JPH0547683A - 液相エピタキシー用融液の製造方法 - Google Patents

液相エピタキシー用融液の製造方法

Info

Publication number
JPH0547683A
JPH0547683A JP22455491A JP22455491A JPH0547683A JP H0547683 A JPH0547683 A JP H0547683A JP 22455491 A JP22455491 A JP 22455491A JP 22455491 A JP22455491 A JP 22455491A JP H0547683 A JPH0547683 A JP H0547683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
liquid
melt
fused
phase epitaxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22455491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kinoshita
浩彰 木下
Kazumasa Dobashi
一雅 土橋
Kunihiro Hattori
邦裕 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP22455491A priority Critical patent/JPH0547683A/ja
Publication of JPH0547683A publication Critical patent/JPH0547683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エピタキシャル成長させるべき一種以上の半
導体原料を溶媒中に溶解させることによって液相エピタ
キシー用融液を製造するにあたり、該原料のうち、溶媒
より比重の大きいものを溶媒の上部に、溶媒より比重の
小さいものを溶媒の下部に配位し、溶解点以上の温度に
加熱して溶解させることを特徴とする液相エピタキシー
用融液の製造方法。 【効果】 本発明方法によれば、従来法におけるよりも
低い加熱温度で液相エピタキシー用融液が得られるの
で、原料の劣化の心配がない上に、溶媒の厚みが厚い場
合でも均一な融液を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体の液相エ
ピタキシーに使用するエピタキシャル成長融液の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体の各種結晶成長技術のう
ち、液相エピタキシーは、低融点の金属を溶媒として用
い、その中にエピタキシャル成長させるべき半導体原料
を高温で溶解させた成長融液を調製し、この融液を冷却
することによって基板上に半導体結晶を析出させるもの
である。
【0003】成長融液の調製は、通常、低融点の金属を
融解させて液体とし、この溶媒にエピタキシャル成長さ
せるべき半導体原料を溶解させることにより行っている
が、溶媒の厚みが例えば5mm以上というように厚い場
合には、溶媒中における半導体原料の濃度勾配が大き
く、均一な融液を調製することが困難であった。均一な
融液を得ようとすれば溶解点よりかなり高い温度、例え
ば溶解点より50℃以上も高い温度での加熱が必要であ
り、これがために原料の劣化を招くという欠点があっ
た。
【0004】近年、液相エピタキシーにおいて複数枚の
基板上に同時に成長させる技術が提案されている。この
場合には、比較的大きな融液溜めに溶媒および半導体原
料を仕込んで加熱、融解させて融液を調製し、これを複
数枚の基板がセットされている成長室の各融液槽に分配
してエピタキシャル成長させる方法が採られているが、
基板枚数が多いほど融液溜めにおける溶媒の厚みが厚く
なってしまうため、上記の問題は更に深刻なものとな
る。その上、濃度勾配を有する融液が融液溜めから各融
液槽に分配されたときには、各融液槽における飽和度に
差が生じる結果、エピタキシャル成長させたときの各基
板のメルトバック量に大きな差が認められ、これがため
に均一な性能を有する製品が得られないという欠点もあ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
前記欠点を解消し、高温加熱による原料の劣化のおそれ
がなく、しかも融液の厚みが厚い場合にも均一な融液を
調製し得る方法を提供すことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため種々検討を重ねた結果、エピタキシャル
成長させるべき半導体原料を溶媒中に溶解させて液相エ
ピタキシー用融液を調製するとき、原料の仕込みを或る
特定条件下で行うことによって前記目的が達成されるこ
とを見出した。
【0007】即ち、本発明は、エピタキシャル成長させ
るべき一種以上の半導体原料を溶媒中に溶解させること
によって液相エピタキシー用融液を製造するにあたり、
該原料のうち、溶媒より比重の大きいものを溶媒の上部
に、溶媒より比重の小さいものを溶媒の下部に配位し、
溶解点以上の温度に加熱して溶解させることを特徴とす
る液相エピタキシー用融液の製造方法に係るものであ
る。
【0008】本発明方法によれば、従来法におけるより
も低い加熱温度で溶媒中に原料を均一に溶解させること
ができ、しかも溶媒の厚みが厚いときでも均一な融液を
調製することができる。本発明方法に従えば、溶媒の厚
みが30mm程度であっても均一な融液を得ることが可
能である。
【0009】本発明において用いられる溶媒には特に限
定はなく、液相エピタキシーに通常用いられるものがい
ずれも使用でき、例えばGa (d30=6.1)、Al(d25=2.
69)、In(d25=7.28) 、Bi(d20=9.80) 、Te(d20
=6.24) 、Se(d25=4.42)等を具体的に挙げることが
できる。
【0010】前記溶媒中に溶解させる半導体原料につい
ても特に制限はないが、具体例を挙げれるとすれば、Ga
As(d25=5.91) 、Al(d25=2.69) 、AlP (d25=5.
46)、InP (d25=4.79) 、GaP (d25=5.41) 、As
(d25=5.73) 、Hg(d20=13.54 ) 、Cd(d20=8.6
5) 、Se(d25=4.42) 、Zn(d16.3=7.14) 等があ
り、これらの一種以上を前記溶媒と組み合わせて使用す
ればよい。
【0011】本発明においては、半導体原料と溶媒との
比重の差が問題となるのであって、どのような組合せで
あっても本発明方法を適用し得るものである。
【0012】液相エピタキシーを行うにあたって使用す
る溶媒を決定し、エピタキシャル成長させるべき一種以
上の半導体原料を選択したら、これらを液相エピタキシ
ー装置の融液溜め等に仕込むときに、溶媒よりも比重の
大きい原料を溶媒の上部に、溶媒よりも比重の小さい原
料を溶媒の下部に配位し、加熱溶融させて成長融液を調
製する。
【0013】その際の加熱温度は、従来法におけるそれ
よりもずっと低くてよく、例えば溶解点より10℃程度
高い温度での加熱で充分に均一な融液が得られる。この
とき、原料の劣化を最小限に抑えるために昇温を速やか
に行うのがよく、例えば60分以内程度で所期の温度ま
で昇温することが奨められる。
【0014】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明が実施例に限定されるものでないこと
は言うまでもない。
【0015】溶媒としてGaを、エピタキシャル成長させ
るべき半導体原料としてAlとGaAsを使用し、本発明方法
に従って成長融液を調製した。図1は、複数枚の基板上
にエピタキシャル成長させる際に使用されるスライドボ
ートの概略断面図であるが、このボートの融液溜め6の
中に、Al2gとGaAs32gとを入れ、その上にGa250
gを仕込んだ後、980℃まで30分で昇温し、この温
度を3時間保持して成長融液7を調製した。
【0016】このようにして得られた融液の均一性を次
のようにして調べた。上記の工程に引き続き、970℃
まで20分で冷却し、この温度で30分間保持した後、
スライダー8を動かして融液7を融液溜め6から成長室
9に流し込み、970℃で30分保持した後、0.5℃/
分の割合で冷却を行い、成長室9内にセットされた5枚
のGaAs基板1〜5上に成長を開始した。このときの各Ga
As基板1〜5のメルトバック量を測定し、その結果を表
1に示した。
【0017】比較例 AlとGaAsを、溶媒Gaの上に仕込んだ以外は、前記実施例
と同様にして成長融液を作り、その均一性についても前
記と同様にして調べた。その結果を表1に示した。
【0018】
【表1】
【0019】表1に示された結果より明らかな如く、本
発明による融液は均一であるのに対し、比較例における
融液の場合は、メルトバック量に著しい差が認められ、
不均一であることが判る。
【0020】なお、前記実施例における980℃までの
昇温時間を変化させた場合(1時間、3時間、6時
間)、昇温時間が短い程、各GaAs基板間のメルトバック
量の差が小さくなる傾向がみられた。
【0021】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明の液相エピタキ
シー用融液の製造方法は、原料の仕込みを特定条件下に
行うものであり、本発明に従えば、従来法によるよりも
低い加熱温度で均一な融液が得られるので、原料の劣化
の心配がなく、しかも融液の厚みがかなり厚い場合であ
っても均一な融液が得られる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数枚の基板上に同時にエピタキシャル成長さ
せる際に使用されるスライドボートの概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1,2,3,4,5:GaAs基板 6 :融液溜め 7 :Al-Ga-As成長融液 8 :スライダー 9 :成長室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エピタキシャル成長させるべき一種以上
    の半導体原料を溶媒中に溶解させることによって液相エ
    ピタキシー用融液を製造するにあたり、該原料のうち、
    溶媒より比重の大きいものを溶媒の上部に、溶媒より比
    重の小さいものを溶媒の下部に配位し、溶解点以上の温
    度に加熱して溶解させることを特徴とする液相エピタキ
    シー用融液の製造方法。
JP22455491A 1991-08-08 1991-08-08 液相エピタキシー用融液の製造方法 Pending JPH0547683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22455491A JPH0547683A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 液相エピタキシー用融液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22455491A JPH0547683A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 液相エピタキシー用融液の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547683A true JPH0547683A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16815604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22455491A Pending JPH0547683A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 液相エピタキシー用融液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3144573A1 (en) 2015-09-18 2017-03-22 Nagashima Manufacturing Co., Ltd. Pipe joint

