JPH03200241A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH03200241A JPH03200241A JP34298489A JP34298489A JPH03200241A JP H03200241 A JPH03200241 A JP H03200241A JP 34298489 A JP34298489 A JP 34298489A JP 34298489 A JP34298489 A JP 34298489A JP H03200241 A JPH03200241 A JP H03200241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- original
- image
- exposure optical
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 215
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 57
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 23
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は、二つの露光光学系を有し、種類の異なる原稿
に対応し得る画像形成装置に関するものである。
に対応し得る画像形成装置に関するものである。
従来の画像形成装置には、感光材料に光像を照射するこ
とにより画像を得るものがある。この種の画像形成装置
としては種々の方式のものが知られており、例えば、所
定電位に帯電された感光体を像露光して静電潜像を形成
し、その静電潜像をトナーにて現像し、得られたトナー
像を用紙上に転写した後、定着させる電子写真法による
装置がある。他の例としては、特開昭58−88739
号公報および特開昭59−30537号公報に開示され
ているように、光硬化型のマイクロカプセルを支持体上
に多数塗布した感光シートを像露光し、その後、感光シ
ートに受像シートを重ねた状態で圧力を加えることによ
り、光照射されていない未硬化のマイクロカプセルを破
壊し、その中に含まれている染料を流出させて受像シー
トを発色させ、画像を得る装置がある。
とにより画像を得るものがある。この種の画像形成装置
としては種々の方式のものが知られており、例えば、所
定電位に帯電された感光体を像露光して静電潜像を形成
し、その静電潜像をトナーにて現像し、得られたトナー
像を用紙上に転写した後、定着させる電子写真法による
装置がある。他の例としては、特開昭58−88739
号公報および特開昭59−30537号公報に開示され
ているように、光硬化型のマイクロカプセルを支持体上
に多数塗布した感光シートを像露光し、その後、感光シ
ートに受像シートを重ねた状態で圧力を加えることによ
り、光照射されていない未硬化のマイクロカプセルを破
壊し、その中に含まれている染料を流出させて受像シー
トを発色させ、画像を得る装置がある。
近年においては、上記のような画像形成装置に対して、
例えば紙からなる通常のシート状原稿のみならず、例え
ばスライドフィルム等、特殊なタイプの原稿をも複写し
得る構成が求められておりこのような要望に対して、従
来、種々の工夫がなされている。
例えば紙からなる通常のシート状原稿のみならず、例え
ばスライドフィルム等、特殊なタイプの原稿をも複写し
得る構成が求められておりこのような要望に対して、従
来、種々の工夫がなされている。
例えば、特開昭58−182629号公報および特開昭
59−198442号公報には、スライドフィルムを複
写する際に、スライドフィルムの画像をフルネルレンズ
やスクリーン等の非投影部材に投影し、この投影された
画像をさらに感光体に露光することによって、受像シー
ト上に所望の画像を得る構成が開示されている。
59−198442号公報には、スライドフィルムを複
写する際に、スライドフィルムの画像をフルネルレンズ
やスクリーン等の非投影部材に投影し、この投影された
画像をさらに感光体に露光することによって、受像シー
ト上に所望の画像を得る構成が開示されている。
また、特開昭54−103023号公報には、異なる位
置に複数の原稿載置部を有し、原稿と感光体との間の光
路中に設けられた切換えミラーの位置を切り換えること
により、どちらの原稿載置部に配された原稿でも簡便に
複写し得る構成が開示されている。
置に複数の原稿載置部を有し、原稿と感光体との間の光
路中に設けられた切換えミラーの位置を切り換えること
により、どちらの原稿載置部に配された原稿でも簡便に
複写し得る構成が開示されている。
(発明が解決しようとする課題〕
ところが、特開昭58−182629号公報および特開
昭59−198442号公報に開示されている構成では
、シート状原稿とは異なるタイプのスライドフィルムを
複写する際に、原稿台の上にフルネルレンズまたはスク
リーンとスライドフィルム投影機とを配する必要があり
、シート状原稿の複写モードとスライドフィルムの複写
モードとの切り換えを簡単に行うことができない。また
、上記のフルネルレンズまたはスクリーンと投影機とを
使用しないシート状原稿の複写モードのときには、上記
のフルネルレンズ等の各手段を原稿台上から除去しなけ
ればならず、またその置き場所の確保が困難である。
昭59−198442号公報に開示されている構成では
、シート状原稿とは異なるタイプのスライドフィルムを
複写する際に、原稿台の上にフルネルレンズまたはスク
リーンとスライドフィルム投影機とを配する必要があり
、シート状原稿の複写モードとスライドフィルムの複写
モードとの切り換えを簡単に行うことができない。また
、上記のフルネルレンズまたはスクリーンと投影機とを
使用しないシート状原稿の複写モードのときには、上記
のフルネルレンズ等の各手段を原稿台上から除去しなけ
ればならず、またその置き場所の確保が困難である。
一方、特開昭54−103023号公報に開示されてい
る構成では、光路中に設けられた切換えミラーの位置を
切り換えることにより、異なる原稿載置部に配されたシ
ート状原稿とスライドフィルムとの各複写モードに対応
して光路を選択し得るものの、切り換えたミラーを正確
に位置決めする必要があり、ミラーの位置決めに高い精
度を要求される。このため、構成が複雑になるという問
題点を有している。
る構成では、光路中に設けられた切換えミラーの位置を
切り換えることにより、異なる原稿載置部に配されたシ
ート状原稿とスライドフィルムとの各複写モードに対応
して光路を選択し得るものの、切り換えたミラーを正確
に位置決めする必要があり、ミラーの位置決めに高い精
度を要求される。このため、構成が複雑になるという問
題点を有している。
また、二つの露光光学系を有する構成においては、これ
ら雨露光光学系を同時に使用して合成像を得ることが要
望されており、このような技術については、上記の公報
には開示されていない。
ら雨露光光学系を同時に使用して合成像を得ることが要
望されており、このような技術については、上記の公報
には開示されていない。
〔課題を解決するための手段]
請求項第1項の発明に係る画像形成装置は、上記の課題
を解決するために、第1原稿保持部に保持されている第
1原稿、例えば紙からなるシート状原稿を感光材料、例
えばメディアシートに露光するための第1露光光学系と
、第2原稿保持部に保持されている第2原稿、例えばス
ライドフィルムからなる透光性原稿を感光材料に露光す
るための第2露光光学系とを備え、これら露光光学系の
作動により受像シート上に原稿に対応した画像を得る画
像形成装置において、以下の手段を講じている。
を解決するために、第1原稿保持部に保持されている第
1原稿、例えば紙からなるシート状原稿を感光材料、例
えばメディアシートに露光するための第1露光光学系と
、第2原稿保持部に保持されている第2原稿、例えばス
ライドフィルムからなる透光性原稿を感光材料に露光す
るための第2露光光学系とを備え、これら露光光学系の
作動により受像シート上に原稿に対応した画像を得る画
像形成装置において、以下の手段を講じている。
即ち、第1露光光学系と第2′露光光学系との作動を、
第1モードと第2モードと第3モードとのうちから選択
するためのモード選択手段と、モード選択手段による選
択に応じて、第1露光光学系と第2露光光学系との作動
を、第1原稿保持部に保持されている第1原稿を第1露
光光学系にて感光材料に像露光する第1モードと、第2
原稿保持部に保持されている第2原稿を第2露光光学系
にて感光材料に像露光する第2モードと、第1原稿保持
部に保持されている第1原稿を第1露光光学系にて感光
材料に像露光し、かつ感光材料における第1露光光学系
で露光された領域に、第2原稿保持部に保持されている
第2原稿を第2露光光学系にて像露光することにより、
第1原稿と第2原稿とを合成した光像を感光材料に露光
する第3モードとに制御する露光光学系制御手段とを備
えている。
第1モードと第2モードと第3モードとのうちから選択
するためのモード選択手段と、モード選択手段による選
択に応じて、第1露光光学系と第2露光光学系との作動
を、第1原稿保持部に保持されている第1原稿を第1露
光光学系にて感光材料に像露光する第1モードと、第2
原稿保持部に保持されている第2原稿を第2露光光学系
にて感光材料に像露光する第2モードと、第1原稿保持
部に保持されている第1原稿を第1露光光学系にて感光
材料に像露光し、かつ感光材料における第1露光光学系
で露光された領域に、第2原稿保持部に保持されている
第2原稿を第2露光光学系にて像露光することにより、
第1原稿と第2原稿とを合成した光像を感光材料に露光
する第3モードとに制御する露光光学系制御手段とを備
えている。
請求項第2項の発明に係る画像形成装置は、上記の課題
を解決するために、第1原稿保持部に保持されている原
稿を感光材料に露光するための第1露光光学系と、第2
原稿保持部に保持されている原稿を感光材料に露光する
ための第2露光光学系とを備え、これら露光光学系の作
動により受像シート上に原稿に対応した画像を得る画像
形成装置において、以下の手段を講じている。
を解決するために、第1原稿保持部に保持されている原
稿を感光材料に露光するための第1露光光学系と、第2
原稿保持部に保持されている原稿を感光材料に露光する
