JPH0564976A - 昇華型感熱転写用受像体及びその製造方法 - Google Patents

昇華型感熱転写用受像体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0564976A
JPH0564976A JP3255865A JP25586591A JPH0564976A JP H0564976 A JPH0564976 A JP H0564976A JP 3255865 A JP3255865 A JP 3255865A JP 25586591 A JP25586591 A JP 25586591A JP H0564976 A JPH0564976 A JP H0564976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
electron beam
image
thermal transfer
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3255865A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yabuta
健次 薮田
Hideki Sekiguchi
英樹 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP3255865A priority Critical patent/JPH0564976A/ja
Publication of JPH0564976A publication Critical patent/JPH0564976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い白色度と共に高画質で画像濃度の高い昇
華型感熱転写用受像体を提供する。 【構成】 支持体上に電子線硬化性樹脂組成物と白色顔
料を主成分とする中間層と昇華性染料に染着性を有する
熱可塑性樹脂を含有する受像層を設けることを特徴とす
る昇華型感熱転写用受像体において該中間層中の電子線
硬化性樹脂組成物のアクリロイル当量が190以下であ
る事を特徴とする昇華型感熱転写用受像体であり、特に
該中間層中で白色顔料の占める比率が15重量%以上で
50重量%以下である事を特徴とする昇華型感熱転写用
受像体である。 【効果】 高い白色度と共に高画質で画像濃度の高い昇
華型感熱転写用受像体を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、白色度に優れると共に
高画質で画像濃度の高い昇華型感熱転写用受像体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラーハードコピーの一手段とし
て特に多色階調性画像の再現に昇華型感熱転写方式のプ
リンターが用いられている。このような昇華型感熱転写
方式のプリンターの原理は、画像を電気信号に変換し、
さらにこの電気信号をサーマルヘッドにより熱信号に変
換して昇華型インクが塗布されたシート(インクドナー
シート)を加熱し、昇華したインクをインクドナーシー
トに密着した受像紙で固定し、画像を再生するものであ
る。このような受像紙の表面には一般に飽和共重合ポリ
エステル、ポリアセテート、などのポリマーによるイン
クの固定のための受像層が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】昇華型感熱転写方式の
プリンターにおいて近年プリント速度の高速化と転写画
像品質の向上が要求されている。感熱転写用受像紙の支
持体として普通紙原紙等の多孔質支持体を使用した場合
は、平滑性が低くて画像品質が悪く、転写画像品質向上
の目的にはアート紙、コ−ト紙等のコーテッド紙やポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリアミド等の合成樹脂フィルム、またはこれらの
合成樹脂を紙に片面、または両面にラミネートしたラミ
ネート紙、合成紙など平滑性に優れた支持体を使用せざ
るを得ず、しかしこれらは耐熱性に劣る為、その高平滑
性と相まって支持体面の熱による収縮やインクドナ−シ
−トとのブロッキングを起こし、却って画像品質の低下
を招く。又、プリント速度の高速化は必然的に熱印字温
度の増大に結び付く為、尚更上記の事態を悪化させる傾
向があった。このような問題を解決する一手段として基
体の上にラジカル重合性オリゴマーを塗布して放射線架
橋した昇華型感熱転写受像用紙が知られている(特開昭
62ー173295号公報)。しかし、このような昇華
型感熱転写受像用紙を実際に用いるには以下のような問
題があった。つまり、基体に用いられるシートはプリン
ト時のインクドナーシートとの密着性を助長する上から
も適度なクッション性を有する事が望ましいが、ラジカ
ル重合性組成物を硬化させた場合はこのクッション性に
乏しい為、又、一般にかかるラジカル重合性組成物は昇
