JPH0566353B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566353B2
JPH0566353B2 JP60152340A JP15234085A JPH0566353B2 JP H0566353 B2 JPH0566353 B2 JP H0566353B2 JP 60152340 A JP60152340 A JP 60152340A JP 15234085 A JP15234085 A JP 15234085A JP H0566353 B2 JPH0566353 B2 JP H0566353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
temperature
melt
growth
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60152340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6217097A (ja
Inventor
Tsunehiro Unno
Mineo Wajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP15234085A priority Critical patent/JPS6217097A/ja
Publication of JPS6217097A publication Critical patent/JPS6217097A/ja
Publication of JPH0566353B2 publication Critical patent/JPH0566353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスライドボート法による液相エピタキ
シヤル成長法に係り、特にエピタキシヤル成長前
に先立つて行なわれる基板表面のメルトバツクの
改良に関する。
[従来の技術] エピタキシヤル成長させるための基板のなかで
半絶縁性基板や混晶基板は、そのまま基板表面に
エピタキシヤル成長させることが難しい。半絶縁
性基板の場合には、エピタキシヤル成長前に基板
が高温になるため、表面が熱劣化を起こして比抵
抗が下がつてしまうからである。また、GaAlAs
などの酸化性の強い混晶基板の場合には、空気に
晒しただけで表面が酸化するため、そのままエピ
タキシヤル成長させたのでは島状に成長したりし
て、きれいなエピタキシヤル表面が得られないか
らである。
そこで、それらの欠点を解消するためにメルト
バツク法が考えられた。即ち、第4図に示すごと
く、基板1をスライダ2ごとスライドさせて、溶
液収容部3に形成したメルトバツク用溶液溜め4
のメルトバツク用溶液5を、成長用溶液溜め6の
成長用溶液7に先立つて接触させるように構成し
たスライドボート装置を炉内に挿入して用いる。
作業順序しては、先ず第4図の状態で炉内を成
長温度まで昇温する。次に第5図に示すように、
時間hで徐冷降温を始め、時間iで基板1をスラ
イドして溶質が溶媒に充分溶けていない未飽和メ
ルトバツク用溶液5と時間jまで接触させ、基板
表面層を溶かして取り去る。メルトバツクを終了
する時間jで再び基板1をスライドさせ成長用溶
液7の下に移動しエピタキシヤル層の成長を開始
する。そして時間kになつたら基板1をスライド
させて成長を終了する。
基板表面層を溶かして取り去るための未飽和溶
液を得るために、成長温度下で溶媒に対して飽和
するのに不充分な量となる溶質を厳格に秤量して
いた。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上述したメルトバツク法における溶
媒に対する溶質を厳格に秤量することは難しく、
また温度制御にも厳格さが要求されるため、未飽
和度を精度良く制御することができなかつた。こ
のため、メルトバツク量に再現性がないと共に、
不均一なメルトバツクが起るため鏡面状のエピタ
キシヤル層を再現性良く得ることが困難であつ
た。
[発明の目的] 本発明の目的は上記従来の問題点を解消して、
エピタキシヤル成長前に行なうメルトバツクを制
御性よく、且つ容易に行なうことが可能な液相エ
ピタキシヤル成長法を提供することである。
[発明の概要] 上記目的に沿う本発明は、分配方式を用いるス
ライドボート法において、未飽和メルトバツク用
溶液を準備するために降温開始温度より低い温度
でメルトバツ用溶液の分配操作を行なうことに特
徴がある。
これを実施例に対応する第1図〜第2図に基づ
いて説明する。
最初に、メルトバツク用溶液溜め12内に溶媒
と過剰気味の溶質とを入れる。ここで過剰気味と
は後述するメルトバツク温度でメルトバツク用溶
液17が飽和溶液になるために十分な量という意
味である。
次に、炉の昇温を開始し、昇温途中のメルトバ
ツク温度T1になるとこの温度を保持し、メルト
バツク用溶液溜め12内の溶媒中に溶質を飽和す
るまで溶かし(第1図a)、その後、溶媒から遊
離している過剰な溶質分を除いた飽和メルトバツ
ク用溶液17を分配用溶液溜め14内に分配する
(第1図b)。
この分配後、メルトバツク温度T1よりも大き