ための第2露光光学系とを備え、これら露光光学系の作
動により受像シート上に原稿に対応した画像を得る画像
形成装置において、以下の手段を講じている。
即ち、第2露光光学系に設けられ、光りの透過または非
透過を選択的に制御可能な光シャッタ、例えば液晶表示
素子と、この光りシャッタにおける光りの透過または非
透過を露光光学系制御手段の制御動作に応じて選択的に
制御する光シャッタ制御手段と、第1露光光学系と第2
露光光学系との作動を、第1モードと第2モードと第3
モードとのうちから選択するためのモード選択手段と、
モード選択手段による選択に応じて、第1露光光学系と
第2露光光学系との作動を、第1原稿保持部に保持され
ている第1原稿を第1R光光学系にて感光材料に像露光
する第1モードと、第2原稿保持部に保持されている第
2原稿を第2露光光学系にて感光材料に像露光する第2
モードと、第1原稿保持部に保持されている第1原稿を
第1露光光学系にて感光材料に像露光し、かつ感光材料
における第1露光光学系で露光された領域に、光シャッ
タに形成された像を第2露光光学系にて像露光すること
により、第1原稿と光シャッタの像とを合成した光像を
感光材料に露光する第3モードとに制御する露光光学系
制御手段とを備えている。
透過を選択的に制御可能な光シャッタ、例えば液晶表示
素子と、この光りシャッタにおける光りの透過または非
透過を露光光学系制御手段の制御動作に応じて選択的に
制御する光シャッタ制御手段と、第1露光光学系と第2
露光光学系との作動を、第1モードと第2モードと第3
モードとのうちから選択するためのモード選択手段と、
モード選択手段による選択に応じて、第1露光光学系と
第2露光光学系との作動を、第1原稿保持部に保持され
ている第1原稿を第1R光光学系にて感光材料に像露光
する第1モードと、第2原稿保持部に保持されている第
2原稿を第2露光光学系にて感光材料に像露光する第2
モードと、第1原稿保持部に保持されている第1原稿を
第1露光光学系にて感光材料に像露光し、かつ感光材料
における第1露光光学系で露光された領域に、光シャッ
タに形成された像を第2露光光学系にて像露光すること
により、第1原稿と光シャッタの像とを合成した光像を
感光材料に露光する第3モードとに制御する露光光学系
制御手段とを備えている。
請求項第1項の構成によれば、画像形成装置により複写
が行われる際に、モード選択手段により第1モードが選
択されると、露光光学系制御手段は、第1原稿保持部に
保持されている第1原稿を第1露光光学系にて感光材料
に像露光するように制御する。また、モード選択手段に
より第2モードが選択されると、露光光学系制御手段は
、第2原稿保持部に保持されている第2原稿を第2露光
光学系にて感光材料に像露光するように制御する。また
、モード選択手段により第3モードが選択されると、露
光光学系制御手段は、第1原稿保持部に保持されている
第1原稿を第1露光光学系にて感光材料に像露光し、か
つ感光材料における第1露光光学系で露光された領域に
、第2原稿保持部に保持されている第2原稿を第2露光
光学系にて像露光することにより、第1原稿と第2原稿
とを合成した光像を感光材料に露光するように制御する
。
が行われる際に、モード選択手段により第1モードが選
択されると、露光光学系制御手段は、第1原稿保持部に
保持されている第1原稿を第1露光光学系にて感光材料
に像露光するように制御する。また、モード選択手段に
より第2モードが選択されると、露光光学系制御手段は
、第2原稿保持部に保持されている第2原稿を第2露光
光学系にて感光材料に像露光するように制御する。また
、モード選択手段により第3モードが選択されると、露
光光学系制御手段は、第1原稿保持部に保持されている
第1原稿を第1露光光学系にて感光材料に像露光し、か
つ感光材料における第1露光光学系で露光された領域に
、第2原稿保持部に保持されている第2原稿を第2露光
光学系にて像露光することにより、第1原稿と第2原稿
とを合成した光像を感光材料に露光するように制御する
。
本画像形成装置では、第1原稿保持部および第2原稿保
持部に個々に対応して第1および第2露光光学系が設け
られているので、第1〜第3モードの選択に応じてこれ
ら露光光学系の切り換えを容易に行うことができる。ま
た、第3モードを選択することにより、第1露光光学系
と第2露光光学系とが同時に作動し、第1原稿と第2原
稿との合成像を容易に得ることができる。
持部に個々に対応して第1および第2露光光学系が設け
られているので、第1〜第3モードの選択に応じてこれ
ら露光光学系の切り換えを容易に行うことができる。ま
た、第3モードを選択することにより、第1露光光学系
と第2露光光学系とが同時に作動し、第1原稿と第2原
稿との合成像を容易に得ることができる。
請求項第2項の構成によれば、画像形成装置により複写
が行われる際に、モード選択手段により第1モードある
いは第2モードが選択されると、露光光学系制御手段は
、上記の場合と同様にして、それぞれ、第1露光光学系
あるいは第2露光光学系を制御する。また、モード選択
手段により第3モードが選択されると、露光光学系制御
手段は、第1原稿保持部に保持されている第1原稿を第
1露光光学系にて感光材料に像露光し、かつ感光材料に
おける第1露光光学系で露光された領域に、光シャッタ
に形成された像を第2露光光学系にて像露光することに
より、第1原稿と光シャッタの像とを合成した光像を感
光材料に露光するように制御する。
が行われる際に、モード選択手段により第1モードある
いは第2モードが選択されると、露光光学系制御手段は
、上記の場合と同様にして、それぞれ、第1露光光学系
あるいは第2露光光学系を制御する。また、モード選択
手段により第3モードが選択されると、露光光学系制御
手段は、第1原稿保持部に保持されている第1原稿を第
1露光光学系にて感光材料に像露光し、かつ感光材料に
おける第1露光光学系で露光された領域に、光シャッタ
に形成された像を第2露光光学系にて像露光することに
より、第1原稿と光シャッタの像とを合成した光像を感
光材料に露光するように制御する。
本画像形成装置では、同様に、第1原稿保持部および第
2原稿保持部に個々に対応して第1および第2露光光学
系が設けられているので、第1〜第3モードの選択に応
じてこれら露光光学系の切り換えを容易に行うことがで
きる。また、第3モードを選択することにより、第1露
光光学系の第1原稿保持部に保持された第1原稿の像と
、第2露光光学系の光シャッタに形成された像との合成
像を容易に得ることができる。さらに、光シャッタに形
成する画像を選択することにより、簡単な操作で、第1
原稿の画像に任意の付加情報を加えた画像を得ることが
できる。
2原稿保持部に個々に対応して第1および第2露光光学
系が設けられているので、第1〜第3モードの選択に応
じてこれら露光光学系の切り換えを容易に行うことがで
きる。また、第3モードを選択することにより、第1露
光光学系の第1原稿保持部に保持された第1原稿の像と
、第2露光光学系の光シャッタに形成された像との合成
像を容易に得ることができる。さらに、光シャッタに形
成する画像を選択することにより、簡単な操作で、第1
原稿の画像に任意の付加情報を加えた画像を得ることが
できる。
〔実施例1〕
本発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づいて以下
に説明する。
に説明する。
本発明に係る画像形成装置は、第2図に示すように、メ
ディアシート供給軸1aとメディアシート巻取り軸1b
とを備えたメディアカートリッジ1をほぼ中央部に有し
ている。このメディアカートリッジlは装置本体に対し
て着脱自在に設けられている。メディアカートリッジl
のメディアシート供給軸1aには、ロール状をなす感光
材料としてのメディアシート2が取り付けられている。
ディアシート供給軸1aとメディアシート巻取り軸1b
とを備えたメディアカートリッジ1をほぼ中央部に有し
ている。このメディアカートリッジlは装置本体に対し
て着脱自在に設けられている。メディアカートリッジl
のメディアシート供給軸1aには、ロール状をなす感光
材料としてのメディアシート2が取り付けられている。
このメディアシート2は、本画像形成装置の作動時に、
露光部16、圧力現像装置I7、および各種案内ローラ
等を介して一定速度でメディアシート巻取り軸1bによ
り巻き取られるようになっている。上記のメディアシー
ト2は、アルミニウムからなるシート上に、発色性染料
が封入された感光感圧性マイクロカプセルが多数塗布さ
れることにより形成されている。この構成については、
特開昭58−88739号公報および特開昭59−30
539号公報にも開示されている。メディアカートリッ
ジ1はメディアシート2がメディアシート巻取り軸1b
にて全て巻き取られたときに交換されるようになってい
る。
露光部16、圧力現像装置I7、および各種案内ローラ
等を介して一定速度でメディアシート巻取り軸1bによ
り巻き取られるようになっている。上記のメディアシー
ト2は、アルミニウムからなるシート上に、発色性染料
が封入された感光感圧性マイクロカプセルが多数塗布さ
れることにより形成されている。この構成については、
特開昭58−88739号公報および特開昭59−30
539号公報にも開示されている。メディアカートリッ
ジ1はメディアシート2がメディアシート巻取り軸1b
にて全て巻き取られたときに交換されるようになってい
る。
メディアカートリッジ1の上方には第1露光光学系3と
第2露光光学系4とが設けられている。
第2露光光学系4とが設けられている。
第1露光光学系3は、第1原稿保持部としての原稿台5
上に載置される第1原稿としての、例えば紙からなるシ
ート状原稿や、厚みのある原稿の画像をメディアシート
2に露光する際に使用される、第2露光光学系4は第2
原稿としてのスライドフィルム等の透光性原稿12の画
像をメディアシート2に露光する際に使用される。
上に載置される第1原稿としての、例えば紙からなるシ
ート状原稿や、厚みのある原稿の画像をメディアシート
2に露光する際に使用される、第2露光光学系4は第2
原稿としてのスライドフィルム等の透光性原稿12の画
像をメディアシート2に露光する際に使用される。
上記の第1露光光学系3は、露光ランプ6a、第1ミラ
ー6bおよび露光スリット6Cを備えた光学ユニット6