華染料に対する染着性が弱く、ブロッキングには優れる
ものの結果的には高い転写濃度と高画像品質が得難いと
いう欠点があった。
【0004】本発明者等は上記の欠点を克服する為に昇
華染料に対する染着性に優れた熱可塑性樹脂を感熱転写
用受像層として使用すると同時に、その熱可塑性樹脂と
感熱転写用受像紙の支持体との間に放射線硬化性樹脂組
成物層を設けることにより、高い転写画像濃度と高画質
を得ると同時にブロッキングのない感熱転写用受像紙を
得る事を既に提案した(特願平2−138959)。本
発明はその改良に関するもので特に白色度と画像品質の
改良に関する。
【0005】つまり、放射線で硬化する樹脂の一般的特
性として、硬化後の耐熱性が比較的良好なる樹脂が多い
が更に高濃度化、プリント印字の高速化による熱印字温
度の増大の要求に伴い、更に耐熱性が求められていた。
【0006】又、昇華型感熱記録方式は従来の銀塩写真
の分野の代替として使用される事も多く、この点ては高
白色度の昇華型感熱転写用受像体を得るという要望も高
い。かかる観点からはポリエチレン等の合成樹脂に例え
ば二酸化チタン等の高隠蔽力を有する光反射性白色顔料
を混合してラミネ−ト処理したものが従来より写真用支
持体として使用されているが、該白色顔料の濃度は通常
合成樹脂の7〜15%程度であり、その為高白色度の支
持体を得る為には耐熱性に劣るポリエチレン等の合成樹
脂を多量に使用する必要があり、上記と同様な理由で昇
華型感熱転写用受像体として使用した場合は高い白色度
は得られるものの画像品質の低下を招く結果となった。
【0007】従って、本発明の目的は昇華性染料に対す
る染着性に優れた熱可塑性樹脂を昇華型感熱転写用受像
層として使用すると同時に、その熱可塑性樹脂と支持体
との間に特定の電子線硬化性樹脂組成物と特定量の白色
顔料を主成分とする中間層を設けることにより、高白色
度と共に高い転写画像濃度と高画質を得る昇華型感熱転
写用受像体を得る事にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決する手段を鋭意研究した結果以下のよう
な方法を見いだすに至った。すなわち支持体上に電子線
硬化性樹脂組成物と白色顔料を主成分とする中間層と昇
華性染料に染着性を有する熱可塑性樹脂を含有する受像
層を設けることを特徴とする昇華型感熱転写用受像体に
おいて該中間層中の電子線硬化性樹脂組成物のアクリロ
イル当量が190以下である事を特徴とする昇華型感熱
転写用受像体を提供する事であり、更に該中間層中で白
色顔料の占める比率が15重量%以上で50重量%以下
である事を特徴とする昇華型感熱転写用受像体を提供す
る事で上記の問題点を解決する事が出来た。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。昇華性染料
に染着性を有する熱可塑性樹脂としては例えばエステル
結合を有するものとしては、ポリエステル樹脂、ポリア
クリル酸エステル樹脂、ポリカ−ボネ−ト樹脂、ポリ酢
酸ビニル樹脂、スチレンアクリレ−ト樹脂等又、ウレタ
ン結合を有するものとしては、ポリウレタン樹脂、アミ
ド結合を有するものとしては、ポリアミド樹脂(ナイロ
ン)、尿素結合を有するものとして尿素樹脂などが使用
出来、又は上記樹脂の構成単位の内1種以上を主成分と
する共重合体、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体等として使用する事
も出来、更に上記樹脂を単独又は2種以上混合して使用
することが出来る。
【0010】以上の熱可塑性樹脂は本発明の目的にいず
れも好適に使用しうるが、特に昇華染料の染着性を上げ
転写濃度の向上をはかる目的からは飽和線状ポリエステ
ル樹脂が好ましい。
【0011】又、上記の樹脂は有機溶媒に溶解して基体
上に塗布するか、水溶液中に乳化してエマルジョンとし
て中間層上に塗布することも出来る。更に必要により、
染料、顔料、湿潤剤、消泡剤、分散剤、帯電防止剤、離
型剤、蛍光増白剤等の添加剤を含有することも出来る。
特に顔料に関してはシリカ、炭酸カルシウム、カオリン
クレ−、硫酸バリウム、酸化チタン等に代表される無機
質粒子を熱可塑性樹脂層に含有させる事でブロッキング
改良の目的を達成することが出来る。
【0012】又、同様の目的で離型剤を用いることが出
来るが、具体的には、ポリエチレンワックス、アマイド
ワックス、テフロンパウダ−等の固形ワックス類、フッ
素系、リン酸エステル系の界面活性剤、シリコン化合物
等が挙げられるが、転写された色素のニジミや転写又は
画像濃度の低下が起き難い点で硬化型のシリコン化合物
が好ましく用いられる。硬化型のシリコン化合物として
は、反応硬化型、電子線線硬化型、触媒硬化型等が挙げ
られる。
【0013】本発明に用いられる支持体としては、普通
紙原紙の他、アート紙、コ−ト紙等のコーテッド紙やポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリアミド等の合成樹脂フィルム、またはこれら
