JPH06143848A - 熱転写用受像シート - Google Patents

熱転写用受像シート

Info

Publication number
JPH06143848A
JPH06143848A JP4294889A JP29488992A JPH06143848A JP H06143848 A JPH06143848 A JP H06143848A JP 4294889 A JP4294889 A JP 4294889A JP 29488992 A JP29488992 A JP 29488992A JP H06143848 A JPH06143848 A JP H06143848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
thermal transfer
heat
receiving sheet
aronix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4294889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yabuta
健次 藪田
Hideki Sekiguchi
英樹 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP4294889A priority Critical patent/JPH06143848A/ja
Publication of JPH06143848A publication Critical patent/JPH06143848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドット再現性に優れ、しかも画像にじみのな
い熱転写用受像シートを提供する事にある。 【構成】 中空粒子を含有する中間層上に放射線硬化性
樹脂よりなる耐熱性表面層を設け、更にその上に受像層
を設けた熱転写用受像シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドット再現性に優れ、
しかも画像にじみのない熱転写用受像シートに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラーハードコピーの一手段とし
て、熱転写記録方式が、その使用する装置が軽量且つコ
ンパクトで騒音が無く、操作性、保守性にも優れている
等の利点から広く普及している。この熱転写記録方式
は、大きく分けて熱溶融型と熱移行型又は昇華型と呼ば
れる2種類の方式がある。特に、後者は多色階調性画像
の再現性に優れており、昇華型感熱転写方式のプリンタ
ーを用いて印字される。このような昇華型感熱転写方式
のプリンターの原理は、画像を電気信号に変換し、さら
にこの電気信号をサーマルヘッドにより熱信号に変換し
て熱移行性色素が塗布されたシート(インクドナーシー
ト)を加熱し、昇華又は媒体中での拡散により、インク
ドナーシートから熱転写用受像シートの受像層へ色素が
転写する事で情報を記録するものである。特に、近年プ
リント速度の高速化の観点から転写濃度向上が要求され
ており、その様な高感度化には断熱性やクッション性に
優れた中空粒子を基体と受像層間の中間層に含有させる
事が有効である事は、例えば、特開昭64−27996
号公報等に記されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この様な中空
粒子は、塩化ビニリデンやスチレン−アクリル等の熱可
塑性樹脂で壁材が形成されている為に、耐熱性に劣り、
印字時の熱により熱収縮を起こして、画像のドット再現
性に欠けたり、加熱印字面に熱カールが発生する等の欠
点を有しているのみならず、特に感度向上の為に断熱性
やクッション性を上げる目的で中空粒子の含有率を増加
させた場合には尚更、使用前に加温条件下で処理、又は
保存された場合、中空粒子中に含有される気体の高い熱
膨張率の為に表面の平滑性が低下し、印字時のドットの
再現性が低下する問題があった。かかる加温条件下での
処理は、熱転写受像シートの製造工程において受像層塗
布後、受像層の架橋反応を促進して耐ブロッキング性を
向上させる為に通常行なわれるものであり、又、加温条
件下での保存も通常なされるものである。かかる中空粒
子を含有する中間層中や中間層と受像層の間に、例え
ば、特開昭62−278088号公報や同64−279
96号公報のように熱収縮性のない表面層を設けたり、
あるいは受像層を有機溶媒で塗布する場合を前提にし
て、耐有機溶媒性の高分子化合物層を設ける試みがなさ
