JPH0564140B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0564140B2
JPH0564140B2 JP7246984A JP7246984A JPH0564140B2 JP H0564140 B2 JPH0564140 B2 JP H0564140B2 JP 7246984 A JP7246984 A JP 7246984A JP 7246984 A JP7246984 A JP 7246984A JP H0564140 B2 JPH0564140 B2 JP H0564140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
carbon atoms
same
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7246984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60215671A (ja
Inventor
Sumio Nishida
Hiroshi Kishida
Noritada Matsuo
Makoto Hatagoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7246984A priority Critical patent/JPS60215671A/ja
Publication of JPS60215671A publication Critical patent/JPS60215671A/ja
Priority to MX9202760A priority patent/MX9202760A/es
Publication of JPH0564140B2 publication Critical patent/JPH0564140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、䞋蚘䞀般匏で瀺される含窒玠
耇玠環化合物、その補造法およびそれを有効成分
ずしお含有する有害生物防陀剀に関するものであ
る。 〔匏䞭、R1は匏
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】たたは
【匏】匏 䞭、R7R8R9R10R11R12R13R14
R15R16およびR17はそれぞれ同䞀たたは盞異な
り、氎玠原子、ハロゲン原子、炭玠数〜のア
ルキル基、炭玠数〜のアルコキシ基、炭玠数
〜のアルキルチオ基、トリフルオロメチル基
たたはニトロ基を衚わし、R18R19R20および
R21は同䞀たたは盞異なり、氎玠原子たたはメチ
ル基を衚わし、はたたはを衚わし、は
〜の敎数を衚わす。で瀺される基を衚わす。
R2およびR3は同䞀たたは盞異なり、氎玠原子、
ハロゲン原子たたはメチル基を衚わし、R4はハ
ロゲン原子たたはメチル基を衚わし、R5および
R6は同䞀たたは盞異なり、氎玠原子、ハロゲン
原子、炭玠数〜のアルキル基、炭玠数〜
のアルコキシ基、炭玠数〜のハロアルキル基
たたは炭玠数〜のハロアルコキシ基を衚わ
す。およびは同䞀たたは盞異なり、酞玠
原子、硫黄原子たたはメチレン基を衚わし、は
〜の敎数を衚わし、は〜の敎数を衚わ
す。〕 有機リン系殺虫剀や有機塩玠系殺虫剀あるいは
カヌバメヌト系殺虫剀が害虫防陀にはたしおきた
圹割は非垞に倧きいものであるが、これらのある
物は毒性が高く、たた残留性により生態系を乱す
ためきわめお憂慮すべき状況ずな぀おいる。た
た、近幎ある皮の害虫、たずえばむ゚バ゚、りン
カ類、ペコバむ類、メむ虫類等に殺虫剀抵抗性が
問題ずな぀おいる。 本発明はかかる状況に察凊すべく、䜎濃床でき
わめお優れた防陀効果を瀺す幌若ホルモン様掻性
を有する化合物を甚いお蟲林園芞害虫、貯殻害虫
および衛生害虫等の防陀を目的ずするものであ
る。 珟圚、幌若ホルモン様掻性を有し、殺虫剀ずし
お䜿甚されおいるものずしおは、メ゜プレン米
囜特蚱第3904662号、第3912815号明现曞がある
が、このものも充分な殺虫掻性を有しおいないの
が実状である。そこで本発明者らは鋭意研究を行
な぀た結果、䞀般匏で瀺される化合物が幌
若ホルモン掻性を有し、鞘翅目、鱗翅目、半翅
目、盎翅目、双翅目、総翅目、隠翅目、等翅目等
の昆虫およびハダニ等のダニ類にきわめお高い防
陀効果を瀺すこずを芋出した。 䞀般匏で瀺される本発明化合物は次の方
法により補造するこずができる。 補造法  䞀般匏 〔匏䞭、R4R5R6およびは前述ず同
じ意味を有し、R′2およびR′3は同䞀たたは盞異な
り、氎玠原子たたはメチル基を衚わし、A1はハ
ロゲン原子、メシルオキシ基たたはトシルオキシ
基を衚わす。〕 で瀺される化合物ず䞀般匏 −−R1  〔匏䞭、R1およびは前述ず同じ意味を有す
る。〕 で瀺される化合物あるいはそのアルカリ金属塩ず
を反応させる。 補造法  䞀般匏 〔匏䞭、R′2R′3R4R5R6
およびは前述ず同じ意味を有し、X′は酞玠原
子たたは硫黄原子を衚わす。〕 で瀺される化合物あるいはそのアルカリ金属塩ず
䞀般匏 A2−R1  〔匏䞭、R1は前述ず同じ意味を有し、A2はハ
ロゲン原子を衚わす。〕 で瀺される化合物ずを反応させる。 補造法および補造法に埓う反応は、酞結合
剀脱酞剀の存圚䞋、無溶媒あるいは䞍掻性有
機溶媒䞭で行なうのが郜合がよい。 奜適な䞍掻性有機溶媒ずしおは、たずえばゞメ
チルホルムアミド、ゞメチルスルホキシド、テト
ラヒドロフラン、ゞメトキシ゚タン、トル゚ン等
およびそれらの皮以䞊の混合溶媒があげられ
る。たた、奜適な酞結合剀脱酞剀ずしおは、
たずえばアルカリ金属、アルキルリチりム詊薬、
アルカリ金属氎玠化物、アルカリ金属アミド、ア
ルカリ金属氎酞化物、アルカリ金属炭酞塩および
有機塩基等があげられる。さらに、本反応におい
お、ベンゞルトリ゚チルアンモニりムクロリドお
よびテトラ−−ブチルアンモニりムブロミド等
の盞間移動觊媒を甚いる堎合は、溶媒の䞀぀ずし
お氎を甚いおもよい。 補造法および補造法の反応を行なう枩床
は、特に制限されるものではないが、通垞−30℃
から反応混合物の沞点たでの枩床であり、奜たし
くは宀枩から110℃の枩床で行なう。 たた、反応は䞀般に0.5〜24時間で完了する。 補造法においお、䞀般匏で瀺される化
合物ず䞀般匏で瀺される化合物ずのモル比
は通垞〜10であり、奜たしくは1.1〜
1.5である。たた、補造法においお、䞀般匏
で瀺される化合物ず䞀般匏で瀺され
る化合物ずのモル比は、通垞0.5〜10であり、
奜たしくは0.8〜2.0である。 たた、䞀般匏においお、R2たたはR3が
ハロゲン原子を衚わす本発明化合物は、たずえば
