JP3483045B2 - 反応性ケイ素基含有新規重合体およびその製造方法 - Google Patents

反応性ケイ素基含有新規重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP3483045B2
JP3483045B2 JP32092693A JP32092693A JP3483045B2 JP 3483045 B2 JP3483045 B2 JP 3483045B2 JP 32092693 A JP32092693 A JP 32092693A JP 32092693 A JP32092693 A JP 32092693A JP 3483045 B2 JP3483045 B2 JP 3483045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
reactive silicon
producing
polyoxyalkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32092693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06211981A (ja
Inventor
雅幸 藤田
浩 岩切
文夫 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP32092693A priority Critical patent/JP3483045B2/ja
Publication of JPH06211981A publication Critical patent/JPH06211981A/ja
Priority to US08/671,076 priority patent/US5719249A/en
Priority claimed from US08/671,076 external-priority patent/US5719249A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3483045B2 publication Critical patent/JP3483045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反応性ケイ素基含有新
規重合体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレ
ン重合体は、例えば、特開昭50−156599、同5
4−6096、同57−126823、同55−821
23、同55−131022、同62−230822、
同63−83131、特開平3−47825、同3−7
2527、USP3,632,557、同4,345,
053に示される物等が知られており、良好な耐久性や
塗装性などの特長によりシーリング材や接着剤として多
用されているが、耐候性、耐熱性は必ずしも充分ではな
く、残留タックが残りやすい、埃等の付着により表面が
汚れやすいなどの問題があった。
【0003】これらの問題を解決するために反応性およ
び/あるいは非反応性のポリシロキサン重合体、反応性
および/あるいは非反応性のポリシロキサンとアルキレ
ンオキサイドの共重合体を反応性ケイ素基含有ポリオキ
シアルキレン重合体と反応させる、あるいは、これに添
加する方法が特開昭55−21453等に提案されてい
るが、ポリシロキサン成分とポリオキシアルキレン成分
との相溶性が充分でなく、貯蔵中にマクロな相分離をお
こしたり硬化してしまうなど実用には問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、貯蔵中にマ
クロな相分離を起こさず、耐候性に優れ、残留タックの
少ない、塗料密着性の優れた硬化物を与える、分子中に
少なくとも一個の反応性ケイ素基を有し、重合体主鎖が
本質的にオルガノポリシロキサンとポリオキシアルキレ
ンの共重合体である反応性ケイ素基含有重合体およびそ
の製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、始剤として
アルキレンオキサイドが反応し得る活性水素含有官能基
を有するオルガノポリシロキサン化合物を使用して、触
媒存在下で開始剤にアルキレンオキサイドを開環重合さ
せてオルガノポリシロキサンとポリオキシアルキレンの
共重合体を合成した後、該ポリオキシアルキレンの末端
に存在する水酸基を利用して反応性ケイ素基を導入する
ことを特徴とする、末端に少なくとも一個の反応性ケイ
素基を有し、該反応性ケイ素基以外にオルガノポリシロ
キサン成分およびポリオキシアルキレン成分を有し、該
オルガノポリシロキサン成分が該ポリオキシアルキレン
成分の末端に結合している反応性ケイ素基含有重合体の
製造方法である。
【0006】このオルガノポリシロキサンとポリオキシ
アルキレンの共重合体は両者が共有結合で結ばれている
ためマクロな相分離をおこさない。
【0007】オルガノポリシロキサンとポリオキシアル
キレンの共重合体は分子中に反応性ケイ素基を導入する
ために必要な官能基を有するものが望ましい。この反応
性ケイ素基を導入する為に必要な官能基とは、一段で反
応性ケイ素基を導入、あるいは複数の官能基を有する化
合物と反応させた後に反応性ケイ素基を導入することの
できる官能基のことである。
【0008】分子中に反応性ケイ素基を導入するために
必要な官能基を有するオルガノポリシロキサンとポリオ
キシアルキレンの共重合体は以下の方法などで合成でき
るが、これらの合成法に限定されるものではない。 (A)ヒドロシリル基を有するオルガノポリシロキサン
化合物と複数の官能基を有しており、そのうち少なくと
も一つが不飽和基であるポリオキシアルキレン化合物を
ヒドロシリル化反応させる。 (B)開始剤としてアルキレンオキサイドが反応し得る
活性水素含有官能基を有するオルガノポリシロキサン化
合物を使用し、触媒の存在下アルキレンオキサイドを開
環重合させる。 (C)開始剤としてアルキレンオキサイドが反応し得る
活性水素含有化合物を使用し、触媒の存在下アルキレン
オキサイドとエポキシ基を有するオルガノポリシロキサ
ン化合物を開環重合させる。
【0009】本発明におけるオルガノポリシロキサン成
分は、下記の式(7)〜(9)で表される化合物から導
入されることが望ましい。
【0010】
【化7】
【0011】
【化8】
【0012】
【化9】
【0013】ただし(A)の場合は式中のX2 は−Hで
あり、(B)の場合は式中のX2 は、−OH、−SH、