れているが、これらの層を形成する素材は、例えば、ス
チレンーブタジエン系や酸酸ビニル系のエマルジョンや
ポリビニルアルコール、カゼイン等の熱可塑性の高分子
化合物である為、該層上に受像層を設けて熱転写用受像
シートを形成した後、耐ブロッキング性向上の為に加温
条件で処理されたり保存された場合、受像層表面の凹凸
が激しくなりドツト抜けの原因になった。又、かかる熱
可塑性樹脂では特に高温条件で印字後のプリントが保存
された場合、受像層の一部が耐熱性表面層に浸透し画像
にじみを生じる欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】それに対し、セルロース
繊維紙又は合成樹脂フィルムよりなる基体上に、中空粒
子を主成分とする中間層を設け、その上に放射線硬化性
樹脂よりなる耐熱性表面層を形成し、更にその上に受像
層を設ける事でドット再現性に優れ、しかも画像にじみ
のない熱転写用受像シートを得る事が出来た。
【0005】以下本発明を詳細に説明する。中空粒子と
しては、熱膨張性の中空粒子やカプセル状の中空ポリマ
ーが挙げられる。熱膨張性の中空粒子は塩化ビニリデン
−アクリロニトリル共重合体等の熱可塑性物質を壁材と
する中空粒子であり、粒子内部にプロパン、n−ブタ
ン、イソブタン等の熱膨張性気体を含有する物質であ
る。又、カプセル状の中空ポリマーはスチレン−アクリ
ル等の樹脂を壁材とし、内部に水が入っており、乾燥時
に水が飛んで中空粒子となるポリマーである。上記のよ
うな中空粒子は一般に0.1〜100μ程度の粒径を有
しているが、本発明においては0.1〜50μ程度の粒
径を有する中空粒子が好適に使用される。0.1μ未満
では中空粒子として十分な断熱効果が得られず、50μ
を超えると平滑性の低下が著しくなるからである。上記
中間層上に、本発明では放射線硬化性樹脂による耐熱性
表面層を設けるが、中空粒子の粒径が上記の範囲を超え
て大きくなると表面平滑性を確保する為に耐熱性表面層
の塗布量が多くなり、それは中空粒子による断熱効果、
クッション効果を相殺するからである。
【0006】一方、上記中間層上に放射線硬化性樹脂よ
りなる耐熱性表面層を設けた場合は、耐熱性に優れる為
にドット再現性が良く、しかも画像にじみのない支持体
を得る事が出来た。該耐熱性表面層の厚さは1μ〜25
μ、特に好ましくは3μ〜15μの範囲で設けるのが良
い。厚さが1μ以下の場合は本来、中空粒子を有して平
滑度の低い中間層上に塗布するので被膜形成が十分でな
く、又厚さが25μ以上では放射線硬化性樹脂の下の中
空粒子を含有する中間層のもつ断熱性、クッション性を
有効に生かし得ず転写濃度が低下する。中空粒子を含有
する中間層上に放射線硬化性樹脂よりなる耐熱性表面層
を塗布する方法としては、例えば、ブレードコート、エ
アードクターコート、スクイズコート、エアーナイフコ
ート、リバースロールコート、グラビアロールおよびト
ランスファーロールコート、バーコート、カーテンコー
ト等の方法が用いられる。又、必要により、中間層と高
平滑性フィルムの間に放射線硬化性樹脂よりなる耐熱性
表面層を設け、未だ可塑性を有する間に放射線を照射し
て硬化させた後、高平滑性フィルムを剥離して支持体を
製造しても良い。又、高平滑性フィルムの代わりに高平
滑性の金属ロ−ル等を使用し、中間層と金属ロールの間
に放射線硬化性樹脂よりなる層を設け、可塑性を有する
間に放射線を照射して高平滑な面を形成する事も出来
る。
【0007】放射線硬化性樹脂組成物を硬化させる電離
放射線としては、一般には紫外線、α線、β線、γ線、
X線、電子線等が挙げられるが、α線、β線、γ線又は
X線は、人体への危険性の問題が付随する為、取扱が容
易で工業的にもその利用が普及している紫外線や電子線
が有効である。
【0008】電子線を使用する場合、照射する電子線の
量は、0.1〜10Mrad程度の範囲で調整するのが
望ましく、特に2〜6Mradの範囲で照射するのが好
ましい。0.1Mrad以下では、十分な照射効果が得
られず、10Mrad以上では、フィルム基体を劣化さ
せる為好ましくない。電子線の照射方式としては、スキ
ャニング方式、カ−テンビ−ム方式等が採用され、電子
線を照射する加速電圧は、100〜300KV程度が適
当である。
【0009】又、紫外線を使用する場合には、該放射線
硬化性樹脂組成物中に増感剤を配合する必要があるが、
その具体例としては、例えば、ジ又はトリクロロアセト
フェノンのようなアセトフェノン類、ベンゾフェノン、
ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインア
ルキルエーテル、ベンジルジメチルケタール、テトラメ
