JPH0565337A - 環状ポリアリレートオリゴマーの製造法 - Google Patents

環状ポリアリレートオリゴマーの製造法

Info

Publication number
JPH0565337A
JPH0565337A JP22099291A JP22099291A JPH0565337A JP H0565337 A JPH0565337 A JP H0565337A JP 22099291 A JP22099291 A JP 22099291A JP 22099291 A JP22099291 A JP 22099291A JP H0565337 A JPH0565337 A JP H0565337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
reactant
cyclic
phase
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22099291A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawaki
隆雄 川木
Mitsuo Miura
光雄 三浦
Shu Yoshida
周 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP22099291A priority Critical patent/JPH0565337A/ja
Publication of JPH0565337A publication Critical patent/JPH0565337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 環状ポリアリレートオリゴマーを高収率で製
造する方法を提供する。 【構成】 (A)下記式(1)の二価フェノール、
(B)下記式(2)の酸クロライド、(C)反応混合物
の有機相中に優先的に溶解する少なくとも一種のポリエ
チレングリコールもしくはヘテロ環式化合物、(D)ア
ルカリ金属水酸化物水溶液及び(E)水と二相系を形成
する有機液体、を反応器に装入しかつその際該反応器中
で水性液体相及び有機液体相の分離を阻止するに足る撹
拌条件下に反応混合物を保持し接触させ、得られる環状
ポリアリレートオリゴマー組成物を回収する。 HO−R−Y−R−OH (1) (式中、R、Rはアリーレン基または置換アリーレ
ン基、Yはアルキレン、アルキリデン基またはシクロア
ルキレン基である) CI−CO−R−CO−CI (2) (式中、Rは二価の芳香族基である)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジヒドロキシジアリー
ルアルカンと二価の酸クロライドから環状ポリアリレー
トオリゴマーを製造する方法に係わり、より詳細には二
価フェノールの水溶性金属塩と二価の酸クロライドから
界面重合法によって環状ポリアリレートオリゴマーを製
造する方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】テレフタル酸ジメチルとエチレングリコ
ールから得られる大環状エステルや、ビスフェノールA
ビスクロロホーメートから得られる環状カーボネートな
どの縮合系オリゴマーが開環重合して高分子量のポリエ
ステルやポリカーボネート等を生成することは公知であ
る。これまで各種の環状オリゴマーが知られており、製
造法及びその利用が提案されている。近年環状オリゴマ
ーの高効率合成法および各種の共重合体の合成などにつ
いて見直され、応用範囲の広い新しい技術として注目さ
れている。例えば、特表昭61ー502132には、ア
ルカリ金属水酸化物などの酸受容体の存在下、ビスフェ
ノールAビスクロロホーメートとトリエチルアミンとの
水性/有機混合系による界面反応を行い、環状オリゴマ
ー混合物として74%以上の収率で得る環状ポリカーボ
ネートオリゴマーの製造法が開示されている。また、特
開昭61ー281125、特開昭63ー314236、
特開昭63ー156823などに重合法及びその工業的
利用についても記載されている。
【0003】一方環状ポリアリレートオリゴマーについ
ては、従来多くの検討は行われてこなかったが、Pol
ym.Prepr.(Am.Chem.Soc.Di
v.Polym.Chem.)1989、30(2)、
579ー80に環状ポリアリレートオリゴマー混合物の
製造が記載されている。この文献の場合では、環状ポリ
アリレートオリゴマー混合物の製造は、対応するビスフ
ェノールとフタロイルクロライドとの反応をアルカリ金
属水酸化物及び第4級アンモニウム塩のごとき相間移動
触媒の存在により行っている。反応生成物は環状オリゴ
マーと高分子量体の混合物として得られ、環状オリゴマ
ーの収率は通常50%以下であり、希釈された条件下に
おいて60%程度の収率となっているが、実用的環状オ
リゴマーの収率とはいえない。
【0004】また、環状オリゴマーが生成しやすい特殊
な構造を選択して反応末端基同士の衝突の確率を高め
て、環状ポリアリレートオリゴマーを高収率で製造する
ことも可能である。たとえば、国際出願PCT/US8
8/00134には、スピロインダンビスフェノールを
用いることによる高収率な環状ポリアリレートオリゴマ
ーの製造法が記載されている。しかし剛直な構造の特殊
なビスフェノールが使用されており、環状ポリアリレー
トオリゴマーとしては実用的ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する問題点は、高収率で安価な環状ポリアリレートオリ
ゴマーの製造法を提供することである。従来の方法は安
価な環状ポリアリレートオリゴマーを高収率で製造する
には必ずしも適した方法とは言えない。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
安価な環状ポリアリレートオリゴマーを高収率で製造す
る方法について鋭意検討した結果、水性/有機混合系を
用いる界面反応の触媒としてポリエチレングリコールも
しくはヘテロ環式化合物を用いることによって高収率で
環状オリゴマーを製造できることを見いだし、本発明を
完成させた。すなわち、本発明は、(A)一般式(1) HO−R1 −Y−R2 −OH (1) (式中、R1 、R2 はアリーレン基または置換アリーレ
ン基、Yはアルキレン、アルキリデン基またはシクロア
ルキレン基である)で表される二価フェノール、(B)
一般式(2) Cl−CO−R3 −CO−Cl (2) (式中、R3 は二価の芳香族基である)で表される酸ク
ロライド、(C)反応混合物の有機相中に優先的に溶解
する少なくとも一種のポリエチレングリコールもしくは
ヘテロ環式化合物、(D)アルカリ金属水酸化物水溶
液、及び(E)水と二相系を形成する有機液体を反応器
に装入しかつその際該反応器中で水性液体相及び有機液
体相の分離を阻止するに足る撹拌条件下に反応混合物を
保持し接触させ、一般式(3) −CO−R3 −CO−O−R1 −Y−R2 −O− (3) の構造単位を有する環状ポリアリレートオリゴマーを形
成するに十分な時間、反応させ、該オリゴマーを回収す
ることからなる環状ポリアリレートオリゴマー組成物の
製造法である。
【0007】本発明で用いる一般式(1)の二価フェノ
ールは、R1 、R2 がフェニレン、ナフタレン等のアリ
ーレン基であり、低級アルキル基、ハロゲン等によって
水素原子が置換されたものでもよい。Yはアルキレン又
は置換アルキレン基である。これらジヒドロキシジアリ
ールアルカンとしては例えば、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕;2,
2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン;2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン;1,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン;3,3−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサンなど、あるいは2,2−ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンのようなハロゲン化ビスフェノール類な
どを挙げることができる。これらは、単独でもあるいは
混合物としても使用できるが、安価で好ましいジヒドロ
キシ化合物として特にビスフェノールAが好ましい。
【0008】また、本発明で用いられる一般式(2)の
酸クロライドは、芳香族ジカルボン酸のジクロライドで
ある。R3 はフェニル、ナフチルなどのアリール基、置
換アリール基であり、例えば、テレフタロイルクロライ
ド、イソフタロイルクロライド、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸ジクロライド、2,7−ナフタレンジカルボ
ン酸ジクロライド、4,4’−ビフェニルジカルボン酸
ジクロライド、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸
ジクロライドが挙げられる。またひとつ以上の水素原子
が低級アルキル基、ハロゲン基で置換されていてもよい
が、イソフタロイルクロライド、テレフタロイルクロラ
イドが好適である。これらの、二価の酸クロライド類は
単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい
が、反応系が複雑になり、利点がない。イソフタロイル
クロライドを単独で用いるのが最も好適である。
【0009】さらに、本願発明に用いられる(C)ポリ
エチレングリコール誘導体もしくはヘテロ環式化合物
は、本反応において界面反応に通常使用される第4級ア
ンモニウム塩、ホスホニウム塩等の相間移動触媒に比較
して顕著な効果を示し環状オリゴマーを高収率で与える
ものであるが、その使用に際しては単独で使用してもよ
いし、2種以上を組み合わせてもよい。ポリエチレング
リコール誘導体の分子量は、特に制限はないが200か
ら20000の分子量が好適に用いられる。また、ヘテ
ロ環式化合物は、相間移動触媒として作用することが必
要であり1,4,7,10−テトラオキサシクロドデカ
ン(12−クラウン−4と略す)に代表されるクラウン
エーテル類が好ましい。これらクラウンエーテルとして
は、酸素原子の代わりに窒素原子または硫黄原子が入っ
たものでもよいし、双環状ないし多環状のクラウンエー
テルでもよい。このようなクラウンエーテル化合物とし
ては、12−クラウン−4の他に例えば次の式(順に
(4)〜(13)とする)で表される化合物などが効果
的に使用できる。
【0010】
【化1】
【0011】
【化2】
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】界面反応に使用する相間移動触媒の使用量
としては、ビスフェノールのアルカリ金属塩と酸クロラ
イドとの反応に十分な量があればよく、通常ビスフェノ
ールを基準として0.001〜0.1モル%の範囲で用
いられる。
【0017】また、本発明に使用される(D)アルカリ
金属水酸化物は水溶液として用いられるが、ビスフェノ
ール類のアルカリ金属塩のアルカリ性水溶液として用い
ることができる。 アルカリ金属水酸化物の使用量は、
ビスフェノール類の溶解と酸クロライドとの反応に十分
な量が必要である。ビスフェノールに対して2倍モル量
以下では反応が遅く、4倍モル量以上では環状オリゴマ
ーの加水分解が早くなる。2倍モル量以上3倍モル量以
下が好適に使用される。さらに、本発明を効果的に実施
するためには使用するクラウンエーテルのカチオン捕捉
能に好適なアルカリ金属水酸化物を選択することが好ま
しい。
【0018】また、本反応で使用される(E)水と二相
系を形成する有機液体は、例えば、塩化メチレン、クロ
ロホルム、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素、ベ
ンゼン、トルエン、モノクロルベンゼン等の芳香族炭化
水素、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族
炭化水素などがあげられるが、水と二相系を形成する実
質的に非極性の有機液体であればよく、これに限定され
るものではない。
【0019】本発明の反応を行うには、反応剤(A)と
反応剤(B)とを別々に添加することが必要である。も
っとも普通には反応剤(A)と反応剤(D)、反応剤
(B)と反応剤(E)をそれぞれ混合して得られる溶液
を添加する。反応器中の撹拌条件は、水性液体相と有機
液体相の分離を阻止するにちょうど足りる程度に確保さ
れるように保持される。それより低い程度の撹拌条件で
は反応剤間の接触が不完全となる結果環状オリゴマーの
収率が低下し、一方過度に急速な撹拌は環状体の収率の
向上をもたらすことはなく利点がない。本反応は、線状
のポリアリレートの製造法と同様の様式で界面で生起す
るものと考えられる。したがって、界面反応に際する多
数のパラメーターがかき混ぜ条件に影響しうる。これら
のパラメーターについては当業者が最小限の実験により
所要の撹拌条件を与えるように容易に調整することがで
きるものである。
【0020】本発明において反応時間は、反応の進行に
伴い反応剤(A)及び(B)が消費され、環状ポリアリ
レートオリゴマーの生成が最大になるように十分な時間
とすることができる。 反応温度は、それだけを切り離
して考えれば、本発明における決定的な因子ではない。
約20゜C以下では反応速度が不都合に遅くなり利点が
ない。環状体の生成が所望の時間内で終了するように調
整することができ、もっとも普通には80゜Cを越えな
い温度が適当である。
【0021】本発明の反応の終点において得られる反応
液には、目的の環状ポリアリレートオリゴマーの他に、
若干量の線状ポリアリレートオリゴマーおよび高分子量
体が含まれるが、これら反応混合物より環状ポリアリレ
ートオリゴマーを分離精製するには、実質的に環状ポリ
アリレートオリゴマーを溶解しない溶媒を反応混合物に
添加する方法を用いることができる。このような貧溶媒
としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロ
ピルアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサンなどが適宜用いられ
る。反応液に対する貧溶媒の割合により、高分子量体と
環状オリゴマーと線状オリゴマーとがそれぞれ分別沈澱
される。生成物は各種の分析方法の利用により確認でき
るが、たとえば分子量は塩化メチレンを溶媒としたゲル
パーミエーシヨンクロマトグラフ(GPC)が簡便に使
用できる。最も直接的な環状オリゴマーの確認は、別途
合成した環状オリゴマーとのHPLCによる比較および
もしくは質量分析が使用できる。また環状ポリアリレー
トオリゴマー混合物は約300゜Cに特徴的な吸熱を示
すため、DSCによるオリゴマーの融点及び開環反応の
熱量変化の比較により線状オリゴマーと区別することが
できる。さらに必要ならオリゴマーの13CNMRによっ
て環状オリゴマー中の線状オリゴマー量を測定すること
ができる。
【0022】本発明の環状ポリアリレートオリゴマー混
合物は、エステル交換触媒を用いて250〜380゜C
の範囲の温度で重合することにより直鎖状の高分子量ポ
リアリレートに変換することができる。重合反応は高沸
点溶媒を用いて溶液で行うことができるが、一般的には
溶媒を使用せず溶融状態で実施される。触媒としては、
ジヒドロキシ化合物とアルキルジカルボキシレートから
直鎖のポリエステルの製造に利用される公知のものが使
用できる。例えば、水酸化リチウム、リチウムフェノキ
シドなどの塩基化合物、および種々のルイス酸とくにテ
トラエチルチタネート、テトラブチルチタネート、テト
ラオクチルチタネートなどのテトラアルキルチタネート
類が使用できる。使用される触媒量は、環状オリゴマー
の構造単位を基準として0.001〜1.0モル%が通
常用いられる。さらに公知の環状モノマーとの共重合も
可能であり、たとえば環状ポリカーボネート混合物と本
発明の環状ポリアリレートとの混合物を上記のエステル
交換触媒により開環共重合しポリエステルカーボネート
を製造するなど、各種の共重合体の製造に利用すること
ができる。
【0023】
【実施例】次に実施例等により本発明をさらに詳細に説
明する。 実施例1 撹拌機をそなえた1000mLのガラス製反応器に、1
2−クラウン−40.26g(0.0015モル)と塩
化メチレン200mLをいれ、撹拌下にイソフタロイル
クロライド2.03g(0.01モル)の塩化メチレン
100mL溶液とビスフェノールA2.28g(0.0
1モル)と水酸化リチウム0.72g(0.03モル)
の水溶液100mLを同時に20分で滴下した。滴下終
了後さらに15分間撹拌を続け、この間反応温度は25
゜Cに保持した。反応終了後3%塩酸水溶液100mL
を加え、反応を停止した。静置して有機層を分離し、イ
オン交換水で洗浄を繰り返した後、テトラヒドロフラン
2000mLを添加した。生成した白色の沈澱物を濾別
しつづいて80゜Cで12時間真空乾燥し、白色の固体
2.26gを得た。収率は65%であった。白色固体の
分子量はGPCにより、重量平均で4000であった。
13CNMRにより、水酸基および酸クロライド末端がな
く、DSCにより環状オリゴマー特有の吸熱(299゜
C)が観測され、酸クロライド特有の吸熱は観測されな
かった。この環状ポリアリレートオリゴマー(分子量約
4000)1gに、テトラブチルチタネート0.1mo
l%を添加し窒素気流下で320゜Cで45分間加熱し
た。得られたポリアリレートの分子量は重量平均で51
700であった。
【0024】比較例1 12−クラウン−4にかえてテトラノルマルブチルアン
モニウムブロミドを使用した以外は実施例1と同様の反
応および洗浄を行い、反応液に400mLのテトラヒド
ロフランを添加して高分子量体を除去し、有機層から白
色固体1.15gを得た。 白色固体の分子量はGPC
により、重量平均で4000であった。環状オリゴマー
の収率は33%であった。
【0025】実施例2 実施例1と同様の反応器に、12−クラウン−4 0.
26g(0.0015モル)とクロロホルム200mL
をいれ、沸点還流させた。撹拌下にイソフタロイルクロ
ライド6.09g(0.03モル)のクロロホルム10
0mL溶液とビスフェノールA6.84g(0.03モ
ル)と水酸化リチウム2.16g(0.09モル)の水
溶液100mLを同時に20分で滴下した。滴下終了後
さらに20分間撹拌を続け、この間反応温度は61゜C
に保持した。反応終了後、実施例1と同様の処理をして
環状オリゴマー8.52gを得た。収率は78.8%で
あった。
【0026】実施例3 ビスフェノールAとイソフタロイルクロライドの使用量
を0.06モルとした以外は実施例2と同様の操作を行
い、白色固体15.78gを得た。環状オリゴマーの収
率は73%であった。
【0027】実施例4 実施例1と同様の反応器に、N−フェニルアザ15−ク
ラウンエーテル−50.26g(0.0015モル)と
塩化メチレン200mLを入れ、撹拌下にイソフタロイ
ルクロライド6.09g(0.03モル)の塩化メチレ
ン100mL溶液とビスフェノールA6.84g(0.
03モル)と水酸化ナトリウム3.6g(0.09モ
ル)の水溶液100mLを同時に20分で滴下した。滴
下終了後さらに30分間撹拌を続け、この間反応温度は
25゜Cに保持した。反応終了後、実施例1と同様の処
理をして環状オリゴマー7.24gを得た。収率は67
%であった。
【0028】実施例5 実施例4のN−フェニルアザ15−クラウンエーテル−
5にかえてポリエチレングリコール(分子量200)を
使用した他は実施例4と同様の操作を行い、環状オリゴ
マー5.4gを得た。環状オリゴマーの収率は50%で
あった。
【0029】
【本発明の作用および効果】本発明によれば、環状ポリ
アリレートオリゴマーを高収率で製造することができ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(1) HO−R1 −Y−R2 −OH (1) (式中、R1 、R2 はアリーレン基または置換アリーレ
    ン基、Yはアルキレン、アルキリデン基またはシクロア
    ルキレン基である)で表される二価フェノール、(B)
    一般式(2) Cl−CO−R3 −CO−Cl (2) (式中、R3 は二価の芳香族基である)で表される酸ク
    ロライド、(C)反応混合物の有機相中に優先的に溶解
    する少なくとも一種のポリエチレングリコールもしくは
    ヘテロ環式化合物、(D)アルカリ金属水酸化物水溶
    液、及び(E)水と二相系を形成する有機液体を反応器
    に装入しかつその際該反応器中で水性液体相及び有機液
    体相の分離を阻止するに足る撹拌条件下に反応混合物を
    保持し接触させ、一般式(3) −CO−R3 −CO−O−R1 −Y−R2 −O− (3) の構造単位を有する環状ポリアリレートオリゴマーを形
    成するに十分な時間、反応させ、該オリゴマーを回収す
    ることからなる環状ポリアリレートオリゴマー組成物の
    製造法。
  2. 【請求項2】 反応剤(C)がクラウンエーテルである
    請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 反応剤(A)がビスフェノールAであ
    り、反応剤(B)がイソフタル酸クロライドである請求
    項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 反応剤(C)が12−クラウン−4であ
    り、反応剤(D)が水酸化リチウムである請求項1記載
    の製造法。
  5. 【請求項5】 反応剤(C)がフェニルアザ−15−ク
    ラウン−5であり、反応剤(D)が水酸化ナトリウムで
    ある請求項1記載の製造法。
JP22099291A 1991-08-06 1991-08-06 環状ポリアリレートオリゴマーの製造法 Pending JPH0565337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22099291A JPH0565337A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 環状ポリアリレートオリゴマーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22099291A JPH0565337A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 環状ポリアリレートオリゴマーの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565337A true JPH0565337A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16759776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22099291A Pending JPH0565337A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 環状ポリアリレートオリゴマーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137690A (en) * 1979-04-13 1980-10-27 Tokyo Shibaura Electric Co High frequency heating device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137690A (en) * 1979-04-13 1980-10-27 Tokyo Shibaura Electric Co High frequency heating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082953B2 (ja) 環状ポリエステルオリゴマー及びその製法
US4829144A (en) Cyclic polyester oligomer and method for their preparation
US4255556A (en) Preparation of poly(ester carbonate) by interfacial method
KR0158882B1 (ko) 1,1-비스-(4-하이드록시페닐)-알킬사이클로알칸을 기본으로 하는 폴리에스테르 및 폴리에스테르-카보네이트
JPH08225633A (ja) 大環状ポリエステルの調製法
JPH0662753B2 (ja) ハイドロキノン―ビスフエノール環式コポリカーボネート及びその製造法
JP2556517B2 (ja) スピロビインダンビスフェノ−ル類からの環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−
US5128429A (en) Preparation of organic polymers using metal-capped monomers based on metal-capped monomers
JPH07112949A (ja) ビスフェノール類及びそれを用いた重合体
JPH1087800A (ja) ポリエステルカーボネート樹脂
US5674968A (en) Aromatic sulfonated diester monomer, process to synthesize, polymer derived therefrom and method to prepare said polymer
JPH0565337A (ja) 環状ポリアリレートオリゴマーの製造法
JP2904914B2 (ja) 特定のジヒドロキシジフエニルアルカンに基づくポリカーボネートの2段階製造方法
JP4468808B2 (ja) ビス−ヒドロキシフェニルメンタンポリエステル及びポリエステル/ポリカーボネート並びにこれらの製法
Brunelle Cyclic oligomers of polycarbonates and polyesters
JPH06192414A (ja) ポリカーボネート類およびポリエステルカーボネート類の製造方法
JP3741331B2 (ja) 新規なポリエステル及びその製造方法
JPH09235362A (ja) ポリエステルおよびポリエステルカーボネートの製造方法
US5506330A (en) Polymerization method for preparing non-halogenated aromatic
JPH1087802A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH09235364A (ja) ポリエステルおよびポリエステルカーボネートの製造方法
JPH05262864A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
GB2154595A (en) Method for preparing organic polymers and copolymers
JPH07216062A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3413280B2 (ja) フェノール性水酸基含有ラクトン開環重合体及びその製造方法