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3144573A1 (en) 2015-09-18 2017-03-22 Nagashima Manufacturing Co., Ltd. Pipe joint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088514A (en) Method for epitaxial growth of thin semiconductor layer from solution
US3960618A (en) Epitaxial growth process for compound semiconductor crystals in liquid phase
EP0751242B1 (en) Process for bulk crystal growth
JPS63209122A (ja) 液相薄膜結晶成長方法及び装置
US20060260536A1 (en) Vessel for growing a compound semiconductor single crystal, compound semiconductor single crystal, and process for fabricating the same
JP2008120614A (ja) 化合物半導体単結晶基板及びその製造方法
JPH0547683A (ja) 液相エピタキシー用融液の製造方法
US4052252A (en) Liquid phase epitaxial growth with interfacial temperature difference
US3981764A (en) III-V Compound semi-conductor crystal growth from a liquid phase on a substract including filtering liquid phase
JP2004026584A (ja) GaAs単結晶製造方法及びGaAs単結晶
US20210310155A1 (en) Gallium arsenide single crystal substrate
JP2002274995A (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
JPS5930797A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPH10152393A (ja) バルク結晶の成長方法及びバルク結晶成長用種結晶
JP2781857B2 (ja) 単結晶の製造方法
JPH085760B2 (ja) Hgl―xo Cdxo Te結晶インゴットの製造方法
US4371420A (en) Method for controlling impurities in liquid phase epitaxial growth
JP3151277B2 (ja) 液相エピタキシャル成長法
JPS589794B2 (ja) 半導体の液相多層薄膜成長法および成長装置
JPS5820795A (ja) 単結晶育成方法
JP3551406B2 (ja) 混晶半導体単結晶の成長方法
JP2000178095A (ja) 結晶成長方法
JP2008273804A (ja) 半絶縁性GaAsウエハ及びその製造方法
JPH10203894A (ja) 熱分解窒化ホウ素容器およびその製造方法
JPH07257988A (ja) 3元化合物半導体の結晶成長方法