チルチウラムモノサルファイド、チオキサントン類、ア
ゾ化合物等があり、放射線硬化性樹脂および放射線硬化
性シリコーン樹脂の重合反応のタイプ、安定性、および
放射線照射装置との適合性などの観点から選ばれる。光
増感剤の使用量は、放射線硬化性樹脂または放射線硬化
性シリコーン樹脂に対して、通常1〜5%の範囲であ
る。また、光増感剤にハイドロキノンのような貯蔵安定
剤が併用される場合もある。光源としては、例えば、低
圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、
タングステンランプ等が好適に使用される。
【0010】この中空粒子を含有する中間層上に設ける
耐熱性表面層の平滑度は、高い方が良好な画質を得る上
で好ましいが、その表面粗さが、中心線平均粗さ(R
a)で1.0μ以下、好ましくは0.5μ以下である限
り特に素材に限定される事がない。
【0011】本発明の耐熱性表面層に使用される放射線
硬化性樹脂としては、分子末端に又は分子側鎖にアクリ
ロイル基、メタクリロイル基、またはエポキシ基などの
反応基を有する化合物で、不飽和ポリエステル、変性不
飽和ポリエステル、アクリル系ポリマー、アクリル系モ
ノマー、メタクリル系ポリマー、メタクリル系モノマー
およびビニル型不飽和結合を有するモノマーまたはオリ
ゴマー、エポキシ化合物などが単体でまたは他の溶剤と
ともに使用できる。以下代表的なものを例示する。
【0012】(a)ポリエステルアクリレート、ポリエ
ステルメタクリレート;例えば、アロニックスM−53
00、アロニックスM−5400、アロニックスM−5
500、アロニックスM−5600、アロニックスM−
5700、アロニックスM−6100、アロニックスM
−6200、アロニックスM−6300、アロニックス
M−6500、アロニックスM−7100、アロニック
スM−8030、アロニックスM−8060、アロニッ
クスM−8100(以上、東亜合成化学工業(株)商品
名)、ビスコート700、ビスコート3700(以上、
大阪有機化学工業(株)商品名)、カヤラッドHX−2
20、カヤラッドHX−620(以上、日本化薬(株)
商品名)
【0013】(b)エポキシアクリレート、エポキシメ
タクリレート;例えば、NKエステル、EA−800、
NKエステル、EPM−800(以上、新中村化学
(株)商品名)、ビスコート600、ビスコート540
(以上、大阪有機化学工業(株)商品名)、フオトマー
3016、フオトマー3082(以上、サンノプコ
(株)商品名)
【0014】(c)ウレタンアクリレート、ウレタンメ
タクリレート;例えば、アロニックスM−1100、ア
ロニックスM−1200、アロニックスM−1210、
アロニックスM−1250、アロニックスM−126
0、アロニックスM−1300、アロニックスM−13
10(以上、東亜合成化学工業(株)商品名)、ビスコ
ート812、ビスコート823、ビスコート823(以
上、大阪有機化学工業(株)商品名)、NKエステル、
U−108−A、NKエステル、U−4HA(以上、新
中村化学(株)商品名)
【0015】(d)単官能アクリレート、単官能メタク
リレート;例えば、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、フェノキシエチルアクリレート、シクロヘキシルア
クリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、N、N−ジ
メチルアミノエチルアクリレート、N、N−ジメチルア
ミノエチルメタクリレート、N、N−ジエチルアミノエ
チルメタクリレート、ブトキシエチルアクリレートな
ど。エチレンオキシド変性フェノキシ化りん酸アクリレ
ートエチレンオキシド変性ブトキシ化りん酸アクリレー
ト、この他に東亜合成化学工業(株)の商品名でいえば
アロニックスM−101、アロニックスM−102、ア
ロニックスM−111、アロニックスM−113、アロ
ニックスM−114、アロニックスM−117、アロニ
ックスM−152、アロニックスM−154などが挙げ
られる。
【0016】(e)多官能アクリレート、多官能メタク
リレート;例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート、 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリ
プロピレングリコールジメタクリレート、ペンタエリス
リトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サアクリレート、イソシアヌル酸ジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、イソシアヌル酸ト
リアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エ
チレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、プロピレンオキシド変性ペンタエリスリトール
テトラアクリレート、プロピレンオキシド変性ジペンタ
エリスリトールポリアクリレート、エチレンオキシド変
性ジペンタエリスリトールポリアクリレートなどが挙げ
られる。東亜合成化学工業(株)の商品名でいえばアロ
ニックスM−210、アロニックスM−215、アロニ
ックスM−220、アロニックスM−230、アロニッ
クスM−233、アロニックスM−240、アロニック
スM−245、アロニックスM−305、アロニックス
M−309、アロニックスM−310、アロニックスM
−315、アロニックスM−320、アロニックスM−
325、アロニックスM−330、アロニックスM−4
00、TO−458、TO−747、TO−755、T
HIC.TA2などが挙げられる。
【0017】(f)エポキシ化合物;例えばグリシジル
メタクリレート、1,3ービス(N,N-ジエポキシプロピルア
ミノメチル)シクロヘキサン、1,3ービス(N,N-ジエポキ
シプロピルアミノメチル)ベンゼンなどが挙げられる。
三菱瓦斯化学(株)の商品名で言えば、GE−510、
TETRAD−X、TETRAD−Cなどが挙げられ
る。
【0018】しかし、放射線硬化性樹脂を使用しても放
射線による硬化が不十分な場合は、熱可塑性を示す為
か、その上に設けた染料転写後の受像層が徐々に放射線
硬化性樹脂層中に浸透し画像のにじみを生じる場合があ
る。このにじみを防止する為に放射線のエネルギーを強
化する必要がある。しかし、支持体によっては強度の劣
化を招く場合があり、本質的に放射線硬化反応性の高い
樹脂が画像にじみに対して好ましい事が本発明者等の検
討の結果明らかとなった。
【0019】かかる観点からは分子中にアクリロイル基
を含有する化合物であって、しかも該化合物のアクリロ
イル当量が190以下の化合物が本発明の目的に特に好
適に使用しうる事を見いだした。アクリロイル当量とは
分子量を分子中のアクリロイル基の個数で除した数値で
あり、数値が小さい程光架橋官能基の密度が高い事を意
味する。
【0020】本発明に使用しうる樹脂の代表的なものを
東亜合成化学工業(株)のアロニックスシリ−ズで商品
名と共にアクリロイル当量と共に例示するが、本発明は
これに限定されるものではない。( )内はアクリロ
イル当量を示す。M−7100(188.7)、M−8
030(119.1)、M−8060(136.1)、
M−150(111.0)、M−220(141.
0)、M−230(153.8)、M−240(14
2.0)、M−305(99.3)、M−309(9
8.7)、M−310(156.7)、M−315(1
41.0)、M−400(96.3)、M−5600
(165.6)、M−325(179.9)、M−81
00(155.0)、M−9050(181.4)
【0021】又、本発明者等は3官能以上の脂肪族の放
射線硬化性樹脂も好適に使用しうる事を見いだした。2
官能以下の脂肪族放射線硬化性樹脂を使用した場合は、
その架橋密度の低さから画像にじみを起こし易く、又、
芳香族基を分子中に含有する放射線硬化性樹脂の場合
は、その大きな芳香族環の為に受像層の耐熱性表面層中
への浸透が促進される傾向が認められ、本発明の如く3
官能以上の脂肪族の放射線硬化性樹脂の使用でドット再
現性に優れ、しかも画像にじみのない支持体を得る事が
明らかになつた。
【0022】本発明の耐熱性表面層に使用される3官能
以上の脂肪族放射線硬化性樹脂としては、分子末端に又
は分子側鎖にアクリロイル基、メタクリロイル基、また
はエポキシ基などの反応基を有する化合物で、不飽和ポ
リエステル、変性不飽和ポリエステル、アクリル系ポリ
マー、アクリル系モノマー、メタクリル系ポリマー、メ
タクリル系モノマーおよびビニル型不飽和結合を有する
モノマーまたはオリゴマー、エポキシ化合物などが単体
でまたは他の溶剤とともに使用できる。
【0023】以下代表的なものを例示する。東亜合成
(株)ではアロニックス M−309、アロニックス
M−310、アロニックス M−315、アロニックス
M−320、アロニックス M−325、アロニック
ス M−400等が例示され、日本化薬(株)ではKA
YARAD TMPTA、KAYARAD TPA−3
20、KAYARAD TPA−320、KAYARA
D PET−30、KAYARAD D−310、KA
YARAD D−330、KAYARAD DPHA、
KAYARAD DPCA−20、KAYARAD D
PCA−30、KAYARAD DPCA−60、KA
YARAD DPCA−120等又、第一工業製薬
(株)ではニューフロンティア TMPT、ニューフロ
ンティアTMP−3、ニューフロンティアTMP−3
P、ニューフロンティアPET−3等、大阪有機化学工
業(株)ではビスコート #295、ビスコート#30
0、ビスコート#360、ビスコートGPT、ビスコー
ト3PA、ビスコート#400等、荒川化学工業(株)
ではビームセット 720、又、サンノプコ(株)では
フォトマー 4072−SN、フォトマー4094、フ
ォトマー4149−SN等、新中村化学(株)ではNK
エステル TMPT、NKエステル TMM−360、
NKエステル A−TMPT、NKエステル A−TM
PT−U、NKエステル A−TMPT−3ED、NK
エステル A−TMPT−3PO、NKエステル A−
TMPT−3EO、NKエステル A−TMPT−3E
O−U、NKエステル A−TMM−3、NKエステル
A−TMM−3L、NKエステル A−TMMT、N
Kエステル PA−1000、NKエステル PA−2
000、NKエステル ATM−4E、NKエステル
ATM−4P、NKエステル AD−TMP等、共栄社
油脂化学工業(株)ではTMP−A等、ダイセルユーシ
ービー(株)ではエビクリル TMPTA、エビクリル
TMPEOTA、エビクリル OTA480、エビク
リルPETIA、エビクリル EB160、エビクリル
EB254、エビクリルEB264、エビクリル E
B265、エビクリル EB294、エビクリルEB2
95、エビクリル EB1259、エビクリル EB4
866、エビクリル EB1290Kが具体的な例とし
て示される。
【0024】上記に記載したアクリロイル当量190以
下の放射線硬化性樹脂又は3官能以上の脂肪族の放射線
硬化性樹脂の条件は、そのいずれか一方又は両方の条件
を満たせば良く、本発明の耐熱性表面層中には、上記の
放射線硬化性化合物を単独で或は混合して使用出来、
又、必要によっては上記化合物を主成分として50重量
%以上含有する限りにおいて、その他の放射線硬化性樹
脂組成物を併用して使用する事も出来る。更に必要によ
り着色顔料、白色顔料等を使用する事が出来るが、白色
顔料の具体的な例として硫酸バリウム、二酸化チタン
(ルチル型及びアナタ−ゼ型)、硫化亜鉛、炭酸カルシ
ウム、酸化マグネシウム、種々の珪酸塩、酸化アルミニ
ウム、燐酸チタン、サテンホワイト、タルク、クレ−等
が挙げられる。特に高白色度の観点からは硫酸バリウ
ム、二酸化チタン、炭酸カルシウム等が好ましく使用さ
れる。又、白色顔料の含有率は15重量%未満の場合は
白色度の点で不満足であり、又50重量%より多い場合
は塗液の液性が悪く、均質で高平滑な面がえられず画質
の低下の原因になり、更に層が脆くなる為応力亀裂やひ
び割れを生じ易くなったりする。又、耐熱性表面層中に
は他に必要に応じて帯電防止剤、蛍光増白剤等を添加し
てもよい。塗布組成物の混練分散には、各種の混練機が
使用出来る。例えば混練機としては二本ロ−ルミル、三
本ロ−ルミル、ボ−ルミル、サンドクラインダ−、高速
スト−ンミル、ニ−ダ−、ホモジナイザ等が有用であ
る。塗布は無溶媒系で行なっても、又水、有機溶媒に溶
解、又は分散して塗布後溶媒を除去して後に放射線硬化
させてもよい。
【0025】本発明に使用する芯材としてはセルロース
繊維紙又は合成樹脂フィルムが挙げられ、又、上記のセ
ルロース繊維紙と合成樹脂フィルムをラミネートしたも
のも使用する事が出来る。セルロース繊維紙としては上
質紙、コート紙、アート紙、合成樹脂又はエマルジョン
含浸紙等が挙げられ、合成樹脂フィルムとしてはポリオ
レフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリスチレン、ポリカーボネート等通常汎用に使用
されるフィルムが多孔性でも非多孔性でもいずれも目的
に応じて適宜使用できる。又、上記セルロース繊維紙に
ポリオレフィン等をエクストルージョンコーティングし
たものも使用する事が出来る。芯材の厚さは50μから
500μが好ましい。
【0026】本発明の支持体上には、熱により溶融又は
昇華して移行する染料に対して染着性を有する受像層を
設けて熱転写用受像シートを構成するが、その受像層を
構成する染料染着性の結着剤樹脂としては、染料との相
互作用が強く、染料が安定して樹脂中に拡散しうるもの
であればいずれも好適に使用しうるが、例えば、エステ
ル結合を有するものとしては、ポリエステル樹脂、ポリ
アクリル酸エステル樹脂、ポリカ−ボネ−ト樹脂、ポリ
酢酸ビニル樹脂、スチレンアクリレ−ト樹脂等;又、ウ
レタン結合を有するものとしては、ポリウレタン樹脂;
アミド結合を有するものとしては、ポリアミド樹脂(ナ
イロン);尿素結合を有するものとしては、尿素樹脂;
更に、その他の極性の高い結合を有するものとしては、
ポリカプロラクトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化
ビニル、ポリアクリロニトリル樹脂等が使用でき、又
は、上記樹脂の構成単位の内の1種以上を主成分とする
共重合体、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、
スチレン−ブタジエン共重合体等として使用する事もで
き、更に、上記樹脂を単独又は2種以上混合して使用す
ることが出来る。又、上記の樹脂は、水又は有機溶媒に
溶解して耐熱性表面層上に塗布するか、水溶液中に乳化
してエマルジョンとして塗布することも出来るが、必要
により、この耐熱性表面層上に易接着性処理をして受像
層との密着性を向上させる事も出来る。耐熱性表面層を
易接着性にする方法としては、コロナ処理、プラズマ処
理等により耐熱性表面層表面を改質するもの、又は耐熱
性表面層と受像層の両者に接着性の良い樹脂を塗布する
ものがある。かかる樹脂としては両層に対し接着性の良
好な樹脂はいずれも好適に使用しうるが、例えばアクリ
ル系樹脂、塩ビ系樹脂、酢ビ系樹脂、ウレタン系樹脂、
スチレンブタジエン系樹脂又はその共重合体等を例示す
る事ができる。上記の受像層の塗布量は乾燥固形分で
0.5〜10.0g/m2の範囲で適宜設ける事が出来
る。
【0027】又、本発明において、受像層に添加して使
用する離型剤は、ブロッキング防止の目的で使用され
る。具体的な例としては高級脂肪酸又はそのエステル、
アミド又はその金属塩、セラックワックス、モンタンワ
ックス、カルナバワックス、ポリエチレンワックス等の
ワックス類やテフロンパウダ−;フッ素系、燐酸エステ
ル系の界面活性剤;シリコ−ンオイル等が挙げられる。
又、シリコ−ンオイルとしては、アミノ変性シリコ−
ン、エポキシ変性シリコ−ン、アルキッド変性シリコ−
ン、ポリエステル変性シリコン等の変性シリコ−ンオイ
ルなども使用される。又、シリコン化合物として、硬化
型のシリコン化合物も必要により用いる事が出来る。硬
化型のシリコン化合物としては、反応硬化型、電離放射
線硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。
【0028】更に、必要により、染料、顔料、湿潤剤、
消泡剤、分散剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、紫外線吸収
剤、光安定化剤等の添加剤を受像層中に含有することも
出来る。特に顔料に関しては、シリカ、アルミナ、酸化
チタン、炭酸カルシウム、カオリン、クレ−、酸化亜
鉛、硫酸バリウム等に代表される無機質粒子を添加する
事も出来る。
【0029】又、支持体に対して受像層と反対側の裏面
に転写時のロールとのすべり性や転写後の裏面層への筆
記性の付与の為に無機微粉末を添加した裏面層を設けた
り、又、該裏面層中に帯電防止の目的で帯電防止剤を含
有させる事も出来る。裏面層に接着剤樹脂が混入されて
いる場合は該接着剤樹脂と帯電防止剤を混入し樹脂層表
面にブリーディングさせ結果的に樹脂層上に設ける事も
可能である。帯電防止剤としては界面活性剤、例えば陽
イオン型界面活性剤(第4級アニモニウム塩、ポリアミ
ン誘導体等)、陰イオン型界面活性剤(アルキルホスフ
ェート等)、両性イオン型界面活性剤又はノニオン型界
面活性剤が挙げられる。
【0030】
【作用】本発明は、中空粒子を含有する中間層上に放射
線硬化性樹脂よりなる耐熱性表面層を設け、更にその上
に受像層を設ける事でドット再現性に優れると共に、画
像にじみのない熱転写用受像シートを得る事が出来た。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。な
お、実施例中の「部」は、重量部である。尚、評価用の
インクドナ−シ−トは、以下のようにして作成した。 カヤセットブル−906(日本化薬製、昇華性染料) 10部 エチルセメロ−ス 10部 サイロイド244(冨士デビソン製シリカゲル) 10部 イソプロピルアルコ−ル 30部 の昇華性染料液をボ−ルミルで2日間粉砕後、耐熱処理
をしたポリエステルフィルム上にワイヤ−バ−で約1.
5g/m2塗布し、ドナ−シ−トとした。
【0032】実施例1 コート紙上に下記配合の中間層を乾燥固形分で30g/
m2塗布した後、以下の組成の耐熱性表面層を三本ロ−
ルミルで混練分散して、10μになるように該中間層上
に塗布し、電子線照射(加速電圧:200KV、照射線
量5.0Mrad)で耐熱表面層を硬化した。 (中間層配合) 中空粒子グロスデール1161-EX(三井東圧:粒径0.9μ) 30部(固形分) スチレン−ブタジエンラテックス 68部(固形分) 増粘剤 2部 (耐熱性表面層配合) アロニックス M−309 75重量部 二酸化チタン 25重量部 上記の耐熱表面層上にエア−ナイフコ−タ−でポリエス
テル樹脂エマルジョン(バイロナ−ルMD−1200:
東洋紡績)と無機微粒子としてシリカ(アエロジル20
0:日本アエロジル)を乾燥固形分が各々2.5g/m
2と0.3g/m2になるように、塗布、乾燥して熱転写
用受像シートを得た。
【0033】実施例2 ポリオレフィンラミネート紙上に、下記配合の中間層を
乾燥固形分で25g/m2塗布した後、KAYARAD
D−330を有機溶媒で希釈して中間層上に塗布し、
溶媒除去後電子線照射(加速電圧:150KV、照射線
量5.0Mrad)して5μになるように耐熱性表面層
設け、熱転写用受像シートを得た。上記の耐熱性表面層
上に有機溶媒に溶解したポリエステル樹脂(バイロン2
00:東洋紡績)しアルキド変性シリコンを乾燥固形分
が各々2.5g/m2と0.3g/m2になるように、塗
布、乾燥して感熱転写用受像シートを得た。 (中間層配合) 中空粒子ミクロスフィアMB927(ホーネン:粒径7μ) 40部(固形分) ウレタンエマルジョン 58部(固形分) 増粘剤 2部
【0034】実施例3 キャストコート紙上に下記配合の中間層を乾燥固形分で
20g/m2塗布した後、以下の組成の耐熱性表面層を
グラビアオフセットコ−タ−を用いて15μになるよう
に塗布し、塗布面に高平滑性ポリエステルフィルムを張
り合わせ、電子線照射(加速電圧:200KV、照射線
量5.0Mrad)による硬化後、ポリエステルフィル
ムを剥離し、その後エア−ナイフコ−タ−でポリエステ
ル樹脂エマルジョン(バイロナ−ルMD−1200:東
洋紡績)と無機微粒子としてコロイダルシリカ(スノー
テックスO:日産化学)を乾燥固形分が各々3.0g/
2と0.5g/m2になるように塗布、乾燥して熱転写
用受像シートを得た。 (中間層配合) 中空粒子ミクロスフィアMBX(ホーネン:粒径15μ) 40部(固形分) ウレタンエマルジョン 58部(固形分) 増粘剤 2部 (耐熱性表面層組成物) ニューフロンティアPET−30(第一工業製薬) 85重量部 二酸化チタン 15重量部
【0035】比較例1 実施例1において放射線硬化性樹脂としてHX−220
(脂肪族、2官能)を使用する以外は実施例1と同様に
して熱転写用受像シートを得た。
【0036】比較例2 実施例2において放射線硬化性樹脂としてアロニックス
M−6250(芳香族、2官能)を使用以外は実施例2
と同様にして熱転写用受像シートを得た。
【0037】比較例3 実施例3において放射線硬化性樹脂を使用する代わりに
ウレタン系プライマーを10μの厚さに塗布後実施例3
と同様にして受像層を設けて熱転写用受像シートを得
た。
【0038】かくして得た熱転写用受像シートは40℃
で3日間放置した後、インクドナ−シ−トを相対峙して
重ね、三菱電機製S3600−30で印字した。画像に
ニジミに関しては印字サンプルを60℃で200時間放
置した場合のドット拡散度合を観察して下記の基準で評
価した。ドット再現性に関しては良好なものを5、大き
くドットの欠けが認められるものを1、中間を3として
5段階で評価した。結果を表−1に示した。 1:肉眼で印字物がニジンでいるのが判る。 2:肉眼で印字物がややニジンでいるのがわかる。 3:ルーペで観察するとニジミが判る。 4:ルーペで観察するとややニジンでいるのが判る。 5:ルーペで観察してもニジミが確認されない。
【0039】
【表1】
【発明の効果】本発明の効果は中空粒子を含有する中間
層上に放射線硬化性樹脂よりなる耐熱性表面層を設ける
事でドット再現性に優れ、しかも画像にじみのない熱転
写受像シートを得た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の表面に、加熱時に熱転写媒体か
    ら熱溶融又は昇華により移行する染料を受容する受像層
    を設けた熱転写用受像シートにおいて、前記支持体とし
    て基体上に中空粒子を含有する中間層と放射線硬化性樹
    脂よりなる耐熱性表面層を積層して設け、更にその上に
    受像層を設けてなる事を特徴とする熱転写用受像シー
    ト。
  2. 【請求項2】 基体が、セルロース繊維紙又は合成樹脂
    フィルムである事を特徴とする請求項1記載の熱転写用
    受像シート。
  3. 【請求項3】 耐熱性表面層が、1〜25μの厚さを有
    する事を特徴とする請求項1又は2記載の熱転写用受像
    シート。
  4. 【請求項4】 放射線硬化性樹脂が、分子中にアクリロ
    イル基を有する化合物であって、該化合物のアクリロイ