−NH2 、−NHR10、−COOHから選ばれる1種類
以上の官能基を少なくとも1個以上有する炭化水素基で
あり、エーテル結合、チオエーテル結合、アミノ結合を
含んでいてもよく、(C)の場合は、式中のX2 は、エ
ポキシ基を少なくとも1個以上有する炭化水素基であ
り、エーテル結合、チオエーテル結合、アミノ結合を含
んでいてもよい。また、R1 、R2 、R3 、R4
6 、R7 、R 8 各々同一あるいは異なる炭素数1〜
6の炭化水素基である。R5 、R9 は炭素数1〜18の
炭化水素基である。nは0あるいは1〜200の整数、
mは1〜10の整数である。
【0014】本発明におけるポリオキシアルキレン成分
は、環状エーテル化合物を開環重合することにより得ら
れるが、オルガノポリシロキサン成分と結合する部分で
はこれに該当しない成分があっもよい。この環状エーテ
ル化合物は具体的には、エチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド、1−ブテンオキサイド、2−ブテンオキ
サイド、イソブテンオキサイド、1−ヘキセンオキサイ
ド、シクロヘキセンオキサイド、フェニルグリシジルエ
ーテル、アリルグリシジルエーテル、スチレンオキサイ
ド、グリシドールなどのアルキレンオキサイドとテトラ
ヒドロフランが挙げられる。
【0015】特に好ましいのはアルキレンオキサイドで
あり、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1
−ブテンオキサイド、2−ブテンオキサイド、イソブテ
ンオキサイドなどの炭素数2〜4のアルキレンオキサイ
ドである。アルキレンオキサイドは2種以上併用するこ
とができ、その場合2種以上のアルキレンオキサイドは
混合して反応させることもでき、別々に反応させること
もできる。
【0016】本発明におけるアルキレンオキサイドおよ
び/またはエポキシ基を有するオルガノポリシロキサン
化合物を開環重合させる触媒は、たとえばKOHのよう
なアルカリ触媒、例えば特開昭61−215623に示
される有機アルミニウム化合物とポルフィリンと反応さ
せて得られる錯体のような前期遷移金属化合物−ポルフ
ィリン錯体触媒、例えばUSP3278457、327
8458、3278459、3427256、3427
334、3427335に示される複金属シアン化物錯
体触媒が挙げられるが、好ましくは前期遷移金属化合物
−ポルフィリン錯体触媒と複金属シアン化物錯体触媒で
あり、更に好ましくは複金属シアン化物錯体触媒であ
る。
【0017】本発明における複金属シアン化物錯体は、
前記公知例に示されているように下記式(10)の構造
を有すると考えられる。
【0018】
【化10】
【0019】ただし、M1 はZn(II)、Fe(II)、
Fe(III) 、Co(II)、Ni(II)、Al(III) 、S
r(II)、Mn(II)、Cr(III) 、Cu(II)、Sn
(II)、Pb(II)、Mo(IV)、Mo(VI) 、W(I
V)、W(VI) などの金属イオンであり、M2 は、Fe
(II)、Fe(III) 、Co(II)、Co(III) 、Cr
(II)、Cr(III) 、Mn(II)、Mn(III) 、Ni
(II)、V(IV)、V(V)などの金属イオンであり、
Rは有機配位子である。a、b、sおよびtは金属の原
子価と配位数によりかわる正の整数であり、cおよびd
は金属の配位数によりかわる正の整数である。
【0020】上記化学式で表される複金属シアン化物錯
体においてM1 はZn(II)が好ましく、M2 はFe
(II)、Fe(III) 、Co(II)、Co(III) などが好
ましい。有機配位子としては、例えばケトン、エーテ
ル、アルデヒド、エステル、アルコール、アミド、ニト
リル、スルフィド等がある。複金属シアン化物錯体とし
て特に好ましいのは、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛錯体
である。またヘキサシアノコバルト酸亜鉛錯体と他の複
金属シアン化物錯体とを組合せた触媒も使用できる。組
合せは、金属成分の組合せであっても、2種類以上の触
媒の混合物であってもよい。
【0021】上記化学式で表される複金属シアン化物錯
体は金属塩M1 Pa(M1 、aは上述と同様、PはM1
と塩を形成するアニオン)とポリシアノメタレート
(塩)
【0022】
【化11】
【0023】(M2 、s、tは上述と同様。Qは水素、
アルカリ金属、アルカリ土類金属など。e、fはQ、M
2 の原子価と配位数により決まる正の整数)のそれぞれ
の水溶液または水と有機溶剤の混合溶媒の溶液を混合
し、得られた複金属シアン化物に有機配位子Rを接触さ
せた後、余分な溶媒および有機配位子Rを除去すること
により製造される。
【0024】化11に示したポリシアノメタレート
(塩)は、Qには水素やアルカリ金属をはじめとする種
々の金属を使用しうるが、リチウム塩、ナトリウム塩、
カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩が好まし
い。特に好ましくは、通常のアルカリ金属塩すなわちナ
トリウム塩とカリウム塩である。金属塩としては金属ハ
ロゲン化物が好ましく、例えば塩化亜鉛等が適当であ
る。
【0025】(C)の場合の開始剤として用いるアルキ
レンオキサイドが反応し得る活性水素含有化合物には特
に制限はないが、期待物性との関係から分子量200以
下の1個あるいは複数個の活性水素を含有する化合物あ
るいは主鎖が本質的にポリエーテルであり、分子中に1
個あるいは複数個の活性水素を含有する化合物が好まし
い。
【0026】上記の重合体主鎖が本質的にオルガノポリ
シロキサンとポリオキシアルキレンの共重合体である反
応性ケイ素基含有重合体は、オルガノポリシロキサン成
分とポリオキシアルキレン成分との比率(重量)は99
/1〜1/99で使用できるが、より好ましくは95/
5〜1/99の範囲で使用するのがよい。オルガノポリ
シロキサン成分とポリオキシアルキレン成分の比がこの
範囲から外れると耐候性、残留タック、塗料密着性の改
善効果があらわれない。また、この範囲内において塗料
密着性を重視したい場合には、オルガノポリシロキサン
成分の割合を小さくすればよく、例えば該比率を40/
60〜1/99にすることが挙げられ、耐候性を重視し
たい場合においてはオルガノポリシロキサン成分の割合
を大きくすればよく、例えば該比率を15/85〜95
/5にすることが挙げられる。またオルガノポリシロキ
サンとポリオキシアルキレンの共重合体の分子量は50