と、第2および第3ミラー7a・7bを備えた光学ユニ
ット7と、ズームレンズ8と、光学手段としての第4ミ
ラー9とを有している。光学ユニット6はA−B方向へ
移動するようになっており、光学ユニット7は光学ユニ
・ント6の半分の速度で同様にA−B方向へ移動するよ
うになっている。ズームレンズ8には、形成される画像
の色を補正するための図示しない色補正フイルタが設け
られている。このような第1露光光学系3では、露光ラ
ンプ6aから発せられた光が、原稿台5上の原稿、露光
スリ2)6c、第1ミラー6b、第2および第3ミラー
7a・7b、ズームレンズ8および第4ミラー9を介し
て、第4図に示すように、露光部16の上露光部16a
におけるメディアシート2上に露光スリット6cのスリ
ット幅W1で導かれるようになっている。
ー6bおよび露光スリット6Cを備えた光学ユニット6
と、第2および第3ミラー7a・7bを備えた光学ユニ
ット7と、ズームレンズ8と、光学手段としての第4ミ
ラー9とを有している。光学ユニット6はA−B方向へ
移動するようになっており、光学ユニット7は光学ユニ
・ント6の半分の速度で同様にA−B方向へ移動するよ
うになっている。ズームレンズ8には、形成される画像
の色を補正するための図示しない色補正フイルタが設け
られている。このような第1露光光学系3では、露光ラ
ンプ6aから発せられた光が、原稿台5上の原稿、露光
スリ2)6c、第1ミラー6b、第2および第3ミラー
7a・7b、ズームレンズ8および第4ミラー9を介し
て、第4図に示すように、露光部16の上露光部16a
におけるメディアシート2上に露光スリット6cのスリ
ット幅W1で導かれるようになっている。
第2露光光学系4は、装置本体に突設されたケーシング
18内に設けられ、露光ランプ10、露光ランプ10に
よる光の照射範囲を規制する露光スリ21−11、透光
性原稿12を保持する第2原稿保持部としての原稿保持
部材13、透光性原稿12の像をメディアシート2上で
結像させるレンズ14、および露光ランプ10の近傍を
冷却する冷却ファン15等を有している。上記のケーシ
ング18の天壁部には、透光性原稿12を挿入して原稿
保持部材13に取り付けるための原稿挿入口18aが形
成されている。尚、この原稿挿入口18aは、原稿保持
部材13が後述の上限位置にあるとき以外は閉じられる
ようになっていてもよい。このような第2露光光学系4
では、露光ランプ10の発した光が露光スリット11、
透光性原稿12およびレンズ14を介して、第4図に示
すように、露光部16の上露光部16aよりも若干下方
の下露光部16bにおけるメディアシート2上に露光ス
リット11のスリット幅W2で導かれるようになってい
る。
18内に設けられ、露光ランプ10、露光ランプ10に
よる光の照射範囲を規制する露光スリ21−11、透光
性原稿12を保持する第2原稿保持部としての原稿保持
部材13、透光性原稿12の像をメディアシート2上で
結像させるレンズ14、および露光ランプ10の近傍を
冷却する冷却ファン15等を有している。上記のケーシ
ング18の天壁部には、透光性原稿12を挿入して原稿
保持部材13に取り付けるための原稿挿入口18aが形
成されている。尚、この原稿挿入口18aは、原稿保持
部材13が後述の上限位置にあるとき以外は閉じられる
ようになっていてもよい。このような第2露光光学系4
では、露光ランプ10の発した光が露光スリット11、
透光性原稿12およびレンズ14を介して、第4図に示
すように、露光部16の上露光部16aよりも若干下方
の下露光部16bにおけるメディアシート2上に露光ス
リット11のスリット幅W2で導かれるようになってい
る。
上記の第2露光光学系4は、具体的には第3図に示す構
成となっている。即ち、反射板19に囲まれた図示しな
い露光ランプ10の前方に、露光スリット11を形成し
たスリット板20が設けられ、このスリット板20の前
方に、立設部13a・13aおよび横設部13bからな
る原稿保持部材13が設けられている。この原稿保持部
材13は、原稿部12aと取付は枠部12bとからなる
透光性原稿12を保持し得るようになっている。
成となっている。即ち、反射板19に囲まれた図示しな
い露光ランプ10の前方に、露光スリット11を形成し
たスリット板20が設けられ、このスリット板20の前
方に、立設部13a・13aおよび横設部13bからな
る原稿保持部材13が設けられている。この原稿保持部
材13は、原稿部12aと取付は枠部12bとからなる
透光性原稿12を保持し得るようになっている。
原稿部12aは例えばスライドフィルムからなる。
上記の原稿保持部材13は、上下に延びるスライドレー
ル21に摺動自在に外嵌されたスライドブロック22と
連結され、昇降可能となっている。このスライドブロッ
ク22には、プーリ25・26・27に架けわたされた
環状をなすワイヤ24が連結され、原稿駆動モータ28
の駆動力がギヤ29・30、プーリ25〜27およびワ
イヤ24を介してスライドブロック22に伝達されるこ
とにより、原稿保持部材13に配された透光性原稿12
が昇降されるようになっている。上記のスライドブロッ
ク22には遮蔽板31が設けられ、この遮蔽板31が、
発光素子と受光素子とからなり上下位置に固定された上
限位置センサ32あるいは下限位置センサ33の光路を
遮断することにより、透光性原稿12の上限位置あるい
は下限位置が検出され、上記の各センサ32・33の検
出信号に応じて原稿駆動モータ28の作動が制御される
ようになっている。そして、原稿保持部材I3は、透光
性原稿12が取り付けられるとき、即ち透光性原稿12
が取り付けられていないとき、上限位置センサ32によ
って検出される上限位置に配されるようになっている。
ル21に摺動自在に外嵌されたスライドブロック22と
連結され、昇降可能となっている。このスライドブロッ
ク22には、プーリ25・26・27に架けわたされた
環状をなすワイヤ24が連結され、原稿駆動モータ28
の駆動力がギヤ29・30、プーリ25〜27およびワ
イヤ24を介してスライドブロック22に伝達されるこ
とにより、原稿保持部材13に配された透光性原稿12
が昇降されるようになっている。上記のスライドブロッ
ク22には遮蔽板31が設けられ、この遮蔽板31が、
発光素子と受光素子とからなり上下位置に固定された上
限位置センサ32あるいは下限位置センサ33の光路を
遮断することにより、透光性原稿12の上限位置あるい
は下限位置が検出され、上記の各センサ32・33の検
出信号に応じて原稿駆動モータ28の作動が制御される
ようになっている。そして、原稿保持部材I3は、透光
性原稿12が取り付けられるとき、即ち透光性原稿12
が取り付けられていないとき、上限位置センサ32によ
って検出される上限位置に配されるようになっている。
また、原稿保持部材13に保持される透光性原稿12の
前後位置には、第1発光素子71aと第1受光素子71
bとからなる第1原稿センサ71と、第2発光素子72
aと第2受光素子72bとからなる第2原稿センサ72
とが固定状態で設けられている。これら第1原稿センサ
71および第2原稿センサ72の第1受光素子71bお
よび第2発光素子72aの出力により、原稿保持部材1
3が上限位置に移動しているときにおいて、原稿保持部
材13に透光性原稿12が、正確な方向で保持されてい
る状態、不完全に保持さている状態、誤った方向で保持
されている状態、および保持されていない状態の各保持
状態を検出し得るようになっている。
前後位置には、第1発光素子71aと第1受光素子71
bとからなる第1原稿センサ71と、第2発光素子72
aと第2受光素子72bとからなる第2原稿センサ72
とが固定状態で設けられている。これら第1原稿センサ
71および第2原稿センサ72の第1受光素子71bお
よび第2発光素子72aの出力により、原稿保持部材1
3が上限位置に移動しているときにおいて、原稿保持部
材13に透光性原稿12が、正確な方向で保持されてい
る状態、不完全に保持さている状態、誤った方向で保持
されている状態、および保持されていない状態の各保持
状態を検出し得るようになっている。
透光性原稿12の前方にはレンズ14が設けられ、この
レンズ14には2枚の色補正フィルタ35・36が設け
られている。これら色補正フィルタ35・36は、それ
ぞれ、モータ37・38によって駆動され、適宜光路中
に配されるようになっている。
レンズ14には2枚の色補正フィルタ35・36が設け
られている。これら色補正フィルタ35・36は、それ
ぞれ、モータ37・38によって駆動され、適宜光路中
に配されるようになっている。
第2図に示す露光部16におけるメゾ2アシート2の背
面側には、第4図に示すように、案内板39が設けられ
ている。この案内板39の背面には露光部16における
メディアシート2を加熱するヒータ40が設けられ、ヒ
ータ40の背面にはヒータ40の温度を検出するための
サーミスタ41が設けられている。上記のヒータ40は
、断熱性のゴム部材40aの間にヒータ線40bが設け
られ、露光部16の上露光部16aと下露光部16bと
の両方を加熱し得る長さに形成されている。ヒータ40
はサーミスタ41による検出温度に応じて0N10FF
制御されるようになっている。
面側には、第4図に示すように、案内板39が設けられ
ている。この案内板39の背面には露光部16における
メディアシート2を加熱するヒータ40が設けられ、ヒ
ータ40の背面にはヒータ40の温度を検出するための
サーミスタ41が設けられている。上記のヒータ40は
、断熱性のゴム部材40aの間にヒータ線40bが設け
られ、露光部16の上露光部16aと下露光部16bと
の両方を加熱し得る長さに形成されている。ヒータ40
はサーミスタ41による検出温度に応じて0N10FF
制御されるようになっている。
上記のヒータ40は濃度および色調特性が一定の画像を
得るために設けられている。即ち、メディアシート2は
温度によって感光窓圧型マイクロカプセルの感度特性が
変化するため、気温のばらつきにより形成画像の濃度お
よび色調が異なってしまう。そこで、形成画像の濃度お
よび色調特性を気温によらず一定にするため、露光部1
6においてメディアシート2を一定温度に保温している
。本実施例において、メディアシート2の温度はおよそ
35〜45°Cの範囲の所定温度に設定されている。尚
、上記のメディアシート2以外の温度依存性の感光材料
