JP2001019842A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2001019842A
JP2001019842A JP2000174700A JP2000174700A JP2001019842A JP 2001019842 A JP2001019842 A JP 2001019842A JP 2000174700 A JP2000174700 A JP 2000174700A JP 2000174700 A JP2000174700 A JP 2000174700A JP 2001019842 A JP2001019842 A JP 2001019842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
molecular weight
curable composition
reactive silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000174700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304956B2 (ja
Inventor
Masayuki Fujita
雅幸 藤田
Michihide Honma
道英 本間
Hiroshi Wakabayashi
宏 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18676687&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001019842(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000174700A priority Critical patent/JP3304956B2/ja
Publication of JP2001019842A publication Critical patent/JP2001019842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304956B2 publication Critical patent/JP3304956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた耐候性、耐熱性を有する硬化性組成物
を提供すること。 【構成】 本発明の硬化性組成物は、重合主鎖が 【化1】 で示される繰り返し単位を含有し、水酸基または加水分
解性基の結合したケイ素原子を含むケイ素原子含有基を
少なくとも1個有するオキシプロピレン重合体であっ
て、Mw/Mnが1.6以下で数平均分子量が6,00
0以上であるオキシプロピレン重合体、及びヒンダード
フェノール系あるいはヒンダードアミン系の酸化防止剤
を含有する硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反応性ケイ素基を
含有するオキシプロピレン重合体、及び酸化防止剤を含
有する新規な硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】反応性ケ
イ素基(水酸基または加水分解性基の結合したケイ素原
子を含むケイ素原子含有基であって、シロキサン結合を
形成し得る基)を有するオキシプロピレン重合体は、液
状の重合体となり得るもので湿分等により室温で硬化し
てゴム状硬化物を生じる。このため、この重合体は建築
物の弾性シーラント等に用いられている。この重合体の
使用に際しては、硬化物の耐候性や耐熱性などを改善す
るために酸化防止剤を添加した組成物として用いられる
ことがある。
【0003】本発明者らは、耐候性の優れた反応性ケイ
素基を有するオキシプロピレン重合体を含有する硬化性
組成物の検討を行なった結果、オキシプロピレン重合体
として分子量分布の狭いものを用いると、さらに耐候性
や耐熱性が改善されることを見出だし本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段と作用】本発明の硬化性組
成物は、(A)重合主鎖が
【化2】 で示される繰り返し単位を含有し、水酸基または加水分
解性基の結合したケイ素原子を含むケイ素原子含有基
(反応性ケイ素基)を少なくとも1個有するオキシプロ
ピレン重合体であって、Mw/Mn(重量平均分子量/
数平均分子量 )が1.6以下で数平均分子量(M
n)が6,000以上であるオキシプロピレン重合体、
及び(B)酸化防止剤を含有してなる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明でいう反応性ケイ素基は特
に限定されるものではないが、代表的なものを示すと、
例えば、下記一般式、化3で表わされる基が挙げられ
る。
【0006】
【化3】 [式中、RおよびRは、いずれも炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜
20のアラルキル基または(R’)SiO−で示され
るトリオルガノシロキシ基を示し、RまたはRが2
個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異
なっていてもよい。ここでR’は炭素数1〜20の1価
の炭化水素基であり、3個のR’は同一であってもよ
く、異なっていてもよい。Xは水酸基または加水分解性
基を示し、Xが2個以上存在するとき、それらは同一で
あってもよく、異なっていてもよい。aは0、1、2ま
たは3を、bは0、1または2をそれぞれ示す。また、
m個の
【化4】 におけるbは異なっていてもよい。mは0〜19の整数
を示す。但し、a+Σb≧1を満足するものとす
る。]。
【0007】上記Xで示される加水分解性基は特に限定
されず、従来公知の加水分解性基であればよい。具体的