な成長温度T2まで更に昇温してメルトバツク用
溶液17を未飽和状態となし(第1図c,d)、
次いで成長温度T2より徐冷降温して行き、メル
トバツク用溶液17が所定の未飽和度(−ΔT2
に達したらこれに所定時間t1、基板19を接触し
て基板表面をメルトバツクさせる。
しかる後に過冷却状態にある成長用溶液18と
基板19を接触させることにより、エピタキシヤ
ル層が基板19上に成長する。
従つて、メルトバツク用溶液の未飽和度−ΔT2
と接触時間t1とを決めることにより、メルトバツ
ク量の制御が可能となる。この場合において、本
工程では、従来のように遊離した溶質がある限り
温度が上昇してもメルトバツク用溶液が飽和状態
を維持するものと異なり、メルトバツク用溶液溜
め12から分配用溶液溜め14にメルトバツク温
度T1下で飽和したメルトバツク用溶液17を一
旦移し換え、新たな溶質の供給を断つようにし、
メルトバツク温度T1を超えるとメルトバツク用
溶液17が未飽和状態となるようにしたことによ
り、当初溶媒に対して過剰気味に溶質を入れてお
けばよいので、溶媒と溶質の量を高い精度で秤量
する必要も、温度の絶対値を正しく制御する必要
もない。
本発明は、半絶縁性基板やGaAlAsなどの酸化
性の強い混晶基板などエピタキシヤル成長前に基
板表面をメルトバツクする必要のあるすべての液
相エピタキシヤル成長に適用できる。
[実施例] 本発明の実施例を第1図〜第3図に基づいて説
明すれば次の通りである。
第1図は本発明を実施するためのスライドボー
ト装置10の工程図を示す。同図において、11
はメルトバツク用溶液溜め12及び成長用溶液溜
め13を有する成長用溶液ホルダであり、2つの
分配用溶液溜め14,15を有する分配用溶液ホ
ルダ16上にスライド自在に設けられる。通常
は、成長用溶液ホルダ11をスライドさせると分
配用溶液溜め14,15への分配が一度にできる
ようになつているが、メルトバツク用溶液溜め1
2及び成長用溶液溜め13内の各メルトバツク用
溶液17、成長用溶液18を分配用溶液溜め1
4,15にスライド量に応じてそれぞれ別個に分
配できるようになつている。
分配用溶液ホルダ15の下部には、基板19を
保持するスライダ20が設けられ、そのスライダ
20はボート21上にスライド自在に設けられ、
そのスライドにより分配用溶液溜め14,15内
の各メルトバツク用溶液17、成長用溶液18と
基板19を順次接触するようにスライドボート装
置10は構成されている。
さて、上記のような構成における作業順序につ
いて説明する。ここでは、GaAs半絶縁性基板上
へのGaAsのエピタキシヤル成長を例にとつて述
べる。
最初に、スライダ20に基板19をセツトし、
メルトバツク用溶液溜め12と成長用溶液溜め1
3に、共に溶媒となるGaと溶質となるGaAs多結
晶を入れる。Gaに対するGaAs多結晶の量は、後
述する成長温度において飽和溶液となるのに充分
過剰な量、即ち飽和量以上の量を用意する。飽和
量以上であるから秤量には、それ程精度を必要と
しない。そして、スライドボート装置10は第1
図aの状態で図示しない反応炉に挿入する。
次に、スライドホード装置10を挿入した炉を
第2図に示す如く、メルトバツク温度T1まで昇
温し、その温度を時間aからbまで保持し、原料
であるGaAsをGa溶液中に飽和するまで溶かす
(第1図a)。GaAsを過剰気味に入れてあるので
非溶解の遊離GaAsが存在することになるが、こ
の遊離GaAsは生成されたメルトバツク用溶液1
7及び成長用溶液18の上層に溜り、下層には遊
離GaAsは存在しない。
GaAsがGa溶液中に飽和するまで溶けたら、成
長用溶液ホルダ11をスライドしてメルトバツク
用溶液17を第1の分配用溶液溜め14に落とし
て分配する(第1図b)。この第1の分配用溶液
溜め14への分配はメルトバツク用溶液17の下
層について行なわれるので、分配用溶液溜め14
には遊離している過剰GaAs分が除かれた飽和溶
液が入ることになる。
このようにして十分な量の飽和メルトバツク用
溶液17が分配用溶液溜め14に入つたら、更に
成長用溶液ホルダ11をスライドしてメルトバツ
ク用溶液溜め12と第1の分配用溶液溜め12と
の連通を断つ一方、今度は成長用溶液溜め13と
第2の分配用溶液溜め15とを連通して成長用溶
液18を分配する(第1図c)。
この状態で炉の温度をメルトバツク温度T1
ら成長温度T2まで昇温し、この成長温度を時間
cからdまで保持する。成長温度T2に保持する
ことにより、第2の分配用溶液溜め15内の成長
用溶液18は遊離GaAsのない飽和溶液となる。
また、このとき第1の分配用溶液溜め14内に閉
じ込められたメルトバツク用溶液17は新たに溶
解すべきGaAsの供給が断たれているため、T2
T1の温度だけ未飽和状態となる。ここで成長用
溶液ホルダ11を更にスライドしてメルトバツク
用溶液17と成長用溶液18の分配操作を終了す
る(第1図d)。
そして、これらの分配操作終了後の時間dで成
長温度T2を徐冷降温する。この徐冷降温は所定
の緩い温度勾配で行なう。成長温度T2より低く
くメルトバツク温度T1より高い所定温度T3とな
る時間eで、スライダ20をスライドさせメルト
バツク用溶液17と基板19を接触させる。この
