JPH0565779A - ドアを止める方法とその止め具 - Google Patents

ドアを止める方法とその止め具

Info

Publication number
JPH0565779A
JPH0565779A JP22752391A JP22752391A JPH0565779A JP H0565779 A JPH0565779 A JP H0565779A JP 22752391 A JP22752391 A JP 22752391A JP 22752391 A JP22752391 A JP 22752391A JP H0565779 A JPH0565779 A JP H0565779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
stopper
gap
semi
opening angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22752391A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Hatta
修次 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22752391A priority Critical patent/JPH0565779A/ja
Publication of JPH0565779A publication Critical patent/JPH0565779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ストップ機構のないドアクロ−ザ−付きのド
アを一時的に開放状態を保つ事を目的とする屈む事なく
設置・撤去がおこなえるドアの止める方法とその止め具
を提供する。 【構成】 ドアの開放時における丁番の付いている側の
ドア本体とドア外枠との縦の隙間部にドアの開放角度時
の隙間部の水平断面に部分的に寸法を合わせた部材2を
設置し挟むことでドアを一時的に開放状態を保つ方法
で、隙間部のドアの各主要開放角度時の隙間部の水平断
面の大きさに合わせた各部材2a、2b、2c、2dを
所定の同一位置部分に穴をあけて棒状の部材3に大きさ
順に重ねて通して一体化することを特徴とするものと、
2等辺三角形を基本形として三角形の面にそって半楕円
状に曲げた形状からなり像の顔に似せて加工することを
特徴とするものの2種類のドアの止め具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ストップ機構のない
ドアクロ−ザ−を取り付けてあるドアを一時的に開放状
態に保つ方法とその止め具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一時的に開放状態に保つためにド
アの下端部と床との間にくさび型の部材をはさんでドア
を止めていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の止め具には、次
のような欠点があった。設置場所が床とドアの下端部の
間であるために止め具の設置・撤去時に屈まなければな
らず不便であった。宅配便・集金・セ−ルス等の玄関先
にて短時間で用件が済む訪問客の場合に止め具の設置・
撤去を屈んでおこなう事は不便であり、特に訪問客がま
だ見える状態にて屈んで止め具の撤去を行いにくい場合
もあり不便であった。
【0004】又、形状がくさび型のため使用中に無理な
力が加わるとドア自体が上にせり上がり正規の位置より
ズレて閉まりにくくなりこのズレの調整は非常に難しか
った。本案は、これらの欠点を解消するためになされた
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のドアの止め具においては、ドア開放時におけ
る蝶番の付いている側のドア本体とドア外枠との縦の隙
間部1の水平断面寸法に部分的に寸法を合わせた所定の
厚みをもった部材2を隙間部1に挟み込む方法によるド
アの止め具で、ドアの各主要開放角度時の隙間部1の水
平断面の大きさに部分的に合わせた各部材2nの同一位
置部分に穴をあけて棒状の部材3に大きさ順に重ねて通
し一体化した。
【0006】所定の厚みをもちドアの各開放角度時にお
ける隙間部1のX−Yの距離Lを有する2等辺三角形を
基本形として三角形の面にそって半楕円状に曲げた形状
からなる部材2を像の顔に似せて加工する。以上の構成
からなるドアの止め具である。
【0007】
【作 用】上記のように構成されたドアの止め具をドア
を押し開き隙間部1に設置してドアを放すとドアクロ−
ザ−により部材2を挟み込み部材2の材質の弾性限界点
付近までドアがしまって止まり開放状態を保つ。撤去は
ドアを押し開くことにより取り除くことができる。
【0008】
【実施例】以下、本案の実施例1について斜視図にて示
す図1および説明図の図2・図3にて説明する。ドアの
開放時における丁番12の付いている側のドア本体10
とドア外枠11との縦の隙間部1の水平断面の大きさに
部分的に寸法を合わせた材質が硬質ゴムからなり所定の
厚みをもった部材2をドアの各主要開放角度に応じて作
製する。
【0009】次にこの各部材2の所定の同位置部分に棒
状の金属からなる部材3が楽に通る穴をあけて大きさ順
に重ねて部材3に通す。さらに部材3を軸にして回転で
きるように各部材2の厚みの合計に余裕をもたせた長さ
で部材3の両端をコの字状に90度曲げる。さらに所定