以䞋の方法で補造するこずができる。 補造法  〔䞀般匏で、R1が
【匏】、R2 が塩玠原子、R3R5およびR6が氎玠原子、が
硫黄原子、およびが酞玠原子、およびが
を衚わす化合物。〕 該補造法に埓う反応は、䞍掻性有機溶媒䞭で行
なうのが奜たしい。 奜適な䞍掻性有機溶媒ずしおは、たずえば四塩
化炭玠、−ゞクロロ゚タン、塩化メチレン
等があげられる。 たた、反応を円滑に進行させるために、α、α
−アゟビスむ゜ブチロニトリルや過酞化ベン
ゟむル等のラゞカル開始剀を反応系内に存圚させ
おもよい。 䞀般に反応枩床は特に制限されるものではない
が、通垞℃から、反応混合物の沞点で行なう。
たた反応は、䞀般に〜50時間で完了する。該補
造法においお、䜿甚される−ハロコハク酞むミ
ドは圓モル以䞊が奜たしい。 補造法、補造法あるいは補造法により埗
られた本発明化合物は、必芁に応じお再結晶、カ
ラムクロマトグラフむヌ等の手段によ぀お粟補す
るこずができる。 なお、本発明に係る化合物には、R2あるいは
R3に基づく光孊異性䜓が存圚するが、これらも
党お本発明に含たれる。 たた、本発明化合物の䞭には、窒玠原子が孀立
電子察を有するこずによ぀お、酞類ず塩を圢成す
るこずができる化合物が存圚するが、それらの塩
も本発明に含たれる。酞類ずしおは、たずえば塩
化氎玠、臭化氎玠、硫酞などの無機酞あるいはト
リフルオロ酢酞、トリクロロ酢酞などの有機酞な
どがあげられる。 本発明化合物の補造に際しお䜿甚する䞭間䜓化
合物類は、たずえば以䞋のような方法で補造する
こずができる。 䞀般匏で瀺される化合物は、たずえば䞋
蚘のような公知方法ず類䌌した方法で補造するこ
ずができる。 (i) が酞玠原子たたは硫黄原子を衚わすずき
【衚】
【衚】
【衚】 䞀般匏で瀺される化合物は、公知である
かあるいはAngew.Chem529151938たた
は特開昭55−62033号公報等に蚘茉された方法ず
類䌌の方法によ぀お補造するこずができるが、た
ずえば−−ゞフルオロプノキシフ
゚ノヌルは、䞋蚘のような方法で合成するこずが
できる。 〔䞊蚘匏䞭、はアルカリ金属原子を衚わす。〕 䞀般匏の化合物は、が酞玠原子を衚わ
す堎合は、前述の䞀般匏の化合物を補造す
るずきに甚いた方法等により、たたが硫黄原子
を衚わす堎合は、たずえば䞋蚘のような公知の方
法に類䌌した方法により補造するこずができる。 〔䞊蚘匏䞭、R′2R′3R4R5R6
A1およびは前述ず同じ意味を有し、は
アルカリ金属原子を衚わす。〕 本発明化合物の光孊掻性䜓の䞭間䜓の䞀぀であ
る−−−メチル−−−プノキ
シプノキシ゚タノヌルは、たずえば䞋蚘のよ
うな方法で合成するこずができる。 たた、−−−−メチル−−−フ
゚ノキシプノキシ゚タノヌルも、−−
乳酞゚チルから、䞊蚘ず同様の方法によ぀お合成
するこずができる。 −メチル−−−プノキシプノキシ
゚タノヌルの−−−異性䜓あるいは
−−異性䜓は、それぞれ逆の異性䜓ぞ䞋蚘の
ような方法で倉換するこずができる。 〔䞊蚘匏䞭、は−トリル基たたはメチル基
を衚わし、M′はナトリりム原子たたはカリりム
原子を衚わす。〕 次に本発明化合物の補造䟋を瀺す。 補造䟋 補造法による化合物(1)の合成 氎玠化ナトリりム60オむルサスペンゞペ
ン132mg3.3mmolをゞメチルホルムアミド
mlでサスペンゞペンずし、そこぞ攪拌し぀぀、
−ヒドロキシピリゞン314mg3.3mmolのゞ
メチルホルムアミドml溶液を滎䞋し、氎玠発生
が終るたで宀枩で攪拌した。そしお、その溶液に
−−プノキシプノキシ゚チルブロミ
ド879mg3.0mmolのゞメチルホルムアミド
ml溶液を滎䞋し、そのたた宀枩で䞀倜攪拌した。
次に、その反応混合溶液を氎70mlに泚入し、トル
゚ン25mlで回抜出し、そのトル゚ン局を無氎硫
酞マグネシりムで也燥した埌、トル゚ンを留去
し、シリカゲルを぀めたカラムクロマトグラフむ
ヌにより分離粟補しお、−〔−−プノキ
シプノキシ゚トキシ〕ピリゞン264mgを癜色
結晶ずしお埗た。mp 94.2℃ 補造䟋 補造法による化合物(3)の合成 氎玠化ナトリりム60オむルサスペンゞペ
ン200mg5.0mmolをゞメチルホルムアミド
mlでサスペンゞペンずし、そこぞ−メチル−
−−プノキシプノキシ゚タノヌル
1.225.0mmolのゞメチルホルムアミドml
溶液を攪拌し぀぀滎䞋し、氎玠発生が終るたで内
æž©50〜60℃に保ち、その埌、その溶液に−クロ
ロピリゞン684mg6.0mmolを滎䞋し、内枩100
〜110℃で時間攪拌した。次に、その反応混合
溶液を宀枩たで冷し、氎100mlに泚入し、トル゚
ン40mlで回抜出し、そのトル゚ン局を無氎硫酞
マグネシりムで也燥した埌、トル゚ンを留去し、
シリカゲルを぀めたカラムクロマトグラフむヌに
より分離粟補し、−〔−メチル−−−フ
゚ノキシプノキシ゚トキシ〕ピリゞン1.27
を淡黄色液䜓ずしお埗た。n20.5 D1.5823その埌、埗
られた淡黄色液䜓を数日間攟眮したずころ結晶化
した。mp.49.7℃ 補造䟋 補造による化合物(12)の合成 氎玠化ナトリりム60オむルサスペンゞペ
ン20mg0.5mmolをゞメチルホルムアミド
mlでサスペンゞペンずし、そこぞ−メチル−
−〔−−ゞフルオロプノキシプノ
キシ〕゚タノヌル140mg0.5mmolのゞメチル
ホルムアミドml溶液を攪拌し぀぀滎䞋し、氎玠
発生が終わるたで宀枩で攪拌し、その埌その溶液
に−フルオロピリゞン97mg1.0mmolを滎䞋
し、宀枩で䞀倜攪拌した。次に、その反応混合溶
液を氎40mlに泚入し、トル゚ン20mlで回抜出
し、そのトル゚ン局を無氎硫酞マグネシりムで也
燥した埌、トル゚ンを留去し、シリカゲルを぀め
たカラムクロマトグラフむヌで分離粟補しお、
−−メチル−−〔−−ゞフルオロ
プノキシプノキシ〕゚トキシピリゞン
129mgを淡黄色液䜓ずしお埗た。n19.0 D1.5602 補造䟋 化合物(48)の合成 氎玠化ナトリりム60オむルサスペンゞペ
ン160mg4.0mmolをゞメチルホルムアミド
mlでサスペンゞペンずし、そこぞ−メルカプ
ト−−チアゟリン476mg4.0mmolのゞメチ
ルホルムアミドml溶液を攪拌し぀぀滎䞋し、氎
玠発生が終わるたでそのたた攪拌し、その埌その
溶液に−−プノキシプノキシ゚チル
ブロミド1.174.0mmolのゞメチルホルムア
ミドml溶液を滎䞋し、そのたた宀枩で䞀倜攪拌
した。次のその反応混合溶液を氎80mlに泚入し、
トル゚ン40mlで回抜出し、そのトル゚ン局を無
氎硫酞マグネシりムで也燥した埌、トル゚ンを留
去し、シリカゲルを぀めたカラムクロマトグラフ
むヌにより分離粟補しお、−〔−−プノ
キシプノキシ゚チルチオ〕−−チアゟリン
