JPH0565454A - 硬化性コーテイング材 - Google Patents

硬化性コーテイング材

Info

Publication number
JPH0565454A
JPH0565454A JP22919991A JP22919991A JPH0565454A JP H0565454 A JPH0565454 A JP H0565454A JP 22919991 A JP22919991 A JP 22919991A JP 22919991 A JP22919991 A JP 22919991A JP H0565454 A JPH0565454 A JP H0565454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
reactive silicon
coating material
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22919991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2916653B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwakiri
浩 岩切
Masayuki Fujita
雅幸 藤田
Takashi Hasegawa
敬 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22919991A priority Critical patent/JP2916653B2/ja
Priority to DE1992630050 priority patent/DE69230050T2/de
Priority to ES92113008T priority patent/ES2137168T3/es
Priority to EP19920113008 priority patent/EP0525769B1/en
Publication of JPH0565454A publication Critical patent/JPH0565454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916653B2 publication Critical patent/JP2916653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基
を含有し、数平均分子量が6,000以上でかつMw/
Mnが1.6以下であるオキシアルキレン重合体を硬化
成分とする。 【効果】 本発明のコーティング材は、優れた保護性能
を有し、かつスプレー性が改良されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、内部保護、防
錆、目地づめ、制振等を目的とする硬化性コーティング
材に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】反応性
ケイ素基(水酸基または加水分解性基の結合したケイ素
原子を含むケイ素原子含有基であって、シロキサン結合
を形成し得る基)を有するオキシアルキレン重合体は液
状の重合体となり得るもので、湿分等により室温で硬化
してゴム状硬化物を生じる。これらは比較的安価で優れ
た性能を有しており、建築物の弾性シーラント接着剤等
に用いられている。
【0003】この反応性ケイ素基を有するオキシアルキ
レン重合体をコーティング用途に応用すれば、その優れ
た性能により、内部保護、防錆、目地づめ、制振等の目
的に適した材料となりうる。
【0004】コーティング作業はスプレーによる方法が
簡便であるが、従来の反応性ケイ素基含有オキシアルキ
レン重合体を硬化成分とする組成物では、粘度が高く、
スプレーのためには多量の可塑剤の使用、あるいは希釈
溶媒の使用が必要であった。特に、コーティング材とし
ての特性に優れる高分子量の重合体を使用すると、組成
物の粘度も高粘度となり、スプレーがより困難となる。
【0005】本発明の目的は、上記の問題点を解消し、
充分な保護機能を有し、かつスプレー性の改良されたコ
ーティング材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、反応性ケ
イ素基(水酸基または加水分解性基の結合したケイ素原
子を含むケイ素原子含有基であって、シロキサン結合を
形成し得る基)を有するオキシアルキレン重合体を硬化
成分とするコーティング材が優れた特性を有し、更に特
定の組成を選択することによりスプレー可能となること
を見出した。特に、反応性ケイ素基を有するオキシアル
キレン重合体として特定のMw/Mn(重量平均分子量
/数平均分子量)を有する重合体を使用することによ
り、硬化物特性とスプレー特性が共に優れたコーティン
グ材が得られることを見出した。
【0007】すなわち、本発明のスプレー可能なコーテ
ィング材は、1分子中に反応性ケイ素基を少なくとも1
個含有し、数平均分子量(Mn)が6,000以上でか
つMw/Mn(重量平均分子量/数平均分子量)が1.