の合成樹脂を紙に片面、または両面にラミネートしたラ
ミネート紙、合成紙なども耐熱性の点で劣っていても、
その上に耐熱性に優れた電子線硬化性樹脂組成物層を設
けるので優れた高平滑性の故に、用途によっては使用す
る事が出来る。
【0014】支持体上にアクリロイル当量が190以下
の電子線硬化性樹脂組成物と白色顔料を主成分とする中
間層を設ける。アクリロイル当量とは分子量を電子線に
より硬化反応を起こし得る官能基数で除した値であり、
アクリロイル当量が小さい程架橋密度が高い事を意味す
る。電子線硬化性樹脂組成物としては下記に示す化合物
を主体にしたものであり、これらの樹脂を無溶剤のま
ま、あるいは溶剤で希釈して用いることが出来る。
【0015】本発明に使用しうる樹脂の代表的なものを
東亜合成化学工業(株)のアロニックスシリ−ズで商品
名と共にアクリロイル当量と共に例示するが、本発明は
これに限定されるものではない。( )内はアクリロ
イル当量を示す。
【0016】本発明の中間層中に使用される白色顔料と
しては硫酸バリウム、二酸化チタン(ルチル型及びアナ
タ−ゼ型)、硫化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化マグネシ
ウム、種々の珪酸塩、酸化アルミニウム、燐酸チタン、
サテンホワイト、タルク、クレ−等が挙げられる。特に
高白色度の観点からは硫酸バリウム、二酸化チタン、炭
酸カルシウム等が好ましく使用される。又、中間層中の
白色顔料の含有率は15重量%未満の場合は白色度の点
で不満足であり、又50重量%より多い場合は塗液の液
性が悪く、均質で高平滑な面がえられず画質の低下の原
因になり、更に層が脆くなる為応力亀裂やひび割れを生
じ易くなったり支持体との接着性が低下したりする。
又、中間層組成物中には他に必要に応じて帯電防止剤、
蛍光増白剤等を添加してもよい。塗布組成物の混練分散
には、各種の混練機が使用出来る。例えば混練機として
は二本ロ−ルミル、三本ロ−ルミル、ボ−ルミル、サン
ドグラインダ−、高速スト−ンミル、ニ−ダ−、ホモジ
ナイザ等が有用である。
【0017】支持体上に塗布する中間層の塗布量は支持
体の種類により異なるが1〜50g/m2、より好ましく
は5〜30g/m2である。支持体上に電子線硬化性樹脂
組成物と白色顔料を主成分とする中間層を塗布する方法
としては、例えば、リバースロールコート、グラビアロ
ールおよびトランスファーロールコート、バーコート、
カーテンコート等の方法が用いられる。
【0018】又、必要により、支持体上に電子線硬化性
樹脂組成物と白色顔料を塗布後高平滑性のフィルム等を
張り合わせたり、金属ドラム等の高平滑面と接触時に電
子線を照射して硬化させた後、フィルム、ドラム等の高
平滑面から剥離する事により高平滑な中間層にする事も
可能である。照射する電子線の量は0.1〜10Mra
d程度の範囲で調整するのが望ましい。0.1Mrad
以下では十分な照射効果が得られず、10Mrad以上
では紙またはフィルム基体を劣化させる為好ましくな
い。
【0019】電子線の照射方式としてはスキャニング方
式、カ−テンビ−ム方式等が採用され、電子線を照射す
る加速電圧は100〜300KV程度が適当である。一
般に光硬化性樹脂の使用で耐熱性を上げると云う観点か
らは紫外線硬化性樹脂の利用も考えられるが本発明の如
く樹脂中に高濃度に白色顔料を含有する場合は紫外線で
は十分な硬化が期待出来ない。
【0020】
【作用】本発明は、支持体上に電子線硬化性樹脂組成物
と白色顔料を主成分とする中間層と昇華性染料に染着性
を有する熱可塑性樹脂を含有する受像層を設けることを
特徴とする昇華型感熱転写用受像体において該中間層中
にアクリロイル当量190以下の電子線硬化性樹脂を使
用すると共に中間層中に白色顔料の占める比率が15重
量%以上で50重量%以下である事を特徴とし、高い白
色度と共に高画質で画像濃度の高い昇華型感熱転写用受
像体に関するものである。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
【0022】実施例1 コ−ト紙上に以下の組成の中間層を三本ロ−ルミルで混
練分散した後、30.0g/m2になるように塗布し、
電子線照射(加速電圧:200KV、照射線量3.0M
rad)で中間層を硬化した。 (中間層配合)( )内はアクリロイル当量。 アクリルモノマ−M−400(96.3) 85重量部 二酸化チタン 15重量部 上記の中間層上にエア−ナイフコ−タ−でポリエステル
樹脂エマルジョン(バイロナ−ルMD−1930:東洋
紡績)とシリカを乾燥固形分が各々2.5g/m2
0.3g/m2になるように、塗布、乾燥して感熱転写
用受像体を得た。
【0023】実施例2 合成紙上に以下の組成の中間層を有機溶媒で希釈して三
本ロ−ルミルで混練分散し、支持体に5.0g/m2
なるように塗布し、溶媒除去後電子線照射(加速電圧:
150KV、照射線量2.0Mrad)して中間層を硬