であって、例えば電子写真複写機に使用される電子写真
用感光体材料としては、アモルファスシリコン、セレン
、硫化カドミウム、酸化亜鉛、有機材料等などを挙げる
ことができる。
得るために設けられている。即ち、メディアシート2は
温度によって感光窓圧型マイクロカプセルの感度特性が
変化するため、気温のばらつきにより形成画像の濃度お
よび色調が異なってしまう。そこで、形成画像の濃度お
よび色調特性を気温によらず一定にするため、露光部1
6においてメディアシート2を一定温度に保温している
。本実施例において、メディアシート2の温度はおよそ
35〜45°Cの範囲の所定温度に設定されている。尚
、上記のメディアシート2以外の温度依存性の感光材料
であって、例えば電子写真複写機に使用される電子写真
用感光体材料としては、アモルファスシリコン、セレン
、硫化カドミウム、酸化亜鉛、有機材料等などを挙げる
ことができる。
上記のヒータ40の上方には、第2図に示すように、ロ
ーラ73に、メディアシート2の送り量を検出するため
の送り量検出装置74が設けられている。この送り量検
出装置74は、ローラ73に取り付けられ、多数のスリ
ットを有するスリ・ント板75と、回転するスリット板
75のスリットを検出するセンサ76とからなり、この
センサ76によって検出されるスリット数をカウントす
ることにより、メディアシート2の送り量を検出し得る
ようになっている。
ーラ73に、メディアシート2の送り量を検出するため
の送り量検出装置74が設けられている。この送り量検
出装置74は、ローラ73に取り付けられ、多数のスリ
ットを有するスリ・ント板75と、回転するスリット板
75のスリットを検出するセンサ76とからなり、この
センサ76によって検出されるスリット数をカウントす
ることにより、メディアシート2の送り量を検出し得る
ようになっている。
また、第2図に示すメディアカートリッジ1の下方にお
ける入紙側には受像シートカセット43が設けられ、出
紙側には排紙トレイ51が設けられている。受像シート
カセット43の上方には吸引装置52が設けられ、受像
シートカセット43と排紙トレイ51との間には、受像
シートカセット43側から順に、給紙ローラ44、タイ
ミングローラ45、圧力現像装置17、搬送ベルト46
、ブロア48を備えた加熱処理装置47、搬送ローラ4
9および排紙ローラ50が設けられている。
ける入紙側には受像シートカセット43が設けられ、出
紙側には排紙トレイ51が設けられている。受像シート
カセット43の上方には吸引装置52が設けられ、受像
シートカセット43と排紙トレイ51との間には、受像
シートカセット43側から順に、給紙ローラ44、タイ
ミングローラ45、圧力現像装置17、搬送ベルト46
、ブロア48を備えた加熱処理装置47、搬送ローラ4
9および排紙ローラ50が設けられている。
上記の受像シートカセット43は受像シート42を収容
し、着脱自在に設けられている。受像シート42には、
メディアシート2の感光感圧型マイクロカプセルに封入
されている発色性染料を発色させる働きのある現像材料
が塗布されている。
し、着脱自在に設けられている。受像シート42には、
メディアシート2の感光感圧型マイクロカプセルに封入
されている発色性染料を発色させる働きのある現像材料
が塗布されている。
吸引装置52は内部にファンを有し、受像シートカセッ
ト43内の受像シート42を吸引して搬送するようにな
っている。圧力現像装置17は、金属性の圧力ローラか
らなり、メディアシート2における未硬化の感光感圧型
マイクロカプセルを破壊し、内部に封入されている発色
性染料を受像シート42に付着させ、受像シート42上
に画像を形成させるようになっている。加熱処理装置4
7は、受像シート42を加熱して発色を促進させると共
に、受像シート42上の樹脂を溶融して均一化し、表面
に光沢を付与するようになっている。
ト43内の受像シート42を吸引して搬送するようにな
っている。圧力現像装置17は、金属性の圧力ローラか
らなり、メディアシート2における未硬化の感光感圧型
マイクロカプセルを破壊し、内部に封入されている発色
性染料を受像シート42に付着させ、受像シート42上
に画像を形成させるようになっている。加熱処理装置4
7は、受像シート42を加熱して発色を促進させると共
に、受像シート42上の樹脂を溶融して均一化し、表面
に光沢を付与するようになっている。
上記の受像シートカセット43には、受像シートカセッ
ト43内の受像シート42の有無を検出するセンサ81
が設けられ、受像シート42の搬送方向におけるタイミ
ングローラ45の後方、搬送ベルト46の前方、および
排紙ローラ50の後方には、受像シート42の通過を検
出するジャム検出用のセンサ82・83・84がそれぞ
れ設けられている。
ト43内の受像シート42の有無を検出するセンサ81
が設けられ、受像シート42の搬送方向におけるタイミ
ングローラ45の後方、搬送ベルト46の前方、および
排紙ローラ50の後方には、受像シート42の通過を検
出するジャム検出用のセンサ82・83・84がそれぞ
れ設けられている。
また、画像形成装置は、上部に、第5図に示す表示部6
6とキー人力部67とを備えた操作部68を有している
。キー人力部67は、第1露光光学系3を使用する第1
モード、第2露光光学系4を使用する第2モード、ある
いは第1露光光学系3と第2露光光学系4とを共に使用
する第3モードを選択するためのモード選択手段として
のモード選択キー、複写濃度設定キー、複写倍率設定キ
、複写枚数設定キー、複写動作の開始を指令するための
プリントスイッチ、および複写動作の中断を指令するた
めの中断指令キー等、各種の複写条件を入力するための
キーを備えている。表示部66は、キー人力部67の各
入カキ−により設定された状態等を表示するようになっ
ている。
6とキー人力部67とを備えた操作部68を有している
。キー人力部67は、第1露光光学系3を使用する第1
モード、第2露光光学系4を使用する第2モード、ある
いは第1露光光学系3と第2露光光学系4とを共に使用
する第3モードを選択するためのモード選択手段として
のモード選択キー、複写濃度設定キー、複写倍率設定キ
、複写枚数設定キー、複写動作の開始を指令するための
プリントスイッチ、および複写動作の中断を指令するた
めの中断指令キー等、各種の複写条件を入力するための
キーを備えている。表示部66は、キー人力部67の各
入カキ−により設定された状態等を表示するようになっ
ている。
また、画像形成装置は、第5図に示すように、CPU5
3、ROM54、RAM55、人力インタフェース56
および出力インタフェース57からなる露光光学系制御
手段としての制御装置58を備えている。出力インタフ
ェース57には、第1露光光学系3、第2露光光学系4
、メインモータ59、メディア巻き取りクラッチ60、
メディア巻き戻しクラッチ61、給紙ローラクラッチ6
2、タイミングローラクラッチ63、受像シート搬送用
クラッチ64、吸引装置52、加熱処理装置47、ヒー
タ40、ミラー切換えモータ65および表示部66が接
続されている。一方、入力インタフェース56には、セ
ンサ′81〜84・76、サーミスタ41、上限位置セ
ンサ32、下限位置センサ33、第1原稿センサ71お
よび第2原稿センサ72が接続されている。
3、ROM54、RAM55、人力インタフェース56
および出力インタフェース57からなる露光光学系制御
手段としての制御装置58を備えている。出力インタフ
ェース57には、第1露光光学系3、第2露光光学系4
、メインモータ59、メディア巻き取りクラッチ60、
メディア巻き戻しクラッチ61、給紙ローラクラッチ6
2、タイミングローラクラッチ63、受像シート搬送用
クラッチ64、吸引装置52、加熱処理装置47、ヒー
タ40、ミラー切換えモータ65および表示部66が接
続されている。一方、入力インタフェース56には、セ
ンサ′81〜84・76、サーミスタ41、上限位置セ
ンサ32、下限位置センサ33、第1原稿センサ71お
よび第2原稿センサ72が接続されている。
上記のCPU53は、入力インタフェース56に接続さ
れた各手段からの入力およびROM54が記憶する制御
プログラムに基づいて、出力インタフェース57に接続
された各手段の作動を制御すると共に、後述する第1図
のフローチャートに示される制御動作を行うようになっ
ている。
れた各手段からの入力およびROM54が記憶する制御
プログラムに基づいて、出力インタフェース57に接続
された各手段の作動を制御すると共に、後述する第1図
のフローチャートに示される制御動作を行うようになっ
ている。
メインモータ59は、メディアシート供給軸1a、メデ
ィアシート巻取り軸1b、圧力現像装置17、給紙ロー
ラ44、タイミングローラ45および受像シート搬送系
としての搬送ベルト46、加熱処理装置47、搬送ロー
ラ49、排紙ローラ50等を駆動するようになっている
。メディア巻き取りクラッチ60、メディア巻き戻しク
ラッチ61、給紙ローラクラッチ62、タイミングロー
ラクラッチ63および受像シート搬送用クラ・ンチ64
は、それぞれ対応する手段へのメインモータ59からの
動力伝達を断接するようになっている。
ィアシート巻取り軸1b、圧力現像装置17、給紙ロー
ラ44、タイミングローラ45および受像シート搬送系
としての搬送ベルト46、加熱処理装置47、搬送ロー
ラ49、排紙ローラ50等を駆動するようになっている
。メディア巻き取りクラッチ60、メディア巻き戻しク
ラッチ61、給紙ローラクラッチ62、タイミングロー
ラクラッチ63および受像シート搬送用クラ・ンチ64
は、それぞれ対応する手段へのメインモータ59からの
動力伝達を断接するようになっている。
上記の構成において、先ず、本画像形成装置における画
像形成動作の全容を説明する。
像形成動作の全容を説明する。
操作部68のキー人力部67におけるモード選択キーに
より第1モードを選択し、第1露光光学系3を使用して
シート状原稿の複写を行う際には、原稿台5上にシート
状原稿を載置する。次に、プリントスイッチをONする
と、シート状原稿が露光ランプ6aによって走査され、
原稿からの反射光が露光スリン)6c、第1ミラー6b
、第2・第3ミラー7a・7b、ズームレンズ8および
第4ミラー9を介して露光部16の上露光部16aに導
かれる。
より第1モードを選択し、第1露光光学系3を使用して
