JPH056443U - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH056443U
JPH056443U JP5254291U JP5254291U JPH056443U JP H056443 U JPH056443 U JP H056443U JP 5254291 U JP5254291 U JP 5254291U JP 5254291 U JP5254291 U JP 5254291U JP H056443 U JPH056443 U JP H056443U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure
paper
image data
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5254291U
Other languages
English (en)
Inventor
敏広 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5254291U priority Critical patent/JPH056443U/ja
Publication of JPH056443U publication Critical patent/JPH056443U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原画像の黒色部分を確実に黒色として形成す
ることのできる画像形成装置を提供する。 【構成】 LCDコントローラ63により、画像データ
のうちのマイクロカプセル紙17上に黒色の像を形成す
る部分に対応する非露光データを検出し、その非露光デ
ータに対応するセルをクローズした状態でマイクロカプ
セル紙17に副露光を施す。その後、画像データに基づ
いて赤、緑、青の各色で露光を行う際に、マイクロカプ
セル紙17上の黒色の像を形成する部分が他のセル等か
らの洩れ光により感光されても、その部分に与えられた
光エネルギ量の合計はマイクロカプセル紙17の発色濃
度が変化するレベルまで達しない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の画像形成装置で使用する感光記録媒体については、例えば、米 国特許第4,399,209号明細書に記載されているものが知られている。この 感光記録媒体は、図2に示すように、ある一定量を越える光量が照射された段階 から感光が始まる特性を持っている。このような特性を持つ感光記録媒体を、例 えば複写機などで画像記録紙として使用する場合、光源からの光を原稿面に照射 し、その反射光あるいは透過光を感光記録媒体に照射するのみでは階調再現性が 不十分である。
【0003】 そこで、上述した露光(これを本露光と称する)のほかに、その前段階あるい は後段階で別途露光(これを副露光と称する)を行う画像形成装置が一般に考え られている。この副露光を行うことにより、感光記録媒体は本露光時に照射され たエネルギ量に応じて敏感に変化するため、画像の階調性を向上させることがで きる。
【0004】 このように露光を行う画像形成装置として、まず、図2のAに示す露光量を感 光記録媒体に与えておき(副露光)、次に液晶シャッタに所望の画像の赤色成分 、緑色成分、青色成分を順に表示して、それぞれ、赤色光、緑色光、青色光を照 射し(本露光)、所望の画像に対応した像を感光記録媒体に形成する装置が知ら れている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような装置では、感光記録媒体上に黒色部分を形成する 場合に、液晶シャッタの対応する画素をクローズした場合でもその画素から若干 の光洩れが生ずることがあり、さらに、他の画素からの洩れ光などにより黒色部 分が露光されてしまい、原画像の黒色が再生されないという欠点があった。
【0006】 本考案は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、黒色で画像 が形成される部分には、間違いなく黒色の画像が形成される画像形成装置を提供 することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本考案の画像形成装置は、入力された画像データを 表示するための複数個の光変調素子からなる光シャッタと、その光シャッタを介 して感光記録媒体を露光し、前記画像データに対応した潜像を前記感光記録媒体 に形成する光源とを備えた画像形成装置であって、前記画像データのうち前記感 光記録媒体を露光しない部分の画像データを検出し、その検出結果に基づいて前 記光シャッタの駆動を制御する制御手段を備えている。
【0008】 なお、その制御手段は、前記検出結果に対応する前記光変調素子を閉じた状態 で副露光を行うように前記光シャッタの駆動を制御してもよい。
【0009】
【作用】
上記の構成を有する本考案の画像形成装置では、制御手段は入力された画像デ ータのうち露光しない部分の画像データを検出し、その検出結果に対応する光変 調素子を閉じた状態で副露光を行うように光シャッタを駆動する。そして、光源 から発せられた光線が制御手段により制御された光シャッタを介して感光記録媒 体を露光することにより、入力された画像データに基づいた像が感光記録媒体に 形成される。