には、例えば、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アシルオキシ基、ケトキシメ―ト基、アミノ基、ア
ミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、
アルケニルオキシ基等が挙げられる。これらの内では、
水素原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメ
―ト基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカ
プト基およびアルケニルオキシ基が好ましいが、加水分
解性が穏やかで取扱いやすいという観点からメトキシ基
等のアルコキシ基が特に好ましい。
【0008】この加水分解性基や水酸基は1個のケイ素
原子に1〜3個結合することができ、(a+Σb)は1
〜5であるのが好ましい。加水分解性基や水酸基が反応
性ケイ素基中に2個以上存在する場合には、それらは同
一であってもよく、異なっていてもよい。
【0009】反応性ケイ素基中に、ケイ素原子は1個あ
ってもよく、2個以上あってもよいが、シロキサン結合
等によりケイ素原子の連結された反応性ケイ素基の場合
には、20個程度あってもよい。
【0010】なお、下記一般式、化5で表わされる反応
性ケイ素基が、入手容易の点からは好ましい。
【0011】
【化5】 (式中、R、X、aは前記と同じ。)。
【0012】また、上記一般式、化3におけるRおよ
びRの具体例としては、例えば、メチル基、エチル基
などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアル
キル基、フェニル基などのアリ―ル基、ベンジル基など
のアラルキル基、R´がメチル基やフェニル基などであ
る(R´)SiO−で示されるトリオルガノシロキシ
基等が挙げられる。R、R、R´としてはメチル基
が特に好ましい。
【0013】反応性ケイ素基はオキシプロピレン重合体
1分子中に少なくとも1個、好ましくは1.1〜5個存
在するのがよい。重合体1分子中に含まれる反応性ケイ
素基の数が1個未満になると、硬化性が不充分になり、
良好なゴム弾性挙動を発現しにくくなる。
【0014】反応性ケイ素基はオキシプロピレン重合体
分子鎖の末端に存在してもよく、内部に存在してもよ
い。反応性ケイ素基が分子鎖の末端に存在すると、最終
的に形成される硬化物に含まれるオキシプロピレン重合
体成分の有効網目鎖量が多くなるため、高強度、高伸び
で、低弾性率を示すゴム状硬化物が得られやすくなる。
【0015】本発明の重合体における重合主鎖を構成す
るオキシプロピレン重合体は、
【化6】 で示される繰り返し単位を含有するものである。このオ
キシプロピレン重合体は、直鎖状であっても分枝状であ
ってもよく、あるいは、これらの混合物であってもよ
い。また、他の単量体単位等が含まれていてもよいが、
化6に表される単量体単位が重合体中に50重量%以
上、好ましくは80重量%以上存在することが好まし
い。
【0016】このオキシプロピレン重合体の数平均分子
量(Mn)としては6,000以上のものが有効に使用
されうるが、好ましくは、6,000〜30,000の
数平均分子量を有するものがよい。さらに、このオキシ
プロピレン重合体においては、重量平均分子量と数平均
分子量との比(Mw/Mn)が1.6以下であり、極め
て分子量分布が狭い(単分散性が大きい)。Mw/Mn
の値は好ましくは1.5以下であり、さらに好ましくは
1.4以下である。分子量分布は、各種の方法で測定可
能であるが、通常ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)
法での測定が一般的である。このように数平均分子量が
大きいにもかかわらず分子量分布が狭いので、本発明の
組成物は、硬化前においては粘度が低く取扱いが容易で
あり、硬化後においては良好なゴム状弾性挙動を示す。
【0017】本発明の(A)成分である反応性ケイ素基
を有するオキシプロピレン重合体は、官能基を有するオ
キシプロピレン重合体に反応性ケイ素基を導入すること
によって得るのが好ましい。
【0018】高分子量で分子量分布が狭く、官能基を有
するオキシプロピレン重合体は、オキシプロピレンの通
常の重合法(苛性アルカリを用いるアニオン重合法)や
この重合体を原料とした鎖延長反応方法によって得るこ
とはきわめて困難であるが、特殊な重合法である特開昭
61−197631号、特開昭61−215622号、
特開昭61−215623号、特開昭61−21863
2号、特公昭46−27250号および特公昭59−1
5336号などに記載された方法により得ることができ
る。なお、反応性ケイ素基を導入すると、分子量分布は
導入前の重合体に比較し広がる傾向にあるので、導入前
の重合体の分子量分布はできるだけ狭いことが好まし
い。
【0019】反応性ケイ素基の導入は公知の方法で行な
えばよい。すなわち、例えば、以下の方法が挙げられ
る。
【0020】(1)末端に水酸基等の官能基を有するオ
キシプロピレン重合体に、この官能基に対して反応性を
示す活性基及び不飽和基を有する有機化合物を反応さ
せ、次いで、得られた反応生成物に加水分解性基を有す
るヒドロシランを作用させてヒドロシリル化する。
【0021】(2)末端に水酸基、エポキシ基やイソシ
アネート基等の官能基(以下、Y官能基という)を有す
るオキシプロピレン重合体に、このY官能基に対して反
応性を示す官能基(以下、Y´官能基という)及び反応
性ケイ素基を有する化合物を反応させる。
【0022】このY´官能基を有するケイ素化合物とし
ては、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメ
トキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシランなどのようなアミノ基含有シラン類;γ−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルメチルジメトキシシランなどのようなメルカ
プト基含有シラン類;γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシランなどのようなエポキシシ
ラン類;ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイ
ルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイ
ルオキシプロピルメチルジメトキシシランなどのような
ビニル型不飽和基含有シラン類;γ−クロロプロピルト
リメトキシシランなどのような塩素原子含有シラン類;
γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−
イソシアネートプロピルメチルジメトキシシランなどの
ようなイソシアネート含有シラン類;メチルジメトキシ
シラン、トリメトキシシラン、メチルジエトキシシラン
などのようなハイドロシラン類などが具体的に例示され
うるが、これらに限定されるものではない。
【0023】以上の方法のなかで、(1)の方法、また
は(2)のうち末端に水酸基を有する重合体とイソシア
ネート基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応さ
せる方法、が好ましい。
【0024】(B)成分である酸化防止剤は、ヒンダー
ドフェノール系、ヒンダードアミン系のものを使用する
ことが好適である。これらの具体例としては、大成社発
行の『酸化防止剤ハンドブック』、シーエムシー(株)
発行の『高分子材料の劣化と安定化』(第235〜24
2頁)等に記載されている種々のものが挙げられるが、
これらによって限定されるものではない。
【0025】すなわち、ヒンダードフェノール系の酸化
防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4
−エチルフェノール、モノ(又はジ又はトリ)(α−メ
チルベンジル)フェノール、2,2´−メチレンビス
(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、4,4´−ブチリデンビス(3−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4´
−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノ
ン、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキノン、ト
リエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−
5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−
(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリチル−テト
ラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチ
レンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート、N,N´−ヘキサメチレンビス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマ
ミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベ
ンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホン酸エチル)カルシウム、トリス−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレ
イト、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−
クレゾール、N,N´−ビス[3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒド
ラジン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイト、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−
3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]
−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−
ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキ
シフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−
t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2´−ヒドロキシ−5´−t−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、メチル−3−[3−t−
ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート−ポリエチ
レングリコール(分子量約300)との縮合物、ヒドロ
キシフェニルベンゾトリアゾール誘導体、2−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n
−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)、2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾ
エート、アデカアーガス(株)製であるMark AO
−30、Mark AO−80;Ciba Geigy
(株)製であるIrganoxMD 1024、Irg
anox 1425、Irganox 245、
【化7】 S.F.O.S(株)製であるAntioxidant
HPM−12;Schenectady(株)製であ
るIsonox 129;住友化学(株)製であるSa
milizerGM、SumilizerGA−80、
【化8】 Uniroyal(株)製であるNaugardXL−
1;その他、
【化9】 などが挙げられる。
【0026】また、ヒンダードアミン系の酸化防止剤と
しては、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン
−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ}]、N,N´−ビス(3−アミノプロピル)エチレ
ンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミ
ノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケート、コハク酸−ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリディニル)エステル、Ciba G
eigy(株)製であるIrgafos 168;Sa
ndoz(株)製であるSandstab P−EP
Q;ACC(株)製であるCyanox 1790;B
org Warner(株)製であるUltranox
626;アデカアーガス(株)製であるMark P
EP−36;住友化学(株)製である
【化10】 などが挙げられる。
【0027】上記酸化防止剤の使用量としては特に限定
はないが、(A)成分である反応性ケイ素基含有オキシ
プロピレン重合体100重量部(以下、単に「部」とい
う)に対して、0.01〜10部であるのが好ましく、
0.1〜5部であるのがさらに好ましい。酸化防止剤は
単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよ
い。特に、ヒンダードフェノール系のものとヒンダード
アミン系のものとを混合して用いるのが好ましい。
【0028】本発明の組成物を硬化させるにあたって
は、硬化触媒を使用してもしなくてもよい。硬化触媒を
使用する場合には、従来公知のものを広く使用すること
ができる。その具体例としては、テトラブチルチタネー
ト、テトラプロピルチタネートなどのチタン酸エステル
類;ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエー
ト、ジブチルスズジアセテート、オクチル酸スズ、ナフ
テン酸スズなどのスズカルボン酸塩類;ジブチルスズオ
キサイドとフタル酸エステルとの反応物;ジブチルスズ
ジアセチルアセトナート;アルミニウムトリスアセチル
アセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテ
ート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセ
テートなどの有機アルミニウム化合物類;ジルコニウム
テトラアセチルアセトナート、チタンテトラアセチルア
セトナートなどのキレート化合物類;オクチル酸鉛;ブ
チルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、ジブチ
ルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、オレイルアミン、シクロヘキシ
ルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルア
ミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グ
アニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N
−メチルモルホリン、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ
ン−7(DBU)などのアミン系化合物、あるいはこれ
らアミン系化合物のカルボン酸などとの塩;過剰のポリ
アミンと多塩基酸とから得られる低分子量ポリアミド樹
脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反応生成
物;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β
−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ンなどのアミノ基を有するシランカップリング剤;など
のシラノール縮合触媒、さらには他の酸性触媒、塩基性
触媒などの公知のシラノール縮合触媒等が挙げられる。
これらの触媒は単独で使用してもよく、2種以上併用し
てもよい。
【0029】これらの硬化触媒の使用量は、反応性ケイ
素基含有オキシプロピレン重合体100部に対して0.
1〜20部程度が好ましく、1〜10部程度が更に好ま
しい。反応性ケイ素基含有オキシプロピレン重合体に対
して硬化触媒の使用量が少なすぎると、硬化速度が遅く
なり、また硬化反応が充分に進行しにくくなるので、好
ましくない。一方、反応性ケイ素基含有オキシプロピレ
ン重合体に対して硬化触媒の使用量が多すぎると、硬化
時に局部的な発熱や発泡が生じ、良好な硬化物が得られ
にくくなるので好ましくない。
【0030】反応性ケイ素基含有オキシプロピレン重合
体は、種々の充填剤を混入する事により変性しうる。充
填剤としては、フユームシリカ、沈降性シリカ、無水ケ
イ酸、含水ケイ酸およびカーボンブラックの如き補強性
充填剤;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ
土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベント
ナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活
性亜鉛華、水添ヒマシ油およびシラスバルーンなどの如
き充填剤;石綿、ガラス繊維およびフィラメントの如き
繊維状充填剤が例示される。
【0031】これら充填剤で強度の高い硬化組成物を得
たい場合には、主にフユームシリカ、沈降性シリカ、無
水ケイ酸、含水ケイ酸、カーボンブラック、表面処理微
細炭酸カルシウム、焼成クレー、クレー、および活性亜
鉛華などから選ばれる充填剤を反応性ケイ素基含有オキ
シプロピレン重合体100部に対し、1〜100部の範
囲で使用すれば好ましい結果が得られる。また、低強度
で伸びが大である硬化組成物を得たい場合には、主に酸
化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タル
ク、酸化第二鉄、酸化亜鉛、およびシラスバルーンなど
から選ばれる充填剤を反応性ケイ素基含有オキシプロピ
レン重合体100部に対し5〜200部の範囲で使用す
れば好ましい結果が得られる。もちろんこれら充填剤は
1種類のみで使用してもよいし、2種類以上混合使用し
てもよい。
【0032】本発明の硬化性組成物においては、可塑剤
を充填剤と併用して使用すると硬化物の伸びを大きくで
きたり、多量の充填剤を混入できたりするのでより有効
である。この可塑剤としては、ジオクチルフタレート、
ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタレートなどの
如きフタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハ
ク酸イソデシル、セバシン酸ジブチルなどの如き脂肪族
二塩基酸エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエ
ート、ペンタエリスリトールエステルなどの如きグリコ
ールエステル類;オレイン酸ブチル、アセチルリシノー
ル酸メチルなどの如き脂肪族エステル類;リン酸トリク
レジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニ
ルなどの如きリン酸エステル類;エポキシ化大豆油、エ
ポキシステアリン酸ベンジルなどの如きエポキシ可塑剤
類;2塩基酸と2価アルコールとのポリエステル類など
のポリエステル系可塑剤;ポリプロピレングリコールや
その誘導体などのポリエーテル類;ポリ−α−メチルス
チレン、ポリスチレンなどのポリスチレン類;ポリブタ
ジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリ
クロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、塩素化パ
ラフィン類などの可塑剤が単独又は2種類以上の混合物
の形で任意に使用できる。可塑剤量は、反応性ケイ素基
含有オキシプロピレン重合体100部に対し、0〜10
0部の範囲で使用すると好ましい結果が得られる。
【0033】本発明の硬化性組成物の調整法には特に限
定はなく、例えば上記した成分を配合し、ミキサーやロ
ールやニーダーなどを用いて常温または加熱下で混練し
たり、適した溶剤を少量使用して成分を溶解させ、混合
したりするなどの通常の方法が採用されうる。また、こ
れら成分を適当に組合わせることにより、1液型や2液
型の配合物をつくり使用することもできる。
【0034】本発明の硬化性組成物は、大気中に暴露さ
れると水分の作用により、三次元的に網状組織を形成
し、ゴム状弾性を有する固体へと硬化する。
【0035】本発明の硬化性組成物を使用するに際して
は、更に、必要に応じて、接着性改良剤、物性調整剤、
保存安定性改良剤、滑剤、顔料、発泡剤などの各種添加
剤を適宜添加することが可能である。
【0036】本発明の硬化性組成物は弾性シーラントと
して特に有用であり、建造物、船舶、自動車、道路など
の密封剤として使用しうる。更に、単独あるいはプライ
マーの助けをかりてガラス、磁器、木材、金属、樹脂成
形物などの如き広範囲の基質に密着しうるので、種々の
タイプの密封組成物および接着組成物としても使用可能
である。更に、食品包装材料、注型ゴム材料、型取り用
材料、塗料としても有用である。
【0037】
【発明の効果】本発明の組成物は、(A)成分として分
子量分布の広い重合体を用いた組成物に比較して、硬化
物の耐候性や耐熱性が優れたものになる。
【0038】なお、本発明の硬化性組成物において
(A)成分として使用される反応性ケイ素基含有オキシ
プロピレン重合体は、数平均分子量が大きいにもかかわ
らず分子量分布が狭い。従って、本発明の組成物は、硬
化前においては、同一分子量で分子量分布の広い従来の
反応性ケイ素基含有オキシプロピレン重合体を含有する
組成物と比べて粘度が低く取扱いが容易である。
【0039】このように硬化前の粘度が低いので、作業
性が良いだけでなく、多量の充填剤を配合できて優れた
室温硬化性組成物を得ることができる。
【0040】さらに、耐酸性などの耐薬品性が予想外に
大幅に改善され、耐水性も優れている。
【0041】
【実施例】本発明をより一層明らかにするために、以下
に実施例を掲げる。
【0042】合成例1 1.5リットル耐圧ガラス製反応容器に分子量15,0
00のポリオキシプロピレントリオール(Mw/Mn=
1.38、粘度89ポイズ)401g(0.081当
量)を仕込み、窒素雰囲気下にした。
【0043】137℃で、滴下漏斗からナトリウムメト
キシドの28%メタノール溶液19.1g(0.099
当量)を滴下し、5時間反応させた後、減圧脱揮した。
窒素雰囲気下にもどし塩化アリル9.0g(0.118
当量)を滴下、1.5時間反応させた後、さらにナトリ
ウムメトキシドの28%メタノール溶液5.6g(0.
029当量)と塩化アリル2.7g(0.035当量)
を用いてアリル化をおこなった。
【0044】この反応物をヘキサンに溶かしケイ酸アル
ミニウムで吸着処理した後、ヘキサンを減圧除去すると
311gの黄色透明なポリマーが得られた(粘度68ポ
イズ)。
【0045】このポリマー270g(0.065当量)
を耐圧ガラス製反応容器に仕込み、窒素雰囲気下にし
た。塩化白金酸の触媒溶液(HPtCl・6H
25gをイソプロピルアルコール500gに溶かした
溶液)0.075mlを添加後、30分撹拌した。ジメ
トキシメチルシラン6.24g(0.059当量)を滴
下漏斗より加え、90℃で4時間反応させた後、脱揮す
ると260gの黄色透明なポリマーが得られた。
【0046】合成例2 撹拌機付きフラスコに数平均分子量15,000のポリ
オキシプロピレントリオール(Mw/Mn=1.38、
粘度89ポイズ)220g(0.0447当量)とジラ
ウリン酸ジブチルスズ0.02gを仕込み、窒素雰囲気
下でγ−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラ
ン8.45g(0.0447当量)を室温で滴下した。
滴下終了後、75℃で1.5時間反応させた。IRスペ
クトルを測定し、2280cm−1付近のNCO吸収の
消失と1730cm−1付近のC=O吸収の生成を確認
した後、反応を終了させた。213gの無色透明のポリ
マーが得られた。
【0047】比較合成例1 数平均分子量が3,000のポリオキシプロピレングリ
コール420gと数平均分子量が3,000のポリオキ
シプロピレントリオール80gとを、窒素置換された耐
圧ガラス製反応容器に仕込んだ。水酸化ナトリウム40
gを加え、60℃で13時間反応させた後、ブロモクロ
ルメタン19gを60℃で10時間反応させた。(得ら
れたポリマーのMw/Mnは2.1であり、粘度は38
5ポイズであった。) 続いて、塩化アリル15gを加え36時間反応をおこな
った。反応終了後、減圧にして揮発物質を除去した。
【0048】内容物をビーカーにとり出しヘキサンに溶
かした。ケイ酸アルミニウムで吸着処理した後、ヘキサ
ンを減圧除去した。
【0049】このポリマー500gを窒素置換された反
応容器に仕込み、塩化白金酸の触媒溶液(HPtCl
・6HO 25gをイソプロピルアルコール500
gに溶かした溶液)0.03gを添加した後、ジメトキ
シメチルシラン12gを加えて80℃で4時間反応させ
た。反応終了後、減圧にして揮発物質を除去すると淡黄
色透明なポリマーが550g得られた。
【0050】合成例1、2および比較合成例1で得られ
たポリマーの粘度をB型粘度計(BMタイプローターN
o.4、12rpm)を用いて、23℃で測定した。ま
た、各ポリマーの数平均分子量(Mn)と分子量分布
(Mw/Mn)をGPCにより分析した。GPCは、ポ
リスチレンゲル(東ソー株式会社製)を充填したカラム
に留出溶媒としてテトラヒドロフランを用いて、オーブ
ン温度40℃で分析した。その結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】実施例1および比較例1 合成例1あるいは比較合成例1で得られたポリマー10
0部に対し、ヒンダードフェノール系酸化防止剤として
大内新興化学工業(株)製のNOCRAC SPを1
部、CIBA−GEIGY(株)製のTINUVIN3
27を1部、及びヒンダードアミン系酸化防止剤として
三共(株)製のサノールLS770を1部、硬化触媒と
してオクチル酸スズ3部、ラウリルアミン0.5部を加
え、均一に混練した。得られた組成物のうち、実施例1
の組成物(合成例1のポリマーを用いたもの)は、比較
例1の組成物(比較合成例1のポリマーを用いたもの)
と比べて粘度が低く、取扱いが容易であった。
【0053】これらの組成物を用いて、厚さ3mmのシ
ートを作成した後、23℃で2日間、さらに50℃で3
日間養生した。サンシャインWOMにより、この硬化組
成物の評価を行なったところ、実施例1の組成物は、7
20時間後に表面が少し溶解した。一方、比較例1の組
成物は480時間後に表面が少し溶解した。
【0054】参考例 合成例1あるいは比較合成例1で得られたポリマー10
0部に対して、オクチル酸スズ3部、ラウリルアミン
0.5部を加え、均一に混練した。
【0055】これらの組成物を用いて、厚さ3mmのシ
ートを作成した後、23℃で2日間、さらに50℃で3
日間養生した。サンシャインWOMにより、この硬化組
成物の評価を行なったところ、いずれも72時間後に表
面が少し溶解した。
【0056】実施例2 合成例1で得られたポリマーに代えて、合成例2で得ら
れたポリマーを用い、実施例1と同様に硬化性組成物を
得た。この組成物の硬化物は、実施例1のものと同様の
優れた耐候性を有していた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)重合主鎖が 【化1】 で示される繰り返し単位を含有し、水酸基または加水分
    解性基の結合したケイ素原子を含むケイ素原子含有基を
    少なくとも1個有するオキシプロピレン重合体であっ
    て、Mw/Mnが1.6以下で数平均分子量が6,00
    0以上であるオキシプロピレン重合体、及び(B)酸化
    防止剤を含有する硬化性組成物。
  2. 【請求項2】(A)成分の重合体のMw/Mnが1.5
    以下である請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】(A)成分の重合体の数平均分子量が6,
    000〜30,000である請求項1または2記載の硬
    化性組成物。
  4. 【請求項4】(A)成分の重合体においてケイ素原子含
    有基が分子鎖末端に存在する請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の硬化性組成物。
JP2000174700A 1991-03-11 2000-06-12 硬化性組成物 Expired - Lifetime JP3304956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174700A JP3304956B2 (ja) 1991-03-11 2000-06-12 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174700A JP3304956B2 (ja) 1991-03-11 2000-06-12 硬化性組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4524991A Division JPH04283259A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019842A true JP2001019842A (ja) 2001-01-23