6以下であるオキシアルキレン重合体を硬化成分として
含有する。
【0008】本発明でいう反応性ケイ素基は特に限定さ
れるものではないが、代表的なものを示すと、例えば下
記一般式[化1]で表わされる基が挙げられる。
【0009】
【化1】
【0010】[式中、RおよびRは、いずれも炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基、炭素数7〜20のアラルキル基または(R′)
iO−で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、R
またはRが2個以上存在するとき、それらは同一であ
ってもよく、異なっていてもよい。ここでR′は炭素数
1〜20の1価の炭化水素基であり、3個のR′は同一
であってもよく、異なっていてもよい。Xは水酸基また
は加水分解性基を示し、Xが2個以上存在するとき、そ
れらは同一であってもよく、異なっていてもよい。aは
0、1、2または3を、bは0、1または2をそれぞれ
示す。また、m個の
【0011】
【化2】
【0012】におけるbは異なっていてもよい。mは0
〜19の整数を示す。但し、a+Σb≧1を満足するも
のとする。]上記Xで示される加水分解性基は特に限定
されず、従来公知の加水分解性基であればよい。具体的
には、例えば、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、ア
ミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、
アルケニルオキシ基等が挙げられる。これらの内では、
水素原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメ
ート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカ
プト基およびアルケニルオキシ基が好ましいが、加水分
解性が穏やかで取扱いやすいという観点からメトキシ基
等のアルコキシ基が特に好ましい。
【0013】この加水分解性基や水酸基は1個のケイ素
原子に1〜3個結合することができ、(a+Σb)は1
〜5であるのが好ましい。加水分解性基や水酸基が反応
性ケイ素基中に2個以上存在する場合には、それらは同
一であってもよく、異なっていてもよい。
【0014】反応性ケイ素基中に、ケイ素原子は1個あ
ってもよく、2個以上あってもよいが、シロキサン結合
等によりケイ素原子の連結された反応性ケイ素基の場合
には、20個程度あってもよい。
【0015】なお、下記一般式[化3]で表わされる反
応性ケイ素基が、入手容易の点からは好ましい。
【0016】
【化3】
【0017】(式中、R、X、aは前記と同じ。)ま
た、上記一般式[化1]におけるRおよびRの具体
例としては、例えば、メチル基、エチル基などのアルキ
ル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェ
ニル基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル
基、R′がメチル基やフェニル基などである(R′)
SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基等が挙げら
れる。R、R、R′としてはメチル基が特に好まし
い。
【0018】反応性ケイ素基はオキシアルキレン重合体
1分子中に少なくとも1個、好ましくは1.1〜5個存
在するのがよい。重合体1分子中に含まれる反応性ケイ
素基の数が1個未満になると、硬化性が不充分になり、
良好なゴム弾性挙動を発現しにくくなる。
【0019】反応性ケイ素基はオキシアルキレン重合体
分子鎖の末端に存在してもよく、内部に存在してもよ
い。反応性ケイ素基が分子鎖の末端に存在すると、最終
的に形成される硬化物に含まれるオキシアルキレン重合
体成分の有効網目鎖量が多くなるため、高強度、高伸び
で、低弾性率を示すゴム状硬化物が得られやすくなる。
【0020】本発明の硬化成分である反応性ケイ素基含
有オキシアルキレン重合体における重合主鎖を構成する
オキシアルキレン重合体としては、一般式
【0021】
【化4】
【0022】(式中、Rは炭素数1〜4の2価のアルキ
レン基)で表わされるものが使用できるが、入手容易の
点からは
【0023】
【化5】
【0024】で示される繰り返し単位を含有するオキシ
プロピレン重合体が好ましい。このオキシプロピレン重
合体は、直鎖状であっても分枝状であってもよく、ある
いは、これらの混合物であってもよい。また、他の単量
体単位等が含まれていてもよいが、[化5]に表わされ
る単量体単位が、重合体中に50重量%以上、好ましく
は80重量%以上存在することが好ましい。
【0025】本発明のコーティング材は、スプレー作業
を行う上で、高せん断時の粘度が低いことが好ましく、
そのためには硬化成分である反応性ケイ素基含有オキシ
アルキレン重合体の粘度が低いことが望ましい。一方、