とき、メルトバツク用溶液17は−ΔT2=T1
T3だけ確実に未飽和状態となつている。時間t1
間メルトバツクして基板の表面変成層を取り除く
と共に、第2の分配溶液溜め15内の成長用溶液
18がΔT1だけ過冷却状態となる時間fで、スラ
イダ20を再びスライドさせ、表面の変成層を取
り除いたいた基板19を成長用溶液18と接触さ
せる。時間fからgのt2時間の間、この接触を保
つてエピタキシヤル層を基板19上に成長させ
る。
ここで、メルトバツク量は、メルトバツク用溶
液の未飽和度−ΔT2と、接触時間t1とにより決ま
るが、その精度は±10%まで制御可能である。降
温開始温度800℃又はその付近という条件下で、
鏡面状態にメルトバツクを行なうためには、−
ΔT2は2〜15℃以内が適しており、一方、メルト
バツク時間t1は変成層の厚さにもよるが、1〜30
秒程度が鏡面を得るのに適している。メルトバツ
ク量を精度良く制御できるから、変成層を取り除
くのにメルトバツク用溶液が最低限の量で済む。
第3図は第1図の実施例の変形例を示すもの
で、第1図と異なる点は、成長用溶液ホルダ11
aにはメルトバツク用溶液溜め12aしか設け
ず、分配用溶液ホルダ16の第1の分配用溶液溜
め14にメルトバツク用溶液17を分配操作する
けれども第2の分配用溶液溜め15には当初から
成長用溶液18が入るようになつて分配操作を行
なわないようにした点で、このようにしても基板
表面のメルトバツクは均一に行なわれる。
なお、上記実施例ではメルトバツク後1層成長
させる場合について述べたが、メルトバツク後多
層成長させることも可能である。また、GaAs半
絶縁性基板ではなく、GaAlAsなどの混晶基板を
メルトバツクさせる場合には、メルトバツク用溶
液としてGaとGaAs多結晶の他に、Alを加えて
もよい。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば次のような優れた
効果を発揮する。
(1) 昇温途中のメルトバツク温度下で過剰溶質を
除去した飽和メルトバツク用溶液を分配用溶液
溜め内に分配することにより、メルトバツク温
度よりも高い所定温度を特定するだけで、基板
と接触させるメルトバツク用溶液の未飽和度を
精度良く制御できるので、メルトバツク用溶液
の未飽和度と接触時間とから決まるメルトバツ
ク量を正確なものとすることができる。したが
つて、メルトバツク量の再現性がきわめて良好
となると共に、基板表面を均一にメルトバツク
することができ、鏡面状のエピタキシヤル層を
再現性よく得ることができる。
(2) 溶質に対して過剰気味の溶質を入れるだけで
良いので、従来のような溶媒、溶質の高精度の
秤量を必要としなくなり、作業がきわめて容易
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の工程図、第2図は
第1図の工程における温度プログラムを示す線
図、第3図は第1図の変形例を示す一工程図、第
4図は従来の液相エピタキシヤル成長装置の断面
図、第5図は第4図の装置による工程を実施する
温度プログラムである。 図中、12はメルトバツク用溶液溜め、14は
分配用溶液溜め、17はメルトバツク用溶液、1
8は成長用溶液、19は基板、T1はメルトバツ
ク温度、T2は成長温度、−ΔT2は所定の未飽和
度、t1は所定時間である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板表面をメルトバツクしてからエピタキシ
    ヤル層を基板上に成長させるスライドボート法に
    よる液相エピタキシヤル成長法において、 メルトバツク用溶液溜内に溶媒と過剰気味の溶
    質とを入れて昇温を開始し、予め設定したメルト
    バツク温度に達したら所定時間そのままの温度に
    保持して溶媒中に溶質を飽和するまで溶かし、そ
    の温度下で、溶媒から遊離している過剰溶質分を
    除いた飽和メルトバツク用溶液を分配用溶液溜内
    に分配した後、更にメルトバツク温度よりも大き
    な成長温度まで昇温してメルトバツク用溶液を未
    飽和状態となし、その後成長温度より徐冷降温を
    開始し、この冷却途中、メルトバツク温度よりも
    高い所定温度になつた時点から所定時間そのメル
    トバツク用溶液を基板に接触させて基板表面をメ
    ルトバツクさせ、しかる後に過冷却の成長用溶液
    と基板を接触させることによりエピタキシヤル層
    を基板上に成長させることを特徴とする液相エピ
    タキシヤル成長法。
JP15234085A 1985-07-12 1985-07-12 液相エピタキシヤル成長法 Granted JPS6217097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15234085A JPS6217097A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 液相エピタキシヤル成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15234085A JPS6217097A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 液相エピタキシヤル成長法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6217097A JPS6217097A (ja) 1987-01-26