【0010】
【実施例】
以下、本考案を具体化した一実施例を図面を参照して説明する。
【0011】 図1に示すように、本考案の画像形成装置1では、露光光源としてハロゲンラ ンプ3が用いられており、そのハロゲンランプ3の近傍にはハロゲンランプ3か ら発せられた光を効率よく利用するためのリフレクタ5が配置されている。また 、ハロゲンランプ3の下方には集光レンズ7が配置され、その下方には、集光レ ンズ7を透過した光から赤外線を取り除く赤外線カットフィルタ9が配置されて いる。
【0012】 その赤外線カットフィルタ9の下方には、赤外線カットフィルタ9を透過した 光を赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの単色に分解する色フィルタ11 R、11G、11Bとから構成されるフィルタユニット11と、複数のセル(図 示せず)からなる長方形の液晶表示パネル(以下、LCDと称する)13とがそ の順に配置されている。そして、LCD13の下方には感光感圧紙(以下、マイ クロカプセル紙と称する)17が近接して配置されている。
【0013】 このマイクロカプセル紙17の支持体の表面にはマイクロカプセルが塗布され ており、そのマイクロカプセル内には後述する顕色剤と反応する染料前駆体等が 包含されている。
【0014】 前記マイクロカプセル紙17は遮光性のカートリッジ19内に配設されたカー トリッジ軸21に巻回された状態で収納されており、そのカートリッジ19の右 方にはマイクロカプセル紙17を送る一対の送りローラ23が設けられている。
【0015】 そして、送りローラ23の右方には、露光されたマイクロカプセル紙17と後 述する顕色紙25とを重ね合わせて、マイクロカプセル紙17上に形成された潜 像を顕色紙25に転写する一対の加圧ローラ27が配置されており、その加圧ロ ーラ27の下方には、顕色紙25と分離された露光済みのマイクロカプセル紙1 7を巻取る巻取り軸29が設けられている。
【0016】 また、加圧ローラ27の上方には複数枚の顕色紙25を収納した給紙カセット 31が着脱可能に装着されており、さらにその上方には、収納されている顕色紙 25を一枚ずつ送り出す半月ローラ33が設けられている。半月ローラ33の左 方には、送り出された顕色紙25を前記加圧ローラ27へ給送する給紙ローラ3 5と、その顕色紙25を案内する用紙ガイド37とが配設されている。
【0017】 さらに、加圧ローラ27の右方には、顕色紙25の発色を促進する熱定着装置 39が設けられている。この熱定着装置39は加熱するためのヒータ41と顕色 紙25を搬送する搬送ベルト43とから構成されている。その搬送ベルト43の 右方で画像形成装置1の筐体1aには、画像を形成された顕色紙25を排出する ための排紙口45が形成されている。
【0018】 なお、前記顕色紙25の支持体の表面には、顕色剤が塗布されており前記染料 前駆体と反応することで発色するが、その詳細は米国特許第4,399,209号 明細書に記載されており、ここでは省略する。
【0019】 次に、この画像形成装置1を制御する制御装置55について説明する。
【0020】 この制御装置55は、図1に示すように、外部からの画像データを入力するビ デオインタフェース57と、入力された画像データをデジタル変換するA/D変 換器59と、変換された画像データを赤、青、緑の各データごとにストアするV RAM61と、そのVRAM61にストアされている赤、青、緑の画像データを 必要に応じて読みだし、LCDコントローラ63を通じてLCD13に伝達する CPU65と、このCPU65に接続されているランプ制御回路67とフィルタ 制御回路69と露光時間制御回路73とから構成されている。
【0021】 ランプ制御回路67はCPU65からの信号に応答してハロゲンランプ3の点 灯、消灯のタイミングを制御し、また、フィルタ制御回路69はCPU65から の信号に応答して、フィルタユニット11に接続されているモータ71の駆動を 制御する。すなわち、LCD13に表示された画像データが赤色画像データなら ば、赤色用色フィルタ11Rを光路上に挿入し、緑色画像データならば、緑色用 色フィルタ11Gを光路上に挿入し、青色画像データならば、青色用色フィルタ 11Bを光路上に挿入するようにモータ71の駆動を制御する。
【0022】 また、前記LCDコントローラ63は、VRAM61から読みだした画像デー タのうち、マイクロカプセル紙17上に黒色の像を形成する部分に対応する非露 光データを検出し、さらに、その検出された非露光データに基づいてLCD13 を駆動する。
【0023】 続いて、上述のような構成の画像形成装置1の動作について説明する。
【0024】 まず、図示しない端末装置よりプリントスタート信号が入力されると、CPU 65はビデオインタフェース57を作動させ画像データを取り込む。その画像デ ータはA/D変換器59にて赤、緑、青のデジタル信号に変換される。そして、 赤色画像データはVRAM61のRブロックに格納され、緑色画像データはVR AM61のGブロックに格納され、青色画像データはVRAM61のBブロック に格納される。
【0025】 一方、LCDコントローラ63はVRAM61に格納されている画像データの うち前記非露光データを検出し、LCD13の非露光データに対応するセルをク ローズする。また、フィルタ制御回路69は、色フィルタ11R,11G,11 Bをすべてフィルタユニット11へ収納する。そして、ランプ制御回路67によ りハロゲンランプ3を点灯させ、図2にBで示す露光量だけマイクロカプセル紙 17を露光する(副露光)。
【0026】 次に、CPU65はLCDコントローラ63とフィルタ制御回路69とを制御 して、LCD13の全セルをクローズさせ、モータ71を駆動させて赤色用色フ ィルタ11Rを光路上に挿入し、VRAM61より赤色画像データをLCD13 に伝達して表示する。このとき非露光データに対応するセルはクローズしている 。すると、ハロゲンランプ3から発せられた光はリフレクタ5と集光レンズ7に より効率よく集光されて直線光となり、赤外線カットフィルタ9と赤色用色フィ ルタ11Rとを透過して、LCD13の全面に照射される。それにより、マイク ロカプセル紙17上には赤色画像データに対応した潜像が形成される。
【0027】 このようにして赤色露光が完了すると、LCDコントローラ63によりLCD 13の全セルは一旦クローズされる。そして、フィルタ制御回路69により赤色 用色フィルタ11Rがフィルタユニット11に収納されて緑色用色フィルタ11 Gが光路上に挿入された後、LCDコントローラ63により、VRAM61から 読みだされた緑色画像データがLCD13に表示される。なお、非露光データに 対応するセルはクローズしている。その後、前述と同様にマイクロカプセル紙1 7上には緑色画像データに対応した潜像が形成される。緑色露光が完了すると、 緑色用色フィルタ11Gはフィルタユニット11に収納され、青色用色フィルタ 11Bが光路上に挿入される。そして、同様にマイクロカプセル紙17上に青色 画像データに対応した潜像が形成される。
【0028】 このようにして露光の完了したマイクロカプセル紙17は、送りローラ23に より加圧ローラ27へ送られる。そして、給紙カセット31から半月ローラ33 により送り出され、給紙ローラ35により用紙ガイド37を通って加圧ローラ2 7に送られた顕色紙25と、マイクロカプセル紙17上に形成された潜像の先端 とが重ね合わされて、一対の加圧ローラ27の間に挿入される。この加圧ローラ 27により、前記潜像が顕色紙25に転写され、マイクロカプセル紙17は顕色 紙25と分離されて巻取り軸29に巻取られる。一方、顕色紙25はマイクロカ プセル紙17と分離されて熱定着装置39へと送られる。この顕色紙25は搬送 ベルト43で搬送されながら、ヒータ41により顕色紙25の発色が促進され、 画像として排紙口45から排出される。
【0029】 以上のようにしてマイクロカプセル紙17を露光すると、副露光を行う際に非 露光データに対応するLCD13のセルをクローズしているため、マイクロカプ セル紙17上の非露光データに対応する部分には光エネルギが与えられていない 。そのため、赤、緑、青の各画像データに対応した潜像を形成する際に、非露光 データに対応するセル以外のセル等からの洩れ光によりマイクロカプセル紙17 の非露光データに対応する部分が感光されたとしても、その部分に与えられた光 エネルギ量の合計は、図2に示すマイクロカプセル紙17の露光特性において、 発色濃度が変化するレベルまで達しない。
【0030】 それにより、画像として出力されたときには、原画像の黒色部分は確実に黒色 で出力され、さらに、それ以外の部分については、マイクロカプセル紙17に副 露光を行った後、入力された画像データに基づいて露光されているので、マイク ロカプセル紙17は与えられた光エネルギ量に応じて敏感に変化し、階調性の優 れた画像を出力することができる。
【0031】 本考案は以上記述した実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しな い範囲において種々の変更を加えることが出来る。
【0032】 例えば、実施例と同様の副露光を露光の最終段階に行なってもよいし、副露光 用の別の光源を設けて副露光を行なってもよい。
【0033】
【考案の効果】
以上説明したことから明かなように、本考案の画像形成装置によれば、原画像 の黒色部分は確実に黒色で出力されるので、出力画像には黒色がはっきりと現れ ており、メリハリのついた画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を具体化した画像形成装置の概略構成図
である。
【図2】感光記録媒体の露光量と発色濃度との関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
1 画像形成装置 3 ハロゲンランプ 13 液晶表示パネル(LCD) 17 感光感圧紙(マイクロカプセル紙) 63 LCDコントローラ 65 CPU

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像データを表示するための
    複数個の光変調素子からなる光シャッタと、その光シャ
    ッタを介して感光記録媒体を露光し、前記画像データに
    対応した潜像を前記感光記録媒体に形成する光源とを備
    えた画像形成装置において、 前記画像データのうち前記感光記録媒体を露光しない部
    分の画像データを検出し、その検出結果に基づいて前記
    光シャッタの駆動を制御する制御手段を備えたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記検出結果に対応す
    る前記光変調素子を閉じた状態で副露光を行うように前
    記光シャッタの駆動を制御することを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成装置。
JP5254291U 1991-07-08 1991-07-08 画像形成装置 Pending JPH056443U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254291U JPH056443U (ja) 1991-07-08 1991-07-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254291U JPH056443U (ja) 1991-07-08 1991-07-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH056443U true JPH056443U (ja) 1993-01-29

Family

ID=12917671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5254291U Pending JPH056443U (ja) 1991-07-08 1991-07-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056443U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138817A (en) * 1977-04-30 1978-12-04 Raita Nouki Kk Seed drill

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257837A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JPH02103524A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成プリンタ
JPH03200241A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Sharp Corp 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257837A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JPH02103524A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成プリンタ
JPH03200241A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138817A (en) * 1977-04-30 1978-12-04 Raita Nouki Kk Seed drill

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056443U (ja) 画像形成装置
JP2897758B2 (ja) 感光記録媒体の副露光方法および画像形成装置
JP2993176B2 (ja) 画像形成装置
JP3036113B2 (ja) 画像記録装置
JP2874358B2 (ja) 画像記録装置
JP3003270B2 (ja) 画像記録装置
JP2927021B2 (ja) 画像形成装置
JPH04107255U (ja) マイクロカプセル紙
JP2921009B2 (ja) 画像形成装置
JP3033241B2 (ja) 画像記録装置
JP2964661B2 (ja) 画像記録装置
JP2926958B2 (ja) 液晶プリンタ
JPH0514655A (ja) 画像記録装置
JP2884794B2 (ja) 画像記録装置
JPH04104652U (ja) 画像記録装置
JPH0619009A (ja) 画像記録装置
JPH0216535A (ja) カラー画像記録装置
JPH04359242A (ja) 画像記録装置
JPH04275539A (ja) 画像形成装置
JPH04149425A (ja) 感光感圧記録媒体及びその感光感圧記録媒体を用いた画像記録装置
JPH04137344U (ja) 画像形成装置
JPH04214548A (ja) 画像形成方法
JPH04257465A (ja) 画像形成装置
JPH02199447A (ja) 画像形成装置
JPS63267554A (ja) 画像記録装置