充分なコーティング特性を発現させるためには、反応性
ケイ素基含有オキシアルキレン重合体の数平均分子量が
6,000以上であることが必要である。
【0026】従来の製品に比べ、充分粘度が低く、かつ
優れたコーティング特性を発現するために充分な数平均
分子量を有する反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重
合体を得るには、その分子量分布(Mw/Mn)を充分
に低い値にすることにより可能となる。Mw/Mnが
1.6以下が望ましく、より好ましくは1.5以下であ
る。
【0027】分子量分布が大きい重合体では、分子量の
割に高粘度となり、スプレー作業を行なうためには可塑
剤あるいは希釈溶媒をより多量に使用しなければならな
くなる等の不利が生じる。
【0028】本発明で用いるMw/Mnが1.6以下で
かつ数平均分子量が6,000以上である反応性ケイ素
基含有オキシアルキレン重合体は、官能基を有するオキ
シアルキレン重合体に反応性ケイ素基を導入することに
よって得るのが好ましい。
【0029】そのために用いる官能基を有するオキシア
ルキレン重合体は、対応するエポキシ化合物の開環重合
により得ることができる。エポキシ化合物の重合方法と
しては、(a)NaOH、KOH、あるいはソジウムア
ルコキシド、カリウムアルコキシド等のアルカリ触媒を
用いる方法、(b)アルミニウムポルフィリン錯体、複
合金属シアン化物錯体などの金属錯体触媒を用いる方
法、などがあげられる。更に、オキシアルキレン重合体
は、(c)一旦重合により得られたオキシアルキレン重
合体を、オキシアルキレン重合体の末端基と反応し得る
2以上の官能基を有する化合物と反応させる方法、によ
っても得ることができる。
【0030】これらの方法の中で、充分に分子量が大き
いオキシアルキレン重合体を得る際に、(a)または
(c)の方法によると分子量分布(Mw/Mn)が増大
する傾向がみられるために不利となり、(b)の方法が
有利となる。
【0031】反応性ケイ素基の導入は公知の方法で行な
えばよい。すなわち、例えば、以下の方法が挙げられ
る。
【0032】(1)末端に水酸基等の官能基を有するオ
キシアルキレン重合体と、この官能基に対して反応性を
示す活性基及び不飽和基を有する有機化合物を反応させ
るか、もしくは不飽和基含有エポキシ化合物との共重合
により、不飽和基含有オキシアルキレン重合体を得る。
次いで、得られた反応生成物に反応性ケイ素基を有する
ヒドロシランを作用させてヒドロシリル化する。
【0033】(2)(1)法と同様にして得られた不飽
和基含有オキシアルキレン重合体にメルカプト基及び反
応性ケイ素基を有する化合物を反応させる。
【0034】(3)末端に水酸基、エポキシ基やイソシ
アネート基等の官能基(以下、Y官能基という)を有す
るオキシアルキレン重合体に、このY官能基に対して反
応性を示す官能基(以下、Y′官能基という)及び反応
性ケイ素基を有する化合物を反応させる。
【0035】このY′官能基を有するケイ素化合物とし
ては、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメ
トキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシランなどのようなアミノ基含有シラン類;γ−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルメチルジメトキシシランなどのようなメルカ
プト基含有シラン類;γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシランなどのようなエポキシシ
ラン類;ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイ
ルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイ
ルオキシプロピルメチルジメトキシシランなどのような
ビニル型不飽和基含有シラン類;γ−クロロプロピルト
リメトキシシランなどのような塩素原子含有シラン類;
γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−
イソシアネートプロピルメチルジメトキシシランなどの
ようなイソシアネート含有シラン類;メチルジメトキシ
シラン、トリメトキシシラン、メチルジエトキシシラン
などのようなハイドロシラン類などが具体的に例示され
うるが、これらに限定されるものではない。
【0036】以上の方法のなかで、(1)の方法、また
は(3)のうち末端に水酸基を有する重合体とイソシア
ネート基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応さ
せる方法、が好ましい。
【0037】本発明のコーティング材には、必要に応じ
て、硬化触媒、可塑剤、充填剤、溶剤、その他の添加剤
などを加えて使用しても良い。