887mgを淡黄色結晶ずしお埗た。mp.88.6℃ 補造䟋 化合物(54)の合成 −〔−−プノキシプノキシ゚トキ
シ〕ピリゞン1.545.0mmolをトル゚ン50ml
に溶かし、その溶液に攪拌し぀぀、過剰の塩化氎
玠ガスをゆ぀くり吹き蟌むず癜色沈柱が生成した
ので、それを吞匕ろ過し、冷したトル゚ンで数回
掗浄した埌、也燥しお、−〔−−プノキ
シプノキシ゚トキシ〕ピリゞニりムヒドロク
ロリド1.65を癜色結晶ずしお埗た。 mp 138.1℃ 補造䟋 化合物(19)の合成  −−゚チル ラクテヌト テトラヒ
ドロピラニル゚ヌテルの合成 −゚チル ラクテヌト4.033.9mmolお
よびゞヒドロピラン3.744.0mmolを也燥ゞ
゚チル゚ヌテル20mlに溶かし、内枩℃で−ト
ル゚ンスルホン酞50mgの也燥゚ヌテルml溶液を
滎䞋した。同枩で時間攪拌した埌、20℃で12時
間攪拌した。その埌、反応液を氷冷した炭酞
カリりム氎溶液に泚入し、振ずう埌分液した。゚
ヌテル局を食塩氎で掗浄し、無氎硫酞マグネシり
ムで也燥した埌、゚ヌテルを留去しお、ほが玔粋
な−−゚チル ラクテヌト テトラヒド
ロピラニル ゚ヌテル 6.6を淡黄色液䜓ずし
お埗た。 n22.0 D1.4395 〔α〕28 D−54.3°CHCl30.56  −−テトラヒドロピラニルオキシ
−−プロパノヌルの合成 前蚘工皋で埗られた−−゚チル
ラクテヌト テトラヒドロピラニル ゚ヌテル
6.632.7mmolをリチりムアルミニりムヒド
リド1.539.5mmolの也燥゚ヌテル5.0ml溶液
に内枩〜10℃で滎䞋し、そのたたの枩床で時
間、20℃で時間攪拌した。その埌、反応液を氷
冷した塩化アンモニりム氎溶液に泚入し、゚ヌテ
ルで抜出した埌、゚ヌテル局を食塩氎で掗浄し、
無氎硫酞マグネシりムで也燥した。゚ヌテルを留
去しお、−−テトラヒドロピラニルオキ
シ−−プロパノヌル4.2を淡黄色液䜓ずしお
埗た。 n22.5 D1.4552 〔α〕23 D−5.3°CHCl30.51 IRfilm 3400293010801020Strong  −−テトラヒドロピラニルオキシ
−−プロピル −トル゚ンスルホネヌトの
合成 前蚘工皋で埗られた−−テトラヒ
ドロピラニルオキシ−−プロパノヌル4.2
28.0mmolをピリゞンに溶かし、〜℃
で−トル゚ンスルホニルクロリド5.5
29.5mmolを加え、℃で12時間攟眮した。そ
の埌、反応液を氷氎に泚入し、酢酞゚チルで抜出
し、酢酞゚チル局を回氎掗いし、食塩氎掗いし
た埌、無氎硫酞マグネシりムで也燥した。酢酞゚
チルを留去しお、−−テトラヒドロピラ
ニルオキシ−−プロピル −トル゚ンスル
ホネヌト6.8を淡黄色液䜓ずしお埗た。 1H−NMRスペクトルCDCl3TMS ÎŽ1.133H ÎŽ1.3〜1.86H ÎŽ2.393H ÎŽ3.2〜4.25H ÎŽ4.521HBroad  ÎŽ7.0〜8.04H  −−メチル−−−プノキシフ
゚ノキシ゚タノヌルの合成 氎玠化ナトリりム60オむルサスペンゞペ
ン0.8421.0mmolをゞメチルホルムアミ
ド20mlでサスペンゞペンずし、そこぞ−プノ
キシプノヌル4.2022.6mmolを氷冷䞋
埐々に加え、20℃で時間攪拌した。次に、その
溶液に前蚘工皋で埗られた−−テト
ラヒドロピラニルオキシ−−プロピル −
トル゚ンスルホネヌト6.3920.4mmolを加
えた埌、内枩70℃で時間攪拌した。その埌、反
応液を氷氎に泚入し、゚ヌテルで回抜出し、゚
ヌテル局を氎酞化ナトリりム氎溶液で回掗
浄しお未反応の−プノキシプノヌルを陀い
た。その゚ヌテル局を食塩氎で掗浄し、無氎硫酞
マグネシりムで也燥した埌、゚ヌテルを留去し
た。 埗られた液䜓にメタノヌル50mlず−トル゚ン
スルホン酞50mgを加えお、20℃で時間攪拌した
埌、反応液を重そう氎に泚入し、酢酞゚チルで
回抜出した。酢酞゚チル局を食塩氎で掗浄した
埌、無氎硫酞マグネシりムで也燥した。酢酞゚チ
ルを留去埌、シリカゲルを぀めたカラムクロマト
グラフむヌで分離粟補しお、−−メチル−
−−プノキシプノキシ゚タノヌル
2.30を癜色結晶ずしお埗た。 〔α〕23 D18.5°CHCl31.0 m.p.73.6℃  −−〔−メチル−−−プノ
キシプノキシ゚トキシ〕ピリゞンの合成 氎玠化ナトリりム60オむルサスペンゞペ
ン80mg2.0mmolをゞメチルホルムアミド
mlでサスペンゞペンずし、そこぞ前蚘工皋で
埗られた−−−プノキシプノキ
シ−−プロパノヌル500mg2.0mmolを内枩
℃で加え、℃で30分間、20℃で時間攪拌し
た埌、−フルオロピリゞン280mg2.9mmol
を加えお20℃で12時間攪拌した。その埌、反応液
を氷氎に泚入し、酢酞゚チルで回抜出し、その
酢酞゚チル局を食塩氎で掗浄した埌、無氎硫酞マ
グネシりムで也燥した。酢酞゚チルを留去し、シ
リカゲルを぀めたカラムクロマトグラフむヌによ
り分離粟補しお、−−〔−メチル−−
−プノキシプノキシ゚トキシ〕ピリゞ
ン370mgを淡黄色液䜓ずしお埗た。 n23.0 D1.5828 〔α〕23 D−33.8°CHCl30.34 補造䟋 化合物(116)の合成 α−ピコリン1.011mmolを也燥テトラヒ
ドロフラン20mlにずかし、窒玠気流䞋−ブチル
リチりムml11mmol1.4mmolmlを−50
℃で加えた。液の色が赀に倉化した。−50℃で30
分間攪拌したのち−50℃で−−プノキシ
プノキシ゚チルブロミド3.010mmolを
滎䞋し、−50℃で時間攪拌した埌20℃で12時間
攪拌した。぀いで反応液を氷氎にあけお酢酞゚チ
ルで抜出した。酢酞゚チル局を食塩氎で掗浄の埌
硫酞マグネシりムで也燥した。溶媒留去埌シリカ
ゲルを぀めたカラムクロマトグラフむヌにより粟
補した。 淡黄色オむル1.6を埗た。 n24.5 D1.5861 補造䟋 化合物(109)の合成 −〔−−プノキシプノキシ゚チル
チオ〕ピリミゞン324mg1.0mmolの四塩化炭
玠ml溶液に、氷冷䞋攪拌し぀぀、−クロロコ
ハク酞むミド160mg1.2mmolを加えた埌、
埐々に宀枩にもどし、その埌、宀枩で日間攪拌
した。その反応混合物の沈殿をろ別し、埗られた
ろ液を濃瞮し、シクロヘキサンを甚いお再結晶す
るこずによ぀お、−〔−クロロ−−−フ
゚ノキシプノキシ゚チルチオ〕ピリミゞン
268mgを淡黄色結晶ずしお埗た。mp.86.0℃ 補造䟋 化合物(3)の合成 −メチル−−−プノキシプノキシ
゚タノヌル2.08.2mmol、−クロロピリゞ
ン4.035mmol、现かく砕いた95NaOH
1.024mmolおよびテトラ−−ブチルアン
モニりムブロミド0.13の混合物を内枩85〜90℃
で時間攪拌した。攟冷埌、その反応混合物にト
ル゚ン10を加え、氎掗いをし、35塩酞で
回抜出し、その塩酞局をトル゚ン10で掗浄し
