JPH04231Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04231Y2
JPH04231Y2 JP1985097240U JP9724085U JPH04231Y2 JP H04231 Y2 JPH04231 Y2 JP H04231Y2 JP 1985097240 U JP1985097240 U JP 1985097240U JP 9724085 U JP9724085 U JP 9724085U JP H04231 Y2 JPH04231 Y2 JP H04231Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom rail
locking
holder
window frame
operating tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985097240U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624592U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985097240U priority Critical patent/JPH04231Y2/ja
Publication of JPS624592U publication Critical patent/JPS624592U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04231Y2 publication Critical patent/JPH04231Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案はブラインド、ロールブラインド、巻
上げ式すだれ等のボトムレールを窓枠等に係止し
て風等による揺動を防止する係止具に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、ブラインドやロールブラインドはその下
端にボトムレールが吊下支持されて重錘として作
用し、ブラインドやロールブラインドを安定して
昇降させ得るようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のようなブラインドやロールブラインド
は、風等により煽られると、ボトムレールが揺動
して窓ガラス等に衝突するため、その窓ガラス等
が破損されたり、繰り返しの衝突により不快な騒
音を発生させる問題点があつた。そして、この場
合にボトムレールの窓ガラス等への衝突を簡単な
操作で防止できる手段が望まれていた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解決するために、窓枠
にボトムレールの端部を係止するための保持具を
取着し、ボトムレールの少なくとも一端には保持
具に着脱可能に係合する操作具を取着し、該操作
具の先端側に上下に複数段の突条を設ける一方、
前記保持具には下部を支点として弾性的に撓む係
止片の裏面に係止突起を設けた構成としている。
(作用) 上記構成とすることで、ボトムレールの操作具
の複数段の突条のいずれかと保持具に設けた係止
片の裏面の係止突起とが係合してボトムレールは
窓枠に着脱可能に保持される。
(実施例) 以下、この考案をロールブラインドに具体化し
た一実施例を図面に従つて説明すると、第6図に
示すようにロールブラインド1は支持軸2の両端
が窓枠3に固定され、その支持軸2に巻取軸4が
回転可能に支持されている。そして、支持軸2と
巻取軸4との間には捩りコイルスプリング等の付
勢手段(図示しない)が配設されて常には支持軸
2を支点として巻取軸4に一方への回転力が付与
されている。
巻取軸4には布にてなるスクリーン5の上端が
固定され、同巻取軸4が前記付勢手段により回転
されると、スクリーン5が同巻取軸4に巻取られ
るようになつている。スクリーン5の下端にはボ
トムレール6が吊下支持され、そのボトムレール
を下方へ引けば、巻取軸4に巻き取られているス
クリーン5が下方へ引き出されるようになつてい
る。
窓枠3の両側下部及びボトムレール6の両端に
はボトムレール6を窓枠3に係止するための係止
具7が設けられ、前記巻取軸4の回転力に抗して
ボトムレール6を窓枠3下部に位置させてスクリ
ーン5を引き出した状態に保持できるようになつ
ている。
その係止具7の詳細な構造を次に説明すると、
同係止具7は第1図に示すようにボトムレール6
の両端に嵌着される操作具8と窓枠3下部に固定
される保持具9とからなつている。その操作具8
は合成樹脂で成型され、基端側がボトムレール6
に嵌着されるとともに一側に把持片10が突出さ
れている。また、その操作具8の先端部把持片側
には断面鋸刃状の突条11が上下に多数段設けら
れている。
窓枠3に固定される保持具9はその一側部が肉
厚を厚く形成され、その一側部の上下に透孔12
が設けられ、その透孔12に挿通されるネジ13
により窓枠3に固定される。保持具9の中央部に
はその側部及び上部に設けられた溝14により下
部を支点として弾性的に撓む係止片15が設けら
れ、その係止片15の裏面には第3図に示すよう
に前記突条11に係合する係止突起16が前記操
作具8の突条11部分の高さより若干小さい距離
を隔てて上下に2か所形成されている。また、係
止片15の上端は前方へ鉤形に突出する指掛片1
7が形成されている。そして、このような保持具
9はボトムレール6を引き下ろしたとき操作具8
の突条11部分が重なり合う位置において窓枠3
に固定され、その状態では第3図に示すように係
止片15と窓枠3との間に操作具8の突条11部
分を挿通し得る間隔が確保されるようになつてい
る。
次に、上記のように形成された係止具7の作用
を説明する。
さて、このロールブラインド1のスクリーン5
が巻取軸4に巻き取られた状態から同スクリーン
5を引き下ろす場合には、ボトムレール6両端の
操作具8の把持片10を持つて同ボトムレール6
を前記付勢手段の付勢力に抗して下方へ引けば、
スクリーン5が引き出される。そして、第3図に
示すように操作具8の突条11部分が保持具9の
係止片15と窓枠3との間に達すると、係止片1
5は同図矢印方向へ撓んで係止突起16が突条1
1を一段ずつ乗り越え、この状態で把持片10を
手放せば、係止突起16が突条11に係合してい
るため、ボトムレール6は前記付勢手段に抗して
保持具9位置に保持される。
上記のような操作具8と保持具9との係合を解
除するには指掛片17を利用して係止片15を第
3図矢印方向へ撓ませれば、係止突起16と突条
11との係合が外れるので、ボトムレール6は前
記付勢手段の付勢力で回転される巻取軸4により
巻き上げられる。
以上のようにこの係止具7は、ボトムレール6
両端の操作具8の突条11部分を保持具9の係止
片15と窓枠3との間に挿入すれば、同操作具8
が保持具9に係止されてボトムレール6が同保持
具9位置に保持される。そして、係止片15には
上下2か所に係止突起16が設けられているの
で、第3図、第4図及び第5図のいずれの状態に
おいても突条11がすくなくとも一方の係止突起
16に係合するので、係止片15の全長にわたつ
て任意位置に操作具8を係合させることができ
る。
従つて、この実施例の係止具7は操作具8を保
持具9と窓枠3との間に挿入すれば、ボトムレー
ル6を窓枠3に支持してその揺動を防止すること
ができるとともに、保持具9の係止片15を手前
側へ撓ませれば、係止具7を離脱させてボトムレ
ール6を窓枠3から外すことができ、以上の操作
は極めて容易に行うことができる。
なお、前記実施例では保持具9を窓枠3下部に
取着したが、その他窓枠中央部あるいは上部の任
意位置に保持具9を取着すればその位置にボトム
レール6を保持することもできる。
考案の効果 以上詳述したように、この考案は窓枠に係止し
た保持具に着脱可能に係合する操作具をボトムレ
ールに取着したためにボトムレールを窓枠に保持
することができるので、ブラインド等が風に煽ら
れてもボトムレールは揺動することがなく、ボト
ムレールと窓ガラス等との衝突が防止されて窓ガ
ラス等の破損あるいは繰り返して衝突する際の不
快な騒音を未然に防止できる。
また、複数段の突条のいずれかに係止片の裏面
の係止突起を係合させることで容易にボトムレー
ルを窓枠に対して固定でき、係止片の弾性を利用
して次々と操作具先端の突条が係止片の裏面の係
止突起を乗り越えて突条と係止突起との関係で係
止されるようになつているため、操作具と保持具
とを係止するためにはボトムレール等を上からそ
のまま窓枠に沿つて下降させるだけで特別な操作
なくボトムレール等を窓枠の保持具に固定するこ
とができる。また突条の数を調整することで保持
具の所望の位置にボトムレールを停止させること
が可能となる。
更に、下部を支点として弾性的に撓む係止片を
保持具に設けたため、係止片を撓ませることで簡
単に前記係合状態が解除できブラインド等を上げ
ることができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した係止具の分解斜
視図、第2図はその正面図、第3図〜第5図はそ
の係止具の動作を示す縦断面図、第6図はこの考
案に関するロールブラインドの正面図である。 窓枠……3、ボトムレール……6、操作具……
8、保持具……9、突条……11、係止片……1
5、係止突起……16。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 窓枠3にボトムレール6の端部を係止するた
    めの保持具9を取着し、ボトムレール6の少な
    くとも一端には保持具9に着脱可能に係合する
    操作具8を取着し、該操作具8の先端側に上下
    に複数段の突条11を設ける一方、前記保持具
    9には下部を支点として弾性的に撓む係止片1
    5の裏面に係止突起16を設けたことを特徴と
    するブラインドのボトムレール等の係止具。 2 前記係止片15の裏面の係止突起16は上下
    2か所に設けられている実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載のブラインドのボトムレール等
    の係止具。
JP1985097240U 1985-06-26 1985-06-26 Expired JPH04231Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985097240U JPH04231Y2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985097240U JPH04231Y2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624592U JPS624592U (ja) 1987-01-12
JPH04231Y2 true JPH04231Y2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=30963995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985097240U Expired JPH04231Y2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04231Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654306Y2 (ja) * 1978-05-31 1981-12-17
JPS57187396U (ja) * 1981-05-23 1982-11-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624592U (ja) 1987-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6571854B1 (en) Method and apparatus for fixing the length of a pull cord
US4180118A (en) Cord lock mechanism for venetian blind
US8376022B2 (en) Loop cord tension device for window coverings
EP0633384A2 (en) Blind apparatus
EP2031176A2 (en) Anchoring device
US3957321A (en) Suspension file folder
US9115533B2 (en) Pull clip for bottom bar of window shade
US3291194A (en) Clamp and housing apparatus
JPH04231Y2 (ja)
KR101059416B1 (ko) 블라인드 승강 구동장치
JP2929180B2 (ja) 日除け器具
US2916247A (en) Awning head rod holder
JPS623518Y2 (ja)
EP2565362A1 (en) Loop cord tension device for window coverings
JPH0542240Y2 (ja)
JP3574398B2 (ja) シャッターユニット取付装置
JPS6122159Y2 (ja)
JP7219655B2 (ja) コード規制部材
JPH0450398Y2 (ja)
JPH0746717Y2 (ja) グリルシャッター
JPS6319520Y2 (ja)
JP3930232B2 (ja) 空気調和機の窓据付装置
JPS6315518Y2 (ja)
JPH071513Y2 (ja) 横引きシャッターの矯正装置
JPH0610591U (ja) スクリーン装置