0〜50000が好ましく、より好ましくは3000〜
30000、更に好ましくは6000〜25000であ
る。
【0027】本発明でいう反応性ケイ素基は特に限定さ
れるものではないが、代表的なものを示すと、例えば一
般式(11)で表される基が挙げられる。
【0028】
【化12】
【0029】(式中、R11およびR12はいずれも炭素数
1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、
炭素数7〜20のアラルキル基または(R′)3 SiO
−で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、R11また
はR12が二個以上存在するとき、それらは同一であって
もよく、異なっていてもよい。ここで、R′は炭素数1
〜20の一価の炭化水素基であり、3個のR′は同一で
も異なっていてもよい。X′は水酸基または加水分解性
基を示し、X′が二個以上存在する時、それらは同一で
あってもよく、異なっていてもよい。gは0、1、2ま
たは3を、hは0、1、または2をそれぞれ示す。また
l個の
【0030】
【化13】
【0031】におけるhは異なっていてもよい。lは0
〜19の整数を示す。但し、g+Σh≧1を満足するも
のとする。)上記X′のうちの加水分解性基は特に限定
されず、従来公知の加水分解性基であれば良い。具体的
には例えば、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、
アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド
基、酸アミド基、アミノオキシ基、、メルカプト基、ア
ルケニルオキシ基等が挙げられる。これらの内では水素
原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート
基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト
基、アルケニルオキシ基が好ましいが、加水分解性が穏
やかで取り扱いやすいという観点からメトキシ基等のア
ルコキシ基が特に好ましい。
【0032】この水酸基や加水分解性基は1個のケイ素
原子に1〜3個結合することができ、(g+Σh)は1
〜5であるのが好ましい。水酸基や加水分解性基が反応
性ケイ素基中に2個以上存在する場合には、それらは同
一であっても良く、異なっていてもよい。反応性ケイ素
基中に、ケイ素原子は1個あってもよく2個以上あって
もよいが、シロキサン結合等によりケイ素原子の連結さ
れた反応性ケイ素基の場合には20個程度あってもよ
い。
【0033】なお、下記一般式(12)で表される反応
性ケイ素基が入手容易の点からは好ましい。
【0034】
【化14】
【0035】(式中、R12、X′、gは前記と同じ。)
また上記一般式(11)におけるR11、およびR12の具
体例としては、例えばメチル基、エチル基等のアルキル
基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル
基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基、R′
がメチル基やフェニル基等である(R′)3 SiO−で
示されるトリオルガノシロキシ基などが挙げられる。R
11、R12、R′としてはメチル基が特に好ましい。
【0036】反応性ケイ素基はオルガノポリシロキサン
とポリオキシアルキレンの共重合体1分子中に少なくと
も1個、好ましくは1.1〜5個存在するのがよい。重
合体1分子中に含まれる反応性ケイ素基の数が1個未満
になると硬化性が不十分になり、良好なゴム弾性挙動を
発現しにくくなる。反応性ケイ素基はオルガノポリシロ
キサンとポリオキシアルキレンの共重合体分子鎖の末端
に存在してもよく、内部に存在してもよい。反応性ケイ
素基が分子鎖の末端に存在すると最終的に形成される硬
化物に含まれるオルガノポリシロキサンとポリオキシア
ルキレンの共重合体成分の有効網目鎖量が多くなるた
め、高強度、高伸びで低弾性率を示すゴム状硬化物が得
られやすくなる。
【0037】重合体主鎖が本質的にオルガノポリシロキ
サンとポリオキシアルキレンである共重合体の分子中に
反応性ケイ素基を導入する方法としては、例えば以下の
方法が挙げられるが、これらの方法に限定されるわけで
はない。 (D)分子中に水酸基等の官能基を有するオルガノポリ
シロキサンとポリオキシアルキレンの共重合体に、この
官能基に対して反応性を示す活性基および不飽和基を有
する有機化合物を反応させ、不飽和基を含有するオルガ
ノポリシロキサンとポリオキシアルキレンの共重合体を
得る。ついで得られた反応生成物に反応性ケイ素基を有
するヒドロシランを作用させてヒドロシリル化する。 (E)(D)法と同様にして得られた不飽和基を含有す
るオルガノポリシロキサンとポリオキシアルキレンの共
重合体にメルカプト基および反応性ケイ素基を有する化
合物を反応させる。 (F)末端に水酸基、エポキシ基やイソシアネート基等
の官能基(以下、Y官能基という)を有するオルガノポ
リシロキサンとポリオキシアルキレンの共重合体にこの
Y官能基に対し反応性を示す官能基(以下、Y′官能基
という)および反応性ケイ素基を有する化合物を反応さ
せる。
【0038】このY′官能基を有するケイ素化合物とし
てはγ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエト
キシシランなどのようなアミノ基含有シラン類;γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルメチルジメトキシシランなどのようなメルカプ
ト基含有シラン類;γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシランなどのようなエポキシシラン
類;ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオ
キシプロピルメチルジメトキシシランなどのようなビニ
ル型不飽和基含有シラン類;γ−クロロプロピルトリメ
トキシシランなどのような塩素原子含有シラン類;γ−
イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソ
シアネートプロピルメチルジメトキシシランなどのよう
なイソシアネート含有シラン類;メチルジメトキシシラ
ン、トリメトキシシラン、メチルジエトキシシランなど
のようなハイドロシラン類などが具体的に例示されうる
が、これらに限定されるものではない。
【0039】以上の方法のなかで、(D)の方法、また
は(F)のうち末端に水酸基を有する重合体とイソシア
ネート基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応さ
せる方法、エポキシ基および反応性ケイ素基を有する化
合物を反応させる方法が好ましい。本発明の反応性ケイ
素基を含有するオルガノポリシロキサンとポリオキシア
ルキレンの共重合体(以下、本発明の重合体ともいう)
は、大気中に暴露されると水分の作用により、三次元的
に網状組織を形成し、ゴム状弾性を有する固体へと硬化
する。また、この硬化物は反応性のオルガノポリシロキ
サンあるいは反応性のオルガノポリシロキサンの組成物
の硬化物とは異なり、低分子量の硬化に関与しないオル
ガノポリシロキサンを含有しないので、これらのブリー
ドによる周辺物の汚染をひきおこさない。
【0040】本発明の重合体を硬化させるにあたって
は、シラノール縮合触媒(硬化触媒)を使用しても、し
なくともよい。シラノール縮合触媒を使用する場合に
は、従来公知のものを広く使用することができる。その
具体例としては、たとえばテトラブチルチタネート、テ
トラプロピルチタネートなどのチタン酸エステル類;ジ
ブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジ
ブチルスズジアセテート、オクチル酸スズ、ナフテン酸
スズ等のスズカルボン酸塩類;ジブチルスズオキサイド
とフタル酸エステルの反応物;ジブチルスズジアセチル
アセトナート;アルミニウムトリスアセチルアセトナー
ト、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート;ジイ
ソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテートなど
の有機アルミニム化合物類;ジルコニウムテトラアセチ
ルアセトナート、チタンテトラアセチルアセトナートな
どのキレート化合物類;オクチル酸鉛;ブチルアミン、
オクチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイル
アミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエ
チルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリ
エチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジ
ン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェ
ノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ
(5.4.0)ウンデセン−7(DBU)などのアミン
系化合物あるいはそれらのカルボン酸などとの塩;過剰
のポリアミンと多塩基酸とから得られる低分子量ポリア
ミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反応
生成物;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
(β−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシ
シランなどのアミノ基を有するシランカップリング剤;
等のシラノール縮合触媒、さらには他の酸性触媒、塩基
性触媒などの公知のシラノール縮合触媒等が挙げられ
る。これらの触媒は単独で使用してもよく、2種以上併
用してもよい。
【0041】これらのシラノール縮合触媒の使用量は、
本発明の重合体100重量部に対して0.1〜20重量
部程度が好ましく、1〜10重量部程度が更に好まし
い。本発明の重合体に対してシラノール縮合触媒の使用
量が少なすぎると、硬化速度が遅くなり、また硬化反応
が充分に進行しにくくなるので、好ましくない。一方、
本発明の重合体に対して、シラノール縮合触媒の使用量
が多すぎると、硬化時に局部的な発熱や発泡が生じ、良
好な硬化物が得られにくくなるので、好ましくない。
【0042】本発明の反応性ケイ素基を含有するオルガ
ノポリシロキサンとポリオキシアルキレンの共重合体
は、種々の充填剤を混入することにより、変性しうる。
充填剤としては、フュームシリカ、沈降性シリカ、無水
ケイ酸、含水ケイ酸およびカーボンブラックの如き補強
性充填剤;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソ
ウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベン
トナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、
活性亜鉛華およびシラスバルーン、などの如き充填剤;
石綿、ガラス繊維およびフィラメントの如き繊維状充填
剤が使用できる。
【0043】これら充填剤で強度の高い硬化性組成物を
得たい場合には、主にフュームシリカ、沈降性シリカ、
無水シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸、カーボンブラッ
ク、表面処理微細炭酸カルシウム、焼成クレー、クレ
ー、および活性亜鉛華などから選ばれる充填剤を反応性
ケイ素基を含有するオルガノポリシロキサンとポリオキ
シアルキレンの共重合体100重量部に対し1〜200
重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。ま
た、低強度で伸びが大である硬化組成物を得たい場合に
は、主に酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、タルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛、およびシラスバル
ーンなどから選ばれる充填剤を反応性ケイ素基を含有す
るオルガノポリシロキサンとポリオキシアルキレンの共
重合体100重量部に対し5〜200重量部の範囲で使
用すれば好ましい結果が得られる。もちろんこれら充填
剤は1種類のみで使用してもよいし、2種類以上混合使
用してもよい。
【0044】本発明の反応性ケイ素基を含有するオルガ
ノポリシロキサンとポリオキシアルキレンの共重合体を
使用するに際し、可塑剤を充填剤と併用して使用すると
硬化物の伸びを大きくできたり、多量の充填剤を混入で
きたりするのでより有効である。この可塑剤としては、