    ル当量が190以下である事を特徴とする請求項1、2
    又は3記載の熱転写用受像シート。
  5. 【請求項5】 放射線硬化性樹脂が、3官能以上の脂肪
    族の放射線硬化性樹脂である事を特徴とする請求項1、
    2、3又は4記載の熱転写用受像シート。
JP4294889A 1992-11-04 1992-11-04 熱転写用受像シート Pending JPH06143848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4294889A JPH06143848A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 熱転写用受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4294889A JPH06143848A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 熱転写用受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06143848A true JPH06143848A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17813568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4294889A Pending JPH06143848A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 熱転写用受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06143848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011995A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シート、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2020059158A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011995A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シート、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法
US7745374B2 (en) 2003-08-05 2010-06-29 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet, production method thereof and image forming method using the sheet
JP2020059158A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06171240A (ja) 熱転写用受像シートの製造方法
JP3224888B2 (ja) 熱転写用受像シート
JPH07119149B2 (ja) 感熱記録体
US5238900A (en) Heat-sensitive recording material
JPH06143848A (ja) 熱転写用受像シート
JPH06155942A (ja) 熱転写用受像シート
US5356858A (en) Receiving sheet for sublimation type heat transfer recording
JPH06127162A (ja) 熱転写用受像シート
JPH06143847A (ja) 熱転写用受像シート
JPH06155941A (ja) 熱転写用受像シート
JPH06115269A (ja) 熱転写用受像シート
JPH0789236A (ja) 複合感熱記録体
JPH06127161A (ja) 熱転写用受像シート
JPH05139058A (ja) 感熱転写用受像体およびその製造方法
JPH06270557A (ja) 熱転写用受像シート
JP3029058B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH05131759A (ja) 感熱転写用受像紙およびその製造方法
JPH0421489A (ja) 染料熱転写プリンター用受像シート
JPH05278353A (ja) 感熱転写用受像シ−ト及びその製造方法
JPH05286266A (ja) 感熱転写用受像シート及びその製造方法
JP2003260878A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP3053130B2 (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH05278350A (ja) 感熱転写用受像シート
JP3029061B2 (ja) 熱転写記録用受像シートの製造方法
JPH11198552A (ja) 熱転写記録用受像シート