の長さをとって両先端部を同じく90度折り曲げて固定
金具4を両端に取り付ける。材質がプラスチックからな
る固定金具4の背面には粘着テ−プ15を張り付けてお
く。以上のような構成からなる部材2を一体化したドア
の止め具を室内側の所定の操作しやすい高さの位置にと
りつける。次に必要なドアの開放角度を持つ部材2を選
んでドアを押し開き隙間部1に挟むことによりドアの開
放角度を調整できる。
【0010】次に撤去はドア本体10を少し押し開き部
材2を引き戻すことによりドア本体10は閉じる。また
図に表示されてないが部材2に突起または金具を取り付
けて引き戻しやすくしてもよい。
【0011】次に実施例2について斜視図を示す第4図
および断面図を示す第5図・第6図および説明図の第2
図にて説明する。部材2は材質が硬質ゴムからなる所定
の厚みをもち2等辺三角形を基本形として頂点部を少し
切り落とし、三角形の面にそって半楕円状に曲げた形状
からなる。部材2の大きさは、ドアの各開放角度時にお
ける隙間部1のX−Yの距離Lを2等辺三角形の底辺に
平行な断面上において有する寸法とする。
【0012】次にこの部材2を芯材にして布5を縫い合
わせて被覆しクッション材7を詰めて像の顔に似せて加
工する。さらに毛糸で編み上げた像の耳6の付け根部に
面ファスナ−のメス8aを取り付け相対する位置の部材
2にも面ファスナ−のオス8bを取り付けて耳6を装着
する。これは耳6を取り外し可能にするだけでなく耳6
を丸めて取り付けることで部材2の横幅を調整可能にし
てサイズの違うドアの最大開放角度に対応するためであ
る。また像の顔の背面部にも面ファスナ−のオス8bを
取り付けておく。以上からなるドアの止め具を大小2個
造る。
【0013】次に大きい止め具の頭部頂点の布5に所定
の長さのヒモ9の一端を縫いつけて他端は輪をつくって
結んでおく。以上の構成からなるドアの止め具をドア本
体10の内側の使いやすい高さの位置に面ファスナ−の
メス8aを取り付けて大小2個の止め具を止め、ヒモ9
の輪を小さい止め具の鼻に引っかけておく。
【0014】使用する時はこの大きい止め具をドア本体
10より取り外し、ドアの隙間部1のX−Y間の距離L
と同じ寸法を有する止め具の部分を選び隙間部1に設け
て挟み込みドアを開放状態に保つ。撤去はドア本体10
を少し押し開くことで止め具が自重により設置場所より
はずれて落下するがヒモ9により途中で止まる。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので以下に記載されるような効果を奏する。止め具
の設置・撤去が屈まなくてもできる事は、宅配便・集金
・セ−ルス等の玄関先にて短時間で用件が済む訪問客の
場合非常に便利である。
【0016】使用する時に止め具全体がドアの隙間に入
ることがないので間違えて手をドアに挟むことはない。
特に実施例2においては 形状が半楕円状のために必要
な部分を隙間部1に設置しても他の部分がドア本体10
やドア外枠11に当たることなく使用する事ができ、1
個の部材でどの角度にも使用できることは経済的であり
便利である。
【0017】また撤去時はドアを少し押し開くことによ
り止め具が自重により設置位置からはずれて落下するが
ヒモ9で結ばれているため途中で止まるので手で止め具
をつかむ必要がないため手を挟むこともなく安全であり
且つ非常に便利である。不使用時はドア本体に取り付け
て普通のひっかけ金具として使用も可能である。又、止
め具をキャラクタ−化してあるのでドアのアクセサリ−
として使用できる。
【0018】又、キャラクタ−化した耳の部分を巻き付
けて設置してある面ファスナ−に止めることで最大開放
角度を調整することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の斜視図である。
【図2】ドアの開放状態を示す説明図である。
【図3】実施例1の使用状態を示す説明図である。
【図4】本発明の実施例2の斜視図である。
【図5】図4におけるH−H線の断面図である。
【図6】図4におけるI−I線の断面図である。
【符号の説明】
1 ドアの隙間 2 部材 3 部材 4 固定金具 5 布 6 耳 7 クッション材 8a 面ファスナ−のメス 8b 面ファスナ−のオス 9 ヒモ 10 ドア本体 11 ドア外枠 12 丁番 L X−Y間の距離 X ドア外枠の点 Y ドア本体の点

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドア開放時における丁番(12)の付い
    ている側のドア本体(10)とドア外枠(11)との縦
    の隙間部(1)の水平断面に部分的に大きさを合わせた
    所定の厚みをもった部材(2)を隙間部(1)に挟むこ
    とを特徴とするドアを止める方法。
  2. 【請求項2】 ドアの各主要開放角度時における隙間部
    (1)の水平断面の大きさに部分的に合わせた各部材
    (2)の所定の同一位置部分に穴をあけて棒状の部材
    (3)に大きさ順に重ねて通して一体化したことを特徴
    とする請求項1における、ドアの止め具。
  3. 【請求項3】 所定の厚みをもちドアの各開放角度時に
    おける隙間部(1)のX−Yの距離Lを有する2等辺三
    角形を基本形として三角形の面にそって半楕円状に曲げ
    た形状からなる部材(2)を像の顔に似せて加工したこ
    とを特徴とする請求項1におけるドアの止め具。
  4. 【請求項4】 材質が毛糸からなる耳6の所定の位置に