JPH0566353B2 true JPH0566353B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=15538396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15234085A Granted JPS6217097A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 液相エピタキシヤル成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217097A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154398A (en) * 1979-05-16 1980-12-01 Fujitsu Ltd Growing method and apparatus for liquid phase multi- layered membrane of semiconductor
JPS56114897A (en) * 1980-02-07 1981-09-09 Mitsubishi Electric Corp Method for liquid-phase epitaxial growth

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154398A (en) * 1979-05-16 1980-12-01 Fujitsu Ltd Growing method and apparatus for liquid phase multi- layered membrane of semiconductor
JPS56114897A (en) * 1980-02-07 1981-09-09 Mitsubishi Electric Corp Method for liquid-phase epitaxial growth

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6217097A (ja) 1987-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088514A (en) Method for epitaxial growth of thin semiconductor layer from solution
JPH0566353B2 (ja)
US4149914A (en) Method for depositing epitaxial monocrystalline semiconductive layers via sliding liquid phase epitaxy
US5223079A (en) Forming thin liquid phase epitaxial layers
JPS626338B2 (ja)
JPS6311596A (ja) 多元化合物半導体の二相融液法による液相エピタキシヤル成長法
JP3151277B2 (ja) 液相エピタキシャル成長法
JPS60145608A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS5776821A (en) Liquid phase epitaxial growing method
JPS56149399A (en) Liquid phase epitaxial growing method
JP2591018B2 (ja) 液相エピタキシャル成長方法
JPS627697A (ja) 液相エピタキシヤル成長法
JPS589794B2 (ja) 半導体の液相多層薄膜成長法および成長装置
JPS60150623A (ja) 液相成長方法
JPS5742598A (en) Liquid-phase epitaxial growing method
JPS6357398B2 (ja)
JPS6150373B2 (ja)
JPS5673700A (en) Liquid phase epitaxially growing method
JPH02107590A (ja) 半導体結晶成長装置
JPS6129121A (ja) GaAs液相エピタシヤル成長法
JPH0547683A (ja) 液相エピタキシー用融液の製造方法
JPS6315413A (ja) 液相成長用メルトの製造方法
JPS56129697A (en) Liquid-phase epitaxially-growing method and apparatus
JPS6020509A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS6065799A (ja) 結晶成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees