JPH0565271A - 二官能アシルアミンイミド、その製造法およびその用途 - Google Patents
二官能アシルアミンイミド、その製造法およびその用途Info
- Publication number
- JPH0565271A JPH0565271A JP22895391A JP22895391A JPH0565271A JP H0565271 A JPH0565271 A JP H0565271A JP 22895391 A JP22895391 A JP 22895391A JP 22895391 A JP22895391 A JP 22895391A JP H0565271 A JPH0565271 A JP H0565271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- weight
- bifunctional
- photo
- imide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 新規二官能アシルアミンイミド、その製造
法、およびこれを光架橋剤として用いた感光性樹脂組成
物並びに光架橋性粘着剤組成物を提供する。 【構成】 一般式[I] 【化1】 (式中、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基
であり、4個のRは同じでも異なっていてもよい。X+
は置換基を有していてもよいピリジニウムイオンであ
る)で表わされる二官能アシルアミンイミドである。
法、およびこれを光架橋剤として用いた感光性樹脂組成
物並びに光架橋性粘着剤組成物を提供する。 【構成】 一般式[I] 【化1】 (式中、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基
であり、4個のRは同じでも異なっていてもよい。X+
は置換基を有していてもよいピリジニウムイオンであ
る)で表わされる二官能アシルアミンイミドである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新規二官能アシルアミ
ンイミド、その製造法、および感光性樹脂組成物並びに
光架橋性粘着剤組成物の光架橋剤としての用途に関す
る。
ンイミド、その製造法、および感光性樹脂組成物並びに
光架橋性粘着剤組成物の光架橋剤としての用途に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、アミンイミドは、下記反応式
[II]で示すように、加熱によりイソシアネートと3級ア
ミンを生成することが知られている。
[II]で示すように、加熱によりイソシアネートと3級ア
ミンを生成することが知られている。
【0003】
【化2】
【0004】ここで、R1 、R2 、R3 およびR4 はた
とえばアルキル基、アリール基、アルケニル基などであ
る。
とえばアルキル基、アリール基、アルケニル基などであ
る。
【0005】このことを利用して、たとえば、基R1 が
重合性基である場合、相当する重合体(ポリアミンイミ
ド)は、加熱により側鎖にイソシアネート基を有する重
合体を生成することができる。また、同時に生成する3
級アミンもエポキシの硬化剤として応用することができ
る(J. Appl. Polym. Sci., 27,2361(1982) )。
重合性基である場合、相当する重合体(ポリアミンイミ
ド)は、加熱により側鎖にイソシアネート基を有する重
合体を生成することができる。また、同時に生成する3
級アミンもエポキシの硬化剤として応用することができ
る(J. Appl. Polym. Sci., 27,2361(1982) )。
【0006】また、米国特許第 3,706,797号では、下記
一般式[III]で示すように、2つのアミンイミド基を持
つ化合物が合成されている。この化合物は加熱すること
によりジイソシアネートと3級アミンを生成する。これ
を2種以上の活性水素(−OH、−NH2 など)を持つ
有機化合物と反応させると、ポリウレタンやポリ尿素を
生成できる。
一般式[III]で示すように、2つのアミンイミド基を持
つ化合物が合成されている。この化合物は加熱すること
によりジイソシアネートと3級アミンを生成する。これ
を2種以上の活性水素(−OH、−NH2 など)を持つ
有機化合物と反応させると、ポリウレタンやポリ尿素を
生成できる。
【0007】
【化3】
【0008】(式中、Rはアルキレン基またはアリーレ
ン基、R5 、R6 およびR7 はそれぞれ同一または異な
るアルキル基またはアリール基である) また、下記反応式[IV]に示すように、ポリビニルアルコ
ールにアミンイミド基を導入すると、300〜350nm
の波長の光の照射によって、重合体が水に対して不溶化
することが知られている(Polymer Perprints. Japan V
ol.39, No.3,462(1990)、繊高研)。
ン基、R5 、R6 およびR7 はそれぞれ同一または異な
るアルキル基またはアリール基である) また、下記反応式[IV]に示すように、ポリビニルアルコ
ールにアミンイミド基を導入すると、300〜350nm
の波長の光の照射によって、重合体が水に対して不溶化
することが知られている(Polymer Perprints. Japan V
ol.39, No.3,462(1990)、繊高研)。
【0009】
【化4】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般に、アミンイミド
基は、上記反応式[II]で示すように、熱によりイソシア
ネートを生成する置換基として知られており、従来から
熱架橋剤として検討されてきた。しかし、この反応は熱
(通常130℃以上)により進行する反応であるため、
熱に弱いところには使用できず、レジストなどのパター
ン形成ができない等の欠点がある。
基は、上記反応式[II]で示すように、熱によりイソシア
ネートを生成する置換基として知られており、従来から
熱架橋剤として検討されてきた。しかし、この反応は熱
(通常130℃以上)により進行する反応であるため、
熱に弱いところには使用できず、レジストなどのパター
ン形成ができない等の欠点がある。
【0011】また、上記反応式[IV]の重合体についても
アミンイミド基を導入できる重合体はポリビニルアルコ
ールに限定される上に、アミンイミドを導入する操作が
必要である。
アミンイミド基を導入できる重合体はポリビニルアルコ
ールに限定される上に、アミンイミドを導入する操作が
必要である。
【0012】したがって、上記のような難点を有する熱
架橋剤としてのアミンイミドに代えて、光架橋剤として
のアミンイミドが望まれている。
架橋剤としてのアミンイミドに代えて、光架橋剤として
のアミンイミドが望まれている。
【0013】この発明は上記要望にこたえるべくなされ
たものであり、その目的は、新規二官能アシルアミンイ
ミド、その製造法、およびこれを光架橋剤として用いた
感光性樹脂組成物並びに光架橋性粘着剤組成物を提供す
ることにある。
たものであり、その目的は、新規二官能アシルアミンイ
ミド、その製造法、およびこれを光架橋剤として用いた
感光性樹脂組成物並びに光架橋性粘着剤組成物を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明による二官能ア
シルアミンイミドは、一般式[I]
シルアミンイミドは、一般式[I]
【0015】
【化5】
【0016】(式中、Rは水素原子または炭素数1〜6
のアルキル基であり、4個のRは同じでも異なっていて
もよい。X+ は置換基を有していてもよいピリジニウム
カチオンである)で表される化合物である。
のアルキル基であり、4個のRは同じでも異なっていて
もよい。X+ は置換基を有していてもよいピリジニウム
カチオンである)で表される化合物である。
【0017】上記二官能アシルアミンイミドの置換基の
定義はつぎのとおりである。
定義はつぎのとおりである。
【0018】炭素数1〜6のアルキル基Rとしては、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、t−イ
ソブチル、ペンチル、ヘキシルなどが例示される。
チル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、t−イ
ソブチル、ペンチル、ヘキシルなどが例示される。
【0019】置換ピリジニウムカチオンX+ としては、
2−メチルピリジニウム、3−メチルピリジニウム、4
−メチルピリジニウム、2,4−ジメチルピリジニウ
ム、2,5−ジメチルピリジニウム、2,6−ジメチル
ピリジニウム、2,4,6,−トリメチルピリジニウ
ム、2−フェニルピリジニウム、3−フェニルピリジニ
ウム、4−フェニルピリジニウム、2,4−ジフェニル
ピリジニウム、2,4,6−トリフェニルピリジニウ
ム、2−ジメチルアミノピリジニウム、3−ジメチルア
ミノピリジニウム、4−ジメチルアミノピリジニウム、
2−メトキシピリジニウム、3−メトキシピリジニウ
ム、4−メトキシピリジニウム、2−シアノピリジニウ
ム、3−シアノピリジニウム、4−シアノピリジニウ
ム、ニコチン酸メチル、ニコチン酸エチルなどのカチオ
ンが例示される。
2−メチルピリジニウム、3−メチルピリジニウム、4
−メチルピリジニウム、2,4−ジメチルピリジニウ
ム、2,5−ジメチルピリジニウム、2,6−ジメチル
ピリジニウム、2,4,6,−トリメチルピリジニウ
ム、2−フェニルピリジニウム、3−フェニルピリジニ
ウム、4−フェニルピリジニウム、2,4−ジフェニル
ピリジニウム、2,4,6−トリフェニルピリジニウ
ム、2−ジメチルアミノピリジニウム、3−ジメチルア
ミノピリジニウム、4−ジメチルアミノピリジニウム、
2−メトキシピリジニウム、3−メトキシピリジニウ
ム、4−メトキシピリジニウム、2−シアノピリジニウ
ム、3−シアノピリジニウム、4−シアノピリジニウ
ム、ニコチン酸メチル、ニコチン酸エチルなどのカチオ
ンが例示される。
【0020】この発明による二官能アシルアミンイミド
の代表例としては、ビスピリジニウムテレフタルイミ
ド、ビスピリジニウムイソフタルイミド、ビスピリジニ
ウムフタルイミド、ビス(2−メチルピリジニウム)テ
レフタルイミド、ビス(2−メチルピリジニウム)イソ
フタルイミド、ビス(2−メチルピリジニウム)フタル
イミド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)テレフ
タルイミド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)イ
ソフタルイミド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウ
ム)フタルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジニウ
ム)テレフタルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジ
ニウム)イソフタルイミド、ビス(2,6−ジメチルピ
リジニウム)フタルイミドが挙げられる。ただし、これ
らはこの発明を限定するものではない。
の代表例としては、ビスピリジニウムテレフタルイミ
ド、ビスピリジニウムイソフタルイミド、ビスピリジニ
ウムフタルイミド、ビス(2−メチルピリジニウム)テ
レフタルイミド、ビス(2−メチルピリジニウム)イソ
フタルイミド、ビス(2−メチルピリジニウム)フタル
イミド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)テレフ
タルイミド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)イ
ソフタルイミド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウ
ム)フタルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジニウ
ム)テレフタルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジ
ニウム)イソフタルイミド、ビス(2,6−ジメチルピ
リジニウム)フタルイミドが挙げられる。ただし、これ
らはこの発明を限定するものではない。
【0021】この発明による二官能アシルアミンイミド
は、置換基を有していてもよいピリジンとアミノ化剤と
を反応させて、対応する1−アミノピリジニウム塩を
得、ついでこれを芳香族ジカルボン酸またはその反応性
誘導体と反応させることにより合成できる。芳香族ジカ
ルボン酸の反応性誘導体としては、酸ハロゲン化物、エ
ステル、酸無水物などが例示される。
は、置換基を有していてもよいピリジンとアミノ化剤と
を反応させて、対応する1−アミノピリジニウム塩を
得、ついでこれを芳香族ジカルボン酸またはその反応性
誘導体と反応させることにより合成できる。芳香族ジカ
ルボン酸の反応性誘導体としては、酸ハロゲン化物、エ
ステル、酸無水物などが例示される。
【0022】芳香族ジカルボン酸の反応性誘導体とし
て、置換基を有していてもよいテレフタロイルジクロラ
イドを用いた場合、この反応は下記式[V]により示され
る。
て、置換基を有していてもよいテレフタロイルジクロラ
イドを用いた場合、この反応は下記式[V]により示され
る。
【0023】
【化6】
【0024】(式中、Rは水素原子または炭素数1〜6
のアルキル基であり、4個のRは同じでも異なっていて
もよい。X+ は置換基を有していてもよいピリジニウム
カチオン、Zはアミノ化剤残基である) アミノ化剤としては、ヒドロキシルアミン−o−スルホ
ン酸、クロラミン、o−メシチレンスルホニルヒドロキ
シルアミンなどがある。
のアルキル基であり、4個のRは同じでも異なっていて
もよい。X+ は置換基を有していてもよいピリジニウム
カチオン、Zはアミノ化剤残基である) アミノ化剤としては、ヒドロキシルアミン−o−スルホ
ン酸、クロラミン、o−メシチレンスルホニルヒドロキ
シルアミンなどがある。
【0025】置換ピリジンの例としては、2−メチルピ
リジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、
2,4−ジメチルピリジン、2,5−ジメチルピリジ
ン、2,6−ジメチルピリジン、2,4,6,−トリメ
チルピリジン、2−フェニルピリジン、3−フェニルピ
リジン、4−フェニルピリジン、2,4−ジフェニルピ
リジン、2,4,6−トリフェニルピリジン、2−ジメ
チルアミノピリジン、3−ジメチルアミノピリジン、4
−ジメチルアミノピリジン、2−メトキシピリジン、3
−メトキシピリジン、4−メトキシピリジン、2−シア
ノピリジン、3−シアノピリジン、4−シアノピリジ
ン、ニコチン酸メチル、ニコチン酸エチルなどが挙げら
れる。
リジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、
2,4−ジメチルピリジン、2,5−ジメチルピリジ
ン、2,6−ジメチルピリジン、2,4,6,−トリメ
チルピリジン、2−フェニルピリジン、3−フェニルピ
リジン、4−フェニルピリジン、2,4−ジフェニルピ
リジン、2,4,6−トリフェニルピリジン、2−ジメ
チルアミノピリジン、3−ジメチルアミノピリジン、4
−ジメチルアミノピリジン、2−メトキシピリジン、3
−メトキシピリジン、4−メトキシピリジン、2−シア
ノピリジン、3−シアノピリジン、4−シアノピリジ
ン、ニコチン酸メチル、ニコチン酸エチルなどが挙げら
れる。
【0026】置換基を有していてもよいピリジンとアミ
ノ化剤との反応条件は、アミノ化剤によって異なり、た
とえば、ヒドロキシルアミン−o−スルホン酸の場合
は、通常、ヒドロキシルアミン−o−スルホン酸と、こ
れに対して2〜5倍モルの置換もしくは非置換ピリジン
と、同じく2〜5倍のモルの炭酸カリウムとを、水溶媒
中、90〜100℃、2〜5時間加熱して反応を行う。
その後、水と未反応の置換もしくは非置換ピリジンを留
去し、残留物をエタノールで抽出処理し、抽出液を酸で
中和することによりピリジウム塩が得られる。置換もし
くは非置換ピリジンと炭酸カリウムの使用量は、ヒドロ
キシルアミン−o−スルホン酸に対して2倍モルより少
ないと、収率が悪くなり反応時間も長くなる。また、5
倍以上加えても収率、反応時間に変化はない。
ノ化剤との反応条件は、アミノ化剤によって異なり、た
とえば、ヒドロキシルアミン−o−スルホン酸の場合
は、通常、ヒドロキシルアミン−o−スルホン酸と、こ
れに対して2〜5倍モルの置換もしくは非置換ピリジン
と、同じく2〜5倍のモルの炭酸カリウムとを、水溶媒
中、90〜100℃、2〜5時間加熱して反応を行う。
その後、水と未反応の置換もしくは非置換ピリジンを留
去し、残留物をエタノールで抽出処理し、抽出液を酸で
中和することによりピリジウム塩が得られる。置換もし
くは非置換ピリジンと炭酸カリウムの使用量は、ヒドロ
キシルアミン−o−スルホン酸に対して2倍モルより少
ないと、収率が悪くなり反応時間も長くなる。また、5
倍以上加えても収率、反応時間に変化はない。
【0027】アミノ化剤としてo−メシチレンスルホニ
ルヒドロキシルアミンを用いる場合は、塩化メチレン、
クロロホルム、アセトニトリルなどの溶媒中、これを等
モルの置換もしくは非置換ピリジンと、室温で5〜30
分反応させることにより高収率で目的物が得られる。
ルヒドロキシルアミンを用いる場合は、塩化メチレン、
クロロホルム、アセトニトリルなどの溶媒中、これを等
モルの置換もしくは非置換ピリジンと、室温で5〜30
分反応させることにより高収率で目的物が得られる。
【0028】アミノ化反応後、得られた1−アミノピリ
ジウム塩を水+アセトン、エタノール、アセトニトリル
などの溶媒に溶解し、この溶液に、炭酸カリウム、水酸
化カリウムや3級アミンなどの塩基の存在下、非プロト
ン性溶媒に溶かした二官能酸塩化物を加え、ついで室温
で2〜24時間反応させる。目的物の精製は、目的物を
濾取後、水、メタノール、エタノールなどから再結晶す
るか、または、溶媒を留去後、残留物を中性アルミナカ
ラムクロマトグラフィーにかけることにより行う。
ジウム塩を水+アセトン、エタノール、アセトニトリル
などの溶媒に溶解し、この溶液に、炭酸カリウム、水酸
化カリウムや3級アミンなどの塩基の存在下、非プロト
ン性溶媒に溶かした二官能酸塩化物を加え、ついで室温
で2〜24時間反応させる。目的物の精製は、目的物を
濾取後、水、メタノール、エタノールなどから再結晶す
るか、または、溶媒を留去後、残留物を中性アルミナカ
ラムクロマトグラフィーにかけることにより行う。
【0029】二官能酸塩化物としては、たとえば、フタ
ロイルクロライド、イソフタロクロライド、テレフタロ
イルクロライド、3−メチル−フタロイルジクロライ
ド、4−メチル−フタロイルジクロライド、2−メチル
−イソフタロイルジクロライド、4−メチル−イソフタ
ロイルジクロライド、5−メチル−イソフタロイルジク
ロライド、2−メチル−テレフタロイルジクロライド、
3−エチル−フタロイルジクロライド、4−エチル−フ
タロイルジクロライド、2−エチル−イソフタロイルジ
クロライド、4−エチル−イソフタロイルジクロライ
ド、5−エチル−イソフタロイルジクロライド、2−エ
チル−テレフタロイルジクロライドなど用いられる。
ロイルクロライド、イソフタロクロライド、テレフタロ
イルクロライド、3−メチル−フタロイルジクロライ
ド、4−メチル−フタロイルジクロライド、2−メチル
−イソフタロイルジクロライド、4−メチル−イソフタ
ロイルジクロライド、5−メチル−イソフタロイルジク
ロライド、2−メチル−テレフタロイルジクロライド、
3−エチル−フタロイルジクロライド、4−エチル−フ
タロイルジクロライド、2−エチル−イソフタロイルジ
クロライド、4−エチル−イソフタロイルジクロライ
ド、5−エチル−イソフタロイルジクロライド、2−エ
チル−テレフタロイルジクロライドなど用いられる。
【0030】次に、この発明による二官能アシルアミン
イミドの用途について説明する。
イミドの用途について説明する。
【0031】二官能アシルアミンイミドの第一の用途
は、固体撮像素子またはカラー液晶表示装置などに使用
されるカラーフィルター用感光性樹脂組成物における光
架橋剤に関する。
は、固体撮像素子またはカラー液晶表示装置などに使用
されるカラーフィルター用感光性樹脂組成物における光
架橋剤に関する。
【0032】従来、固体撮像素子またはカラー液晶表示
装置などに使用されるカラーフィルターを製造するに
は、たとえば下記の方法が行われていた。
装置などに使用されるカラーフィルターを製造するに
は、たとえば下記の方法が行われていた。
【0033】(1) 染料を溶解した感光性樹脂溶液をガ
ラス板などの支持体上に塗布し、それにネガを当てて活
性光線に露光して硬化せしめ、未露光部を溶解現像除去
する方法。
ラス板などの支持体上に塗布し、それにネガを当てて活
性光線に露光して硬化せしめ、未露光部を溶解現像除去
する方法。
【0034】(2) 染料を含まない感光液を用いて支持
体上にまず無色の画像を形成し、その後、たとえば支持
体を90℃程度の染色浴に浸漬することにより画像を形
成する方法。
体上にまず無色の画像を形成し、その後、たとえば支持
体を90℃程度の染色浴に浸漬することにより画像を形
成する方法。
【0035】(3) 電着レジストにより画像を形成する
方法。
方法。
【0036】染料としては耐候性の優れる酸性染料が好
ましく、たとえば、染料の着色が可能な感光性樹脂とし
てカゼインもしくはグルーと重クロム酸塩とを含有した
組成物が知られている。しかし、これらの組成物は天然
高分子を主成分とするものであるので、次のような難点
を有する:染色性を受け持つアミノ基などの官能基濃度
や分子量分布が一定のものが得られにくい。感光液が腐
敗し易い。硬化膜の支持体への接着性が悪い。人体に有
害なクロム化合物を用いる。
ましく、たとえば、染料の着色が可能な感光性樹脂とし
てカゼインもしくはグルーと重クロム酸塩とを含有した
組成物が知られている。しかし、これらの組成物は天然
高分子を主成分とするものであるので、次のような難点
を有する:染色性を受け持つアミノ基などの官能基濃度
や分子量分布が一定のものが得られにくい。感光液が腐
敗し易い。硬化膜の支持体への接着性が悪い。人体に有
害なクロム化合物を用いる。
【0037】これらを改良するものとして、特開昭58
−199342号記載の提案がなされ、かなりの改良が
みられた。
−199342号記載の提案がなされ、かなりの改良が
みられた。
【0038】しかしながらこの場合は、ジアゾ化合物ま
たはアジド化合物を光架橋剤として用いているので、感
光性樹脂組成物の保存安定性が充分でなく、また硬化時
に発色するためにカラーフィルターの変色が発生するな
どの問題がある。また、ビスアジド化合物を光架橋剤と
して用いると、露光時に架橋反応と共に架橋剤同志のカ
ップリングが起きて樹脂が着色する。
たはアジド化合物を光架橋剤として用いているので、感
光性樹脂組成物の保存安定性が充分でなく、また硬化時
に発色するためにカラーフィルターの変色が発生するな
どの問題がある。また、ビスアジド化合物を光架橋剤と
して用いると、露光時に架橋反応と共に架橋剤同志のカ
ップリングが起きて樹脂が着色する。
【0039】特開昭60−29740号公報では染色性
を改善した感光性樹脂が開示されている。しかし、これ
は、光硬化された樹脂の耐熱性が充分でなく、ポリビニ
ルアルコールに染色基と感光基を反応させなければなら
ないといった欠点を有する。したがって、硬化時に樹脂
が変色することがなく、樹脂組成物が保存安定性に優
れ、光硬化された樹脂の耐熱性がよい感光性樹脂組成物
が望まれている。
を改善した感光性樹脂が開示されている。しかし、これ
は、光硬化された樹脂の耐熱性が充分でなく、ポリビニ
ルアルコールに染色基と感光基を反応させなければなら
ないといった欠点を有する。したがって、硬化時に樹脂
が変色することがなく、樹脂組成物が保存安定性に優
れ、光硬化された樹脂の耐熱性がよい感光性樹脂組成物
が望まれている。
【0040】この発明によれば、一般式[I]
【0041】
【化7】
【0042】(式中、Rは水素原子または炭素数1〜6
のアルキル基であり、4個のRは同じでも異なっていて
もよい。X+ は置換基を有していてもよいピリジニウム
カチオンである)で表される二官能アシルアミンイミド
を光架橋剤として含有する感光性樹脂組成物が提供され
る。
のアルキル基であり、4個のRは同じでも異なっていて
もよい。X+ は置換基を有していてもよいピリジニウム
カチオンである)で表される二官能アシルアミンイミド
を光架橋剤として含有する感光性樹脂組成物が提供され
る。
【0043】この発明による感光性樹脂組成物の代表的
な態様は、 一般式[VI]
な態様は、 一般式[VI]
【0044】
【化8】
【0045】(式中、R8 およびR9 は、同一または異
なり、水素原子、メチル基またはフェニル基、nは1〜
4の整数である)で表される水酸基含有単量体20〜7
0重量%と、 一般式[VII]
なり、水素原子、メチル基またはフェニル基、nは1〜
4の整数である)で表される水酸基含有単量体20〜7
0重量%と、 一般式[VII]
【0046】
【化9】
【0047】(式中、R10は水素原子メチル基、R11は
炭素数2〜3のアルキレン基、R12およびR13は、同一
または異なり、水素原子または炭素数1〜4のアルキル
基、AはNH基または酸素原子である)または 一般式[VIII]
炭素数2〜3のアルキレン基、R12およびR13は、同一
または異なり、水素原子または炭素数1〜4のアルキル
基、AはNH基または酸素原子である)または 一般式[VIII]
【0048】
【化10】
【0049】(式中、R10は水素原子メチル基、R11は
炭素数2〜3のアルキレン基、R12、R13およびR
14は、同一または異なり、水素原子または炭素数1〜4
のアルキル基、AはNH基または酸素原子、B- は酸か
ら生じるアニオンである)で表される窒素含有単量体5
〜80重量%とから得られた共重合体(a-1) と、上記一
般式[I] で表される二官能アシルアミンイミド(b) を含
有する感光性樹脂組成物である。
炭素数2〜3のアルキレン基、R12、R13およびR
14は、同一または異なり、水素原子または炭素数1〜4
のアルキル基、AはNH基または酸素原子、B- は酸か
ら生じるアニオンである)で表される窒素含有単量体5
〜80重量%とから得られた共重合体(a-1) と、上記一
般式[I] で表される二官能アシルアミンイミド(b) を含
有する感光性樹脂組成物である。
【0050】一般式[VI]で表される水酸基含有単量体の
好適な例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
トなどが挙げられる。このうち、2−ヒドロキシエチル
メタクリレートは架橋反応性、ガラスなどへの接着性が
優れている点で、特に好ましく使用される。
好適な例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
トなどが挙げられる。このうち、2−ヒドロキシエチル
メタクリレートは架橋反応性、ガラスなどへの接着性が
優れている点で、特に好ましく使用される。
【0051】一般式[VII] で表される窒素含有単量体の
好適な例としては、N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロ
ピル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。このう
ち、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド
は、共重合体(a-1) が酸素によって変色することがほと
んどないこと、重合反応性が大きいこと、光硬化物が酸
性染料により染色されやすくまた現像性がよいことなど
から、特に好ましく使用される。
好適な例としては、N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロ
ピル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。このう
ち、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド
は、共重合体(a-1) が酸素によって変色することがほと
んどないこと、重合反応性が大きいこと、光硬化物が酸
性染料により染色されやすくまた現像性がよいことなど
から、特に好ましく使用される。
【0052】一般式[VIII]で表される窒素含有単量体に
おいて、酸から生じるアニオンB- の例としては、Cl
- 、Br- 、I- などの無機アニオン、CH3 CO
O- 、SO3 - などの有機アニオンが挙げられる。
おいて、酸から生じるアニオンB- の例としては、Cl
- 、Br- 、I- などの無機アニオン、CH3 CO
O- 、SO3 - などの有機アニオンが挙げられる。
【0053】一般式[VIII]で表される窒素含有単量体の
好適な例としては、一般式[VI]で表される水酸基含有単
量体の好適な例として挙げた上記単量体と、上記アニオ
ンB - を生成する酸との反応により形成された第四アン
モニウム塩が挙げられる。
好適な例としては、一般式[VI]で表される水酸基含有単
量体の好適な例として挙げた上記単量体と、上記アニオ
ンB - を生成する酸との反応により形成された第四アン
モニウム塩が挙げられる。
【0054】窒素含有単量体[VII] または[VIII]は、少
なすぎると、十分な染色性が得られず、逆に多すぎると
耐水性が低下して染色時にパターンがくずれ易くなる。
したがってこれは共重合体に対して5〜80重量%、好
ましくは8〜60重量%の範囲で使用するのがよい。
なすぎると、十分な染色性が得られず、逆に多すぎると
耐水性が低下して染色時にパターンがくずれ易くなる。
したがってこれは共重合体に対して5〜80重量%、好
ましくは8〜60重量%の範囲で使用するのがよい。
【0055】この発明による感光性樹脂組成物の今1つ
の代表的な態様は、 一般式[IX]
の代表的な態様は、 一般式[IX]
【0056】
【化11】
【0057】(式中、R15は水素原子またはメチル基、
nは1〜4の整数である)で表される水酸基含有単量体
5〜40重量%と、 一般式[X]
nは1〜4の整数である)で表される水酸基含有単量体
5〜40重量%と、 一般式[X]
【0058】
【化12】
【0059】(式中、R15は水素原子またはメチル基、
B-は酸から生じるアニオンである)または 一般式[XI]
B-は酸から生じるアニオンである)または 一般式[XI]
【0060】
【化13】
【0061】(式中、R15は水素原子またはメチル基、
B-は酸から生じるアニオンである)で表される第四ア
ンモニウム塩構造を有する単量体10〜40重量%とか
ら得られた共重合体(a-2) と、上記一般式[I] で表され
る二官能アシルアミンイミド(b) を含有する感光性樹脂
組成物である。
B-は酸から生じるアニオンである)で表される第四ア
ンモニウム塩構造を有する単量体10〜40重量%とか
ら得られた共重合体(a-2) と、上記一般式[I] で表され
る二官能アシルアミンイミド(b) を含有する感光性樹脂
組成物である。
【0062】一般式[IX]で表される水酸基含有単量体
は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートにε−
カプロラクトンを開環付加させることによって得ること
ができる。
は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートにε−
カプロラクトンを開環付加させることによって得ること
ができる。
【0063】水酸基含有単量体[IX]は、少なすぎると、
架橋点不足となり光硬化性が不十分となって現像時にレ
リーフパターンが崩れ易くなり、逆に多すぎると、共重
合時にゲル化を起こし易くなる。したがってこれは共重
合体に対し5〜40重量%、好ましくは10〜30重量
%の範囲で使用するのがよい。
架橋点不足となり光硬化性が不十分となって現像時にレ
リーフパターンが崩れ易くなり、逆に多すぎると、共重
合時にゲル化を起こし易くなる。したがってこれは共重
合体に対し5〜40重量%、好ましくは10〜30重量
%の範囲で使用するのがよい。
【0064】一般式[X] および一般式[XI]で表される第
四アンモニウム塩構造を有する単量体において、酸から
生じるアニオンB- の例としては、Cl- 、Br- 、I
- などの無機アニオン、CH3 COO- 、SO3 - など
の有機アニオンが挙げられる。
四アンモニウム塩構造を有する単量体において、酸から
生じるアニオンB- の例としては、Cl- 、Br- 、I
- などの無機アニオン、CH3 COO- 、SO3 - など
の有機アニオンが挙げられる。
【0065】第四アンモニウム塩構造の単量体[X] また
は[XI]は、少なすぎると、十分な染色性が得られず、逆
に多すぎると耐水性が低下して染色時にパターンがくず
れ易くなる。したがってこれは共重合体に対して10〜
40重量%、好ましくは15〜30重量%の範囲で使用
するのがよい。
は[XI]は、少なすぎると、十分な染色性が得られず、逆
に多すぎると耐水性が低下して染色時にパターンがくず
れ易くなる。したがってこれは共重合体に対して10〜
40重量%、好ましくは15〜30重量%の範囲で使用
するのがよい。
【0066】上記二つの感光性樹脂組成物の態様におい
て、共重合体(a-1) または(a-2) には、上記単量体[IX]
および、[X]または[XI]の他に、得られた感光性樹脂の
染色性および現像性を損わないために、主として親水性
の単量体が使用される。親水性の単量体の例としては、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、ジメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N−モルホリル(メタ)ア
クリルアミドなどが挙げられる。
て、共重合体(a-1) または(a-2) には、上記単量体[IX]
および、[X]または[XI]の他に、得られた感光性樹脂の
染色性および現像性を損わないために、主として親水性
の単量体が使用される。親水性の単量体の例としては、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、ジメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N−モルホリル(メタ)ア
クリルアミドなどが挙げられる。
【0067】二官能アシルアミンイミド(b) については
上記説明のとおりである。二官能アシルアミンイミドの
代表例としては、ビスピリジニウムテレフタルイミド、
ビスピリジニウムイソフタルイミド、ビスピリジニウム
フタルイミド、ビス(2−メチルピリジニウム)テレフ
タルイミド、ビス(2−メチルピリジニウム)イソフタ
ルイミド、ビス(2−メチルピリジニウム)フタルイミ
ド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)テレフタル
イミド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)イソフ
タルイミド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)フ
タルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジニウム)テ
レフタルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジニウ
ム)イソフタルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジ
ニウム)フタルイミドが挙げられる。
上記説明のとおりである。二官能アシルアミンイミドの
代表例としては、ビスピリジニウムテレフタルイミド、
ビスピリジニウムイソフタルイミド、ビスピリジニウム
フタルイミド、ビス(2−メチルピリジニウム)テレフ
タルイミド、ビス(2−メチルピリジニウム)イソフタ
ルイミド、ビス(2−メチルピリジニウム)フタルイミ
ド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)テレフタル
イミド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)イソフ
タルイミド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)フ
タルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジニウム)テ
レフタルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジニウ
ム)イソフタルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジ
ニウム)フタルイミドが挙げられる。
【0068】共重合体(a-1) または(a-2) と二官能アシ
ルアミンイミド(b) の配合割合は、共重合体(a-1) また
は(a-2) 100重量部に対して二官能アシルアミンイミ
ド(b) 好ましくは0.01〜50重量部、さらに好まし
くは0.1〜15重量部の範囲である。
ルアミンイミド(b) の配合割合は、共重合体(a-1) また
は(a-2) 100重量部に対して二官能アシルアミンイミ
ド(b) 好ましくは0.01〜50重量部、さらに好まし
くは0.1〜15重量部の範囲である。
【0069】二官能アシルアミンイミドの第二の用途
は、たとえば、ポリエチレンなどのポリオレフィン発泡
体その他に貼付されるラベル、テープ、シートなどの基
材に保持させてなる粘着シートに関し、さらに詳しくは
その光架橋性粘着剤組成物の光架橋剤に関する。
は、たとえば、ポリエチレンなどのポリオレフィン発泡
体その他に貼付されるラベル、テープ、シートなどの基
材に保持させてなる粘着シートに関し、さらに詳しくは
その光架橋性粘着剤組成物の光架橋剤に関する。
【0070】一般に、アクリル系感圧接着剤はそれ自身
でも粘着性を示すが、これに粘着樹脂、架橋剤を加える
ことにより、耐熱性、接着性などを自在にコントロール
することができる。同感圧接着剤組成物からなる粘着剤
層を、低発泡ポリエチレン製の基材に保持された粘着シ
ートは、安価で、塗料の接着性が低く、取扱いが容易で
あるため、シーリング剤、バックアップ剤、目止剤、マ
スキング剤などに広く使用されている。
でも粘着性を示すが、これに粘着樹脂、架橋剤を加える
ことにより、耐熱性、接着性などを自在にコントロール
することができる。同感圧接着剤組成物からなる粘着剤
層を、低発泡ポリエチレン製の基材に保持された粘着シ
ートは、安価で、塗料の接着性が低く、取扱いが容易で
あるため、シーリング剤、バックアップ剤、目止剤、マ
スキング剤などに広く使用されている。
【0071】しかしながら、発泡ポリエチレンなどの発
泡体の粘着加工品では、近年、用途の多様化に伴い、要
求される性能が高くなってきている。
泡体の粘着加工品では、近年、用途の多様化に伴い、要
求される性能が高くなってきている。
【0072】従来の感圧接着剤は、低発泡ポリエチレン
などに対しては密着性が低い。そのためコロナ放電処
理、バフがけ、プライマー処理などの表面処理が必要と
なり、こうした処理がコストアップを招いた。
などに対しては密着性が低い。そのためコロナ放電処
理、バフがけ、プライマー処理などの表面処理が必要と
なり、こうした処理がコストアップを招いた。
【0073】また、基材の表面管理が難しく、たとえ
ば、低温下においては、貼付後の粘着剤層から離型紙を
剥す時に、粘着剤層が離型紙と共に剥離してしまうとい
う問題があった。
ば、低温下においては、貼付後の粘着剤層から離型紙を
剥す時に、粘着剤層が離型紙と共に剥離してしまうとい
う問題があった。
【0074】したがって、無処理の発泡体基材に対する
密着性を向上し、低温条件下で離型紙を剥しても粘着剤
層が離型紙側に取られることのない光架橋性粘着剤組成
物が望まれていた。
密着性を向上し、低温条件下で離型紙を剥しても粘着剤
層が離型紙側に取られることのない光架橋性粘着剤組成
物が望まれていた。
【0075】この発明による光架橋性粘着剤組成物は上
記要望にこたえるべく工夫されたものであり、下記の構
成よりなるものである: (i) アルキル基の炭素数が4〜18の範囲にある(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とした(メ
タ)アクリル系重合体 (ii) 酢酸ビニル系重合体 (iii) 変性シクロペンタジエン系樹脂 (iv) 先に説明した二官能アシルアミンイミド系光架橋
剤 上記(i) 〜(iv)を配合してなる光架橋性粘着剤組成物で
あって、重合体(i) 100重量部に対して重合体(ii)と
樹脂(iii) の合計量が10〜100重量部であり、重合
体(ii)と樹脂(iii) の比率(ii / iii) が1/9〜9/
1の範囲にあり、重合体(i) と重合体(ii)と樹脂(iii)
の合計量100重量部に対して光架橋剤(iv)が0.1〜
10重量部の範囲にある。
記要望にこたえるべく工夫されたものであり、下記の構
成よりなるものである: (i) アルキル基の炭素数が4〜18の範囲にある(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とした(メ
タ)アクリル系重合体 (ii) 酢酸ビニル系重合体 (iii) 変性シクロペンタジエン系樹脂 (iv) 先に説明した二官能アシルアミンイミド系光架橋
剤 上記(i) 〜(iv)を配合してなる光架橋性粘着剤組成物で
あって、重合体(i) 100重量部に対して重合体(ii)と
樹脂(iii) の合計量が10〜100重量部であり、重合
体(ii)と樹脂(iii) の比率(ii / iii) が1/9〜9/
1の範囲にあり、重合体(i) と重合体(ii)と樹脂(iii)
の合計量100重量部に対して光架橋剤(iv)が0.1〜
10重量部の範囲にある。
【0076】以下、この発明による光架橋性粘着剤組成
物を構成する各成分について説明する。
物を構成する各成分について説明する。
【0077】(i) (メタ)アクリル系重合体 (メタ)アクリル系重合体はベースとなる接着成分であ
る。
る。
【0078】(メタ)アクリル系重合体としては、アル
キル基の炭素数が4〜18の範囲にある(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルと官能基を有するビニル化合物と
の共重合体が使用される。
キル基の炭素数が4〜18の範囲にある(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルと官能基を有するビニル化合物と
の共重合体が使用される。
【0079】(メタ)アクリル酸エステルの例として
は、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ヘ
キシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、ノニルアクリレート、イソノニルアクリレート、オ
クチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウ
リルアクリレート、ステアリルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレートなどが挙げられる。
は、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ヘ
キシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、ノニルアクリレート、イソノニルアクリレート、オ
クチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウ
リルアクリレート、ステアリルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレートなどが挙げられる。
【0080】アルキル基の炭素数4未満の(メタ)アク
リル酸エステルでは、得られた共重合体の密着力が低
い。また、アルキル基の炭素数18を超えたものでは凝
集力が低い。
リル酸エステルでは、得られた共重合体の密着力が低
い。また、アルキル基の炭素数18を超えたものでは凝
集力が低い。
【0081】官能基を有するビニル化合物の例として
は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル
酸、マレイン酸などのカルボキシル基含有化合物:2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有化合
物:(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)
アクリルアミド、アクリロニトリルなどが挙げられる。
は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル
酸、マレイン酸などのカルボキシル基含有化合物:2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有化合
物:(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)
アクリルアミド、アクリロニトリルなどが挙げられる。
【0082】(メタ)アクリル系重合体を構成する上記
単量体には、必要に応じて、スチレン、α−メチルスチ
レン、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、ベンジルア
クリレート、メチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、イソプロピルアクリレートなど
の共重合可能な単量体を重合させることもある。
単量体には、必要に応じて、スチレン、α−メチルスチ
レン、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、ベンジルア
クリレート、メチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、イソプロピルアクリレートなど
の共重合可能な単量体を重合させることもある。
【0083】(メタ)アクリル酸エステルの含有割合
は、(メタ)アクリル系重合体を構成する単量体全体の
好ましくは50〜99.5重量%の範囲である。(メ
タ)アクリル酸エステルの含有割合が50重量%未満で
は、感圧接着剤組成物の粘着力が低下する。
は、(メタ)アクリル系重合体を構成する単量体全体の
好ましくは50〜99.5重量%の範囲である。(メ
タ)アクリル酸エステルの含有割合が50重量%未満で
は、感圧接着剤組成物の粘着力が低下する。
【0084】官能基を有するビニル化合物の含有割合
は、(メタ)アクリル系重合体を構成する単量体全体の
好ましくは0.5〜20重量%の範囲である。官能基を
有するビニル化合物の含有割合が0.5重量%未満の場
合には、接着剤層の凝集力が低下して耐熱性が悪化す
る。逆にこの割合が20重量%を超えると発泡ポリエチ
レン基材に対する密着性が低下する。
は、(メタ)アクリル系重合体を構成する単量体全体の
好ましくは0.5〜20重量%の範囲である。官能基を
有するビニル化合物の含有割合が0.5重量%未満の場
合には、接着剤層の凝集力が低下して耐熱性が悪化す
る。逆にこの割合が20重量%を超えると発泡ポリエチ
レン基材に対する密着性が低下する。
【0085】(メタ)アクリル系共重合体は、適当な溶
媒にアルキル基の炭素数が4〜18の範囲にある(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルと官能基を有するビニ
ル化合物との各1種ないし2種以上を所要量ずつ溶解
し、必要に応じてさらに共重合可能な単量体を所要量添
加し、重合開始剤を加え、混合液を昇温し、重合反応を
行うことによって調製される。
媒にアルキル基の炭素数が4〜18の範囲にある(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルと官能基を有するビニ
ル化合物との各1種ないし2種以上を所要量ずつ溶解
し、必要に応じてさらに共重合可能な単量体を所要量添
加し、重合開始剤を加え、混合液を昇温し、重合反応を
行うことによって調製される。
【0086】反応溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチ
ルなどのエステル:ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水
素、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類など
が単独でまたは適宜組合わせて使用される。
ルなどのエステル:ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水
素、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類など
が単独でまたは適宜組合わせて使用される。
【0087】重合形式としては、実用的には溶液重合が
採用されるが、溶液重合の他に、乳化重合、懸濁重合な
どの任意の方法が実施可能である。
採用されるが、溶液重合の他に、乳化重合、懸濁重合な
どの任意の方法が実施可能である。
【0088】重合開始剤の例としては、ベンゾイルパー
オキサイド、ラウリルパーオキサイドなどの過酸化物
や、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物など
公知の重合開始剤が単独でまたは適宜組合せて使用され
る。重合開始剤の使用量は、通常、単量体100重量部
に対して0.01〜1重量部である。
オキサイド、ラウリルパーオキサイドなどの過酸化物
や、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物など
公知の重合開始剤が単独でまたは適宜組合せて使用され
る。重合開始剤の使用量は、通常、単量体100重量部
に対して0.01〜1重量部である。
【0089】(ii) 酢酸ビニル系ポリマー 酢酸ビニル系ポリマーは、粘着剤層と離型紙との密着性
を低下させ、その結果、低温下で離型紙を剥しても粘着
剤層が離型紙側に取られるのを防止する機能を果たす。
を低下させ、その結果、低温下で離型紙を剥しても粘着
剤層が離型紙側に取られるのを防止する機能を果たす。
【0090】酢酸ビニル系ポリマーとしては、たとえ
ば、酢酸ビニル単量体単独またはこれと共重合可能な単
量体とをトルエンなどの溶媒中で溶液重合して調製した
ものを使用することができる。ここで共重合可能な単量
体としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
エステル、スチレン系単量体などが用いられる。
ば、酢酸ビニル単量体単独またはこれと共重合可能な単
量体とをトルエンなどの溶媒中で溶液重合して調製した
ものを使用することができる。ここで共重合可能な単量
体としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
エステル、スチレン系単量体などが用いられる。
【0091】(iii) 変性シクロペンタジエン系樹脂 変性シクロペンタジエン系樹脂は粘着付与剤として作用
する。
する。
【0092】変性シクロペンタジエン系樹脂としては、
たとえば、シクロペンタジエン系単量体と極性ビニル単
量体とを所要量で共重合させた共重合体が用いられる
(軟化点60℃以上の樹脂またはその水素化物が好適で
ある、特開昭58−34876号公報参照)。
たとえば、シクロペンタジエン系単量体と極性ビニル単
量体とを所要量で共重合させた共重合体が用いられる
(軟化点60℃以上の樹脂またはその水素化物が好適で
ある、特開昭58−34876号公報参照)。
【0093】一般に粘着付与剤として使用されているロ
ジンエステルは、低温下における接着剤の発泡ポリエチ
レンに対する密着性を低下させるため、使用できない。
ジンエステルは、低温下における接着剤の発泡ポリエチ
レンに対する密着性を低下させるため、使用できない。
【0094】シクロペンタジエン単量体としては、シク
ロペンタジエンおよびその誘導体(アルキル置換シクロ
ペンタジエンおよびこれらの二量体、三量体、共二量体
など)が単独または組み合わせて使用される。
ロペンタジエンおよびその誘導体(アルキル置換シクロ
ペンタジエンおよびこれらの二量体、三量体、共二量体
など)が単独または組み合わせて使用される。
【0095】シクロペンタジエンと共重合可能な極性ビ
ニル単量体の例としては、アリルアルコール、クロチル
アルコール、1,4−ブテンジオール、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ビニルフェノールなどの水酸基含有単量体:アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマ
ル酸、シトラコン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無
水シトラコン酸などのカルボキシル基含有単量体または
酸無水物:酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酢酸アリ
ル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート
などのエステル含有単量体:アクリロニトリル、メタク
リロニトリルなどの不飽和シアン化物:アクリルグリシ
ジルエーテルなどの不飽和エーテルなどが挙げられる。
ニル単量体の例としては、アリルアルコール、クロチル
アルコール、1,4−ブテンジオール、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ビニルフェノールなどの水酸基含有単量体:アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマ
ル酸、シトラコン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無
水シトラコン酸などのカルボキシル基含有単量体または
酸無水物:酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酢酸アリ
ル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート
などのエステル含有単量体:アクリロニトリル、メタク
リロニトリルなどの不飽和シアン化物:アクリルグリシ
ジルエーテルなどの不飽和エーテルなどが挙げられる。
【0096】シクロペンタジエン単量体と極性ビニル単
量体の使用割合は、好ましくは、前者が50〜85重量
%、後者が15〜50重量%の範囲である。
量体の使用割合は、好ましくは、前者が50〜85重量
%、後者が15〜50重量%の範囲である。
【0097】前者の割合が85重量%を超えると変性シ
クロペンタジエン系樹脂と(メタ)アクリル系重合体と
の相溶性が悪くなり、粘着性を付与できない。逆に、前
者の割合が50重量%未満では所望の軟化点を有する樹
脂が得られにくく、かつ、樹脂の色相も低下する。
クロペンタジエン系樹脂と(メタ)アクリル系重合体と
の相溶性が悪くなり、粘着性を付与できない。逆に、前
者の割合が50重量%未満では所望の軟化点を有する樹
脂が得られにくく、かつ、樹脂の色相も低下する。
【0098】(iv) 二官能アシルアミンイミド系光架橋
剤 二官能アシルアミンイミド(iv)については上記説明のと
おりである。二官能アシルアミンイミドの代表例として
は、ビスピリジニウムテレフタルイミド、ビスピリジニ
ウムイソフタルイミド、ビスピリジニウムフタルイミ
ド、ビス(2−メチルピリジニウム)テレフタルイミ
ド、ビス(2−メチルピリジニウム)イソフタルイミ
ド、ビス(2−メチルピリジニウム)フタルイミド、ビ
ス(2,4−ジメチルピリジニウム)テレフタルイミ
ド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)イソフタル
イミド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)フタル
イミド、ビス(2,6−ジメチルピリジニウム)テレフ
タルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジニウム)イ
ソフタルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジニウ
ム)フタルイミドが挙げられる。
剤 二官能アシルアミンイミド(iv)については上記説明のと
おりである。二官能アシルアミンイミドの代表例として
は、ビスピリジニウムテレフタルイミド、ビスピリジニ
ウムイソフタルイミド、ビスピリジニウムフタルイミ
ド、ビス(2−メチルピリジニウム)テレフタルイミ
ド、ビス(2−メチルピリジニウム)イソフタルイミ
ド、ビス(2−メチルピリジニウム)フタルイミド、ビ
ス(2,4−ジメチルピリジニウム)テレフタルイミ
ド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)イソフタル
イミド、ビス(2,4−ジメチルピリジニウム)フタル
イミド、ビス(2,6−ジメチルピリジニウム)テレフ
タルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジニウム)イ
ソフタルイミド、ビス(2,6−ジメチルピリジニウ
ム)フタルイミドが挙げられる。
【0099】次に、この発明による光架橋性粘着剤組成
物の構成成分の配合割合について説明する。
物の構成成分の配合割合について説明する。
【0100】(メタ)アクリル系重合体(i) 100重量
部に対して、酢酸ビニル系重合体(ii)と変性シクロペン
タジエン系樹脂(iii) の合計量は、10〜100重量部
の範囲に限定される。その理由は、上記合計量が10重
量部未満であると接着剤の発泡ポリエチレンへの密着性
が悪く、かつ、粘着力が低くなり、逆に上記合計量が1
00重量部を越えると低温下での接着剤の発泡ポリエチ
レンへの密着性が極めて悪くなるからである。
部に対して、酢酸ビニル系重合体(ii)と変性シクロペン
タジエン系樹脂(iii) の合計量は、10〜100重量部
の範囲に限定される。その理由は、上記合計量が10重
量部未満であると接着剤の発泡ポリエチレンへの密着性
が悪く、かつ、粘着力が低くなり、逆に上記合計量が1
00重量部を越えると低温下での接着剤の発泡ポリエチ
レンへの密着性が極めて悪くなるからである。
【0101】重合体(i) 100重量部に対して、酢酸ビ
ニル系重合体(ii)と変性シクロペンタジエン系樹脂(ii
i) の合計量の特に好ましい範囲は、15〜60重量部
である。
ニル系重合体(ii)と変性シクロペンタジエン系樹脂(ii
i) の合計量の特に好ましい範囲は、15〜60重量部
である。
【0102】酢酸ビニル系重合体(ii)と変性シクロペン
タジエン系樹脂(iii) の比率(ii /iii) は1/9〜9
/1の範囲に限定される。その理由は、上記比率が1/
9未満であると接着剤の発泡ポリエチレンへの密着性が
悪く、逆に上記比率が9/1を超過すると接着剤の接着
剤の接着力が低下するからである。比率(ii /iii)の特
に好ましい範囲は、2/8〜8/2である。
タジエン系樹脂(iii) の比率(ii /iii) は1/9〜9
/1の範囲に限定される。その理由は、上記比率が1/
9未満であると接着剤の発泡ポリエチレンへの密着性が
悪く、逆に上記比率が9/1を超過すると接着剤の接着
剤の接着力が低下するからである。比率(ii /iii)の特
に好ましい範囲は、2/8〜8/2である。
【0103】重合体(i) と重合体(ii)と樹脂(iii) の合
計量100重量部に対して、二官能アシルアミンイミド
系光架橋剤(iv)の割合は、0.1〜10重量部の範囲に
限定される。この理由は、上記光架橋剤(iv)の割合が
0.1重量部未満では充分な光架橋が起こらず、得られ
た接着剤の凝集性が極めて悪く、逆に上記光架橋剤(iv)
の割合が10重量部を超過すると接着剤が固くなりすぎ
て粘着物性が損われるからである。
計量100重量部に対して、二官能アシルアミンイミド
系光架橋剤(iv)の割合は、0.1〜10重量部の範囲に
限定される。この理由は、上記光架橋剤(iv)の割合が
0.1重量部未満では充分な光架橋が起こらず、得られ
た接着剤の凝集性が極めて悪く、逆に上記光架橋剤(iv)
の割合が10重量部を超過すると接着剤が固くなりすぎ
て粘着物性が損われるからである。
【0104】この発明による光架橋性粘着剤組成物は、
これを基材の少なくとも片面に層状に保持されることに
よって粘着シートに使用される。基材としては、発泡ポ
リエチレンなどのポリエチレンのポリオレフィン発泡体
などが使用可能である(厚さ50mm以下、好ましくは1
〜20mm)。
これを基材の少なくとも片面に層状に保持されることに
よって粘着シートに使用される。基材としては、発泡ポ
リエチレンなどのポリエチレンのポリオレフィン発泡体
などが使用可能である(厚さ50mm以下、好ましくは1
〜20mm)。
【0105】粘着剤層の表面、すなわち貼付面には離型
紙が設けられる。離型紙としては、たとえばポリエチレ
ンラミネート紙をシリコン処理したものなどを使用され
る。離型紙の厚さは通常50〜20μmの範囲である。
紙が設けられる。離型紙としては、たとえばポリエチレ
ンラミネート紙をシリコン処理したものなどを使用され
る。離型紙の厚さは通常50〜20μmの範囲である。
【0106】
【実施例】次に、この発明を具体的に説明するために、
この発明の一例を示す実施例およびこれとの比較を示す
比較例をいくつか挙げ、さらに得られた各組成物の性能
試験結果を示す。
この発明の一例を示す実施例およびこれとの比較を示す
比較例をいくつか挙げ、さらに得られた各組成物の性能
試験結果を示す。
【0107】実施例1(ビスピリジニウムテレフタルイ
ミド) 500mlのフラスコに114gのピリジンと40.8g
のヒドロキシルアミン−o−スルホン酸と250mlの水
を仕込み、冷却器を取り付けて仕込物を95℃で3時間
加熱した。反応液を0℃に冷却してから50gの炭酸カ
リウムを加えた。減圧濃縮により水とピリジンを除いて
から、残留物をエタノールで抽出処理した。このエタノ
ール抽出液に83.8gの55重量%ヨウ化水素水溶液
を加えてから、この液を冷却すると、結晶が析出した。
これを濾取し、エタノールから再結晶すると、70%の
収率でヨウ化−1−アミノピリジニウム塩が得られた。
ミド) 500mlのフラスコに114gのピリジンと40.8g
のヒドロキシルアミン−o−スルホン酸と250mlの水
を仕込み、冷却器を取り付けて仕込物を95℃で3時間
加熱した。反応液を0℃に冷却してから50gの炭酸カ
リウムを加えた。減圧濃縮により水とピリジンを除いて
から、残留物をエタノールで抽出処理した。このエタノ
ール抽出液に83.8gの55重量%ヨウ化水素水溶液
を加えてから、この液を冷却すると、結晶が析出した。
これを濾取し、エタノールから再結晶すると、70%の
収率でヨウ化−1−アミノピリジニウム塩が得られた。
【0108】500mlのフラスコに6.6gのヨウ化1
−アミノピリジニウム塩と8.4mlのトリエチルアミン
と200mlの無水アセトニトリルを仕込んだ。次に、
3.03gのテレフタロイルジクロライドと50mlの無
水アセトニトリルの溶液を加え、全体を室温で一晩攪拌
した。生じた沈澱を濾取し、水・メタノール混合液で再
結晶することにより、93%の収率で針状結晶のビスピ
リジニウムテレフタルイミドが得られた。この生成物の
物理特性は下記のとおりである。
−アミノピリジニウム塩と8.4mlのトリエチルアミン
と200mlの無水アセトニトリルを仕込んだ。次に、
3.03gのテレフタロイルジクロライドと50mlの無
水アセトニトリルの溶液を加え、全体を室温で一晩攪拌
した。生じた沈澱を濾取し、水・メタノール混合液で再
結晶することにより、93%の収率で針状結晶のビスピ
リジニウムテレフタルイミドが得られた。この生成物の
物理特性は下記のとおりである。
【0109】融点 280℃以上で分解 特性赤外線吸収(KBr法) 1560cm-1(−CON−構造) 1 H−NMRスペクトル(270MHz,D2 O) δ:8.05(s,4H,ベンゼン環) δ:8.0〜8.8(m,10H,ピリジン環) 元素分析 実測値 C:66.28 H: 4.54 N:17.18 計算値 :C18H14N4 O2 C:67.92(66.41) H: 4.43( 4.46) N:17.60(17.21) この化合物は吸湿性を示すため、0.4モル%のH2 O
を含有しているとして計算すると括弧内の値になる。
を含有しているとして計算すると括弧内の値になる。
【0110】実施例2(ビス(2,6−ジメチルピリジ
ニウム)テレフタルイミド) 200mlのフラスコに21.6gの2,6−ジメチルピ
リジンと11.3gのヒドロキシルアミン−o−スルホ
ン酸と100mlの水を仕込み、冷却器を取り付けて仕込
物を95℃で3時間加熱した。反応液を0℃に冷却して
から30gの炭酸カリウムを加えた。減圧濃縮により水
を除いてから、残留物をエタノールで抽出処理した。こ
のエタノール抽出液に55重量%ヨウ化水素水溶液を加
えpHを2以下にしてから、この液を冷却すると、結晶
が析出した。これを濾取し、エタノールから再結晶する
と、60%の収率でヨウ化−1−アミノ−2,6−ジメ
チルピリジニウム塩が得られた。
ニウム)テレフタルイミド) 200mlのフラスコに21.6gの2,6−ジメチルピ
リジンと11.3gのヒドロキシルアミン−o−スルホ
ン酸と100mlの水を仕込み、冷却器を取り付けて仕込
物を95℃で3時間加熱した。反応液を0℃に冷却して
から30gの炭酸カリウムを加えた。減圧濃縮により水
を除いてから、残留物をエタノールで抽出処理した。こ
のエタノール抽出液に55重量%ヨウ化水素水溶液を加
えpHを2以下にしてから、この液を冷却すると、結晶
が析出した。これを濾取し、エタノールから再結晶する
と、60%の収率でヨウ化−1−アミノ−2,6−ジメ
チルピリジニウム塩が得られた。
【0111】200mlのフラスコに2.5gのヨウ化1
−アミノ−2,6−ジメチルピリジニウム塩と2.8ml
のトリエチルアミンと100mlの無水アセトニトリルを
仕込んだ。次に、1.01gのテレフタロイルジクロラ
イドと20mlの無水アセトニトリルの溶液を加え、全体
を室温で一晩攪拌した。生じた沈澱を濾取し、メタノー
ルで再結晶することにより、70%の収率でビス(2,
6−ジメチルピリジニウム)テレフタルイミドが得られ
た。この生成物の物理特性は下記のとおりである。
−アミノ−2,6−ジメチルピリジニウム塩と2.8ml
のトリエチルアミンと100mlの無水アセトニトリルを
仕込んだ。次に、1.01gのテレフタロイルジクロラ
イドと20mlの無水アセトニトリルの溶液を加え、全体
を室温で一晩攪拌した。生じた沈澱を濾取し、メタノー
ルで再結晶することにより、70%の収率でビス(2,
6−ジメチルピリジニウム)テレフタルイミドが得られ
た。この生成物の物理特性は下記のとおりである。
【0112】融点 280℃以上で分解 特性赤外線吸収(KBr法) 1550cm-1(−CON−構造) 1 H−NMRスペクトル(270MHz,CD3 OD) δ:2.70(s,12H,メチル基) δ:7.90(d,J=8.1Hz,4H,ピリジン
環) δ:8.12(t,J=8.1Hz,2H,ピリジン
環) δ:8.19(s,4H,ベンゼン環) 元素分析 実測値 C:70.31 H: 5.82 N:14.73 計算値 :C22H22N4 O2 C:70.57 H: 5.92 N:14.96 実施例3(ビスピリジニウムイソフタルイミド) 実施例1で用いたテレフタロイルジクロライドの代わり
にイソフタロイルジクロライドを使用し、その他の操作
を実施例1と同様に行って、針状結晶のビスピリジニウ
ムイソフタルイミドを得た。
環) δ:8.12(t,J=8.1Hz,2H,ピリジン
環) δ:8.19(s,4H,ベンゼン環) 元素分析 実測値 C:70.31 H: 5.82 N:14.73 計算値 :C22H22N4 O2 C:70.57 H: 5.92 N:14.96 実施例3(ビスピリジニウムイソフタルイミド) 実施例1で用いたテレフタロイルジクロライドの代わり
にイソフタロイルジクロライドを使用し、その他の操作
を実施例1と同様に行って、針状結晶のビスピリジニウ
ムイソフタルイミドを得た。
【0113】実施例4(感光性樹脂組成物) 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 50g N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド 40g メタクリルアミド 10g アゾビスイソブチロニトリル 0.5g メチルセロソルブ 200g 上記組成の仕込物を500mlの丸底セパラブルフラスコ
に入れて窒素ガスを注入し、仕込物を温度40℃で均一
溶液になるまでかき混ぜ、さらに70℃に昇温し5時間
かき混ぜた。反応混合物を酢酸エチル中に投入し、吸引
濾過した後、生じた固形物を30℃で5時間真空乾燥
し、98gの共重合体(1) を得た。
に入れて窒素ガスを注入し、仕込物を温度40℃で均一
溶液になるまでかき混ぜ、さらに70℃に昇温し5時間
かき混ぜた。反応混合物を酢酸エチル中に投入し、吸引
濾過した後、生じた固形物を30℃で5時間真空乾燥
し、98gの共重合体(1) を得た。
【0114】この共重合体(1) に実施例1で得たビスピ
リジニウムテレフタルイミドを光硬化剤として配合し、
下記組成の感光液を調製した。
リジニウムテレフタルイミドを光硬化剤として配合し、
下記組成の感光液を調製した。
【0115】 共重合体(1) 0.4g 実施例1のビスピリジニウムテレフタルイミド 0.04g 脱イオン水 20g この感光液の保存性は室温で3カ月以上であった。
【0116】次に界面活性剤水溶液、水、アセトンの順
で洗浄したガラス板を上記感光液と共に回転塗布機に入
れ、これに温度50℃、回転数100rpm で感光液を塗
布した。ガラス板を熱風乾燥機で60℃で3分間乾燥す
ると、厚さ0.6μmの感光膜が得られた。
で洗浄したガラス板を上記感光液と共に回転塗布機に入
れ、これに温度50℃、回転数100rpm で感光液を塗
布した。ガラス板を熱風乾燥機で60℃で3分間乾燥す
ると、厚さ0.6μmの感光膜が得られた。
【0117】この感光膜に解像度テスト用マスクフィル
ムを密着させ、ガラス板を1kwの超高圧水銀灯で1m
の距離から30秒間光照射した。
ムを密着させ、ガラス板を1kwの超高圧水銀灯で1m
の距離から30秒間光照射した。
【0118】このガラス板を40℃で5重量%酢酸水溶
液で1分間現像処理し、乾燥すると画像部の厚さが0.
3μmになった。
液で1分間現像処理し、乾燥すると画像部の厚さが0.
3μmになった。
【0119】こうして得た試料板を、下記組成の赤色染
料が入った染色浴に90℃で10分間浸漬した後、水洗
乾燥した。
料が入った染色浴に90℃で10分間浸漬した後、水洗
乾燥した。
【0120】 染色組成 食用赤色105号 10g 水 990g 得られた画像は鮮明であり、560nmにおける吸光度は
1.5であった。
1.5であった。
【0121】この感光膜の耐熱性を調べたところ、20
0℃3分後に吸光度で1.6となり、0.1の発色のみ
であった。
0℃3分後に吸光度で1.6となり、0.1の発色のみ
であった。
【0122】比較例1 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 50g ジメチルアクリルアミド 50g アゾビスイソブチロニトリル 0.5g メチルセロソルブ 200g 上記組成の仕込物を500mlのフラスコに入れ、窒素ガ
スを注入しながら70℃で5時間かき混ぜた。反応混合
物をシクロヘキサン中で沈澱し、ついで乾燥させると、
99%の白色粉末が得られた。
スを注入しながら70℃で5時間かき混ぜた。反応混合
物をシクロヘキサン中で沈澱し、ついで乾燥させると、
99%の白色粉末が得られた。
【0123】この重合体から、架橋剤としてジアゾニウ
ム塩(シンコー技研社製ジアゾ樹脂D013)を用いた
以外は実施例4と同じ処方で、感光液を作成した。保存
安定性は室温で3週間であった。実施例4と同じ操作
で、この感光液をガラス板に塗布し、紫外線を照射し
た。
ム塩(シンコー技研社製ジアゾ樹脂D013)を用いた
以外は実施例4と同じ処方で、感光液を作成した。保存
安定性は室温で3週間であった。実施例4と同じ操作
で、この感光液をガラス板に塗布し、紫外線を照射し
た。
【0124】形成した感光膜を水で現像した後、得られ
た試料板を実施例4と同じ染色浴に浸漬したが、感光膜
は極めて薄く青色に染まっただけであった。この感光膜
の耐熱性を調べたところ、200℃、3分後に皮膜は青
褐色に変質した。
た試料板を実施例4と同じ染色浴に浸漬したが、感光膜
は極めて薄く青色に染まっただけであった。この感光膜
の耐熱性を調べたところ、200℃、3分後に皮膜は青
褐色に変質した。
【0125】実施例5(感光性樹脂組成物) 実施例4で調製した共重合体(1) に実施例3で得たビス
ピリジニウムイソフタルイミドを光硬化剤として配合
し、下記組成の感光液を調製した。
ピリジニウムイソフタルイミドを光硬化剤として配合
し、下記組成の感光液を調製した。
【0126】 共重合体(1) 0.4g 実施例3のビスピリジニウムイソフタルイミド 0.04g 脱イオン水 20g この感光液の保存性は室温で3カ月以上であった。
【0127】次に界面活性剤水溶液、水、アセトンの順
で洗浄したガラス板を上記感光液と共に回転塗布機に入
れ、これに温度50℃、回転数100rpm で感光液を塗
布した。ガラス板を熱風乾燥機で60℃で3分間乾燥す
ると、厚さ0.6μmの感光膜が得られた。
で洗浄したガラス板を上記感光液と共に回転塗布機に入
れ、これに温度50℃、回転数100rpm で感光液を塗
布した。ガラス板を熱風乾燥機で60℃で3分間乾燥す
ると、厚さ0.6μmの感光膜が得られた。
【0128】この感光膜に解像度テスト用マスクフィル
ムを密着させ、ガラス板を1kwの超高圧水銀灯で1m
の距離から30秒間光照射した。
ムを密着させ、ガラス板を1kwの超高圧水銀灯で1m
の距離から30秒間光照射した。
【0129】このガラス板を40℃で5重量%酢酸水溶
液で1分間現像処理し、乾燥すると画像部の厚さが0.
2μmになった。
液で1分間現像処理し、乾燥すると画像部の厚さが0.
2μmになった。
【0130】こうして得た試料板を、下記組成の青色染
料が入った染色浴に90℃で5分間浸漬した後、水洗乾
燥した。
料が入った染色浴に90℃で5分間浸漬した後、水洗乾
燥した。
【0131】 染色組成 サンドランブリリアントブルー N−5GM 10g 酢酸 10g 水 980g 得られた画像は鮮明であり、590nmにおける吸光度は
2.8であった。
2.8であった。
【0132】この感光膜の耐熱性を調べたところ、20
0℃3分後に吸光度で2.8とまったく変色がなかっ
た。
0℃3分後に吸光度で2.8とまったく変色がなかっ
た。
【0133】実施例6(感光性樹脂組成物) 2−ヒドロキシエチルメタクリレート のεカプロラクトン付加物(ダイセル化学プラクセルFM−1) 15g N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドのメチルクロライド塩 18g ジメチルアクリルアミド 12g メチルメタクリレート 15g アゾビスイソブチロニトリル 0.12g メチルセロソルブ 140g 上記組成の仕込物を500mlの丸底セパラブルフラスコ
に入れて窒素ガスを注入し、仕込物を温度40℃で均一
溶液になるまでかき混ぜ、さらに70℃に昇温し5時間
かき混ぜた。反応混合物を酢酸エチル中に投入し、吸引
濾過した後、生じた固形物を30℃で5時間真空乾燥
し、45gの共重合体(2) を得た。
に入れて窒素ガスを注入し、仕込物を温度40℃で均一
溶液になるまでかき混ぜ、さらに70℃に昇温し5時間
かき混ぜた。反応混合物を酢酸エチル中に投入し、吸引
濾過した後、生じた固形物を30℃で5時間真空乾燥
し、45gの共重合体(2) を得た。
【0134】この共重合体(2) に実施例1で得たビスピ
リジニウムテレフタルイミドを光硬化剤として配合し、
下記組成の感光液を調製した。
リジニウムテレフタルイミドを光硬化剤として配合し、
下記組成の感光液を調製した。
【0135】 共重合体(2) 0.4g 実施例1のビスピリジニウムテレフタルイミド 0.04g 脱イオン水 20g この感光液の保存性は室温で3カ月以上であった。
【0136】次に界面活性剤水溶液、水、アセトンの順
で洗浄したガラス板を上記感光液と共に回転塗布機に入
れ、これに温度50℃、回転数100rpm で感光液を塗
布した。ガラス板を熱風乾燥機で60℃で3分間乾燥す
ると、厚さ1μmの感光膜が得られた。
で洗浄したガラス板を上記感光液と共に回転塗布機に入
れ、これに温度50℃、回転数100rpm で感光液を塗
布した。ガラス板を熱風乾燥機で60℃で3分間乾燥す
ると、厚さ1μmの感光膜が得られた。
【0137】この感光膜に解像度テスト用マスクフィル
ムを密着させ、ガラス板を1kwの超高圧水銀灯で1m
の距離から30秒間光照射した。
ムを密着させ、ガラス板を1kwの超高圧水銀灯で1m
の距離から30秒間光照射した。
【0138】このガラス板をエチルアルコールで3分間
現像処理し、乾燥すると画像部の厚さが0.8μmにな
った。
現像処理し、乾燥すると画像部の厚さが0.8μmにな
った。
【0139】こうして得た試料板を、下記組成の青色染
料が入った染色浴に60℃で5分間浸漬した後、水洗乾
燥した。
料が入った染色浴に60℃で5分間浸漬した後、水洗乾
燥した。
【0140】 染色組成 ダイアミラターキスブル−G(三菱化成社製) 5g 水 995g 得られた画像は鮮明であり、500nmにおける透過率は
90%であった。
90%であった。
【0141】この感光膜の耐熱性を調べたところ、20
0℃3分後に透過率で88となり、発色は2%に過ぎな
かった。
0℃3分後に透過率で88となり、発色は2%に過ぎな
かった。
【0142】実施例7(感光性樹脂組成物) 実施例6で調製した共重合体(2) に実施例3で得たビス
ピリジニウムイソフタルイミドを光硬化剤として配合
し、下記組成の感光液を調製した。
ピリジニウムイソフタルイミドを光硬化剤として配合
し、下記組成の感光液を調製した。
【0143】 共重合体(2) 0.4g 実施例3のビスピリジニウムイソフタルイミド 0.04g 脱イオン水 20g この感光液の保存性は室温で3カ月以上であった。
【0144】次に界面活性剤水溶液、水、アセトンの順
で洗浄したガラス板を上記感光液と共に回転塗布機に入
れ、これに温度50℃、回転数100rpm で感光液を塗
布した。ガラス板を熱風乾燥機で60℃で3分間乾燥す
ると、厚さ1μmの感光膜が得られた。
で洗浄したガラス板を上記感光液と共に回転塗布機に入
れ、これに温度50℃、回転数100rpm で感光液を塗
布した。ガラス板を熱風乾燥機で60℃で3分間乾燥す
ると、厚さ1μmの感光膜が得られた。
【0145】この感光膜に解像度テスト用マスクフィル
ムを密着させ、ガラス板を1kwの超高圧水銀灯で1m
の距離から30秒間光照射した。
ムを密着させ、ガラス板を1kwの超高圧水銀灯で1m
の距離から30秒間光照射した。
【0146】このガラス板をエチルアルコールで3分間
現像処理し、乾燥すると画像部の厚さが0.8μmにな
った。
現像処理し、乾燥すると画像部の厚さが0.8μmにな
った。
【0147】こうして得た試料板を、下記組成の青色染
料が入った染色浴に60℃で5分間浸漬した後、水洗乾
燥した。
料が入った染色浴に60℃で5分間浸漬した後、水洗乾
燥した。
【0148】 染色組成 サンドランブリリアントブルー N−5GM 10g 酢酸 10g 水 980g 得られた画像は鮮明であり、590nmにおける吸光度は
2.8であった。
2.8であった。
【0149】この感光膜の耐熱性を調べたところ、20
0℃3分後に吸光度で2.8とまったく変色がなかっ
た。
0℃3分後に吸光度で2.8とまったく変色がなかっ
た。
【0150】実施例8(光架橋性粘着剤組成物) 1) アクリル系重合体の調製 フラスコ中に酢酸エチル80重量部、アクリル酸−2−
エチルヘキシル60重量部、アクリル酸ブチル37重量
部、アクリル酸3重量部、メタクリル酸−2−ヒドロキ
シエチル0.1重量部を仕込み、ベンゾイルパーオキサ
イド0.15重量部を加え、還流下7時間重合反応を行
った。重合終了後、反応液を冷却し、トルエン42重量
部の添加により稀釈した。こうして、固形分含有量4
5.2重量%、粘度14000cP( 20℃)のアクリル
系重合体溶液を調製した。
エチルヘキシル60重量部、アクリル酸ブチル37重量
部、アクリル酸3重量部、メタクリル酸−2−ヒドロキ
シエチル0.1重量部を仕込み、ベンゾイルパーオキサ
イド0.15重量部を加え、還流下7時間重合反応を行
った。重合終了後、反応液を冷却し、トルエン42重量
部の添加により稀釈した。こうして、固形分含有量4
5.2重量%、粘度14000cP( 20℃)のアクリル
系重合体溶液を調製した。
【0151】2) 光架橋性粘着剤組成物の調製 得られたアクリル系重合体溶液(固形分100重量%)
に酢酸ビニル系重合体10重量部、変性シクロペンタジ
エン系樹脂2.5重量部を溶解し、さらに光架橋剤とし
て実施例1のビスピリジニウムテレフタルイミドを3重
量部を配合し、光架橋性粘着剤組成物を調製した。
に酢酸ビニル系重合体10重量部、変性シクロペンタジ
エン系樹脂2.5重量部を溶解し、さらに光架橋剤とし
て実施例1のビスピリジニウムテレフタルイミドを3重
量部を配合し、光架橋性粘着剤組成物を調製した。
【0152】3) 粘着シートの作成 得られた光架橋性粘着剤組成物をポリエチレンラミネー
ト紙をシリコーン処理してなる厚さ100μmの離型紙
上に、乾燥後の厚みが65μmとなるように塗布し、8
5℃で5分間乾燥した。その後、この塗布層を超高圧水
銀ランプによって露光(2000mJ/cm2 )した。次
に、この塗布層に低発泡ポリエチレンよりなる厚さ2mm
のシートを圧着し、粘着シートを作成した。
ト紙をシリコーン処理してなる厚さ100μmの離型紙
上に、乾燥後の厚みが65μmとなるように塗布し、8
5℃で5分間乾燥した。その後、この塗布層を超高圧水
銀ランプによって露光(2000mJ/cm2 )した。次
に、この塗布層に低発泡ポリエチレンよりなる厚さ2mm
のシートを圧着し、粘着シートを作成した。
【0153】実施例9〜10および比較例2〜4 実施例8の工程1)と同じ操作によって得られたアクリ
ル系重合体溶液に、下記表1に示すように、酢酸ビニル
系重合体およびシクロペンタジエン系樹脂を溶解し、さ
らに光架橋剤として実施例8のビスピリジニウムテレフ
タルイミドを配合し、実施例8の工程2)と同じ操作で光
架橋性粘着剤組成物を調製した。この組成物を用いて実
施例8の工程3)と同じ操作によって粘着シートを作成
した。
ル系重合体溶液に、下記表1に示すように、酢酸ビニル
系重合体およびシクロペンタジエン系樹脂を溶解し、さ
らに光架橋剤として実施例8のビスピリジニウムテレフ
タルイミドを配合し、実施例8の工程2)と同じ操作で光
架橋性粘着剤組成物を調製した。この組成物を用いて実
施例8の工程3)と同じ操作によって粘着シートを作成
した。
【0154】性能試験 上記実施例および比較例で得た粘着シートを試験片と
し、以下の方法により、各粘着シートの性能試験を行っ
た(試験片の養生は、20℃、相対湿度65%RHで3
日間行った)。
し、以下の方法により、各粘着シートの性能試験を行っ
た(試験片の養生は、20℃、相対湿度65%RHで3
日間行った)。
【0155】試験方法 1) 粘着力 JIS Z0237に準じてSUS−304の鋼片に、
25×125mmのサイズに切断した試験片を貼り合わ
せ、貼付20分後の90度剥離強度を測定した。引張り
速度は300mm/分とした。
25×125mmのサイズに切断した試験片を貼り合わ
せ、貼付20分後の90度剥離強度を測定した。引張り
速度は300mm/分とした。
【0156】2) 保持力 JIS Z0237に準じてSUS−304の鋼片に、
幅25mmの短冊状に切断した試験片の一端を25×25
mmの接着面で貼り合わせ、貼付品を温度40℃の恒温
槽に入れ、これに1kgの荷重をかけた。1時間後のテ
ープのずれ(もしくは落下時間)を測定した。
幅25mmの短冊状に切断した試験片の一端を25×25
mmの接着面で貼り合わせ、貼付品を温度40℃の恒温
槽に入れ、これに1kgの荷重をかけた。1時間後のテ
ープのずれ(もしくは落下時間)を測定した。
【0157】3) 耐温水性 JIS Z2037に準じてSUS−304の鋼片に、
幅25mmの短冊状に切断した試験片の一端を25×25
mmの接着面で貼り合わせ、貼付20分後に貼付品を温
度60℃の温水に浸漬し、一夜放置した。ついで、貼付
品を乾燥し温度40℃の恒温槽に入れ、上記2)の方法に
より保持力を測定した。
幅25mmの短冊状に切断した試験片の一端を25×25
mmの接着面で貼り合わせ、貼付20分後に貼付品を温
度60℃の温水に浸漬し、一夜放置した。ついで、貼付
品を乾燥し温度40℃の恒温槽に入れ、上記2)の方法に
より保持力を測定した。
【0158】4) 耐湿熱性 SUS−304の鋼片に、幅25mmの短冊状に切断した
試験片の一端を25×25mmの接着面で貼り合わせ、
貼付品を温度80℃で相対湿度95%RHの雰囲気下に
1週間放置した。ついで、上記2)の方法により保持力を
測定した。
試験片の一端を25×25mmの接着面で貼り合わせ、
貼付品を温度80℃で相対湿度95%RHの雰囲気下に
1週間放置した。ついで、上記2)の方法により保持力を
測定した。
【0159】5) 基材への密着性−1 25×125mmのサイズに切断した離型紙を剥し、厚
さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼
り合わせ、裏打ちした。この貼付品を温度0℃の恒温槽
に一日放置し、同温度下で基材表面と粘着剤層の180
度剥離強度を測定した。引張り速度は700mm/分とし
た。
さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼
り合わせ、裏打ちした。この貼付品を温度0℃の恒温槽
に一日放置し、同温度下で基材表面と粘着剤層の180
度剥離強度を測定した。引張り速度は700mm/分とし
た。
【0160】6) 基材への密着性−2 粘着テープ作成後、直ちにこれを50×300mmのサイ
ズに切断し、形成した試験片を温度0℃の恒温槽に入
れ、3日間養生した。ついで、同温度下で離型紙を手で
急激に剥離し、粘着剤層の状態を観察した。
ズに切断し、形成した試験片を温度0℃の恒温槽に入
れ、3日間養生した。ついで、同温度下で離型紙を手で
急激に剥離し、粘着剤層の状態を観察した。
【0161】7) 離型紙の剥離性 粘着テープ作成後、直ちにこれを50×300mmのサイ
ズに切断し、形成した試験片を温度0℃の恒温槽に入
れ、3日間養生した。ついで、同温度下で離型紙と粘着
剤層のT字剥離強度を測定した。引張り速度は700mm
/分とした。
ズに切断し、形成した試験片を温度0℃の恒温槽に入
れ、3日間養生した。ついで、同温度下で離型紙と粘着
剤層のT字剥離強度を測定した。引張り速度は700mm
/分とした。
【0162】以上の、試験結果を表1に示す。
【0163】
【表1】
【0164】表1から明らかなように、実施例の光架橋
性粘着剤組成物を用いた場合、比較例の組成物を用いた
場合に比べ、上記各試験項目においていずれも優れた結
果が得られたことが認められる。
性粘着剤組成物を用いた場合、比較例の組成物を用いた
場合に比べ、上記各試験項目においていずれも優れた結
果が得られたことが認められる。
【0165】
【発明の効果】この発明による感光性樹脂組成物は、従
来の天然高分子を主成分とする感光性樹脂組成物に比べ
て感光性を長時間保持することができ、またクロム化合
物を使わないので安全性が高い。また硬化時の発色によ
るカラーフィルターの黄変色が生じない。支持体への接
着性がよい。
来の天然高分子を主成分とする感光性樹脂組成物に比べ
て感光性を長時間保持することができ、またクロム化合
物を使わないので安全性が高い。また硬化時の発色によ
るカラーフィルターの黄変色が生じない。支持体への接
着性がよい。
【0166】したがって、この発明により、硬化時に樹
脂が変色することがなく、樹脂組成物が保存安定性に優
れ、光硬化された樹脂の耐熱性がよい感光性樹脂組成物
が得られる。
脂が変色することがなく、樹脂組成物が保存安定性に優
れ、光硬化された樹脂の耐熱性がよい感光性樹脂組成物
が得られる。
【0167】また、この発明の光架橋性粘着剤組成物に
よれば、作成した粘着剤層は光架橋により優れた密着性
を発揮し、しかも低温条件下で離型紙を剥しても粘着剤
層が離型紙側に取られることがない。
よれば、作成した粘着剤層は光架橋により優れた密着性
を発揮し、しかも低温条件下で離型紙を剥しても粘着剤
層が離型紙側に取られることがない。
【0168】したがって、密着性を向上させるために基
材表面処理を施す必要がなく、コストの低減が図れる。
また、得られた粘着剤層は耐熱性、粘着力などの点でも
優れている。
材表面処理を施す必要がなく、コストの低減が図れる。
また、得られた粘着剤層は耐熱性、粘着力などの点でも
優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/3432 KBH 7167−4J // C08F 220/60 MNH 7242−4J
Claims (4)
- 【請求項1】 一般式[I] 【化1】 (式中、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基
であり、4個のRは同じでも異なっていてもよい。X+
は置換基を有していてもよいピリジニウムカチオンであ
る)で表される二官能アシルアミンイミド。 - 【請求項2】 置換基を有していてもよいピリジンとア
ミノ化剤とを反応させて、対応する1−アミノピリジニ
ウム塩を得、ついでこれを芳香族ジカルボン酸またはそ
の反応性誘導体と反応させ、請求項1記載の二官能アシ
ルアミンイミドを得ることを特徴とする二官能アシルア
ミンイミドの製造法。 - 【請求項3】 請求項1記載の二官能アシルアミンイミ
ドを光架橋剤として含有する感光性樹脂組成物。 - 【請求項4】(i) アルキル基の炭素数が4〜18の範囲
にある(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分と
した(メタ)アクリル系重合体 (ii) 酢酸ビニル系重合体 (iii) 変性シクロペンタジエン系樹脂 (iv) 請求項1記載の二官能アシルアミンイミド系光架
橋剤 上記(i) 〜(iv)を配合してなる光架橋性粘着剤組成物で
あって、 重合体(i) 100重量部に対して重合体(ii)と樹脂(ii
i) の合計量が10〜100重量部であり、 重合体(ii)と樹脂(iii) の比率(ii / iii)が1/9〜
9/1の範囲にあり、 重合体(i) と重合体(ii)と樹脂(iii) の合計量100重
量部に対して光架橋剤(iv)が0.1〜10重量部の範囲
にある、光架橋性粘着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22895391A JPH0565271A (ja) | 1991-09-09 | 1991-09-09 | 二官能アシルアミンイミド、その製造法およびその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22895391A JPH0565271A (ja) | 1991-09-09 | 1991-09-09 | 二官能アシルアミンイミド、その製造法およびその用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0565271A true JPH0565271A (ja) | 1993-03-19 |
Family
ID=16884448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22895391A Pending JPH0565271A (ja) | 1991-09-09 | 1991-09-09 | 二官能アシルアミンイミド、その製造法およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0565271A (ja) |
-
1991
- 1991-09-09 JP JP22895391A patent/JPH0565271A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI713529B (zh) | 紫外線可固化環氧/丙烯酸酯黏著劑組成物 | |
EP2268758B1 (en) | Acrylic polymers having controlled placement of functional groups | |
US6432475B1 (en) | Pressure-sensitive adhesive composition, process for the preparation thereof and pressure-sensitive adhesive sheets | |
JP2015518504A (ja) | 光塩基発生剤を含む架橋性組成物 | |
JPH04308559A (ja) | 不飽和フェノン誘導体及び触圧接着剤としてのそれらの使用 | |
JPH09504023A (ja) | アクリルアミド官能性二置換アセチルアリールケトン光開始剤 | |
JP4963781B2 (ja) | ポリシルセスキオキサングラフト共重合体の製造方法、粘着剤および粘着シート | |
US10640595B2 (en) | Controlled architecture polymerization with photoinitiator groups in backbone | |
WO2013055978A1 (en) | Controlled architecture polymers | |
JP4948112B2 (ja) | オキシムエステル化合物及び該化合物を有効成分とする光重合開始剤 | |
JP2001278920A (ja) | 熱架橋されたアクリル系ホットメルト | |
JP4806486B2 (ja) | 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法 | |
JP5881693B2 (ja) | アジリジニル含有化合物から生成されるグラフト化化合物 | |
JP2004505165A (ja) | 構造p(a/c)−p(b)−p(a/c)を有するブロック共重合体が基になった接着性材料 | |
JPH0565271A (ja) | 二官能アシルアミンイミド、その製造法およびその用途 | |
JP2001163918A (ja) | 末端に官能基を有するビニル系重合体とその製造方法及び前記末端に官能基を有するビニル系重合体を含む硬化性組成物 | |
JP4012594B2 (ja) | カルボニル基含有ラテックス | |
TWI849084B (zh) | 黏著劑組成物、黏著帶、及電子零件之處理方法 | |
JP2000192008A (ja) | 感圧性接着剤組成物とその製造方法 | |
JPS5822059B2 (ja) | 表面保護用水性感圧接着剤組成物 | |
JP4855614B2 (ja) | 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法 | |
JP2834723B2 (ja) | 光酸発生型のn−ショウノウスルホニルオキシ置換マレイミドの共重合体及びその製造方法 | |
JPH0251531A (ja) | 水溶性自己硬化型ポリマー及びその硬化物 | |
JPH01254719A (ja) | ポリシロキサン基含有重合体 | |
JP7380185B2 (ja) | ブロック共重合体、樹脂組成物および粘着フィルム |