【0038】この硬化触媒の具体例としては、特に限定
はないが、通常使用されるシラノール縮合用触媒が用い
られる。このような硬化触媒の具体例としては、例え
ば、有機錫化合物、有機チタネート化合物、有機アルミ
ニウム化合物、有機ジルコニウム化合物、アミン化合
物、酸性燐酸エステル、酸性燐酸エステルとアミン化合
物との反応物、飽和又は不飽和の多価カルボン酸又はそ
の酸無水物、カルボン酸化合物とアミン化合物との塩等
の反応物、オクチル酸鉛等が挙げられる。
【0039】前記有機錫化合物の具体例としては、例え
ば、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジブチル錫マレエート、ジオクチル錫マレエート、
ジブチル錫フタレート、オクチル酸錫、ナフテン酸錫等
の錫カルボン酸塩類、ジブチル錫ジアセチルアセトナー
ト等のキレート化合物、ジブチル錫メトキシド、ジブチ
ル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物等が挙げ
られる。
【0040】前記有機チタネート化合物の具体例として
は、例えば、テトラブチルチタネート、テトライソプロ
ピルチタネート、テトラプロピルチタネート、トリエタ
ノールアミンチタネート等のチタン酸エステルやチタン
テトラアセチルアセトナート等のキレート化合物等が挙
げられる。
【0041】前記有機アルミニウム化合物の具体例とし
ては、例えば、アルミニウムトリスアセチルアセトナー
ト、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、ジイ
ソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート等の
有機アルミニウム化合物等が挙げられる。
【0042】前記有機ジルコニウム化合物の具体例とし
ては、例えば、ジルコニウムテトライソプロポキサイ
ド、ジルコニウムテトラブトキサイド等の有機ジルコニ
ウム化合物、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート
等のキレート化合物等が挙げられる。
【0043】前記アミン化合物の具体例としては、例え
ば、ブチルアミン、モノエタノールアミン、トリエチレ
ントリアミン、グアニジン、2−エチル−4−メチルイ
ミダゾール、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン−7(DBU)等が挙げられる。
【0044】また、前記酸性燐酸エステルとは、 −O−P(=O)(OH)− の部分を含む燐酸エステルのことであり、例えば、 (RO)−P(=O)−(OH)3−d (式中、dは1又は2、Rは有機残基を示す)で示され
るような有機酸性燐酸エステル等の酸性燐酸エステルが
挙げられる。前記有機酸性燐酸エステルの具体例として
は、例えば、(CHO)P(O)OH、(CH
O)P(O)(OH)、(CO)P(O)
OH、(CO)P(O)(OH)、[(C
CHO]P(O)OH、(CHCHO
P(O)(OH)、(CO)P(O)OH、
(CO)P(O)(OH)、(C17O)
P(O)OH、(C17O)P(O)(O
H)、(C1021O)P(O)OH、(C10
21O)P(O)(OH)、(C1327O)
P(O)OH、(C1327O)P(O)(O
H)、(HOC16O)P(O)OH、(HO
16O)P(O)(OH)、(HOC12
O)P(O)(OH)、[(CHOH)(CHO
H)O]P(O)OH、[(CHOH)(CHO
H)O]−P(O)−(OH)、[(CHOH)
(CHOH)CO]P(O)OH、[(CH
OH)(CHOH)CO]P(O)(OH)
等が挙げられる。
【0045】これらの硬化触媒は、反応性ケイ素基を有
するオキシアルキレン重合体100重量部に対して0〜
20重量部程度使用する。
【0046】前記可塑剤の具体例としては、ジブチルフ
タレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキ
シル)フタレート、ブチルベンジルフタレート、ブチル
フタリルブチルグリコレート等のフタル酸エステル類;
ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート等の非芳
香族2塩基酸エステル類;トリクレジルホスフェート、
トリブチルホスフェート等の燐酸エステル等が挙げら
れ、比較的高分子量タイプの可塑剤としては、例えば2
塩基酸と2価アルコールとのポリエステル類等のポリエ
ステル系可塑剤;ポリプロピレングリコールやその誘導
体等のポリエーテル類;ポリ−α−メチルスチレン、ポ
リスチレン等のポリスチレン類等が挙げられる。これら
は、単独若しくは混合して使用できる。これらの可塑剤
は、反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン重合体1
00重量部に対して20〜200重量部程度使用する。
【0047】前記充填剤の具体例としては、例えば、炭
酸カルシウム、タルク、ケイソウ土、マイカ、カオリ
ン、炭酸マグネシウム、ひる石、酸化チタン、グラファ
イト、アルミナ、シリカ、ガラスバルーン、シラスバル
ーン、シリカバルーン、酸化カルシウム、酸化マグネシ
ウム、酸化ケイ素等の無機充填剤;粉末ゴム、再生ゴ
ム、熱硬化性あるいは熱可塑性樹脂の微粉末、ポリエチ
レン等の中空体等の有機充填剤が挙げられる。これらの
充填剤は、反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン重
合体100重量部に対して3〜300重量部程度使用す
る。
【0048】前記溶媒の具体例としては、炭化水素類
(トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン
など)、酢酸エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルな
ど)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノールなど)、エーテル類(エチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテー
トなど)、ケトン類(メチルエチルケトン、アセト酢酸
エチル、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、メ
チルイソブチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、
シクロオクタノンなど)のごとき非反応性の溶剤があげ
られ、このような溶剤であればとくに限定はない。
【0049】前記その他の添加剤としては、例えば、水
添ヒマシ油、有機ベントナイト、ステアリン酸カルシウ
ム等のタレ防止剤、着色剤、老化防止剤、接着付与剤等
が挙げられる。
【0050】このようにして得られる本発明のコーティ
ング材は、保護材、目地づめ剤、制振材として有用であ
り、例えば車輌用の防錆、制振を目的としたアンダーボ
ディーコート材やボディーシーラーとして有用である。
【0051】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明のコーティング
材を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0052】合成例1 1.5リットル耐圧ガラス製反応容器に分子量10,0
00のポリオキシプロピレントリオール(Mw/Mn=
1.2、粘度28ポイズ)401g(0.122当量)
を仕込み、窒素雰囲気下にした。
【0053】137℃で、滴下漏斗からナトリウムメト
キシドの28%メタノール溶液28.7g(0.149
当量)を滴下し、5時間反応させた後、減圧脱気した。
窒素雰囲気下にもどし塩化アリル13.5g(0.17
7当量)を滴下、1.5時間反応させた後、さらにナト
リウムメトキシドの28%メタノール溶液8.4g
(0.0435当量)と塩化アリル4.1g(0.05
25当量)を用いてアリル化をおこなった。
【0054】この反応物をヘキサンに溶かしケイ酸アル
ミニウムで吸着処理した後、ヘキサンを減圧除去すると
311gの黄色透明なポリマーが得られた(粘度24ポ
イズ)。
【0055】このポリマー270g(0.0975当
量)を耐圧ガラス製反応容器に仕込み、窒素雰囲気下に
した。塩化白金酸の触媒溶液(HPtCl・6H
O 25gをイソプロピルアルコール500gに溶かし
た溶液)0.075mlを添加後、30分攪拌した。ジ
メトキシメチルシラン8.67g(0.0820当量)
を滴下漏斗より加え、90℃で4時間反応させた後、脱
気すると260gの黄色透明なポリマーが得られた。
【0056】合成例2 攪拌機付きフラスコに数平均分子量10,000のポリ
オキシプロピレントリオール(Mw/Mn=1.2、粘
度28ポイズ)220g(0.0667当量)とジラウ
リン酸ジブチルスズ0.02gを仕込み、窒素雰囲気下
でγ−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン
12.6g(0.0667当量)を室温で滴下した。滴
下終了後、75℃で1.5時間反応させた。IRスペク
トルを測定し、2280cm−1付近のNCO吸収の消
失と1730cm−1付近のC=O吸収の生成を確認し
た後、反応を終了させた。213gの無色透明のポリマ
ーが得られた。
【0057】比較合成例1 数平均分子量が3,000のポリオキシプロピレングリ
コール420gと数平均分子量が3,000のポリオキ
シプロピレントリオール80gとを、窒素置換された耐
圧ガラス製反応容器に仕込んだ。水酸化ナトリウム40
gを加え、60℃で13時間反応させた後、ブロモクロ
ルメタン12.7gを60℃で10時間反応させた。
(得られたポリマーのMw/Mnは2.0であり、粘度
は222ポイズであった。)続いて、塩化アリル15g