化した。 (中間層配合) アクリルモノマ−M−7100(188.7) 50重量部 二酸化チタン 50重量部 上記の中間層上に有機溶媒に溶解したポリエステル樹脂
(バイロン200:東洋紡績)中でシリカを分散して得
た受像層を乾燥固形分が各々2.5g/m2と0.3g
/m2になるように、塗布、乾燥後感熱転写用受像体を
得た。
【0024】実施例3 普通紙原紙上に中間層組成物として以下の配合のものを
グラビアオフセットコ−タ−を用いて15.0g/m2
になるように塗布した後、塗布面にポリエステルフィル
ムを張り合わせ、電子線照射(加速電圧:200KV、
照射線量2.5Mrad)による硬化後、ポリエステル
フィルムを剥離し、その後エア−ナイフコ−タ−でポリ
エステル樹脂エマルジョン(バイロナ−ルMD−133
0:東洋紡績)とシリカを乾燥固形分が各々3.0g/
2と0.5g/m2になるように塗布、乾燥して感熱転
写用受像体を得た。 (中間層組成物) アクリルモノマ−M−8030(119.1) 70重量部 二酸化チタン 30重量部
【0025】比較例1 コ−ト紙上に以下の組成の中間層を三本ロ−ルミルで混
練分散した後、30.0g/m2になるように塗布し、
電子線照射(加速電圧:200KV、照射線量3.0M
rad)で中間層を硬化した。 (中間層配合)( )内はアクリロイル当量。 アロニックスM−6400(1050) 95重量部 二酸化チタン 5重量部 上記の中間層上にエア−ナイフコ−タ−でポリエステル
樹脂エマルジョン(バイロナ−ルMD−1930:東洋
紡績)とシリカを乾燥固形分が各々2.5g/m2
0.3g/m2になるように、塗布、乾燥して感熱転写
用受像体を得た。
【0026】比較例2 合成紙上に以下の組成の中間層を有機溶媒で希釈して三
本ロ−ルミルで混練分散し、支持体に15.0g/m2
になるように塗布し、溶媒除去後電子線照射(加速電
圧:150KV、照射線量2.0Mrad)して中間層
を硬化した。 (中間層配合) アロニックスM−1100(543.0) 70重量部 二酸化チタン 30重量部 上記の中間層上に有機溶媒に溶解したポリエステル樹脂
(バイロン200:東洋紡績)中でシリカを分散して得
た受像層を乾燥固形分が各々2.5g/m2と0.3g
/m2になるように、塗布、乾燥後感熱転写用受像体を
得た。
【0027】比較例3 普通紙原紙上に中間層組成物として以下の配合のものを
グラビアオフセットコ−タ−を用いて15.0g/m2
になるように塗布した後、塗布面にポリエステルフィル
ムを張り合わせ、電子線照射(加速電圧:200KV、
照射線量2.5Mrad)による硬化後、ポリエステル
フィルムを剥離し、その後エア−ナイフコ−タ−でポリ
エステル樹脂エマルジョン(バイロナ−ルMD−133
0:東洋紡績)とシリカを乾燥固形分が各々3.0g/
2と0.5g/m2になるように塗布、乾燥後て感熱転
写用受像体を得た。 (中間層組成物) アロニックスM−320(214.7) 70重量部 二酸化チタン 30重量部
【0028】比較例4 ポリエチレン樹脂90重量部に二酸化チタン10重量部
を混練した組成物を普通紙原紙上に30g/m2ラミネ
−トした支持体上にエア−ナイフコ−タ−でポリエステ
ル樹脂エマルジョン(バイロナ−ルMD−1330:東
洋紡績)とシリカを乾燥固形分が各々3.0g/m2
0.5g/m2になるように塗布、乾燥して感熱転写用
受像体を得た。
【0029】かくして得た感熱転写用受像体にインクド
ナ−シ−トを相対峙して重ね、ドナ−シ−ト面から18
0℃で5秒間加熱し、得られた転写濃度はマクベス濃度
計で測定し評価した。又、受像体の白色度に関してはハ
ンタ−白色度で評価し、結果を表−1に示した。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明の効果は支持体上に電子線硬化性
樹脂組成物と白色顔料を主成分とする中間層と昇華性染
料に染着性を有する熱可塑性樹脂を含有する受像層を設
けることを特徴とする昇華型感熱転写用受像体において
該中間層中にアクリロイル当量190以下の電子線硬化
性樹脂を使用すると共に中間層中に白色顔料の占める比
率が15重量%以上で50重量%以下である事で高い白
色度と共に高画質で画像濃度の高い昇華型感熱転写用受
像体を得た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に電子線硬化性樹脂組成物と白
    色顔料を主成分とする中間層と昇華性染料に染着性を有
    する熱可塑性樹脂を含有する受像層を設けることを特徴
    とする昇華型感熱転写用受像体において、該中間層中の
    電子線硬化性樹脂組成物のアクリロイル当量が190以
    下である事を特徴とする昇華型感熱転写用受像体。
  2. 【請求項2】 該中間層中で白色顔料の占める比率が1
    5重量%以上で50重量%以下である事を特徴とする請
    求項1記載の昇華型感熱転写用受像体。
  3. 【請求項3】 該電子線硬化性樹脂組成物が、アクリロ
