JPH0565417B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565417B2
JPH0565417B2 JP25768489A JP25768489A JPH0565417B2 JP H0565417 B2 JPH0565417 B2 JP H0565417B2 JP 25768489 A JP25768489 A JP 25768489A JP 25768489 A JP25768489 A JP 25768489A JP H0565417 B2 JPH0565417 B2 JP H0565417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheets
guide plate
roller
banknotes
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25768489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02144343A (ja
Inventor
Kuninao Matsura
Yutaka Kako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25768489A priority Critical patent/JPH02144343A/ja
Publication of JPH02144343A publication Critical patent/JPH02144343A/ja
Publication of JPH0565417B2 publication Critical patent/JPH0565417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集積状の紙葉類の分離繰出しを行う
紙葉類取扱装置に係り、特に銀行で絵使用される
ATM(現金自動取引装置)等の紙幣の分離繰出
しを行う装置に好適な紙葉類の送り方向を規制す
るガイド手段の構成に関する。
〔従来の技術〕
従来の紙葉類取扱装置は、紙葉類の送り出しを
処理するために、取込んだ紙葉類をスタツクした
り、新たな紙葉類を補充するための紙葉類収納ボ
ツクスと、送り出しの要求時に上記紙葉類収納ボ
ツクスに多数枚集積されている紙葉類を1枚ずつ
分離して繰出す分離繰出機構を有している。
その分離繰出し機構は、特開昭58−130833号実
開昭56−148034号公報などに記載されているよう
に、紙葉類に押付けられた状態で紙葉類を取出す
ローラと、その両側および紙葉類を取出す方向の
手前側に取出し方向を規制するガイド板を取付け
た構成であり、そのガイド板は一般にフレームな
どに固定され、集積された紙葉類と一定のすき間
を持つように配置される構造である。
この構成では、通常取出しローラが紙葉類の全
面ではなく、中央付近の一部分を押圧するよう配
置されるため、回転する取出ローラによつて押圧
を受けた時、紙葉類には折れぐせ、しわ等によつ
て凹形状のふくらみが生ずる。そのふくらんだま
まの状態で紙葉類を送り出すと、紙葉類に折れ、
破れ等が発生し易いので、これを防止するために
前記ガイド板を設けている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、前述した紙葉類の凹状のふく
らみが大きい場合、紙葉類がガイド板に接触して
押圧力が生じるので、ガイド板と紙葉類の間に
おける紙葉類の送り出し方向に逆らう摩擦抵抗に
起因する紙葉類の折れや破れ、上記同様に発生
する摩擦抵抗の不規則な分布による紙葉類の斜行
(スキユー)、取出ローラの紙葉類押圧力がガイ
ド板に分散することによる押圧不安定に起因する
送り出し間隔の不揃いや送り出し不能など、多く
の問題が発生していた。
一方、上記のガイド板と紙葉類との間の押圧力
を減ずるため、ガイド板と紙葉類とのすき間を大
きくすると、集積されている紙葉類の枚数が少な
かつたり、折れぐせ、しわ等がなく、凹状のふく
らみが小さい場合には、ガイド板が紙葉類の送り
出し方向を規制する働きがなくなり、送り出され
る際に紙葉類が送り方向に体して座屈し、折れ、
破れが発生して送り出しジヤムとなることが多か
つた。
本発明の目的は、このような従来の問題を解決
し、集積されている紙葉類を1枚ずつ分離して繰
出す分離繰出機構において、紙葉類の集積枚数、
折れぐせやしわ等の状態に影響されることなし
に、簡単かつ安価な方法により、折れや破れ、ジ
ヤム等を未然に防いで分離繰出機構の動作を安定
化することのできる紙葉類取扱装置を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の紙葉類取
扱装置は、紙葉類が集積される押板1と、紙葉類
の最上位から1枚ずつ分離して繰り出すフイード
ローラ2とを備えた紙葉類取扱装置において、フ
イードローラ2より繰り出される紙葉類の方向を
規制するため、ほぼフイードローラ2の位置を支
点として上流側が回動可能で、最上位の使用類を
押し下げるガイド板5と、ガイド板5に取り付け
られ、ガイド板5の上流側を紙葉類を押し下げる
方向に回動させるように付勢するスプリング部材
8と、スプリング部材8により紙葉類を押し下げ
る方向に回動するように付勢されるガイド板5
を、ガイド板5と最上位の紙葉類の間の空間が下
流側に狭く、上流側に広く傾斜したくさび形の空
間を形成するように、所定の位置に停止させるス
トツプ部材7とを設けたことを特徴としている。
〔作用〕
前述のように紙葉類の集積方向に移動可能に構
成されたガイド板は、紙葉類の凹状のふくらみに
よつて押圧を受けると、その押圧を緩和するよう
に移動し、該ガイド板をスプリング等で付勢する
ことによつて、凹状のふくらみを押さえて修正す
るとともに、ガイド板と紙葉類類の間の押圧力を
ほぼ一定の値に軽減し、ガイド板と紙葉類の間の
摩擦抵抗、取出ローラの紙葉類押圧のガイド板へ
の分散等が増大するのを防ぐ働きがある。
一方、ガイド板はその回転支点軸を紙葉類の送
り方向下流側(取出ローラの近傍)に設けてある
ので、送り方向に進むにしたがつて紙葉類とのす
き間や集積方向に対する移動量が小さくなる様動
作する。
それによつて、ガイド板および取出ローラに押
付けられて、その押圧によつて送り方向の上流側
(取出ローラから遠ざかる方向)になるほど凹状
のふくれ上がり量が大きくなる挙動を示す紙葉類
に対して、紙葉類の送り出しの際に座屈の原因と
なるすき間を大きくすることなくガイド板と紙葉
類間の押圧力を緩和することができる。
また、ガイド板の一端をストツパで保持して、
紙葉類の凹状のふくらみが小さい場合に、紙葉類
が不必要にガイド板に接触して、ガイド板と紙葉
類の間に送り方向に逆らう摩擦抵抗が発生するの
を防いでいる。
以上のような構造を持つガイド板によつて、紙
葉類取出動作の際に、紙葉類が座掘するのを防止
するとともに、送り方向に逆らう摩擦抵抗の軽減
と取出ローラの紙葉類押圧の安定化を図ることが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は一実施例を示す分離繰出機構の側面
図、第2図は第1図とは別の実施例を示す分離繰
出機構の側面図、第3図は第2図のX−X線の断
面図である。
第1図において、1は集積状の紙幣11を保持
する押板、2はGローラ3と共に紙幣11を1枚
ずつ分離しながら繰出すフイードローラ(以下、
Fローラと呼ぶ)である。4はガイド板5(以
下、ガイド5と呼ぶ)をシヤフト6に連結するベ
アリング、7はガイド5を保持するストツプ部材
(以下、ストツパと呼ぶ)、8はガイド5に付くス
プリング部材(以下、スプリングと呼ぶ)で9は
紙幣11の集積方向を規制する紙幣ガイドであ
る。
第2図、第3図は、第1図の紙幣11上部に、
上部の紙幣を移動するPローラ10が追加され、
第1図のガイド板は、Pローラ10の左右両側に
分割されたガイド板5a,5bに置換えたもの
で、それぞれベアリング4a,4bによつてシヤ
フト6に連結され、第1図同様ストツパ7a,7
bで保持されており、その他は第1図と同じ構成
である。
集積されている紙幣11は、押板によつて保持
されると共に、図示していないスプリングなどに
よつて付勢され、紙幣11の上部面で第1図では
Fローラ2、第2図、第3図ではPローラ10を
それぞれ押上げている。
紙幣11の上方にあるガイド5,5a,5b
は、それぞれベアリング4,4a,4bを介して
シヤフト6に連結するが、矢印A方向(紙幣11
の集積方向)に自由に回動できる構造である。ま
た、その一端に取付けたスプリング8によつて、
ストツパ7,7a,7bに付勢され、紙幣11と
の間にくさび形の空間を形成している。
分離繰出機構は、第1図ではFローラ2、第2
図、第3図では下ローラ2とPローラ10を図示
していない駆動源により矢印B方向に回転させ、
上部の紙幣11を矢印C方向へ移動し、Fローラ
2と、これに対向して回転しない、またはFロー
ラ2とは反対方向に図示していない駆動源によつ
て回転するGローラ3との間で、送り込まれてき
た紙幣11を1枚ずつに分離して次段へと繰出
す。
次に、Fローラ2またはPローラ10が紙幣1
1を矢印C方向に移動する際のガイド5,5a,
5bの働きについて述べる。
押板1によつて第1図ではFローラ2、第2図
ではPローラ10側に付勢されている紙幣11
は、前述したと同様、折れぐせ、しわ等によつて
紙幣11aのように凹形状にふくれ上がる。それ
を紙幣11の上部にあるガイド5,5a,5bで
適度な力(100g程度)で押戻すので、紙幣11
aの凹形状のふくらみを紙幣11bのような状態
に矯正する。
この時に生ずる紙幣11aの凹上のふくらみ
は、紙幣11の折れぐせ、しわ等の状態や集積枚
数などによつて異なる。また、これをガイド5,
5a,5bで強制的に押下げると、押板1によつ
てFローラ2またはPローラ10に押付けられて
いる紙幣11の繰出しに必要なFローラ2(第1
図の場合)、Pローラ10(第2図、第3図の場
合)との間の押圧(1Kg前後)が不安定となつて
しまつたり、ガイド5,5a,5bと紙幣11と
の間の、紙幣11の繰出し方向に逆う摩擦抵抗が
増大する。
一方、このような押圧不安定、摩擦抵抗の増大
を避けるため、ガイド5,5a,5bと紙幣11
とのすき間を大きくすると、紙幣11の繰出し動
作途中での凹形状のふくれが大きくなつて紙幣1
1が座掘し、折れ、破れ、ジヤムが発生し易くな
る。特に第2図に示す様に繰出し途中に紙幣11
がPローラ10からFローラ2へと受渡される構
成の場合には、紙幣11の先端がふくれ上がつて
Fローラ2の外周面に対して衝突して座屈するの
で、紙幣11の先端が折れたり破れたりする、紙
幣11の送り出し方向のガイド不良となる。
本発明の分離繰出機構では、第1図、第2図に
示すようにガイド5,5a,5bと紙幣11との
間にくさび形の空間を形成すると共に、ガイド
5,5a,5bをシヤフト6を中心に回動するよ
うにして、ガイド5,5a,5bを付勢するスプ
リング8のバネ定数を適当に設定することによつ
て、ガイド5,5a,5bが、集積された紙幣1
1の状態に応じて紙幣11との間の押圧をほぼ一
定に保ちながら上下に動くようにし、ガイド5,
5a,5bと紙幣11の間の押圧をほぼ一定に保
つことができるので、Fローラ2(第1図)、P
ローラ10(第2図、第3図)と紙幣11の間の
押圧が安定し、同様にガイド5,5a,5bの紙
幣11の送り出し方向に逆らう摩擦力を減少でき
る。
一方、ガイド5,5a,5bの回転支点である
シヤフト6をFローラ2側(紙幣11の送り出し
方向側)に配置し、ストツパ7,7a,7bでく
さび形の空間を形成しているので、紙幣11の凹
状のふくらみによつてガイド5,5a,5bが上
下に移動しても、ガイド5,5a,5bの紙幣1
1の送り出し方向の位置はあまり変化せず、紙幣
11とのすき間を小さく設定して紙幣11の座屈
を防ぐとともに、紙幣11の凹状のふくらみが小
さい場合に不必要にガイド5,5a,5bと接触
しないので、紙幣11を送り出し方向に従つて円
滑にガイドできる。
このように、紙幣11の取出方向を規制するガ
イド5,5a,5bを、紙幣11との間に送り方
向にしたがつてすき間が小さくなるようくさび形
の空間を形成し、紙幣11の送り出し方向側に回
転支点であるシヤフト6を配置し、Fローラ2、
Pローラ10とは独立に上下動できる構造にした
ことで、紙幣11が凹状にふくれ上がつた場合
にもFローラ2、Pローラ10と紙幣11との間
の押圧が安定化するので、紙幣11の状態、枚数
に影響を受けずに安定した紙幣11の繰出しがで
きる。ガイド5,5a,5bと紙幣11との間
の摩擦抵抗を軽減し、送り出し時における紙幣1
1の折れ、破れ、斜行(スキユー)等の発生を防
止できる。特に、第3図に示す様にガイド5a,
5bを左右独立して支持し、上下動できる様に構
成すれば、送り出し時の紙幣11の左右の摩擦抵
抗を均等にすることができ、これのアンバランス
で発生するスキユーをなくすことができる。ガ
イド5,5a,5bが、紙幣11を送り出し動作
に伴つて円滑にガイドできるので、紙幣11の座
屈による折れや破れ、ジヤム等をなくすことがで
きる。前記の結果、紙幣11を順次一定
間隔で繰出すことができるので、枚数カウントや
再集積を行う現金自動取引装置においては、紙幣
鑑別などの次段の処理を安定確実にして動作の信
頼性を高めることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、集積されている紙葉類を1枚
ずつ分離して繰出す分離繰出機構において、ロー
ラ等で移動する紙葉類の方向を規制するガイド板
が、紙葉類の凹状のふくらみを矯正しながらガイ
ドするので、紙葉類の座掘による折れや破れ、斜
行(スキユー)、ジヤム等を防止すると共に、分
離繰出機構の動作を安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す分離繰出機構
の側面図、第2図は他の実施例を示す分離繰出機
構の側面図、第3図は第2図のX−X線断面図で
ある。 1……押板、2……Fローラ、3……Gロー
ラ、4,4a,4b……ベアリング、5,5a,
5b……ガイド、6……シヤフト、7,7a,7
b……ストツパ、8……スプリング、9……紙幣
ガイド、10……Pローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 紙葉類が集積される押板と、該紙葉類の最上
    位から1枚ずつ分離して繰り出すフイードローラ
    とを備えた紙葉類取扱装置において、該フイード
    ローラより繰り出される紙葉類の方向を規制する
    ため、ほぼ該フイードローラの位置を支点として
    上流側が回動可能で、最上位の紙葉類を押し下げ
    るガイド板と、該ガイド板に取り付けられ、該ガ
    イド板の上流側を紙葉類を押し下げる方向に回動
    させるように付勢するスプリング部材と、上記ス
    プリング部材により紙葉類を押し下げる方向に回
    動するよう付勢されるガイド板を、該ガイド板と
    最上位の紙葉類の間の空間が下流側に狭く、上流
    側に広く傾斜したくさび形の空間を形成するよう
    に、所定の位置に停止させるストツプ部材とを設
    けたことを特徴とする紙葉類取扱装置。
JP25768489A 1989-10-04 1989-10-04 紙葉類取扱装置 Granted JPH02144343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25768489A JPH02144343A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 紙葉類取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25768489A JPH02144343A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 紙葉類取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144343A JPH02144343A (ja) 1990-06-04
JPH0565417B2 true JPH0565417B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=17309671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25768489A Granted JPH02144343A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 紙葉類取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02144343A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066463B2 (en) * 2002-04-08 2006-06-27 Ecrm Incorporated System and method for sheet transporting using dual capstan rollers
JP6146298B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-14 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02144343A (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026042A (en) Sheet feeder for copiers and printers
US4114870A (en) Document handling and counting device having guide fingers for facilitating the feeding of curled, folded and creased documents and further having improved outfeed stacker means for facilitating the neat stacking of documents of the aforementioned type
EP0562812B1 (en) Corrugated fang for multi media feeder
JP2008143617A (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP2596040B2 (ja) 紙葉類の繰出し装置
JPH0986705A (ja) 自動給紙装置
US20020096821A1 (en) Apparatus handling paper sheets and the like
JP5969264B2 (ja) 紙幣還流装置
JP3197029B2 (ja) シート給送装置
JPH0565417B2 (ja)
JPS628935A (ja) 紙葉類取扱装置
US4368880A (en) Machine for feeding sheets of paper
JP3472689B2 (ja) 紙葉類堆積装置
JP2009263139A (ja) 紙葉類繰り出し機構
JPH03162331A (ja) 給紙装置
JPH11246064A (ja) 記録媒体給送装置
WO2023181622A1 (ja) 摩擦搬送装置、及び紙葉搬送装置
JP3342270B2 (ja) 紙幣処理機における紙幣繰出装置
JPH07223751A (ja) 紙葉類取扱装置
JPH1111717A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2862394B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JPH054740A (ja) 封筒給紙カセツト
JPH0510349U (ja) 給紙装置
JP2676941B2 (ja) 紙葉類の分離装置
JP2572102B2 (ja) シート給送装置