を加え36時間反応をおこなった。反応終了後、減圧に
して揮発物質を除去した。
【0058】内容物をビーカーにとり出しヘキサンに溶
かした。ケイ酸アルミニウムで吸着処理した後、ヘキサ
ンを減圧除去した。
【0059】このポリマー500gを窒素置換された反
応容器に仕込み、塩化白金酸の触媒溶液(HPtCl
・6HO 25gをイソプロピルアルコール500
gに溶かした溶液)0.03gを添加した後、ジメトキ
シメチルシラン18gを加えて80℃で4時間反応させ
た。反応終了後、減圧にして揮発物質を除去すると淡黄
色透明なポリマーが550g得られた。
【0060】比較合成例2 数平均分子量が3,000のポリオキシプロピレングリ
コール540gを、窒素置換された耐圧ガラス製反応容
器に仕込んだ。水酸化ナトリウム40gを加えて60℃
で13時間反応させた後、塩化アリル15gを加えて3
6時間反応をおこなった。反応終了後、減圧にして揮発
物質を除去した。
【0061】内容物をビーカーにとり出しヘキサンに溶
かした。ケイ酸アルミニウムで吸着処理した後、ヘキサ
ンを減圧除去した。
【0062】このポリマー500gを窒素置換された反
応容器に仕込み、塩化白金酸の触媒溶液(HPtCl
・6HO 25gをイソプロピルアルコール500
gに溶かした溶液)0.03gを添加した後、ジメトキ
シメチルシラン12gを加えて80℃で4時間反応させ
た。反応終了後、減圧にして揮発物質を除去すると淡黄
色透明なポリマーが540g得られた。
【0063】合成例1、2および比較合成例1、2で得
られたポリマーの粘度をB型粘度計(BMタイプロータ
ーNo.4、12rpm)を用いて、23℃で測定し
た。また、各ポリマーの数平均分子量(Mn)と分子量
分布(Mw/Mn)をGPC(ゲル浸透クロマトグラフ
ィ)により分析した。GPCは、ポリスチレンゲル(東
ソー株式会社製)を充填したカラムに留出溶媒としてテ
トラヒドロフランを用いて、オーブン温度40℃で分析
した。その結果を[表1]に示す。
【0064】
【表1】
【0065】実施例1、2及び比較例1、2 合成例1、2及び比較合成例1、2で得られた反応性ケ
イ素基含有オキシアルキレン重合体100gに対して、
炭酸カルシウム100g、ジオクチルフタレート100
g、アルミニウムキレート系硬化触媒2gをプラネタリ
ーミキサーで充分混練し、コーティング材組成物(実施
例1、2及び比較例1、2)を得た。
【0066】これらの組成物を、エアレススプレー装置
(旭大隈社製エアレススプレー装置)を用いて、吐出圧
100kg/cmで、15cm×15cmのカチオン
電着塗装鋼板上に、1mmの膜厚となるようにスプレー
塗布した(塗装性及び塗膜タレ性の評価)。これを30
分間120℃で加熱硬化させた後、塗膜の耐チッピング
性を評価した。結果を[表2]に示す。
【0067】なお、各組成物の塗装性(スプレー適性)
は、同条件での各々の組成物の1分間当たりの吐出量
(g/min)により評価した。
【0068】塗膜のタレ性は、塗工直後の鋼板を45°
に傾け、1分後の塗膜のタレ(片寄り)により評価し
た。[表2]において、◎は片寄りが全くない、○は片
寄りが若干みられる、△は明らかに片寄りがみられる、
×は基板から流れている状態を示す。
【0069】また、耐チッピング性は、45°に傾けた
鋼板の上方2mの高さからナット(M−4、3種)を塗
膜に落下させ、下の素地(鋼板)が現われるまでに落下
したナットの総重量を示す。
【0070】
【表2】
【0071】
【発明の効果】本発明のコーティング材は、数平均分子
量が高く(Mn≧6,000)かつ分子量分布の狭い
(Mw/Mn≦1.6)反応性ケイ素基含有オキシアル
キレン重合体を硬化成分としているので、優れた保護性
能を有し、かつスプレー性が改良されている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子中に少なくとも1個の反応性ケイ
    素基を含有し、数平均分子量が6,000以上でかつM
    w/Mnが1.6以下であるオキシアルキレン重合体を
    硬化成分とするスプレー可能なコーティング材。
JP22919991A 1991-07-30 1991-09-09 硬化性コーティング材 Expired - Lifetime JP2916653B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22919991A JP2916653B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 硬化性コーティング材
DE1992630050 DE69230050T2 (de) 1991-07-30 1992-07-30 Verwendung einer härtbaren Beschichtungszusammensetzung als Unterbodenbeschichtung in Fahrzeugen