た。次にその塩酞局に10氎酞化ナトリりム氎溶
液を加えお十分に塩基性にし、トル゚ン10で
回抜出し、そのトル゚ン局を10氎酞化ナトリり
ム氎溶液、飜和食塩氎の順に掗浄し、無氎硫酞ナ
トリりムで也燥した埌、溶媒を留去し、シリカゲ
ルを぀めたカラムクロマトグラフむヌにより粟補
しお、−〔−メチル−−−プノキシフ
゚ノキシ゚トキシ〕ピリゞン1.87を癜色結晶
ずしお埗た。 補造䟋10 化合物(3)の合成 氎玠化ナトリりム60オむルサスペンゞペ
ン0.6115mmolおよび−クロロピリゞ
ン9mmolの混合物に内枩〜℃で攪
拌し぀぀−メチル−−−プノキシプ
ノキシ゚タノヌル12mmolおよび−
クロロピリゞン44mmolの混合物を滎加
し、テトラ−−ブチルアンモニりムブロミド
0.2を加え、宀枩で40分間攪拌した埌、内枩85
〜90℃で時間攪拌した。攟冷埌、その反応混合
物にトル゚ン10を加え、氎掗いをし、35塩酞
7.5で回抜出した。その塩酞局に10氎酞化
ナトリりム氎溶液を加えお、十分に塩基性にし、
トル゚ン10で回抜出し、そのトル゚ン局を10
氎酞化ナトリりム氎溶液、飜和食塩氎の順に掗
浄し、無氎硫酞ナトリりムで也燥した埌、溶媒を
留去するこずによ぀お、−〔−メチル−−
−プノキシプノキシ゚トキシ〕ピリゞ
ン3.51を淡耐色結晶ずしお埗た。 次に本発明化合物の䞭間䜓の補造䟋を参考䟋ず
しおあげる。 補造䟋11 化合物(3)の合成 粉末状の95氎酞化ナトリりム24.6、−ク
ロロピリゞン109.92および−メチル−−
−プノキシプノキシ゚タノヌル50を
反応容噚に入れ、90〜115mmHgの枛圧状態で、還
流しながら塩化カルシりムを甚いお系内の氎を陀
去し぀぀時間15分加熱攪拌した。冷华埌、10
å¡©é…ž157を加え酞性にした埌、炭酞氎玠ナトリ
りム10.32を加えお、この混合物を氎蒞気蒞留
した。留出量が600mlにな぀たずころで、反応容
噚内の混合物をトル゚ン100mlで回抜出し、ト
ル゚ン局を無氎硫酞ナトリりムで也燥し、溶媒を
留去するこずによ぀お、粗−〔−メチル−
−−プノキシプノキシ゚トキシ〕ピリ
ゞン64.60を埗た。このものに、−ヘキサン
64を加えお氷冷䞋時間攪拌するこずによ぀
お、−〔−メチル−−−プノキシプ
ノキシ゚トキシ〕ピリゞン58.72を癜色結晶
ずしお埗た。 なお、氎蒞気蒞留の留出分から−クロロピリ
ゞン77.4を回収するこずができた。 参考䟋 −−−メチル−−−
プノキシプノキシ゚タノヌルの合成 氎酞化ナトリりム0.9223.0mmolの氎
ml溶液に−プノキシプノヌル2.14
11.5mmolおよびトル゚ンmlの混合溶液を泚
入し、その混合物に攪拌し぀぀−−−プ
ロピレンオキシド〔Aldrich瀟補詊薬、〔α〕20 D−
7.2°CHCl3〕1.017.24mmolを加
え、さらにテトラ−−ブチルアンモニりムブロ
ミド185mgを加えお宀枩で12時間攪拌した。次に、
さらに−−−プロピレンオキシドを
远加し、宀枩で時間攪拌した埌、その反応混合
物に氎20mlおよびトル゚ン20mlを加えお激しく攪
拌し、分液した。そのトル゚ン局を20氎酞化ナ
トリりム氎溶液および食塩氎の順で掗浄し、無氎
酢酞マグネシりムで也燥し、溶媒を留去するこず
によ぀お粗−−−メチル−−−
プノキシプノキシ゚タノヌル2.35を埗
た。この粗生成物をシリカゲルを぀めたカラムク
ロマトグラフむヌにより粟補しお、粟−
−−メチル−−−プノキシプノ
キシ゚タノヌル1.97を埗た。 〔α〕23 D14.0°CHCl3 ee.72.9 参考䟋 −−メチル−−−プノ
キシプノキシ゚チル メタンスルホナヌ
トからの−−メチル−−−プ
ノキシプノキシ゚チル アセテヌトの合
成 無氎酢酞ナトリりム821.0mmol、−
−メチル−−−プノキシプノキシ
゚チル メタンスルホナヌト250mg0.78mmol
ee.99.4およびゞメチルホルムアミドmlの
混合物を内枩100〜110℃で時間攪拌した。攟冷
埌、この反応混合物に冷氎を加え、トル゚ンで
回抜出し、そのトル゚ン局を無氎硫酞マグネシり
ムで也燥した埌、溶媒を留去し、シリカゲルの薄
局クロマトグラフむヌにより分離粟補しお
−−−−メチル−−−プノキシプ
ノキシ−−プロピル アセテヌト158mg〔〔α〕
23 D−30.6°CHCl3〕、ee.88.8〕を埗
た。 参考䟋 −−ゞフルオロプノキシ
アニ゜ヌルの合成 氎玠化ナトリりム60オむルサスペンゞペ
ン7.560.189molを−ヘキサンで掗浄
し、オむル分を陀去し、それに−ゞメチル
ホルムアミド100mlを加えおサスペンゞペンずし
た。そこぞ攪拌しながら−メトキシプノヌル
25.840.208molをゆ぀くり加え、氎玠ガス
の発生が終るたでそのたた攪拌した。次に、その
溶液に−トリフルオロベンれン30.00
0.227mmolおよび塩化第䞀銅0.50を加え
お時間加熱還流䞋に攪拌し、攟冷埌、その反応
液を氷氎に泚入し、トル゚ンで抜出した。そのト
ル゚ン局を無氎硫酞マグネシりムで也燥し、溶媒
を留去した埌、残぀たオむルを枛圧蒞留するこず
によ぀お、−−ゞフルオロプノキシ
アニ゜ヌル25.42bp.98.5℃0.2mgを埗
た。 参考䟋 −−ゞフルオロプノキシ
プノヌルの合成 −−ゞフルオロプノキシアニ゜
ヌル22.00.093mol、酢酞200mlおよび47臭
化氎玠氎溶液200mlの混合溶液を時間加熱還流
䞋に攪拌し、冷华埌、氷氎に泚入し、゚ヌテル
−ヘキサン混合溶媒で抜出し、その有
機局を回氎掗いし、無氎硫酞マグネシりムで也
燥した埌、溶媒を留去するこずによ぀お、−
−ゞフルオロプノキシプノヌル
20.27を埗た。 参考䟋 −−−ゞフルオロプノ
キシプノキシ゚タノヌルの合成 ゚タノヌル40mlにナトリりム939mg
40.9mmolを加えおナトリりム゚チラヌトの゚
タノヌル溶液を調補し、そこぞ、−−
ゞフルオロプノキシプノヌル9.0
40.5mmolを加えた。その溶液に加熱還流䞋、
攪拌し぀぀−クロロ゚タノヌル3.26
40.5mmolをゆ぀くり滎䞋し、滎䞋終了埌時
間加熱還流䞋に攪拌した。冷华埌、゚タノヌルを
留去した埌、残぀た油状物にトル゚ンを加えお溶
かし、そのトル゚ン局を氎で回、20氎酞化カ
リりム氎溶液で回、飜和食塩氎で回それぞれ
順に掗浄し、無氎硫酞マグネシりムで也燥し、溶
媒を留去するこずによ぀お、−−−
ゞフルオロプノキシプノキシ゚タノヌル
6.50を埗た。 参考䟋 −メチル−−−−ゞフ
ルオロプノキシプノキシ゚タノヌル
の合成 ゚タノヌル15mlにナトリりム313mg
13.6mmolを加えお、ナトリりム゚チラヌトの
゚タノヌル溶液を調補し、そこぞ、−
−ゞフルオロプノキシプノヌル3.0
13.5mmolを加えた。その溶液に加熱還流䞋、