JP3304956B2 JP3304956B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=18676687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174700A Expired - Lifetime JP3304956B2 (ja) 1991-03-11 2000-06-12 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304956B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005019345A1 (ja) * 2003-08-25 2006-10-19 株式会社カネカ 耐熱性の改善された硬化性組成物
JP2008303375A (ja) * 2007-05-07 2008-12-18 Momentive Performance Materials Japan Kk 硬化性組成物
US8030427B2 (en) 2004-06-09 2011-10-04 Kaneka Corporation Curable composition
US8586688B2 (en) 2002-11-01 2013-11-19 Kaneka Corporation Curable composition and method for improving recovery properties and creep properties
US8759435B2 (en) 2005-04-15 2014-06-24 Kaneka Corporation Curable composition and cured article excellent in transparency
JP2018197287A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社カネカ 硬化性組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8586688B2 (en) 2002-11-01 2013-11-19 Kaneka Corporation Curable composition and method for improving recovery properties and creep properties
JPWO2005019345A1 (ja) * 2003-08-25 2006-10-19 株式会社カネカ 耐熱性の改善された硬化性組成物
US8003744B2 (en) 2003-08-25 2011-08-23 Kaneka Corporation Curing composition with improved heat resistance
JP4874650B2 (ja) * 2003-08-25 2012-02-15 株式会社カネカ 耐熱性の改善された硬化性組成物
US8030427B2 (en) 2004-06-09 2011-10-04 Kaneka Corporation Curable composition
US8759435B2 (en) 2005-04-15 2014-06-24 Kaneka Corporation Curable composition and cured article excellent in transparency
JP2008303375A (ja) * 2007-05-07 2008-12-18 Momentive Performance Materials Japan Kk 硬化性組成物
JP2018197287A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社カネカ 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3304956B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04283259A (ja) 硬化性組成物
JP2995308B2 (ja) 硬化性組成物
JP3087138B2 (ja) 硬化性組成物
JP5080419B2 (ja) 硬化性組成物
JP3315210B2 (ja) 硬化性組成物
JP3062626B2 (ja) 硬化性組成物
US5719249A (en) Reactive silicon group-containing polyoxyalkylene-polysiloxane copolymer
JP2832497B2 (ja) 硬化性組成物
JPH06172631A (ja) 硬化性組成物
JPH05125272A (ja) 硬化性組成物
JP2995309B2 (ja) 硬化性組成物
JP3304956B2 (ja) 硬化性組成物
JP2832496B2 (ja) 硬化性組成物の作業性を改善しつつ、硬化物の表面の粘着性または埃付着性を改善する方法
US6130306A (en) Moisture curable oxyalkylene polymer containing composition
JP3062635B2 (ja) 硬化性組成物
US6576733B1 (en) Curable oxypropylene polymer composition
JP2855025B2 (ja) 硬化性組成物
JP2995310B2 (ja) 硬化性組成物
JP4034716B2 (ja) 硬化性組成物
JP3105130B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2711396B2 (ja) 硬化性樹脂組成物の深部硬化性を改善する方法
JP3304955B2 (ja) 硬化性組成物
JP3304954B2 (ja) シーラント用硬化性組成物
JP3593211B2 (ja) 硬化性組成物
JPH04283258A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term