    面ファスナ−を取付た事を特徴とする請求項3における
    ドアの止め具。
JP22752391A 1991-09-07 1991-09-07 ドアを止める方法とその止め具 Pending JPH0565779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22752391A JPH0565779A (ja) 1991-09-07 1991-09-07 ドアを止める方法とその止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22752391A JPH0565779A (ja) 1991-09-07 1991-09-07 ドアを止める方法とその止め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565779A true JPH0565779A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16862241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22752391A Pending JPH0565779A (ja) 1991-09-07 1991-09-07 ドアを止める方法とその止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565779A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068314A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Ykk Ap株式会社 建具
EP2218853A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-18 Alexander Sitte Vorrichtung zum Festlegen von Schwingtüren
JP2011058336A (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The ドアストッパー
JP2020020158A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 コイト電工株式会社 保持具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068314A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Ykk Ap株式会社 建具
EP2218853A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-18 Alexander Sitte Vorrichtung zum Festlegen von Schwingtüren
JP2011058336A (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The ドアストッパー
JP2020020158A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 コイト電工株式会社 保持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2401920C2 (ru) Деталь прикрепления к стеновому молдингу
TW586915B (en) Separable bottom end stop assembly for slide fastener
US6543516B2 (en) Upper beam structure for roman type blind
US2391904A (en) Venetian blind rail and tape fastener
JPS58184304A (ja) 物体の掛留装置
JPH0565779A (ja) ドアを止める方法とその止め具
US5275220A (en) Visual privacy system for open plan furniture arrangement
US20060053711A1 (en) Office cubicle door
US6641106B2 (en) Force distribution multi-piece hinged hanger
JP2004097426A (ja) スライドファスナ
KR200483044Y1 (ko) 롤 타입 방충망의 손잡이 고정 구조
JPH0326875Y2 (ja)
JPH0644443U (ja) 引き出しの取付け構造
JP2545531Y2 (ja) シャッタ用の幕
JP3050599U (ja) 連結カーテン
JPH0649266Y2 (ja) たくし上げカーテン装置
JP7357737B1 (ja) 扉構造およびブース
JPS6329092Y2 (ja)
JP3809947B2 (ja) 巻取式スクリーン装置
JP3016963U (ja) 髪止め具
JP7030308B2 (ja) マグネット房掛け
JPH0438075Y2 (ja)
JP3093876U (ja) ギャッジベッドのピロケース
JPS5893541U (ja) リアパ−セルトレ−の開閉装置
JPH04231Y2 (ja)