ES92113008T ES2137168T3 (es) 1991-07-30 1992-07-30 Utilizacion de una composicion de recubrimiento curable como capa de imprimacion para vehiculos.
EP19920113008 EP0525769B1 (en) 1991-07-30 1992-07-30 The use of a curable coating composition as an undercoat for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22919991A JP2916653B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 硬化性コーティング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565454A true JPH0565454A (ja) 1993-03-19
JP2916653B2 JP2916653B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=16888369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22919991A Expired - Lifetime JP2916653B2 (ja) 1991-07-30 1991-09-09 硬化性コーティング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916653B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100340A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2012102154A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Kaneka Corp 硬化性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100340A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2012102154A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Kaneka Corp 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2916653B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087138B2 (ja) 硬化性組成物
JP5080419B2 (ja) 硬化性組成物
JP2995308B2 (ja) 硬化性組成物
EP1179571B1 (en) Curable resin compositions
JP2832497B2 (ja) 硬化性組成物
JP3062626B2 (ja) 硬化性組成物
JPH05125272A (ja) 硬化性組成物
JP4800770B2 (ja) 硬化性組成物
JPWO2019189491A1 (ja) 反応性ケイ素基含有重合体、および硬化性組成物
JP6527599B2 (ja) 積層体の製造方法、および積層体
EP0525769B1 (en) The use of a curable coating composition as an undercoat for vehicles
JP2011063669A (ja) 硬化性組成物
JPWO2019189492A1 (ja) 反応性ケイ素基含有重合体、および硬化性組成物
JP2832496B2 (ja) 硬化性組成物の作業性を改善しつつ、硬化物の表面の粘着性または埃付着性を改善する方法
JP3483045B2 (ja) 反応性ケイ素基含有新規重合体およびその製造方法
JP2916653B2 (ja) 硬化性コーティング材
JP2018104488A (ja) 硬化性組成物
JP3105130B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2017115004A (ja) 車両用硬化性組成物ならびにそれを用いる車両の製造方法および車両
JP2001019842A (ja) 硬化性組成物
JP2020132732A (ja) 架橋性シリル基を有する有機重合体の製造方法
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
JP3593211B2 (ja) 硬化性組成物
JP2001011383A (ja) 車両用コーティング材組成物
JP3304955B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13