
関係でセルMC0 のトランジスタをQ4 〜Q1 の順でオ
フさせるようにワード線(WL1a〜WL1d)および(W
L0a〜WL0d)をオン/オフ制御することにより、前記
したセルMC0 の記憶情報を読み出してセルMCnに再
書込みする動作に準じて、セルMC1 の記憶情報を読み
出してセルMC0 に再書込みすることが可能になる。
【0059】図11のDRAMにおいても、図1に示し
たDRAMと同様に、1カラムから4ビット×128個
=512ビット(64バイト分)を順に読み出すことが
可能になり、セルから時系列で読み出される情報を再書
込みのために一時格納する格納手段が不要になり、高集
積化が可能になり、非常に小さなチップサイズで実現で
きる。
【0060】なお、図11のDRAMにおいて、カラム
内の奇数番目のセルと偶数番目のセルとでトランジスタ
Q1 〜Q4 の配列方向を逆にすれば、奇数番目のセルと
偶数番目のセルとでトランジスタQ1 同士が隣接するよ
うになるので、図1のDRAMと同様に、隣接する奇数
番目のセルと偶数番目のセルとでビット線コンタクトを
共通に設けることが可能になる。これにより、8ビット
当り1個のビット線コンタクト(4ビット当り1/2個
のビット線コンタクト)になり、ビット線容量を低減す
ることができる。
【0061】なお、実際のDRAMでは、センスアンプ
SAの配列ピッチがビット線BLの配列ピッチより大き
い場合が殆んどであり、ビット線BLとセンスアンプS
Aとの間にトランスファゲートTGなどの切換え回路を
設け、1つのセンスアンプSAをスイッチング手段によ
り切り換えて複数(通常、2、4、8、…)のカラムで
時分割的に共用する方式(いわゆる、シェアード・セン
スアンプ方式)を採用することが望ましい。
【0062】図14は、本発明の第3実施例に係るDR
AMの一部を示す回路図である。このDRAMは、例え
ば図1に示したDRAMにシェアード・センスアンプ方
式を適用したものである。つまり、複数(例えば4本)
のビット線BLa、BLb…とトランスファゲートTG
a、TGb…とが1つのセンスアンプSAを共有し、制
御信号φa、φb…による上記トランスファゲートTG
a、TGb…の制御により複数のビット線BLa、BL
b…のうちの一本のみを選択的にセンスアンプSAに接
続するように構成されている。
【0063】図14のDRAMは、セルのキャパシタC
1 〜C4 の4ビットの記憶情報を順に読み出し、この4
ビット情報を同一カラムの非使用状態の別のセルのキャ
パシタC1 〜C4 に順に再書込みする動作に際して、上
記4ビット情報の各ビット毎に、同一ロウの4カラムの
セルの記憶情報を同時にそれぞれ対応するビット線BL
…に読み出し、時分割でセンスアンプSAによりセンス
増幅し、それぞれ対応する同一カラムの非使用状態の1
個のセルに再書込みする。
【0064】このように、セルの読み出し/再書込み動
作を4カラムの順次選択を伴いながら行うことにより、
16ビット(=4ビット×4カラム)の読み出し/再書
込みを決められた順に行うことができる。
【0065】図14のDRAMによれば、シェアード・
センスアンプ方式を採用しているので、メモリチップ上
のセンスアンプSAのパターン面積を抑制し、一層の高
集積化、大容量化を実現することができる。
【0066】なお、複数ビットの情報を時系列で読み出
す方式のDRAMセルのアレイにおいて、シェアード・
センスアンプ方式を採用する技術は、1991IEEE ISSCC D
IGEST OF TECHNICAL PAPERS pp.107 " A Block-Oriente
d RAM withHalf-Sized DRAM Cell and Quasi-Folded Da
ta-Line Architecture " K.Kimura et al.に開示されて
いるが、この文献には本発明のようなシリアルアクセス
方式は開示されていない。
【0067】また、上記各実施例のDRAMにおいて、
さらに、複数本のカラムをシーケンシャルに選択し、カ
ラム選択を例えば1カラム進める毎に先頭アドレスを1
セル分だけ戻すようにアクセスするようにすれば、複数
カラムの読み出しビットを順に読み出すことが可能にな
る。なお、本発明のDRAMにおけるセルアレイの構成
は、フォールデッド・ビット線構造、オープン・ビット
線構造のいずれにも適用できる。
【0068】また、本発明のDRAMにおけるビット線
センスアンプSAは、一方の入力ノードにビット線BL
のみが接続される構成(いわゆる、シングルエンド型セ
ンスアンプ構成)、一対の入力ノードが相補的なビット
線対に接続される構成のいずれにも適用できる。
【0069】また、本発明のDRAMは、フォールデッ
ド・ビット線構造またはオープン・ビット線構造を採用
し、ビット線とセンスアンプとの間にトランスファゲー
トを設ける場合には、複数対のビット線とトランスファ
ゲートが1つのセンスアンプを共有し、このトランスフ
ァゲートの制御により複数対のビット線のうちの一対の
みが選択的にセンスアンプに接続されるように構成して
もよい。
【0070】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、カスケ
ード型メモリセルのアレイにおける任意のカラム内の複
数のメモリセルに対してシリアルにアクセスする方式を
有し、シリアルアクセスに際して、記憶情報を格納して
いるメモリセルから時系列で順次読み出される情報を再
書込みのために一時的に格納するレジスタを省略するこ
とが可能になり、高集積化が可能になり、非常に小さな
チップサイズで実現し得る半導体記憶装置を提供するこ
とができる。
【0071】従って、データをブロック単位でシリアル
にリード/ライトする記憶装置(コンピュータシステム
の外部記憶装置として用いられる磁気ディスクなど)を
この発明の半導体記憶装置で代替することにより、外部
記憶装置を高速化できる。
【0072】また、近年のDRAMの応用をみれば、キ
ャッシュメモリとの間のブロック転送や画像用データの
処理、保持などのようにシリアルアクセスで対応可能な
分野が急速に拡大しているので、この発明の半導体記憶
装置の用途は広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るDRAMの一部を示
す回路図。
【図2】図1中のメモリセルアレイ、センスアンプ、入
出力ゲートの1カラム分を代表的に取り出して一例を示
す回路図。
【図3】図1中のアドレス指定回路およびワード線駆動
回路の一例の一部を示す回路図。
【図4】図3のアドレス指定回路およびワード線駆動回
路の動作の一例を示すタイミング波形図。
【図5】図1のDRAMの任意のカラム内のメモリセル
に対するシリアルアクセス動作の一例を示すタイミング
図。
【図6】図1のDRAMの動作の一例を示すタイミング
波形図。
【図7】図1中のアドレス指定回路の他の例を示す回路
図。
【図8】図7のシーケンシャル・デコーダの動作の一例
を示すタイミング図。
【図9】図1中のアドレス指定回路およびワード線駆動
回路の他の例を示すブロック図。
【図10】図1中のアドレス指定回路およびワード線駆
動回路のさらに他の例を示すブロック図。
【図11】本発明の第2実施例に係るDRAMの一部を
示す回路図。
【図12】図11のDRAMの任意のカラム内のメモリ
セルに対するシリアルアクセス動作の一例を示すタイミ
ング図。
【図13】図11のDRAMの動作の一例を示すタイミ
ング波形図。
【図14】本発明の第3実施例に係るDRAMの一部を
示す回路図。
【図15】現在提案されているカスケード・ゲート型の
メモリセルの一例を示す等価回路図。
【図16】現在提案されているカスケード・ゲート型の
メモリセルの他の例を示す等価回路図。
【符号の説明】
30…メモリセルアレイ、31…ロウアドレス指定回
路、32、34…クロック発生回路、33、431〜4
35…ワード線駆動回路、35…センスアンプ、39…
シリアル・パラレル変換回路、40…偶奇判別回路、5
1…アドレスカウンタ、52…デコーダ、Q1〜Q5…
MOSトランジスタ、C1〜C4…キャパシタ、BL、
BLa〜BLd…ビット線、WL0a〜WL0e、WLna〜
WLne…ワード線、PR…プリチャージ回路、TG、T
Ga〜TGd…トランスファゲート、SA…センスアン
プ、CS…カラム選択スイッチ、I/O、/(I/O)
…入出力線、SR…シフトレジスタ。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カスケード型のダイナミック型メモリセ
    ルが行列状に配列され、同一行のメモリセルに共通に接
    続されたワード線および同一列のメモリセルに共通に接
    続されたビット線を有するメモリセルアレイと、 このメモリセルアレイの任意のカラム内の複数のメモリ
    セルに対してシリアルにアクセスし、記憶情報を格納し
    ているメモリセルの1個から複数ビットの情報を時系列
    で読み出し、この複数ビットの情報を上記メモリセルと
    同一カラム内の別の1個の非使用状態のメモリセルに順
    次再書込みするように制御するシリアルアクセス制御手
    段とを具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、前記メモリセルは、カスケード接続された3個以上
    のMOSトランジスタの両端が同じビット線に接続され
    たカスケード・ゲートと、上記各MOSトランジスタ相
    互間の接続ノードに対応して各一端が接続された複数の
    情報記憶用のキャパシタとを有し、上記複数のMOSト
    ランジスタの各ゲートが別々のワード線に接続されてい
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、前記メモリセルは、カスケード接続された複数のM
    OSトランジスタの一端側がビット線に接続されたカス
    ケード・ゲートと、上記各MOSトランジスタの上記ビ
    ット線から遠い側の各他端に対応して各一端が接続され
    た複数の情報記憶用のキャパシタとを有し、上記複数の
    MOSトランジスタの各ゲートが別々のワード線に接続
    されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    半導体記憶装置において、前記カラム内の複数のメモリ
    セルは、連続的なブロックデータを記憶するためのn
    (整数)個のメモリセルと、シリアルアクセスの最初に
    上記ブロックデータの最初の書込みを行うための1個の
    メモリセルとを有することを特徴とする半導体記憶装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体記憶装置におい
    て、前記シリアルアクセス制御手段は、 前記メモリセルアレイにおけるカラム毎に設けられたセ
    ンスアンプと、 前記メモリセルアレイにおける任意のカラム内の複数の
    メモリセルに対してシリアルにアドレス指定を行うロウ
    アドレス指定回路と、 上記ロウアドレス指定回路により指定されるアドレスの
    メモリセルに接続されているワード線を選択的に駆動す
    るワード線駆動回路とを具備することを特徴とする半導
    体記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体記憶装置におい
    て、前記シリアルアクセス制御手段は、 前記カラム内における2個のメモリセルに対する複数ビ
    ットの情報の読み出し/再書込みを、読み出しと再書込
    みとの組み合わせが異なる2個のメモリセルを単位とし
    て順次行うように制御し、前記カラム内の(n+1)個
    のメモリセルに対する1回のシリアルアクセスで、n個
    のメモリセルに格納されている連続的なブロックデータ
    を順次読み出すと同時に、この読み出し前に非使用状態
    であった1個のメモリセルを含むn個のメモリセルに上
    記ブロックデータを再書込みするように制御する機能を
    有することを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の半導体記憶装置におい
    て、さらに、前記カラムのビット線とセンスアンプとの
    間に挿入され、所定のタイミングでオン/オフ制御され
    るトランスファゲートを具備し、このトランスファゲー
    トは前記メモリセルから読み出された信号を前記センス
    アンプに転送した直後にオフ状態に制御されることを特
    徴とする半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の半導体記憶装置におい
    て、前記シリアルアクセス制御手段は、 前記メモリセルアレイにおける複数のカラム毎に1個設
    けられたセンスアンプと、 このセンスアンプを前記複数のカラムに選択的に電気的
    に接続するための切換回路と、 前記メモリセルアレイにおける任意のカラム内の複数の
    メモリセルに対してシリアルにアドレス指定を行うロウ
    アドレス指定回路と、 上記ロウアドレス指定回路により指定されるアドレスの
    メモリセルに接続されているワード線を選択的に駆動す
    るワード線駆動回路とを具備し、 前記複数のカラムにおけるそれぞれ複数のメモリセルに
    対するシリアルアクセスに際し、上記複数のカラムを順
    次選択して上記複数のカラムで前記センスアンプを時分
    割的に共用するように制御する機能を有することを特徴
    とする半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体記憶装置におい
    て、前記シリアルアクセス制御手段は、 前記カラム内における2個のメモリセルに対する複数ビ
    ットの情報の読み出し/再書込みを、読み出しと再書込
    みとの組み合わせが異なる2個のメモリセルを単位とし
    て順次行うように制御し、前記カラム内の(n+1)個
    のメモリセルに対する1回のシリアルアクセスで、n個
    のメモリセルに格納されている連続的なブロックデータ
    を順次読み出すと同時に、この読み出し前に非使用状態
    であった1個のメモリセルを含むn個のメモリセルに上
    記ブロックデータを再書込みするように制御する機能を
    有することを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 請求項6または10記載の半導体記憶
    装置において、前記シリアルアクセス制御手段は、 前記シリアルアクセス毎に、次回にアクセスを開始すべ
    きメモリセルの先頭アドレスを1メモリセル分だけシフ
    トするように制御する機能を具備することを特徴とする
    半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 請求項2記載の半導体記憶装置におい
    て、前記シリアルアクセス制御手段は、 前記メモリセルアレイのワード線数のk(整数)分の1
    に対応する段数を有するシフトレジスタあるいはシーケ
    ンシャルデコーダと、 上記シフトレジスタあるいはシーケンシャルデコーダの
    各段出力により対応して選択制御され、上記各段出力に
    より指定されるアドレスのメモリセルに接続されている
    ワード線を選択的に駆動するk個を1組とする(n+
    1)組のワード線駆動回路とを具備することを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 請求項3記載の半導体記憶装置におい
    て、前記シリアルアクセス制御手段は、さらに、 偶数回目のシリアルアクセスであるか奇数回目のシリア
    ルアクセスであるかを判別する偶奇判別回路と、 メモリセルから読み出された複数ビットの情報が本来の
    順序とは逆の順序になっているシリアルアクセスに際し
    ては上記偶奇判別回路の判別出力に基ずいて上記複数ビ
    ットの順序を補正する補正手段とを具備することを特徴
    とする半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体記憶装置にお
    いて、前記補正手段は、メモリセルから読み出された複
    数ビットの情報をシリアル・パラレル変換する手段であ
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
JP4048312A 1991-03-14 1992-03-05 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2567177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/850,318 US5317540A (en) 1991-03-14 1992-03-12 Semiconductor memory device
EP92104296A EP0503633B1 (en) 1991-03-14 1992-03-12 Semiconductor memory device
DE69222793T DE69222793T2 (de) 1991-03-14 1992-03-12 Halbleiterspeicheranordnung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-74830 1991-03-14
JP7483091 1991-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0567393A true JPH0567393A (ja) 1993-03-19
JP2567177B2 JP2567177B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=13558643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4048312A Expired - Lifetime JP2567177B2 (ja) 1991-03-14 1992-03-05 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2567177B2 (ja)
KR (1) KR950010140B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537347A (en) * 1993-09-02 1996-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537347A (en) * 1993-09-02 1996-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR950010140B1 (ko) 1995-09-07
KR920018760A (ko) 1992-10-22
JP2567177B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554816B2 (ja) 半導体記憶装置
US6958507B2 (en) Semiconductor memory pipeline buffer
KR100206063B1 (ko) 동기 낸드 디램 구조
JP3317187B2 (ja) 半導体記憶装置
US5267200A (en) Semiconductor memory device and operating method thereof with transfer transistor used as a holding means
JPS6118837B2 (ja)
JP3280214B2 (ja) シリアルアクセスメモリの予測読出し方法及びそのためのメモリ
US7304908B2 (en) SRAM device capable of performing burst operation
US6404696B1 (en) Random access memory with divided memory banks and data read/write architecture therefor
US7653780B2 (en) Semiconductor memory device and control method thereof
US5317540A (en) Semiconductor memory device
JPS61160898A (ja) 半導体記憶装置
US5432733A (en) Semiconductor memory device
US5383160A (en) Dynamic random access memory
JPH10106264A (ja) 半導体記憶装置
US5359566A (en) Dynamic random access memory
US6175535B1 (en) Cycle control circuit for extending a cycle period of a dynamic memory device subarray
JP2004127440A (ja) マルチポートメモリ回路
JP2567177B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1145570A (ja) 半導体記憶装置
JPH0792997B2 (ja) 半導体記憶装置
US5859793A (en) Synchronous semiconductor memory device
JPH02177192A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP2792402B2 (ja) 半導体メモリ
JP3232046B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 16