    イル基またはメタクリロイル基を有する化合物からなる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の昇華型感熱転
    写用受像体。
  4. 【請求項4】 該熱可塑性樹脂が飽和線状ポリエステル
    樹脂である事を特徴とする請求項1、2または3記載の
    昇華型感熱転写用受像体。
  5. 【請求項5】 支持体上に電子線硬化性樹脂組成物と白
    色顔料を主成分とする中間層を設け、電子線照射により
    該電子線硬化性樹脂組成物を硬化した後、該中間層上に
    受像層を設ける事を特徴とする昇華型感熱転写用受像体
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 支持体上に電子線硬化性樹脂組成物と白
    色顔料を主成分とする中間層と受像層を設けた後、電子
    線照射により該電子線硬化性樹脂組成物を硬化する事を
    特徴とする昇華型感熱転写用受像体の製造方法。
JP3255865A 1991-09-06 1991-09-06 昇華型感熱転写用受像体及びその製造方法 Pending JPH0564976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255865A JPH0564976A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 昇華型感熱転写用受像体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255865A JPH0564976A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 昇華型感熱転写用受像体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564976A true JPH0564976A (ja) 1993-03-19

Family

ID=17284658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255865A Pending JPH0564976A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 昇華型感熱転写用受像体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564976A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898455B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0564976A (ja) 昇華型感熱転写用受像体及びその製造方法
US5356858A (en) Receiving sheet for sublimation type heat transfer recording
JPH06155942A (ja) 熱転写用受像シート
JPH03184893A (ja) 熱転写受像シート
JP2003260878A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP3029060B2 (ja) 熱転写記録用受像シートの製造方法
JPH06143848A (ja) 熱転写用受像シート
JPH05229265A (ja) 熱転写受像シート
JPH06127162A (ja) 熱転写用受像シート
JP3029061B2 (ja) 熱転写記録用受像シートの製造方法
JP3029058B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JP3274871B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH0421489A (ja) 染料熱転写プリンター用受像シート
JPH06115269A (ja) 熱転写用受像シート
JP3274884B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH06127161A (ja) 熱転写用受像シート
JPH06143847A (ja) 熱転写用受像シート
JPH05139058A (ja) 感熱転写用受像体およびその製造方法
JPH06155941A (ja) 熱転写用受像シート
JP2918239B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JP3172573B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2823205B2 (ja) 昇華染料転写画像受容シート
JPH02223484A (ja) 感熱転写用受像紙及びその製造方法
JPH05301473A (ja) 熱転写記録用受像シート