一般によく使用されているものである。例えば、ジオク
チルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルベンジル
フタレートなどの如きフタル酸エステル類;アジピン酸
ジオクチル、コハク酸イソデシル、セバシン酸ジブチル
などの如き脂肪族二塩基酸エステル類;ジエチレングリ
コールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル
などの如きグリコールエステル類;オレイン酸ブチル、
アセチルリシノール酸メチルなどの如き脂肪族エステル
類;リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸
オクチルジフェニルなどの如きリン酸エステル類;エポ
キシ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジルなどの如
きエポキシ可塑剤類;2塩基酸と2価アルコールとのポ
リエステル系可塑剤;ポリプロピレングリコールやその
誘導体などのポリエーテル類;ポリ−α−メチルスチレ
ン、ポリスチレンなどのポリスチレン類;ポリブタジエ
ン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロ
ロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、塩素化パラフ
ィン類などの可塑剤が単独又は2種類以上の混合物の形
で任意に使用できる。可塑剤量は、反応性ケイ素基を含
有するオルガノポリシロキサンとポリオキシアルキレン
の共重合体100重量部に対し、0〜100重量部の範
囲で使用すると好ましい結果が得られる。
【0045】本発明の反応性ケイ素基を含有するオルガ
ノポリシロキサンとポリオキシアルキレンの共重合体を
使用するに際しては、更に、必要に応じて、フェノール
樹脂及びエポキシ樹脂などの接着付与剤、接着性改良
剤、物性調整剤、保存安定性改良剤、老化防止剤、紫外
線吸収剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、光安定
剤、アミン系ラジカル連鎖禁止剤、リン系過酸化物分解
剤、滑剤、顔料、発泡剤などの各種添加剤を適宜添加し
て室温硬化性組成物とすることが可能である。本発明の
反応性ケイ素基を含有するオルガノポリシロキサンとポ
リオキシアルキレンの共重合体を含む組成物は弾性シー
ラントとして特に有用であり、建造物、船舶、自動車、
道路などの密封剤として使用しうる。更に、単独あるい
はプライマーの助けをかりてガラス、磁器、木材、金
属、樹脂成形物などの如き広範囲の基質に密着しうるの
で、種々のタイプの密封組成物および接着組成物として
も使用可能である。更に、食品包装材料、注型ゴム材
料、型取り用材料としても有用である。
【0046】
【発明の効果】以上にように本発明の反応性ケイ素基を
含有し、重合体主鎖が本質的にオルガノポリシロキサン
とポリオキシアルキレンの共重合体からは、貯蔵中にマ
クロな相分離がおこらず、耐候性に優れ、残留タックの
少ない、塗料密着性の優れた硬化物が得られる。
【0047】
【実施例】以下、合成例、実施例により本発明を具体的
に説明するが、本発明はこれらの合成例、実施例に限定
されるものではない。 合成例1 オートクレーブにヘキサシアノコバルト酸亜鉛−グライ
ム錯体0.02g、両末端がアルコールであるポリジメ
チルシロキサン(日本ユニカー製 FZ−3722 水
酸基価 100mgKOH/g)11.4gのTHF溶
液、プロピレンオキサイド7.6gを添加し、窒素雰囲
気下76℃で反応させた。その後プロピレンオキサイド
84.2gを反応系に追加した。未反応モノマーと溶媒
を回収、精製し、油状物100gを得た。この油状物は
室温で1年以上放置してもマクロな相分離はおこらなか
った。
【0048】生成物はGPC分析で原料の両末端がアル
コールであるポリジメチルシロキサンとは異なる単一ピ
ークを示し、その水酸基価は15.0mgKOH/gで
あった。この生成物70gにγ−イソシアナートプロピ
ルメチルジメトキシシラン(信越化学製 KBM−92
07)3gをオクチル酸スズ(日東化成製 U−28)
0.01g存在下、75℃で滴下した。反応はIRでN
COの吸収が消失するまでおこない、反応性ケイ素基を
含有するオルガノポリシロキサンとポリオキシアルキレ
ンの共重合体(重合体1)を得た。
【0049】比較合成例1 オートクレーブにヘキサシアノコバルト酸亜鉛−グライ
ム錯体0.02g、ジプロピレングリコール1.0gの
THF溶液、プロピレンオキサイド4.8gを添加し、
窒素雰囲気下76℃で反応させた。その後プロピレンオ
キサイド72.6gを反応系に追加した。未反応モノマ
ーと溶媒を回収、精製し、油状物75gを得た。
【0050】生成物はGPC分析で単一ピークを示し、
その水酸基価は11.8mgKOH/gであった。この
生成物60gにγ−イソシアナートプロピルメチルジメ
トキシシラン(信越化学製 KBM−9207)2.2
gをオクチル酸スズ(日東化成製 U−28)0.01
g存在下、75℃で滴下した。反応はIRでNCOの吸
収が消失するまでおこない反応性ケイ素基含有ポリオキ
シアルキレン系重合体(比較重合体1)を得た。
【0051】実施例1 合成例1で得られた重合体1、100部(以下、重量部
を示す)に、オクチル酸スズ3部、ラウリルアミン(和
光純薬製 特級)0.5部を加え、攪拌脱泡後、厚さ2
mmの型枠に流し込んだ。23℃、2日後に残留タック
を指触で測定すると全くべたつきがなかった。
【0052】比較例1 比較合成例1で得られた比較重合体1を実施例1の重合
体1の代わりに用いて23℃、2日後に残留タックを指
触で測定するとべたつきがあった。 実施例2 合成例1で得られた重合体1、100部に、炭酸カルシ
ウム(白艶華CCR白石工業製)120部、酸化チタン
(タイペークR820 石原産業製)30部、DOP
(協和発酵製)65部、オクチル酸スズ 3部、ラウリ
ルアミン(和光純薬製 特級)0.5部を加え、攪拌脱
泡後、厚さ2mmのシートを作成した。残留タックは2
3℃、2日後に指触で、塗料密着性は23℃で一日後に
水性塗料(水性トップ 日本ペイント製)と溶剤系塗料
(テラベールAE 日本ペイント製)をシート上に塗
り、23℃で一週間養生した。5×5の碁盤目状に塗膜
に切込みをいれた後、セロハンテープを塗膜上にはり、
垂直方向に勢いよくひきはがし、シート上に残った塗膜
の数nで評価(n/25で表記)した結果を表1に示し
た。
【0053】比較例2 実施例2で重合体1を用いたかわりに比較重合体1を用
いて実施例2と同様に評価を行った結果も表1に示し
た。
【0054】
【表1】
【0055】合成例2 オートクレーブにヘキサシアノコバルト酸亜鉛−グライ
ム錯体0.02g、両末端がアルコールであるポリジメ
チルシロキサン(日本ユニカー製 FZ−3711 水
酸基価 50mgKOH/g)22gのTHF溶液、プ
ロピレンオキサイド4.6gを添加し、窒素雰囲気下7
6℃で反応させた。その後プロピレンオキサイド83g
を反応系に追加した。未反応モノマーと溶媒を回収、精
製し、油状物100gを得た。この油状物は室温で1年
以上放置してもマクロな相分離はおこらなかった。
【0056】生成物はGPC分析で原料の両末端がアル
コールであるポリジメチルシロキサンとは異なる単一ピ
ークを示し、その水酸基価は14.8mgKOH/gで
あった。この生成物70gにγ−イソシアナートプロピ
ルメチルジメトキシシラン(信越化学製 KBM−92
07)3.5gをオクチル酸スズ(日東化成製 U−2
8)0.01g存在下、75℃で滴下した。反応はIR
でNCOの吸収が消失するまでおこない、反応性ケイ素
基を含有するオルガノポリシロキサンとポリオキシアル
キレンの共重合体(重合体2)を得た。
【0057】合成例3 オートクレーブにヘキサシアノコバルト酸亜鉛−グライ
ム錯体0.08g、片末端に二個の水酸基を有するポリ
ジメチルシロキサン(信越化学製 X−22−176B
水酸基価 45.2mgKOH/g、下記式中nは約
30)
【0058】
【化15】
【0059】94gのTHF溶液、プロピレンオキサイ
ド4.3gを添加し、窒素雰囲気下86℃で反応させ
た。その後プロピレンオキサイド330gを反応系に追
加した。未反応モノマーと溶媒を回収、精製し、油状物
410gを得た。この油状物は室温で1年以上放置して
もマクロな相分離はおこさなかった。
【0060】生成物はGPC分析で原料とは異なる単一
ピークを示し、その水酸基価は13.1mgKOH/g
であった。この生成物150gにγ−イソシアナートプ
ロピルメチルジメトキシシラン(信越化学製 KBM−
9207)6.6gをオクチル酸スズ(日東化成製 U
−28)0.06g存在下、75℃で滴下した。反応は
IRでNCOの吸収が消失するまでおこない、反応性ケ
イ素基を含有するオルガノポリシロキサンとポリオキシ
アルキレンの共重合体(重合体3)を得た。
【0061】合成例4 オートクレーブにヘキサシアノコバルト酸亜鉛−グライ
ム錯体0.08g、片末端に二個の水酸基を有するポリ
ジメチルシロキサン(信越化学製 X−22−176D
水酸基価 24.7mgKOH/g、下記式中nは約
60)
【0062】
【化16】
【0063】186gのTHF溶液、プロピレンオキサ
イド4.1gを添加し、窒素雰囲気下86℃で反応させ
た。その後プロピレンオキサイド245gを反応系に追
加した。未反応モノマーと溶媒を回収、精製し、油状物
420gを得た。この油状物は室温で1年以上放置して
もマクロな相分離はおこさなかった。
【0064】生成物はGPC分析で原料とは異なる単一
ピークを示し、その水酸基価は11.4mgKOH/g
であった。この生成物150gにγ−イソシアナートプ
ロピルメチルジメトキシシラン(信越化学製 KBM−
9207)5.8gをオクチル酸スズ(日東化成製 U
−28)0.03g存在下、75℃で滴下した。反応は
IRでNCOの吸収が消失するまでおこない、反応性ケ
イ素基を含有するオルガノポリシロキサンとポリオキシ
アルキレンの共重合体(重合体4)を得た。
【0065】合成例5 オートクレーブにヘキサシアノコバルト酸亜鉛−グライ
ム錯体0.08g、両末端がアルコールであるポリジメ
チルシロキサン(日本ユニカー製 F273−05 水
酸基価 15.3mgKOH/g)250gのTHF溶
液、プロピレンオキサイド4.1gを添加し、窒素雰囲
気下86℃で反応させた。その後プロピレンオキサイド
42gを反応系に追加した。未反応モノマーと溶媒を回
収、精製し、油状物290gを得た。
【0066】生成物はGPC分析で原料とは異なる単一
ピークを示し、その水酸基価は13.3mgKOH/g
であった。この油状物は室温で1年以上放置してもマク
ロな相分離はおこさなかった。
【0067】この生成物170gにγ−イソシアナート
プロピルメチルジメトキシシラン(信越化学製 KBM
−9207)7.7gをオクチル酸スズ(日東化成製
U−28)0.03g存在下、75℃で滴下した。反応
はIRでNCOの吸収が消失するまでおこない、反応性
ケイ素基を含有するオルガノポリシロキサンとポリオキ
シアルキレンの共重合体(重合体5)を得た。
【0068】
【0069】実施例3〜7 実施例1と同様に合成例2〜6で得られた重合体2〜
6、100部(以下、重量部を示す)に、オクチル酸ス
ズ3部、ラウリルアミン(和光純薬製 特級)0.5部
を加え、攪拌脱泡後、厚さ2mmの型枠に流し込んだ。
23℃、2日後に残留タックを指触で測定すると全くべ
たつきがなかった。
【0070】実施例8〜 合成例2、3で得られた重合体2、3の各100部に、
炭酸カルシウム(白艶華CCR 白石工業製)120
部、酸化チタン(タイペークR820 石原産業製)3
0部、DOP(協和発酵製)65部、オクチル酸スズ9
部、ラウリルアミン(和光純薬製 特級)0.5部を加
え、攪拌脱泡後、厚さ2mmのシートを作成した。残留
タックは23℃、2日後に指触で、塗料密着性は23℃
で一日後に水性塗料(水性トップ 日本ペイント製)を
シート上に塗り、23℃で一週間養生した。5×5の碁
盤目状に塗膜に切込みをいれた後、セロハンテープを塗
膜上にはり、垂直方向に勢いよくひきはがし、シート上
に残った塗膜の数nで評価(n/25で表記)した結果
を表2に示した。
【0071】
【表2】
【0072】実施例1012、比較例3 合成例2〜4で得られた重合体2〜4の各100部に、
炭酸カルシウム(白艶華CCR 白石工業製)120
部、酸化チタン(タイペークR820 石原産業製)3
0部、DOP(協和発酵製)65部、酸化防止剤(ノク
ラックNS−6大内新興化学製))1部、紫外線吸収剤
(チヌビン327 チバガイギー製)1部、光安定化剤
(サノールLS770 チバガイギー製)1部、オクチ
ル酸スズ3部、ラウリルアミン(和光純薬製 特級)
0.5部を加え、攪拌脱泡後、厚さ2mmのシートを作
成し、23℃、7日間、その後50℃、7日間養生し
た。このシートをサンシャインウェザーメーターにかけ
1000時間後の表面状態を観察した。また比較合成例
1で合成した重合体を同様の配合、養生で硬化させたも
のもサンシャインウェザーメーターにかけ1000時間
後の表面状態を観察した。これらの結果を表3に示し
た。
【0073】
【表3】
【0074】実施例1、比較例4 合成例5で得られた重合体5の各100部に、炭酸カル
シウム(白艶華CCR白石工業製)100部、重質炭酸
カルシウム(ホワイトンSB 白石工業製)40部、酸
化チタン(タイペークR820 石原産業製)10部、
酸化防止剤(ノクラックNS−6 大内新興化学製))
1部、紫外線吸収剤(チヌビン327チバガイギー製)
0.1部、オクチル酸スズ3部、ラウリルアミン(和光
純薬製特級)0.5部を加え、攪拌脱泡後、厚さ2mm
のシートを作成し、23℃、7日間、その後50℃、7
日間養生した。このシートをサンシャインウェザーメー
ターにかけ1500時間後の表面状態を観察した。また
比較合成例1で合成した重合体を同様の配合、養生で硬
化させたものもサンシャインウェザーメーターにかけ1
500時間後の表面状態を観察した。これらの結果を表
4に示した。
【0075】
【表4】
【0076】実施例1 実施例1と同じ配合の組成物を被着面にプライマー
(No.40、横浜ゴム製)を塗布した2枚の御影石の
目地に充填し、硬化させた。屋外で4ヵ月暴露したが、
御影石の目地周辺の汚染は観察されなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 65/329 - 65/337 C08G 77/38 - 77/398 C08G 77/46 C08G 65/26 - 65/28

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開始剤としてアルキレンオキサイドが反応
    し得る活性水素含有官能基を有するオルガノポリシロキ
    サン化合物を使用して、触媒存在下で開始剤にアルキレ
    ンオキサイドを開環重合させてオルガノポリシロキサン
    とポリオキシアルキレンの共重合体を合成した後、該ポ
    リオキシアルキレンの末端に存在する水酸基を利用して
    反応性ケイ素基を導入することを特徴とする、 末端に少なくとも一個の反応性ケイ素基を有し、該反応
    性ケイ素基以外にオルガノポリシロキサン成分およびポ
    リオキシアルキレン成分を有し、該オルガノポリシロキ
    サン成分が該ポリオキシアルキレン成分の末端に結合し
    ている反応性ケイ素基含有重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】触媒として複金属シアン化物錯体を使用す
    る請求項1記載の重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】オルガノポリシロキサン化合物が下記化学
    式(1)〜(3)で表される化合物の少なくとも一種で
    ある請求項1記載の重合体の製造方法。 【化1】 【化2】 【化3】 (式中、Xは、−OH、−SH、−NH、−NHR
    10、−COOHから選ばれる1種類以上の官能基を少
    なくとも1個以上有する炭化水素基であり、エーテル結
    合、チオエーテル結合、アミノ結合を含んでいてもよ
    い。R、R、R、R、R、R、R、R
    10は各々同一あるいは異なる炭素数1〜6の炭化水素
    基である。R、Rは炭素数1〜18の炭化水素基で
    ある。nは0あるいは1〜200の整数、mは1〜10
    の整数である。)
  4. 【請求項4】オルガノポリシロキサン化合物が、R
    がいずれもメチル基であるポリジメチルポリシロキ
    サン系化合物である請求項3記載の重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】Xがヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシ
    アルキル基、ヒドロキシアルコキシ基置換アルキル基、
    メルカプトアルキル基、アミノアルキル基、N−アミノ
    アルキル基置換アルキル基、あるいはカルボキシアルキ
    ル基である請求項3記載の重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】アルキレンオキサイドが炭素数2〜4のア
    ルキレンオキサイドである請求項1記載の重合体の製造
    方法。
JP32092693A 1992-11-30 1993-11-29 反応性ケイ素基含有新規重合体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3483045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32092693A JP3483045B2 (ja) 1992-11-30 1993-11-29 反応性ケイ素基含有新規重合体およびその製造方法
US08/671,076 US5719249A (en) 1993-11-29 1996-06-27 Reactive silicon group-containing polyoxyalkylene-polysiloxane copolymer

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-341013 1992-11-30
JP34101392 1992-11-30
JP32092693A JP3483045B2 (ja) 1992-11-30 1993-11-29 反応性ケイ素基含有新規重合体およびその製造方法
US08/671,076 US5719249A (en) 1993-11-29 1996-06-27 Reactive silicon group-containing polyoxyalkylene-polysiloxane copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211981A JPH06211981A (ja) 1994-08-02