攪拌し぀぀−クロロ−−プロパノヌル1.60
16.9mmolをゆ぀くり滎䞋し、滎䞋終了埌、
時間加熱還流䞋攪拌した。冷华埌、゚タノヌルを
留去した埌、残぀た油状物にトル゚ンを加えお溶
かし、そのトル゚ン局を氎で回、20氎酞化カ
リりム氎溶液で回、飜和食塩氎で回それぞれ
順に掗浄し、無氎硫酞マグネシりムで也燥し、溶
媒を留去するこずによ぀お、−メチル−−
−−ゞフルオロプノキシプノキ
シ゚タノヌル2.24を埗た。 参考䟋 −メチル−−−−ゞフ
ルオロプノキシプノキシ゚タノヌル
の合成 −−ゞフルオロプノキシプノ
ヌル11.150.0mmol、゚チル−ブロモプロ
ピオネヌト9.9655.0mmol、炭酞カリりム
7.2552.5mmolおよび−ゞメチルホ
ルムアミド50mlの混合液を内枩70〜80℃で時間
攪拌し、冷华埌、氷氎に泚入し、トル゚ンで抜出
した。そのトル゚ン局を無氎硫酞マグネシりムで
也燥し、溶媒を留去するこずによ぀お、゚チル
−−−ゞフルオロプノキシプ
ノキシプロピオネヌト15.6を埗た。 埗られた゚チル −−−ゞフルオ
ロプノキシプノキシプロピオネヌト15.6
をゞ゚チル゚ヌテル10mlに溶かし、その溶液を
リチりムアルミニりムハむドラむド1.38
36.3mmolをゞ゚チル゚ヌテル70mlでサスペン
ゞペンにした䞭に、内枩−20〜−10℃で攪拌しな
がら滎䞋した。滎䞋終了埌、内枩〜℃に保ち
ながら、時間攪拌した埌、その反応混合液を氷
ず塩酞の混合物にゆ぀くり泚入し、ゞ゚チル゚ヌ
テルで抜出した。゚ヌテル局を無氎硫酞マグネシ
りムで也燥した埌、溶媒を留去しお、−メチル
−−−−ゞフルオロプノキシフ
゚ノキシ゚タノヌル12.6を埗た。 参考䟋 −−−ゞフルオロプノ
キシプノキシ゚チル ブロミドの合成 −−−ゞフルオロプノキシフ
゚ノキシ゚タノヌル1.003.76mmolおよ
び−ヘキサン50mlの混合物に氷冷䞋、攪拌し぀
぀䞉臭化リン0.712.63mmolをゆ぀くり滎
䞋し、滎䞋終了埌、埐々に宀枩たでもどし、宀枩
で30分間攪拌し、その埌、時間加熱還流䞋に攪
拌した。攟冷埌、䞊局−ヘキサン溶液局をデカ
ンテヌシペンし、その−ヘキサン局を氎で
回、炭酞氎玠ナトリりム氎溶液で回、飜和食塩
氎で回それぞれ順に掗浄し、無氎硫酞マグネシ
りムで也燥し、溶媒を留去するこずによ぀お、
−−−ゞフルオロプノキシプノ
キシ゚チル ブロミド915mgを埗た。 参考䟋 −−−ゞフルオロプノ
キシプノキシ゚チル −トル゚ンス
ルホネヌトの合成 −−−ゞフルオロプノキシフ
゚ノキシ゚タノヌル2.6610.0mmolのピ
リゞン2.8溶液に、−20℃に冷华しながら攪拌し
぀぀−トル゚ンスルホニルクロラむド1.91
10.0mmolをゆ぀くり加えた埌、冷蔵庫内に䞀
倜攟眮した。次にその反応液にゞ゚チル゚ヌテル
を加え、垌塩酞で氎局が酞性になるたで掗浄し、
さらに炭酞氎玠ナトリりム氎溶液および飜和食塩
氎で掗浄した。埗られた゚ヌテル局を無氎硫酞マ
グネシりムで也燥し、溶媒を留去するこずによ぀
お、−−−ゞフルオロプノキシ
プノキシ゚チル −トル゚ンスルホネヌト
3.90を埗た。 次にこれらの補造䟋に瀺した補造法に準じお補
造した本発明化合物のいく぀かを衚に瀺し、参
考䟋に瀺した補造法に準じお補造した本発明化合
物の䞭間䜓の内新芏な化合物のいく぀かを衚お
よび衚に瀺した。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 本発明化合物は、固䜓担䜓、液䜓担䜓、界面掻
性剀、その他の補剀甚副資剀ず混じお補剀、たず
えば乳剀、粉剀、粒剀、氎和剀、埮粒剀などに調
敎し、各皮の甚途に䟛しうる。各補剀䞭には有効
成分ずしお本発明化合物を重量比で0.1〜99.9、
奜たしくは2.0〜80.0含有するこずができる。 これらの補剀は、䞀般匏で瀺される化合
物の少なくずも぀ず混合するこずにより垞法に
埓぀お調敎するこずができる。この堎合固䜓担䜓
ずしおは、粘土類たずえばカオリン、ベントナ
むト、酞性癜土、ピロフむラむト、セリサむト、
タルク類、その他無機鉱物たずえば氎和二酞化
ケむ玠、軜石、珪藻土、硫黄粉末、掻性炭など
の埮粉末ないし粉状物があげられる。 液䜓担䜓ずしおは、アルコヌル類たずえばメ
チルアルコヌル、゚チルアルコヌル、ケトン類
たずえばアセトン、メチル゚チルケトン、゚ヌ
テル類たずえば゚チル゚ヌテル、ゞオキサン、
セロ゜ルブ、テトラハむドロフラン、芳銙族炭
化氎玠類たずえばベンれン、トル゚ン、キシレ
ン、メチルナフタレン、脂肪族炭化氎玠類た
ずえばガ゜リン、ケロシン、灯油、゚ステル類、
ニトリル類、酞アミド類たずえばメチルホルム
アミド、ゞメチルアセタマむド、ハロゲン化炭
化氎玠類たずえばゞクロロ゚タン、トリクロロ
゚チレン、四塩化炭玠などがあげられる。次に
界面掻性剀ずしおは、アルキル硫酞゚ステル類、
アルキルスルホン酞塩、アルキルアリヌルスルホ
ン酞塩、ポリ゚チレングリコヌル゚ヌテル類、倚
䟡アルコヌル゚ステル類などがあげられる。た
た、䜿甚できる固着剀や分散剀ずしおは、カれむ
ン、れラチン、でんぷん粉、CMC、アラビダゎ
ム、アルギン酞、リグニンスルフオネヌト、ベン
トナむト、糖蜜、ポリビニルアルコヌル、束根
油、寒倩などがあり、安定剀ずしおは、たずえば
PAPリン酞む゜プロピル、TCPトリクレゞル
ホスプヌト、トヌル油、゚ポキシ化油、各皮
界面掻性剀、各皮脂肪酞たたはその゚ステルなど
があげられる。 たた、これらの化合物はプニトロチオン
−ゞメチル−−−メチル−−ニト
ロプニルホスホロチオ゚ヌト、マラ゜ン
〔−−ビス゚トキシカルボニル゚チ
ル−ゞメチルホスホロチオ゚ヌト〕、ゞ
メト゚ヌト−ゞメチル−−メチル
カルバモむルメチルホスホロゞチオ゚ヌト、サ
リチオン−メトキシ−4H−−ベ
ンゟゞオキサホスホリン−−スルフむド、ダ
むアゞノン−ゞ゚チル−−む゜プ
ロピル−−メチル−−ピリミゞニルホスホ
ロチオ゚ヌト、ゞプテレツクス−
トリクロロ−−ハむドロキシ゚チル−
ゞメチルホスホネヌト、ゞクロルボス−
−ゞクロロビニル−ゞメチルホ
スプヌト等の有機リン系殺虫剀、MPMC
−ゞメチルプニル −メチルカヌバ
メヌト、MTMC−トリル −メチルカヌ
バメヌト、BPMC−sec−ブチルプニル
−メチルカヌバメヌト、カルバリル−ナ
フチル −メチルカヌバメヌト等のカヌバメ
ヌト系殺虫剀、レスメスリン−ベンゞル−
−フリルメチル −シス、トランス−クリ
サンセメヌト、パヌメスリン−プノキシ
ベンゞル −シス、トランス−−
−ゞクロロビニル−−ゞメチルシクロ
プロパンカルボキシレヌト、プンプロパスリ
ンα−シアノ−−プノキシベンゞル 
−テトラメチルシクロプロパンカルボ
キシレヌト、プンバレレヌトα−シアノ−
−プノキシベンゞル α−む゜プロピル−
−クロロプニルアセテヌト等のピレスロむド
系殺虫剀、殺ダニ剀、殺線虫剀、殺菌剀、陀草
剀、怍物生長調敎剀、肥料、土壌改良剀などず任
意の割合で混合するこずができ、特に殺虫剀ず混
合する堎合には、それぞれの効力の安定ず共力䜜
甚が期埅できる。 たた、本発明化合物は、散垃、くん蒞、土壌斜
甚、家畜たたは家犜甚飌料混入等通垞の方法で䜿
甚できる。 カむコ甚飌料に添加した堎合は、増繭、増糞䜜
甚が期埅できる。 次にいく぀かの補剀䟋および詊隓䟋を瀺すが本
発明はもちろんこれらのみに限定されるものでは
ない。 補剀䟋  本発明化合物(1)〜(129)の各々20郚、それらに
各々乳化剀ポリオキシ゚チレンスチレン化プ
ニル゚ヌテル、ポリオキシ゚チレンスチレン化フ
゚ニル゚ヌテルのポリマヌ、アルキルアリヌルス
ルホン酞塩の混合物20郚、キシレン60郚を加
え、これらをよく攪拌混合すれば、各々の乳剀を
埗る。 補剀䟋  本発明化合物(1)〜(129)の各々20郚に乳化剀
ラりリル硫酞ナトリりム郚をよく混合し、
300メツシナ珪藻土75郚を加え、擂挬噚䞭にお充
分攪拌混合すれば、各々の氎和剀を埗る。 補剀䟋  本発明化合物(1)、(3)、(12)、(45)の各々郚を
アセトン20郚に溶解し、300メツシナタルク97郚
を加え、擂挬噚䞭にお充分攪拌混合した埌、アセ
トンを蒞発陀去すれば、各々の粉剀を埗る。 補剀䟋  本発明化合物(1)および(12)の各々郚に各々分
散剀リグニンスルホン酞カルシりム郚ずク
レヌ93郚ずを加え、擂挬噚䞭にお充分に攪拌混合
する。぀いで氎をこれら混合物の10量加え、さ
らに攪拌混合しお造粒機によ぀お補粒し、通颚也
燥すれば、各々の粒剀を埗る。 補剀䟋  本発明化合物(3)郚に分散剀リグニンスルホ
ン酞カルシりム郚ずクレヌ96郚ずを加え、擂
挬噚䞭にお充分に攪拌混合する。぀いで氎をこれ
ら混合物の10量加え、さらに攪拌混合しお埮粒
剀甚造粒機によ぀お補粒し、通颚也燥すれば、埮
粒剀を埗る。 補剀䟋  本発明化合物(1)〜(129)の各々10郚にレスメス
リン20郚、乳化剀ポリオキシ゚チレンスチレン
化プニル゚ヌテル、ポリオキシ゚チレンスチレ
ン化プニル゚ヌテルのポリマヌ、アルキルアリ
ヌルスルホン酞塩の混合物20郚およびキシレン
50郚を加え、これらをよく攪拌混合すれば各々の
乳剀を埗る。 補剀䟋  本発明化合物(1)〜(129)の各々10郚に各々プ
ニトロチオン20郚を加え、それらに各々乳化剀
ラりリル硫酞ナトリりム郚をよく混合し、
300メツシナ珪藻土65郚を加え、擂挬噚䞭にお充
分攪拌混合すれば各々の氎和剀を埗る。 詊隓䟋  本発明化合物の幌若ホルモン様掻性をハチミツ
ガ蛹を甚いお怜蚎した。方法はシナナむダヌマン
らJ.Insect Physiol.1965Vol.111641に
よ぀お報告されおいるものにしたが぀た。すなわ
ち、ハチミツガGalleria mellonellaの蛹を
蛹化20時間内に集め、その胞背の右偎に玄mm2の
穎をあけ、パラフむン、ピヌナツツオむルの混合
物に溶かした所定の薬量の化合物でシヌルした。
凊理蛹は28℃の恒枩噚に入れ、矜化盎前に凊理郚
分のクチクラをはぎ、蛹クチクラのできかたによ
぀お平均反応率を求め、倉態を50抑制するのに
芁する薬量ID50を求めた。 結果は衚に瀺すずおりである。
【衚】 詊隓䟋  補剀䟋によ぀お埗られた乳剀を氎で400倍に
垌釈し、その液0.7mlを100mlの蒞留氎に加え、そ
の䞭にアカむ゚カ終什幌虫を攟ち、逌を䞎えお矜
化たで玄日間飌育した。 結果は衚に瀺すずおりである反埩。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】  前述に同じ。
詊隓䟋  補剀䟋によ぀お埗られた乳剀のうち、衚に
蚘茉の化合物を含む乳剀を氎で所定の濃床に垌釈
し、その液0.5mlを100mlの蒞留氎に加え、その䞭
にアカむ゚カ終什幌虫20頭を攟ち逌を䞎え、矜化
たで玄日間飌育し、50矜化阻害濃床IC50
ppmを求めた反埩。結果は次匏により
PI50ずしお衚に瀺した。 PI50−log IC50
【衚】
【衚】 詊隓䟋  フスマ14に粉末飌料を充分混合した。そ
の䞭に補剀䟋で埗られた乳剀のうち衚に蚘茉
の化合物を含む乳剀を氎で所定の濃床に皀釈した
薬液を加え、攪拌混合した。こうしおできたむ゚
バ゚甚人工培地にむ゚バ゚終什幌虫30頭を攟ち、
その䞭で蛹化させた。できた蛹を新しいプラスチ
ツクカツプにう぀し、矜化率を求め、次匏によ぀
お矜化阻害率を求めた。 矜化阻害率(%)−凊理区矜化率無凊理区矜化率
×100 結果は衚に瀺すずおりである。
【衚】
【衚】
【衚】 詊隓䟋  播皮日埌の鉢怍えツルナシむンゲン葉に
葉あたり10頭のニセナミハダニ雌成虫を寄生さ
せ、27℃恒枩宀に保管した。日埌、補剀䟋で
埗られた乳剀のうち衚に蚘茉の化合物を含む乳
剀の400倍氎垌釈液500ppm盞圓をタヌンテヌ
ブル䞊で鉢あたり10ml散垃した。日埌、怍物
䞊のニセナミハダニ雌成虫を数えた。 効果刀定基準は 葉に雌成虫が〜頭寄生しおいる。  〃 10〜30 〃 − 〃 31頭以䞊 〃 ずした。結果は衚に瀺すずおりである。
【衚】

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞀般匏 〔匏䞭、R1は匏【匏】 【匏】【匏】 【匏】【匏】 【匏】たたは【匏】匏 䞭、R7R8R9R10R11R12R13R14
    R15R16およびR17はそれぞれ同䞀たたは盞異な
    り、氎玠原子、ハロゲン原子、炭玠数〜のア
    ルキル基、炭玠数〜のアルコキシ基、炭玠数
    〜のアルキルチオ基、トリフルオロメチル基
    たたはニトロ基を衚わし、R18R19R20および
    R21は同䞀たたは盞異なり、氎玠原子たたはメチ
    ル基を衚わし、はたたはを衚わし、は
    〜の敎数を衚わす。で瀺される基を衚わす。 R2およびR3は同䞀たたは盞異なり、氎玠原子、
    ハロゲン原子たたはメチル基を衚わし、R4はハ
    ロゲン原子たたはメチル基を衚わし、R5および
    R6は同䞀たたは盞異なり、氎玠原子、ハロゲン
    原子、炭玠数〜のアルキル基、炭玠数〜
    のアルコキシ基、炭玠数〜のハロアルキル基
    たたは炭玠数〜のハロアルコキシ基を衚わ
    す。 およびは同䞀たたは盞異なり、酞玠原
    子、硫黄原子たたはメチレン基を衚わし、は
    〜の敎数を衚わし、は〜の敎数を衚わ
    す。〕  䞀般匏 〔匏䞭、R′2およびR′3は同䞀たたは盞異なり、
    氎玠原子たたはメチル基を衚わし、R4はハロゲ
    ン原子たたはメチル基を衚わし、R5およびR6は
    同䞀たたは盞異なり、氎玠原子、ハロゲン原子、
    炭玠数〜のアルキル基、炭玠数〜のアル
    コキシ基、炭玠数〜のハロアルキル基たたは
    炭玠数〜のハロアルコキシ基を衚わす。お
    よびは同䞀たたは盞異なり、酞玠原子、硫黄原
    子たたはメチレン基を衚わし、は〜の敎数
    を衚わし、は〜の敎数を衚わし、A1はハ
    ロゲン原子、メシルオキシ基たたはトシルオキシ
    基を衚わす。〕 で瀺される化合物ず䞀般匏 −−R1 〔匏䞭、R1は匏【匏】 【匏】【匏】 【匏】【匏】 【匏】たたは【匏】匏 䞭、R7R8R9R10R11R12R13R14
    R15R16およびR17はそれぞれ同䞀たたは盞異な
    り、氎玠原子、ハロゲン原子、炭玠数〜のア
    ルキル基、炭玠数〜のアルコキシ基、炭玠数
    〜のアルキルチオ基、トリフルオロメチル基
    たたはニトロ基を衚わし、R18R19R20および
    R21は同䞀たたは盞異なり、氎玠原子たたはメチ
    ル基を衚わし、はたたはを衚わし、は
    〜の敎数を衚わす。で瀺される基を衚わす。
    は酞玠原子、硫黄原子たたはメチレン基を衚わ
    す。〕 で瀺される化合物あるいはそのアルカリ金属塩ず
    を反応させるこずを特城ずする䞀般匏 〔匏䞭、R1R′2R′3R4R5R6
    およびは前述ず同じ意味を有する。〕 で瀺される含窒玠耇玠環化合物の補造法。  䞀般匏 〔匏䞭、R′2およびR′3は同䞀たたは盞異なり、
    氎玠原子たたはメチル基を衚わし、R4はハロゲ
    ン原子たたはメチル基を衚わし、R5およびR6は
    同䞀たたは盞異なり、氎玠原子、ハロゲン原子、
    炭玠数〜のアルキル基、炭玠数〜のアル
    コキシ基、炭玠数〜のハロアルキル基たたは
    炭玠数〜のハロアルコキシ基を衚わす。 X′は酞玠原子たたは硫黄原子を衚わし、お
    よびは同䞀たたは盞異なり、酞玠原子、硫黄原
    子たたはメチレン基を衚わし、は〜の敎数
    を衚わし、は〜の敎数を衚わす。〕 で瀺される化合物あるいはそのアルカリ金属塩ず
    䞀般匏 A2−R1 〔匏䞭、R1は匏【匏】 【匏】【匏】 【匏】【匏】 【匏】たたは【匏】匏 䞭、R7R8R9R10R11R12R13R14
    R15R16およびR17はそれぞれ同䞀たたは盞異な
    り、氎玠原子、ハロゲン原子、炭玠数〜のア
    ルキル基、炭玠数〜のアルコキシ基、炭玠数
    〜のアルキルチオ基、トリフルオロメチル基
    たたはニトロ基を衚わし、は〜の敎数を衚
    わし、R18R19R20およびR21は同䞀たたは盞
    異なり、氎玠原子たたはメチル基を衚わし、は
    たたはを衚わす。で瀺される基を衚わす。
    A2はハロゲン原子を衚わす。〕 で瀺される化合物ずを反応させるこずを特城ずす
    る䞀般匏 〔匏䞭、R1R′2R′3R4R5R6X′
    およびは前述ず同じ意味を有する。〕 で瀺される含窒玠耇玠環化合物の補造法。  䞀般匏 〔匏䞭、R1は匏【匏】 【匏】【匏】 【匏】【匏】 【匏】たたは【匏】匏 䞭、R7R8R9R10R11R12R13R14
    R15R16およびR17はそれぞれ同䞀たたは盞異な
    り、氎玠原子、ハロゲン原子、炭玠数〜のア
    ルキル基、炭玠数〜のアルコキシ基、炭玠数
    〜のアルキルチオ基、トリフルオロメチル基
    たたはニトロ基を衚わし、R18R19R20および
    R21は同䞀たたは盞異なり、氎玠原子たたはメチ
    ル基を衚わし、はたたはを衚わし、は
    〜の敎数を衚わす。で瀺される基を衚わす。
    R2およびR3は同䞀たたは盞異なり、氎玠原子、
    ハロゲン原子たたはメチル基を衚わし、R4はハ
    ロゲン原子たたはメチル基を衚わし、R5おおよ
    びR6は同䞀たたは盞異なり、氎玠原子、ハロゲ
    ン原子、炭玠数〜のアルキル基、炭玠数〜
    のアルコキシ基、炭玠数〜のハロアルキル
    基たたは炭玠数〜のハロアルコキシ基を衚わ
    す。およびは同䞀たたは盞異なり、酞玠
    原子、硫黄原子たたはメチレン基を衚わし、は
    〜の敎数を衚わし、は〜の敎数を衚わ
    す。〕 で瀺される含窒玠耇玠環化合物を有効成分ずしお
    含有するこずを特城ずする有害生物防陀剀。
JP7246984A 1984-04-10 1984-04-10 含窒玠耇玠環化合物、その補造法およびそれを有効成分ずする有害生物防陀剀 Granted JPS60215671A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246984A JPS60215671A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 含窒玠耇玠環化合物、その補造法およびそれを有効成分ずする有害生物防陀剀
MX9202760A MX9202760A (es) 1984-04-10 1992-06-10 Compuesto heterociclicos que contienen nitrogeno y composiciones insecticidas que los contienen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246984A JPS60215671A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 含窒玠耇玠環化合物、その補造法およびそれを有効成分ずする有害生物防陀剀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60215671A JPS60215671A (ja) 1985-10-29
JPH0564140B2 true JPH0564140B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=13490199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246984A Granted JPS60215671A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 含窒玠耇玠環化合物、その補造法およびそれを有効成分ずする有害生物防陀剀

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60215671A (ja)
MX (1) MX9202760A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522941B2 (ja) * 1987-04-28 1996-08-07 䜏友化孊工業株匏䌚瀟 防蟻組成物
JPS6434902A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Sumitomo Chemical Co Vermin-controlling composition
DE3825172A1 (de) * 1988-07-23 1990-01-25 Bayer Ag Mittel zur bekaempfung von floehen
DE4131924A1 (de) * 1991-09-25 1993-07-08 Hoechst Ag Substituierte 4-alkoxypyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
EP1204320A2 (en) * 1999-07-23 2002-05-15 Bioparken AS Novel juvenile hormone analogues and their use as antifouling agents
CA2378409A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 Bioparken As Control of crustacean infestation of aquatic animals
JP4288794B2 (ja) * 1999-10-26 2009-07-01 䜏友化孊株匏䌚瀟 殺虫・殺ダニ組成物
JP4543752B2 (ja) * 2004-03-19 2010-09-15 䜏友化孊株匏䌚瀟 蟲薬乳剀
JP4507661B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-21 䜏友化孊株匏䌚瀟 蟲薬乳剀
JP4529526B2 (ja) * 2004-04-13 2010-08-25 䜏友化孊株匏䌚瀟 蟲薬乳剀
JP4543729B2 (ja) * 2004-04-13 2010-09-15 䜏友化孊株匏䌚瀟 蟲薬乳剀
JP4534562B2 (ja) * 2004-04-13 2010-09-01 䜏友化孊株匏䌚瀟 蟲薬乳剀
JP4543738B2 (ja) * 2004-05-11 2010-09-15 䜏友化孊株匏䌚瀟 蟲薬乳剀
WO2007089022A1 (ja) 2006-02-01 2007-08-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 光孊掻性なアルコヌル化合物の補造方法
CN101374792B (zh) 2006-02-01 2012-03-28 䜏友化孊株匏䌚瀟 制倇光孊掻性的醇化合物的方法
AU2011205081A1 (en) 2010-08-03 2012-02-23 Sumitomo Chemical Company Limited Pest control composition
CN105601564A (zh) * 2015-12-21 2016-05-25 江西安利蟟化工有限公叞 䞀种吡䞙醚类化合物的制倇方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60215671A (ja) 1985-10-29
MX9202760A (es) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0128648B1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compounds, and their production and use
JPH0564140B2 (ja)
DD225039A5 (de) Insektizide, acarizide und/oder fungizide mittel
JP4136000B2 (ja) 殺虫性テトラヒドロフラン系化合物
JP2807035B2 (ja) 殺虫及び殺ダニ掻性を有するピリダゞノン類
KR900006852B1 (ko) 플늬닀지녌 유도첎
JPH031297B2 (ja)
JPH0435462B2 (ja)
JP4763195B2 (ja) 蟲薬ずしおのテトラヒドロピリゞン
JPH0472830B2 (ja)
KR20020035614A (ko) 삎충, 삎진드Ʞ제
JPS63159373A (ja) ピリダゞノン類および殺虫、殺ダニ、殺線虫剀
JPH07258223A (ja) −フェネチルアミノピリミゞン誘導䜓、その補法及び蟲園芞甚の有害生物防陀剀
JPS63159372A (ja) ピリダゞノン化合物および殺虫、殺ダニ、殺線虫剀
EP0655444B1 (en) Oxazoline derivative, process for preparing the same and agricultural and horticultural chemical for controlling noxious organisms containing the same
JPS6117570A (ja) ピリダゞノン誘導䜓、その補造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剀
JPS63159374A (ja) ピリダゞノン誘導䜓および殺虫、殺ダニ、殺線虫剀
JPS61243078A (ja) ピリダゞノン誘導䜓その補造法および殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺菌剀
JPH0649041A (ja) カルバモむルトリアゟヌル誘導䜓、それを有効成分ずする陀草剀およびその補造方法
KR0149513B1 (ko) 우띌싀 유도첎 및 활성성분윌로서 읎륌 핚유하는 농앜
JPH08198855A (ja) ピリダゞノン誘導䜓および害虫防陀剀
JP3158905B2 (ja) オキサゟリン誘導䜓、その補法及び蟲園芞甚の有害生物防陀剀
JPS625428B2 (ja)
JP2674102B2 (ja) ピリダゞノン誘導䜓および害虫防陀剀
JPS63201174A (ja) ピリダゞノン誘導䜓、その補造法および殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺菌剀

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term