シート状原稿の複写を行う際には、原稿台5上にシート
状原稿を載置する。次に、プリントスイッチをONする
と、シート状原稿が露光ランプ6aによって走査され、
原稿からの反射光が露光スリン)6c、第1ミラー6b
、第2・第3ミラー7a・7b、ズームレンズ8および
第4ミラー9を介して露光部16の上露光部16aに導
かれる。
また、モード選択キーにより第2モードを選択し、第2
露光光学系4を使用して透光性原稿12の複写を行う際
には、透光性原稿12をケーシング18の原稿挿入口1
8aから挿入して、原稿保持部材13に取り付ける。こ
のときには、原稿保持部材13が原稿駆動モータ28に
駆動されて上限位置に配されている。上限位置への移動
は上限位置センサ32によって検出される。透光性原稿
12が原稿保持部材13に取り付けられた状態は第1・
第2原稿センサ71・72によって検出される。
露光光学系4を使用して透光性原稿12の複写を行う際
には、透光性原稿12をケーシング18の原稿挿入口1
8aから挿入して、原稿保持部材13に取り付ける。こ
のときには、原稿保持部材13が原稿駆動モータ28に
駆動されて上限位置に配されている。上限位置への移動
は上限位置センサ32によって検出される。透光性原稿
12が原稿保持部材13に取り付けられた状態は第1・
第2原稿センサ71・72によって検出される。
次に、プリントスイッチをONすると、原稿保持部材1
3が原稿駆動モータ28により駆動されて下限位置へ移
動する。この移動は下限位置センサ33により検出され
る。この状態では、透光性原稿12の原稿部12aの位
置がスリット板20の露光スリット11よりも下方位置
となる。その後、露光ランプ10が点灯され、透光性原
稿12が原稿駆動モータ28に駆動されて上方へ所定速
度で移動する。これにより、露光スリット11を通過し
た露光ランプ10の光が、上昇する透光性原稿12を透
過し、レンズ14および所定の色補正フィルタ35・3
6を介して露光部16の下露光部16bに導かれる。
3が原稿駆動モータ28により駆動されて下限位置へ移
動する。この移動は下限位置センサ33により検出され
る。この状態では、透光性原稿12の原稿部12aの位
置がスリット板20の露光スリット11よりも下方位置
となる。その後、露光ランプ10が点灯され、透光性原
稿12が原稿駆動モータ28に駆動されて上方へ所定速
度で移動する。これにより、露光スリット11を通過し
た露光ランプ10の光が、上昇する透光性原稿12を透
過し、レンズ14および所定の色補正フィルタ35・3
6を介して露光部16の下露光部16bに導かれる。
第1露光光学系3または第2露光光学系4によって導か
れた原稿画像に対応する光像は上露光部16aまたは下
露光部16bにおけるメディアシート2に照射されると
共に、メディアシート2が一定速度でメディアシート巻
取り軸1bによって巻き取られ、露光部16においてC
方向へ移動する。メディアシート2では光が照射された
感光感圧型マイクロカプセルのみ硬化し、選択的硬化画
像が形成される。
れた原稿画像に対応する光像は上露光部16aまたは下
露光部16bにおけるメディアシート2に照射されると
共に、メディアシート2が一定速度でメディアシート巻
取り軸1bによって巻き取られ、露光部16においてC
方向へ移動する。メディアシート2では光が照射された
感光感圧型マイクロカプセルのみ硬化し、選択的硬化画
像が形成される。
一方、受像シートカセット43からは吸引装置52によ
って受像シート42が送り出され、この受像シート42
は、給紙ローラ44およびタイミングローラ45を経て
圧力現像装置17に達する。圧力現像装置17では、選
択的硬化画像が形成されたメディアシート2と受像シー
ト42とが重ね合わされた状態で加圧される。これによ
り、メディアシート2における硬化していない感光感圧
型マイクロカプセルが破壊され、このマイクロカプセル
から流出した発色性染料が受像シート42の現像材料と
反応し、受像シート42上に発色像が形成される。
って受像シート42が送り出され、この受像シート42
は、給紙ローラ44およびタイミングローラ45を経て
圧力現像装置17に達する。圧力現像装置17では、選
択的硬化画像が形成されたメディアシート2と受像シー
ト42とが重ね合わされた状態で加圧される。これによ
り、メディアシート2における硬化していない感光感圧
型マイクロカプセルが破壊され、このマイクロカプセル
から流出した発色性染料が受像シート42の現像材料と
反応し、受像シート42上に発色像が形成される。
この加圧現像工程後、メディアシート2はメディアシー
ト巻取り軸1bに巻き取られる一方、発色像が形成され
た受像シート42は、加熱処理装置47により、発色速
度が速くなり、かつ光沢が付与されるように加熱処理さ
れた後、ブロア48にて冷却され、搬送ローラ49およ
び排紙ローラ50を経て排紙トレイ51上に排出される
。
ト巻取り軸1bに巻き取られる一方、発色像が形成され
た受像シート42は、加熱処理装置47により、発色速
度が速くなり、かつ光沢が付与されるように加熱処理さ
れた後、ブロア48にて冷却され、搬送ローラ49およ
び排紙ローラ50を経て排紙トレイ51上に排出される
。
また、モード選択キーにより第3モードを選択し、第1
露光光学系3および第2露光光学系4を使用して透光性
原稿12の複写を行う際には、原稿台5上にシート状原
稿を載置すると共に、透光性原稿12を原稿保持部材1
3に取り付ける。次に、プリントスイッチをONすると
、シート状原稿からの反射光が上露光部16aに導かれ
、メディアシート2が露光される。また、このとき露光
されたメディアシート20部位は、下露光部16bに移
動したときに、さらに透光性原稿12の透過光によって
露光される。即ち、シート状原稿からの反射光と透光性
原稿12の透過光とによってメディアシート2の同一領
域が露光されることになる。これにより、メディアシー
ト2には、シート状原稿と透光性原稿12とを重ね合わ
せた状態の選択的硬化画像が形成される。従って、以下
、上述した工程を経て受像シート42上にシート状原稿
と透光性原稿12とを重ね合わせた状態の画像が得られ
る。
露光光学系3および第2露光光学系4を使用して透光性
原稿12の複写を行う際には、原稿台5上にシート状原
稿を載置すると共に、透光性原稿12を原稿保持部材1
3に取り付ける。次に、プリントスイッチをONすると
、シート状原稿からの反射光が上露光部16aに導かれ
、メディアシート2が露光される。また、このとき露光
されたメディアシート20部位は、下露光部16bに移
動したときに、さらに透光性原稿12の透過光によって
露光される。即ち、シート状原稿からの反射光と透光性
原稿12の透過光とによってメディアシート2の同一領
域が露光されることになる。これにより、メディアシー
ト2には、シート状原稿と透光性原稿12とを重ね合わ
せた状態の選択的硬化画像が形成される。従って、以下
、上述した工程を経て受像シート42上にシート状原稿
と透光性原稿12とを重ね合わせた状態の画像が得られ
る。
ここで、上記の第3モードによる複写においては、例え
ば第1露光光学系3の原稿台5にカラー写真原稿を配し
、第2露光光学系4の原稿保持部材13に日付の文字部
分のみが透光可能なスライドフィルムを配して複写を行
うことにより、日付の入ったカラー複写画像を得ること
ができる。また、第1露光光学系3の原稿台5にカラー
写真原稿を配し、第2露光光学系4の原稿保持部材13
にカラー写真原稿の抽出領域に対応する領域のみ透光す
るスライドフィルムを配して複写を行うことにより、所
望の領域のみ抽出されたカラー複写画像を得ることがで
きる。
ば第1露光光学系3の原稿台5にカラー写真原稿を配し
、第2露光光学系4の原稿保持部材13に日付の文字部
分のみが透光可能なスライドフィルムを配して複写を行
うことにより、日付の入ったカラー複写画像を得ること
ができる。また、第1露光光学系3の原稿台5にカラー
写真原稿を配し、第2露光光学系4の原稿保持部材13
にカラー写真原稿の抽出領域に対応する領域のみ透光す
るスライドフィルムを配して複写を行うことにより、所
望の領域のみ抽出されたカラー複写画像を得ることがで
きる。
次に、第1露光光学系3および第2露光光学系4に対す
る制御装置58の制御動作を第1図のフローチャートに
基づいて説明する。
る制御装置58の制御動作を第1図のフローチャートに
基づいて説明する。
操作部68のキー人力部67が操作されることにより複
写条件および第1〜第3モード等が入力され(SL)、
複写開始を指令するプリントスイッチがONされると(
S2)、タイマt1をクリヤしくS3)、メディア巻き
取りクラッチ60をONする。これにより、メディアシ
ート2が所定の速度で搬送される(S4)。
写条件および第1〜第3モード等が入力され(SL)、
複写開始を指令するプリントスイッチがONされると(
S2)、タイマt1をクリヤしくS3)、メディア巻き
取りクラッチ60をONする。これにより、メディアシ
ート2が所定の速度で搬送される(S4)。
次に、キー人力部67のモード選択キーの操作により、
第1露光光学系3を作動させる第1モードが選択された
か否かを判定しくS5)、第1モードが選択されていれ
ば第1露光光学系3による露光走査を開始しくS6)、
S13へ移行する。
第1露光光学系3を作動させる第1モードが選択された
か否かを判定しくS5)、第1モードが選択されていれ
ば第1露光光学系3による露光走査を開始しくS6)、
S13へ移行する。
一方、上記の35において、第1モードが選択されてい
ないときには、第2露光光学系4を作動させる第2モー
ドが選択されているか否かを判定しくS7)、第2モー
ドが選択されていれば、所定時間T2経過後(S8)、
第2露光光学系4による露光を開始しくS9)、S13
へ移行する。
ないときには、第2露光光学系4を作動させる第2モー
ドが選択されているか否かを判定しくS7)、第2モー
ドが選択されていれば、所定時間T2経過後(S8)、
第2露光光学系4による露光を開始しくS9)、S13
へ移行する。
上記の所定時間T2は、メディアシート2が上露光部1
6aから下露光部16bに移動する時間に相当するもの
である。
6aから下露光部16bに移動する時間に相当するもの
である。
また、S7において、第1モードが選択されていないと
きには、第3モードが選択されているものと判定し、先
ず、第1露光光学系3にて露光走査を開始しく310)
、続いて所定時間T2経過後(Sll)、第2露光光学
系4による露光を開始しく512)、S13へ移行する
。
きには、第3モードが選択されているものと判定し、先
ず、第1露光光学系3にて露光走査を開始しく310)
、続いて所定時間T2経過後(Sll)、第2露光光学
系4による露光を開始しく512)、S13へ移行する
。
313では、メディアシート2の搬送開始後、所定時間
T、が経過したか否かを判定し、所定時間T+が経過し
ていれば、タイミングローラクラッチ63をONして、
受像シート42を圧力現像装置17へ搬送する(S14
)。受像シート42の給紙開始後、タイマt1をクリヤ
すると共に(S15)、圧力現像装置17の圧力ローラ
の回転を開始する(S16)。
T、が経過したか否かを判定し、所定時間T+が経過し
ていれば、タイミングローラクラッチ63をONして、
受像シート42を圧力現像装置17へ搬送する(S14
)。受像シート42の給紙開始後、タイマt1をクリヤ
すると共に(S15)、圧力現像装置17の圧力ローラ
の回転を開始する(S16)。
次に、所定時間T、経過後(S17)、即ち受像シート
42の先端部が圧力現像装置17に到達したときに、圧
力現像装置17の圧力ローラによるメディアシート2と
受像シート42との加圧を開始する(31B)。
42の先端部が圧力現像装置17に到達したときに、圧
力現像装置17の圧力ローラによるメディアシート2と
受像シート42との加圧を開始する(31B)。
次に、センサ82にて受像シート42の後端を検知した
ときに(S19)、夕”イマも、をクリヤしく520)
、所定時間T、経過後(321)、圧力現像装置17の
圧力ローラ圧を解除する(S22)。その後、メディア
巻き取りクラッチ60を0FFL、カウンタCTをクリ
ヤしく523)、続いてメディア巻き戻しクラッチ61
をONしてメディアシート2の逆送を開始する(S24
)。このときの巻き戻し量は、送り量検出装置74にお
けるセンサ76の出力パルスをカウントすることにより
検出する。次に、そのカウント数が所定数Kになれば(
S25)、メディアシート2の逆送を停止する(S26
)。上記のメディアシート2の巻き戻し動作により、メ
ディアシート2の未使用部分の先端が上露光部16aよ
りも僅かに上流側に配される。
ときに(S19)、夕”イマも、をクリヤしく520)
、所定時間T、経過後(321)、圧力現像装置17の
圧力ローラ圧を解除する(S22)。その後、メディア
巻き取りクラッチ60を0FFL、カウンタCTをクリ
ヤしく523)、続いてメディア巻き戻しクラッチ61
をONしてメディアシート2の逆送を開始する(S24
)。このときの巻き戻し量は、送り量検出装置74にお
けるセンサ76の出力パルスをカウントすることにより
検出する。次に、そのカウント数が所定数Kになれば(
S25)、メディアシート2の逆送を停止する(S26
)。上記のメディアシート2の巻き戻し動作により、メ
ディアシート2の未使用部分の先端が上露光部16aよ
りも僅かに上流側に配される。
尚、本実施例では、第1露光光学系3が上露光部16a
と対応し、第2露光光学系4が下露光部16bと対応す
る構成となっているが、これに限定されることなく、第
6図に示すように、第1露光光学系3と第2露光光学系
4とが同一の露光部16cと対応する構成であってもよ
い。このとき、第4ミラー9はハーフミラ−によって構
成される。
と対応し、第2露光光学系4が下露光部16bと対応す
る構成となっているが、これに限定されることなく、第
6図に示すように、第1露光光学系3と第2露光光学系
4とが同一の露光部16cと対応する構成であってもよ
い。このとき、第4ミラー9はハーフミラ−によって構
成される。
上記のように、本画像形成装置では、例えば紙からなる
通常のシート状原稿を照射してメディアシート2を露光
する第1露光光学系3と、スライドフィルム等の透光性
原稿12を照射してメディアシート2を露光する第2露
光光学系4とを個々に備えているので、第1〜第3のモ
ードに応じて露光光学系の切り換えを容易に行うことが
できる。また、第1露光光学系3しか備えていない画像
形成装置に対して、第2露光光学系4を付加し、透光性
原稿12の複写およびシート状原稿と透光性原稿12と
の合成画像の複写を行い得るようにするとか容易である
。
通常のシート状原稿を照射してメディアシート2を露光
する第1露光光学系3と、スライドフィルム等の透光性
原稿12を照射してメディアシート2を露光する第2露
光光学系4とを個々に備えているので、第1〜第3のモ
ードに応じて露光光学系の切り換えを容易に行うことが
できる。また、第1露光光学系3しか備えていない画像
形成装置に対して、第2露光光学系4を付加し、透光性
原稿12の複写およびシート状原稿と透光性原稿12と
の合成画像の複写を行い得るようにするとか容易である
。
〔実施例2]
本発明の他の実施例を第1図および第7図ないし第10
図に基づいて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記
の実施例の図面に示した手段と同一の機能を有する手段
には同一の符合を付記し、その説明を省略する。
図に基づいて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記
の実施例の図面に示した手段と同一の機能を有する手段
には同一の符合を付記し、その説明を省略する。
本実施例に係る画像形成装置では、第7図ないし第9図
に示すように、光シャッタとしての透光型の液晶表示素
子からなる液晶シャッタ85を備えた第2露光光学系9
4を有している。液晶シャッタ85は露光スリット11
と透光性原稿12を保持する原稿保持部材13との間に
固定されている。
に示すように、光シャッタとしての透光型の液晶表示素
子からなる液晶シャッタ85を備えた第2露光光学系9
4を有している。液晶シャッタ85は露光スリット11
と透光性原稿12を保持する原稿保持部材13との間に
固定されている。
上記の液晶シャッタ85は、第10図に示すように、液
晶制御装置86の出力インタフェース90と接続されて
いる。液晶制御装置86は、制御装置58のCPU53
と接続されたCPU87、ROM8B、RAM89およ
び出力インタフェース90からなり、光シャッタ制御手
段を構成している。上記のRAM89には、日付、時間
、部門名称および名前等、第1露光光学系3で形成する
画像に合成するための付加情報となるデータが記憶され
ており、データの呼び出しは、操作部68のキー人力部
67の操作によって行い得るようになっている。そして
、第3モードによる複写が行われるときに、液晶シャッ
タ85に表示されたデータは、液晶制御装置86により
、メディアシ−ト2の移動速度に対応して、上方へスク
ロールするように制御される。従って、液晶シャッタ8
5における表示部の露光スリット11の幅方向の大きさ
は、露光スリット11の幅よりも僅かに大きければよい
。他の構成は前記の実施例1と同様である。
晶制御装置86の出力インタフェース90と接続されて
いる。液晶制御装置86は、制御装置58のCPU53
と接続されたCPU87、ROM8B、RAM89およ
び出力インタフェース90からなり、光シャッタ制御手
段を構成している。上記のRAM89には、日付、時間
、部門名称および名前等、第1露光光学系3で形成する
画像に合成するための付加情報となるデータが記憶され
ており、データの呼び出しは、操作部68のキー人力部
67の操作によって行い得るようになっている。そして
、第3モードによる複写が行われるときに、液晶シャッ
タ85に表示されたデータは、液晶制御装置86により
、メディアシ−ト2の移動速度に対応して、上方へスク
ロールするように制御される。従って、液晶シャッタ8
5における表示部の露光スリット11の幅方向の大きさ
は、露光スリット11の幅よりも僅かに大きければよい
。他の構成は前記の実施例1と同様である。
上記の構成において、本画像形成装置では、モード選択
キーにより第1モードあるいは第2モードを選択した場
合には、前記の実施例1と同様にして複写が行われる。
キーにより第1モードあるいは第2モードを選択した場
合には、前記の実施例1と同様にして複写が行われる。
一方、第3モードを選択して複写を行う際には、第1露
光光学系3の原稿台5上にシート状原稿を92置すると
共に、キー人力部67を操作して、液晶シャッタ85の
所定のデータの表示を選択する。尚、このときには、原
稿保持部材13に透光性原稿12が配されていない。次
に、プリントスイッチをONすると、シート状原稿から
の反射光が上露光部16aに導かれ、メディアシート2
が露光される。メディアシート2の露光部位は、下露光
部16bに移動したときに、さらに液晶シャッタ85の
透過光によって露光される。このとき、液晶シャッタ8
5に表示されたデータはメディアシート2の移動に伴っ
て液晶制御装置86の制御動作により上方へスクロール
する。このように、メディアシート2はシート状原稿か
らの反射光と液晶シャッタ85の透過光とによって同一
領域が露光され、メディアシート2にはシート状原稿と
液晶シャッタ85とを重ね合わせた状態の選択的硬化画
像が形成される。以下、実施例1に示した工程を経て受
像シート42上に所望の画像が得られる。
光光学系3の原稿台5上にシート状原稿を92置すると
共に、キー人力部67を操作して、液晶シャッタ85の
所定のデータの表示を選択する。尚、このときには、原
稿保持部材13に透光性原稿12が配されていない。次
に、プリントスイッチをONすると、シート状原稿から
の反射光が上露光部16aに導かれ、メディアシート2
が露光される。メディアシート2の露光部位は、下露光
部16bに移動したときに、さらに液晶シャッタ85の
透過光によって露光される。このとき、液晶シャッタ8
5に表示されたデータはメディアシート2の移動に伴っ
て液晶制御装置86の制御動作により上方へスクロール
する。このように、メディアシート2はシート状原稿か
らの反射光と液晶シャッタ85の透過光とによって同一
領域が露光され、メディアシート2にはシート状原稿と
液晶シャッタ85とを重ね合わせた状態の選択的硬化画
像が形成される。以下、実施例1に示した工程を経て受
像シート42上に所望の画像が得られる。
上記の第3モードによる複写においては、例えば第1露
光光学系3の原稿台5にカラー写真原稿を配し、液晶シ
ャッタ85の日付データの表示を選択して、カラー写真
原稿における日付の文字部分のみが透光するように液晶
シャッタ85の駆動を制御すれば、日付の入ったカラー
複写画像を得ることができる。また、第1露光光学系3
の原稿台5にカラー写真原稿を配し、第2露光光学系9
4の液晶シャッタ85をカラー写真原稿の抽出領域に対
応する領域のみ透光するように制御すれば、所望の領域
のみ抽出されたカラー複写画像を得ることができる。
光光学系3の原稿台5にカラー写真原稿を配し、液晶シ
ャッタ85の日付データの表示を選択して、カラー写真
原稿における日付の文字部分のみが透光するように液晶
シャッタ85の駆動を制御すれば、日付の入ったカラー
複写画像を得ることができる。また、第1露光光学系3
の原稿台5にカラー写真原稿を配し、第2露光光学系9
4の液晶シャッタ85をカラー写真原稿の抽出領域に対
応する領域のみ透光するように制御すれば、所望の領域
のみ抽出されたカラー複写画像を得ることができる。
次に、第1露光光学系3および第2露光光学系94に対
する制御装置58の制御動作を第1図のフローチャート
に基づいて説明する。
する制御装置58の制御動作を第1図のフローチャート
に基づいて説明する。
複写条件および露光モード等が入力され(Sl)、プリ
ントスイッチがONされると(S2)、タイマ1.をク
リヤしくS3)、メディア巻き取りクラッチ60をON
する。これにより、メディアシート2が所定の速度で搬
送される(S4)。
ントスイッチがONされると(S2)、タイマ1.をク
リヤしくS3)、メディア巻き取りクラッチ60をON
する。これにより、メディアシート2が所定の速度で搬
送される(S4)。
次に、第1モードが選択されていれば(S5)、第1露
光光学系3による露光走査を開始しくS6)、S13へ
移行する。
光光学系3による露光走査を開始しくS6)、S13へ
移行する。
一方、上記の85において第1モードが選択されておら
ず、第2モードが選択されていれば(S7)、所定時間
T2経過後(S8)、第2露光光学系94による露光を
開始しくS9)、S13へ移行する。
ず、第2モードが選択されていれば(S7)、所定時間
T2経過後(S8)、第2露光光学系94による露光を
開始しくS9)、S13へ移行する。
また、S7において第1モードが選択されてぃないとき
には、第3モードが選択されているものと判定し、先ず
、第1露光光学系3にて露光走査を開始しく5IO)、
続いて所定時間T2経過後(Sll)、第2露光光学系
94による露光を開始しく512)、S13へ移行する
。このとき、液晶シャッタ85は予め選択された付加情
報に応じて、スクロールしながら駆動制御される。
には、第3モードが選択されているものと判定し、先ず
、第1露光光学系3にて露光走査を開始しく5IO)、
続いて所定時間T2経過後(Sll)、第2露光光学系
94による露光を開始しく512)、S13へ移行する
。このとき、液晶シャッタ85は予め選択された付加情
報に応じて、スクロールしながら駆動制御される。
以下、313〜26の動作については、前記の実施例1
と同一である。
と同一である。
尚、本実施例においても、第6図に示すように、第1露
光光学系3と第2露光光学系94とが同一の露光部16
cにてメディアシート2を露光する構成であってもよい
。
光光学系3と第2露光光学系94とが同一の露光部16
cにてメディアシート2を露光する構成であってもよい
。
また、本画像形成装置では、実施例1の構成と同様、露
光光学系の切り換えが容易であり、第1露光光学系3し
か備えていない画像形成装置に対して、第2R光光学系
4を付加し、透光性原稿12の複写およびシート状原稿
と液晶シャッタ85により形成される像との合成画像の
複写を行い得るようにするとか容易である。
光光学系の切り換えが容易であり、第1露光光学系3し
か備えていない画像形成装置に対して、第2R光光学系
4を付加し、透光性原稿12の複写およびシート状原稿
と液晶シャッタ85により形成される像との合成画像の
複写を行い得るようにするとか容易である。
[発明の効果]
請求項第1項の発明に係る画像形成装置は、以上のよう
に、第1露光光学系と第2露光光学系との作動を、第1
モードと第2モードと第3モードとのうちから選択する
ためのモード選択手段と、モード選択手段による選択に
応じて、第1露光光学系と第2露光光学系との作動を、
第1原稿保持部に保持されている第1原稿を第1露光光
学系にて感光材料に像露光する第1モードと、第2原稿
保持部に保持されている第2原稿を第2露光光学系にて
感光材料に像露光する第2モードと、第1原稿保持部に
保持されている第1原稿を第1露光光学系にて感光材料
に像露光し、かつ感光材料における第1露光光学系で露
光された領域に、第2原稿保持部に保持されている第2
原稿を第2露光光学系にて像露光することにより、第1
原稿と第2原稿とを合成した光像を感光材料に露光する
第3モードとに制御する露光光学系制御手段とを備えて
いる構成である。
に、第1露光光学系と第2露光光学系との作動を、第1
モードと第2モードと第3モードとのうちから選択する
ためのモード選択手段と、モード選択手段による選択に
応じて、第1露光光学系と第2露光光学系との作動を、
第1原稿保持部に保持されている第1原稿を第1露光光
学系にて感光材料に像露光する第1モードと、第2原稿
保持部に保持されている第2原稿を第2露光光学系にて
感光材料に像露光する第2モードと、第1原稿保持部に
保持されている第1原稿を第1露光光学系にて感光材料
に像露光し、かつ感光材料における第1露光光学系で露
光された領域に、第2原稿保持部に保持されている第2
原稿を第2露光光学系にて像露光することにより、第1
原稿と第2原稿とを合成した光像を感光材料に露光する
第3モードとに制御する露光光学系制御手段とを備えて
いる構成である。
これにより、第1〜第3モードの選択に応じて、露光光
学系の切り換えを容易に行うことができる。また、第3
モードを選択することにより、第1原稿と第2原稿との
合成画像を容易に得ることができる等の効果を奏する。
学系の切り換えを容易に行うことができる。また、第3
モードを選択することにより、第1原稿と第2原稿との
合成画像を容易に得ることができる等の効果を奏する。
請求項第2項の発明に係る画像形成装置は、以上のよう
に、第2露光光学系に設けられ、光りの透過または非透
過を選択的に制御可能な光シャッタと、この光りシャッ
タにおける光りの透過または非透過を露光光学系制御手
段の制御動作に応じて選択的に制御する光シャッタ制御
手段と、第1露光光学系と第2露光光学系との作動を、
第1モードと第2モードと第3モードとのうちから選択
するためのモード選択手段と、モード選択手段による選
択に応じて、第1露光光学系と第2露光光学系との作動
を、第1原稿保持部に保持されている第1原稿を第1露
光光学系にて感光材料に像露光する第1モードと、第2
原稿保持部に保持されている第2原稿を第2露光光学系
にて感光材料に像露光する第2モードと、第1原稿保持
部に保持されている第1原稿を第1露光光学系にて感光
材料に像露光し、かつ感光材料における第1露光光学系
で露光された領域に、光シャッタに形成された像を第2
露光光学系にて像露光することにより、第1原稿と光シ
ャッタの像とを合成した光像を感光材料に露光する第3
モードとに制御する露光光学系制御手段とを備えている
構成である。
に、第2露光光学系に設けられ、光りの透過または非透
過を選択的に制御可能な光シャッタと、この光りシャッ
タにおける光りの透過または非透過を露光光学系制御手
段の制御動作に応じて選択的に制御する光シャッタ制御
手段と、第1露光光学系と第2露光光学系との作動を、
第1モードと第2モードと第3モードとのうちから選択
するためのモード選択手段と、モード選択手段による選
択に応じて、第1露光光学系と第2露光光学系との作動
を、第1原稿保持部に保持されている第1原稿を第1露
光光学系にて感光材料に像露光する第1モードと、第2
原稿保持部に保持されている第2原稿を第2露光光学系
にて感光材料に像露光する第2モードと、第1原稿保持
部に保持されている第1原稿を第1露光光学系にて感光
材料に像露光し、かつ感光材料における第1露光光学系
で露光された領域に、光シャッタに形成された像を第2
露光光学系にて像露光することにより、第1原稿と光シ
ャッタの像とを合成した光像を感光材料に露光する第3
モードとに制御する露光光学系制御手段とを備えている
構成である。
これにより、第1〜第3モードの選択に応じてこれら露
光光学系の切り換えを容易に行うことができる。また、
第3モードを選択することにより、第1露光光学系の第
1原稿保持部に保持された第1原稿の像と、第2露光光
学系の光シャッタに形成された像との合成画像を容易に
得ることができる。さらに、光シャッタに形成する画像
を選択することにより、簡単な操作で、第1原稿の画像
に任意の付加情報を加えた画像を得ることができる等の
効果を奏する。
光光学系の切り換えを容易に行うことができる。また、
第3モードを選択することにより、第1露光光学系の第
1原稿保持部に保持された第1原稿の像と、第2露光光
学系の光シャッタに形成された像との合成画像を容易に
得ることができる。さらに、光シャッタに形成する画像
を選択することにより、簡単な操作で、第1原稿の画像
に任意の付加情報を加えた画像を得ることができる等の
効果を奏する。
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示すものであ
る。 第1図は第1露光光学系および第2露光光学系に対する
制御動作を示すフローチャートである。 第2図は画像形成装置の全体構成図である。 第3図は第2図に示した第2露光光学系の構成を示す斜
視図である。 第4図は第2図に示した露光部付近の構成を示す概略の
縦断面図である。 第5図は画像形成装置における制御系を示すブロック図
である。 第6図は第1露光光学系と第2露光光学系との他の構成
例を示す図である。 第7図ないし第10図は本発明の他の実施例を示すもの
である。 第7図は画像形成装置の全体構成図である。 第8図は第7図に示した第2露光光学系の構成を示す斜
視図である。 第9図は第7図に示した第2露光光学系の構成を示す概
略の説明正面図である。 第10図は画像形成装置における制御系を示すブロック
図である。 1はメディアカートリッジ、2はメディアシート、3は
第1露光光学系、4・94は第2露光光学系、5は原稿
台(第1原稿保持部)、12は透光性原稿(第2原稿)
、13は原稿保持部材(第2原稿保持部)、16は露光
部、16aは上露光部、16bは下露光部、42は受像
シート、58は制御装置(露光光学系制御手段)、85
は液晶シャンク(光シャッタ)、86は液晶制御装置(
光シャッタ制御手段)である。 只 5 図 第 図 4
る。 第1図は第1露光光学系および第2露光光学系に対する
制御動作を示すフローチャートである。 第2図は画像形成装置の全体構成図である。 第3図は第2図に示した第2露光光学系の構成を示す斜
視図である。 第4図は第2図に示した露光部付近の構成を示す概略の
縦断面図である。 第5図は画像形成装置における制御系を示すブロック図
である。 第6図は第1露光光学系と第2露光光学系との他の構成
例を示す図である。 第7図ないし第10図は本発明の他の実施例を示すもの
である。 第7図は画像形成装置の全体構成図である。 第8図は第7図に示した第2露光光学系の構成を示す斜
視図である。 第9図は第7図に示した第2露光光学系の構成を示す概
略の説明正面図である。 第10図は画像形成装置における制御系を示すブロック
図である。 1はメディアカートリッジ、2はメディアシート、3は
第1露光光学系、4・94は第2露光光学系、5は原稿
台(第1原稿保持部)、12は透光性原稿(第2原稿)
、13は原稿保持部材(第2原稿保持部)、16は露光
部、16aは上露光部、16bは下露光部、42は受像
シート、58は制御装置(露光光学系制御手段)、85
は液晶シャンク(光シャッタ)、86は液晶制御装置(
光シャッタ制御手段)である。 只 5 図 第 図 4
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、第1原稿保持部に保持されている第1原稿を感光材
料に露光するための第1露光光学系と、第2原稿保持部
に保持されている第2原稿を感光材料に露光するための
第2露光光学系とを備え、これら露光光学系の作動によ
り受像シート上に原稿に対応した画像を得る画像形成装
置において、第1露光光学系と第2露光光学系との作動
を、第1モードと第2モードと第3モードとのうちから
選択するためのモード選択手段と、 モード選択手段による選択に応じて、第1露光光学系と
第2露光光学系との作動を、第1原稿保持部に保持され
ている第1原稿を第1露光光学系にて感光材料に像露光
する第1モードと、第2原稿保持部に保持されている第
2原稿を第2露光光学系にて感光材料に像露光する第2
モードと、第1原稿保持部に保持されている第1原稿を
第1露光光学系にて感光材料に像露光し、かつ感光材料
における第1露光光学系で露光された領域に、第2原稿
保持部に保持されている第2原稿を第2露光光学系にて
像露光することにより、第1原稿と第2原稿とを合成し
た光像を感光材料に露光する第3モードとに制御する露
光光学系制御手段とを備えていることを特徴とする画像
形成装置。 2、第1原稿保持部に保持されている原稿を感光材料に
露光するための第1露光光学系と、第2原稿保持部に保
持されている原稿を感光材料に露光するための第2露光
光学系とを備え、これら露光光学系の作動により受像シ
ート上に原稿に対応した画像を得る画像形成装置におい
て、 第2露光光学系に設けられ、光りの透過または非透過を
選択的に制御可能な光シャッタと、この光りシャッタに
おける光りの透過または非透過を露光光学系制御手段の
制御動作に応じて選択的に制御する光シャッタ制御手段
と、 第1露光光学系と第2露光光学系との作動を、第1モー
ドと第2モードと第3モードとのうちから選択するため
のモード選択手段と、 モード選択手段による選択に応じて、第1露光光学系と
第2露光光学系との作動を、第1原稿保持部に保持され
ている第1原稿を第1露光光学系にて感光材料に像露光
する第1モードと、第2原稿保持部に保持されている第
2原稿を第2露光光学系にて感光材料に像露光する第2
モードと、第1原稿保持部に保持されている第1原稿を
第1露光光学系にて感光材料に像露光し、かつ感光材料
における第1露光光学系で露光された領域に、光シャッ
タに形成された像を第2露光光学系にて像露光すること
により、第1原稿と光シャッタの像とを合成した光像を
感光材料に露光する第3モードとに制御する露光光学系
制御手段とを備えていることを特徴とする画像形成装置
。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1342984A JP2522567B2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 画像形成装置 |
US07/635,853 US5077574A (en) | 1989-12-28 | 1990-12-28 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1342984A JP2522567B2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03200241A true JPH03200241A (ja) | 1991-09-02 |
JP2522567B2 JP2522567B2 (ja) | 1996-08-07 |
Family
ID=18358036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1342984A Expired - Lifetime JP2522567B2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2522567B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056443U (ja) * | 1991-07-08 | 1993-01-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
1989
- 1989-12-28 JP JP1342984A patent/JP2522567B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056443U (ja) * | 1991-07-08 | 1993-01-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2522567B2 (ja) | 1996-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2522567B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5017958A (en) | Image forming apparatus having control unit for rewinding operation of photosensitive recording medium | |
JP2571630B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5077574A (en) | Image forming apparatus | |
JP2549198B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2921009B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2562212B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5144361A (en) | Image recording apparatus capable of detecting medium loading failure | |
US5047799A (en) | Image forming apparatus having a photosensitve recording medium rewinding function | |
JP2687475B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3075387B2 (ja) | 複写カメラの複写方法 | |
JP2720495B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2571643B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2523909B2 (ja) | 複写機 | |
JPH03142456A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2562213B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0786646B2 (ja) | 複数の光学系を有する複写機 | |
JP3131989B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62220970A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04143759A (ja) | 熱定着装置 | |
JPH0415636A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03142431A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04293034A (ja) | スライドプロジェクタの先端調整方法 | |
JPH03139632A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03203731A (ja) | 単葉原稿の保持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531 Year of fee payment: 14 |