JP3483045B2 true JP3483045B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=27339812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32092693A Expired - Fee Related JP3483045B2 (ja) 1992-11-30 1993-11-29 反応性ケイ素基含有新規重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483045B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485134B2 (ja) * 2002-03-25 2010-06-16 花王株式会社 分岐ポリグリセロール変性シリコーン
JP4727931B2 (ja) * 2003-01-21 2011-07-20 関西ペイント株式会社 上塗り塗料組成物
US7834082B2 (en) * 2007-01-17 2010-11-16 Bayer Materialscience Llc Polyether-polysiloxane polyols
DE102008000360A1 (de) * 2008-02-21 2009-08-27 Evonik Goldschmidt Gmbh Neue Alkoxysilylgruppen tragende Polyetheralkohole durch Alkoxylierung epoxidfunktioneller Alkoxysilane an Doppelmetallcyanid (DMC)-Katalysatoren, sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102008000903A1 (de) * 2008-04-01 2009-10-08 Evonik Goldschmidt Gmbh Neue Organosiloxangruppen tragende Polyetheralkohole durch Alkoxylierung epoxidfunktioneller (Poly)Organosiloxane an Doppelmetallcyanid (DMC)-Katalysatoren, sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102009022628A1 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Modifizierung von Oberflächen
EP2352779B1 (de) * 2008-12-05 2017-10-18 Evonik Degussa GmbH Alkoxysilylgruppen tragende polyethersiloxane sowie verfahren zu deren herstellung
DE102009034607A1 (de) * 2009-07-24 2011-01-27 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Siliconpolyethercopolymere und Verfahren zu deren Herstellung
DE102014209407A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Evonik Degussa Gmbh Hoch aktive Doppelmetallcyanid-Katalysatoren und Verfahren zu deren Herstellung
JP6613566B2 (ja) * 2015-01-09 2019-12-04 信越化学工業株式会社 ポリオキシアルキレン変性ジオルガノポリシロキサン化合物及びその製造方法並びにオルガノポリシロキサン乳化組成物
JP6882466B2 (ja) * 2016-10-24 2021-06-02 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション ポリマー組成物、材料および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06211981A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719249A (en) Reactive silicon group-containing polyoxyalkylene-polysiloxane copolymer
JP2995308B2 (ja) 硬化性組成物
EP1179571B1 (en) Curable resin compositions
EP1041119B1 (en) One-pack type curable resin composition
JPH05117521A (ja) 硬化性組成物
EP0473793B1 (en) Curable composition
EP0476150B1 (en) Curable resin composition
JP3483045B2 (ja) 反応性ケイ素基含有新規重合体およびその製造方法
US5880245A (en) Process for the preparation of novel reactive silicon group-containing polymer
JP2995309B2 (ja) 硬化性組成物
US6369187B1 (en) Reactive silicon group-containing oxypropylene polymer and method of producing same
EP0531972B1 (en) Curable sealant or adhesive oxypropylene polymer composition
JP2001323151A (ja) 硬化性組成物
JPWO2004092270A1 (ja) 硬化性組成物
JP2995310B2 (ja) 硬化性組成物
JP2004323589A (ja) 硬化性接着剤組成物
JP4198945B2 (ja) 硬化性組成物
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
JP3304954B2 (ja) シーラント用硬化性組成物
JP3304955B2 (ja) 硬化性組成物
JPS6118570B2 (ja)
JPH04283258A (ja) 硬化性組成物
JPH10168299A (ja) 塗料密着性に優れる硬化性組成物
JP4018160B2 (ja) 硬化性組成物
JP3317676B2 (ja) 硬化性組成物の硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees