JPH0564019B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0564019B2
JPH0564019B2 JP58139914A JP13991483A JPH0564019B2 JP H0564019 B2 JPH0564019 B2 JP H0564019B2 JP 58139914 A JP58139914 A JP 58139914A JP 13991483 A JP13991483 A JP 13991483A JP H0564019 B2 JPH0564019 B2 JP H0564019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
mold
core
winding
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58139914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032553A (ja
Inventor
Toshiro Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP13991483A priority Critical patent/JPS6032553A/ja
Publication of JPS6032553A publication Critical patent/JPS6032553A/ja
Publication of JPH0564019B2 publication Critical patent/JPH0564019B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、電磁石などに用いられるコイルの製
造方法に関する。
[従来技術] 第1図は電磁石用のコイルの従来の製造方法を
示す。
まず、第1図aに示すように、コイル1が巻芯
2の周囲に巻かれる。コイル1の巻線が完了する
と、第1図bに示すように、コイル1を巻芯2か
ら取り外す。そして、第1図cに示すように、コ
イル1をコイル1が丁度入る大きさの金型3に嵌
め込む。金型3に樹脂を真空注入する。樹脂が硬
化したのち、コイル1を金型3から取り外すと、
コイル1の内部の〓間には、樹脂が充填されてい
る。
次に、コイル1の外周に、第1図dに示すよう
にガラスクロス等にてなる帯状の繊維材5を複数
重にコイル1の巻線方向に対して直角な方向に巻
いて被覆する。さらに、繊維材5で被覆されたコ
イル1を、第1図eに示すように、金型3よりも
ひとまわり大きな金型6に嵌め込む。そして、金
型6に樹脂を真空注入する。樹脂が硬化したの
ち、コイル1を金型6から取り外すと、繊維材5
に樹脂が含浸、硬化し、FRP外皮が形成される。
しかしながら、上述した製造方法では、コイル
1を巻芯2から取り外すと、巻芯2で支持されて
いたコイル1の巻き張力が解放されて、コイル1
が変形する恐れがある。特に、この種の変形は長
尺の矩形状のコイルにおいて顕著である。また、
コイルのモールドとFRP外皮の成形とを個別の
工程で実施しているため、製造工程が複雑である
とともに、寸法が少しだけ異なる2種類の金型3
と6とが必要となり製造コスト高くなるという欠
点を有する。
[目的] 本発明の目的は、この種のコイルの従来の製造
方法における上述の欠点を除去して、製造工程が
簡単で、かつコイルの変形も少ない、コイルの製
造方法を提供することを目的とする。
[概要] 本発明は、コイルと巻芯との間に帯状材を挟む
ようにしてかつ帯状材がコイルから外方へ出るよ
うにしてコイルを巻芯に巻いたのち、上記帯状材
をコイルの外周に巻き付けてコイルを被覆し、被
覆されたコイルを巻芯とともに金型に嵌め込んで
モールド成形し、コイルを変形させることなく1
種類の金型のみでコイルのモールドとFRP外皮
層の形成を一挙に行なおうとするものである。
[実施例] 以下に本発明の一実施例を図面とともに説明す
る。
第2図と第3図に示すように、コア2の外周に
はコイル1の巻方向と同方向にガラスクロスなど
にてなる帯状の繊維材が巻かれる。繊維材8は、
適宜な厚さで、かつコイル1の外周l=2(l1
l2)を被覆できるだけの幅Wを有している。この
ような繊維材8が、巻芯2と密接しかつ巻芯2か
ら外方へはみ出すようにして、巻芯2の周囲に複
数周巻き付けられる。
上記繊維材8は、第3図に示すように、その両
側縁側に幅方向に複数の切込み8aが切られてい
る。なお、上記第3図では、繊維材8は、コア2
にほぼ1回巻装した状態で、かつ、途中で破断し
た状態で示されている。
次に第2図bに示すように、コイル1が、上記
のように巻芯2に巻回された繊維材8の外周に断
面形状がほぼ方形状をなすように所定の巻数だけ
巻かれる。
コイル1が巻かれると、第2図cに示すよう
に、コア2のまわりに複数周巻装された繊維材8
を、コイル1に向かつて折り曲げて、コイル1の
側面1aと上面1bとを包むように、かつ、コイ
ル1の巻線の方向に直角な断面の全周囲にわたつ
てコイル1と密接するようにしてコイル1の外周
に巻き付けられる。この実施例では、繊維材8の
各側端縁8Xと8Yとが、コイル1の上面1bの
中央付近で重ね合わされる。
このとき、繊維材8の切込み8aの位置は、上
下で隣り合う層によつて必ずしも合致すものでは
なく、したがつて、各層ごとにコイル1に向かつ
て巻き付けることにより、コイル1の曲線部の内
外周長に差がある箇所でもすきまなく繊維材8を
巻き付けることができる。
こうして繊維材8で被覆されたコイル1が、第
2図dで示したように、巻芯2に装着されたまま
被覆されたコイル1が丁度入る大きさの金型9に
嵌め込まれ、金型9に樹脂が真空注入される。樹
脂が硬化すると、コイル1が金型9から取り外さ
れ、最後にコイル1が巻芯2より取り外される。
こうして、1回のモールド成形によりコイル1
のモールド成形と、FPR外皮成形とが同時に出
来上がる。その結果、モールド成形が1回で済み
製造工程が簡単になるとともに、1種類の金型9
のみ使用するので製造コストが安くなる。
また、巻芯2に装着したままコイル1を金型9
に嵌め込み、コイル1のモールド及び外層が完全
に形成されてから巻芯2が外されるので、コイル
1が製造中に変形することもない。
[効果] 以上に詳述したように、本発明によれば、巻芯
の幅よりも広幅の帯状材を巻芯に巻回し、その外
周にコイルを巻いて、この帯状材をコイルの外周
に巻き付けてコイルを被覆し、このコイルを上記
巻芯とともに金型に嵌め込んでモールド成形する
ようにしたので、コイルを変形させることがない
とともに、1種類の金型による1回のモールドで
コイルのモールドと外層が形成されるので製造工
程が簡単になりかつ製造コストが安くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコイル製造方法を示す斜視図、
第2図は本発明の一実施例を示し、第2図aは帯
状材が巻芯に巻かれた状態を示す断面図、第2図
bはコイルが巻芯に巻かれた状態を示す断面図、
第2図cはコイルが帯状材で被覆された状態を示
す断面図、第2図dはコイルが金型に嵌め込まれ
た状態を示す断面図、第3図は第2図aの斜視図
である。 1……コイル、2……巻芯、8……繊維材、8
a……切込み、9……金型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コイルの巻芯の周囲に絶縁性を有し、複数箇
    所で幅方向に切込みを有する帯状材を複数周巻装
    し、この帯状材がコイルの側面から外方へ出るよ
    うにしてコイルを上記帯状材の上に巻いたのち、
    上記帯状材をコイルの側面と上面とを包むように
    かつ巻線方向に直角の断面の全周にわたつてコイ
    ルと密接するようにコイルを被覆し、このコイル
    を上記巻芯とともに金型に嵌め込んで、この金型
    に樹脂を注入してコイルの外層にモールド成形す
    ることを特徴とするコイルの製造方法。
JP13991483A 1983-07-29 1983-07-29 コイルの製造方法 Granted JPS6032553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13991483A JPS6032553A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13991483A JPS6032553A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032553A JPS6032553A (ja) 1985-02-19
JPH0564019B2 true JPH0564019B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=15256581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13991483A Granted JPS6032553A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032553A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3713975A1 (de) * 1987-04-25 1988-11-03 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und verfahren zum fuegen mit laserstrahlung
US11737851B2 (en) 2018-06-28 2023-08-29 Cook Medical Technologies Llc Medical devices for magnetic resonance imaging and related methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185402A (ja) * 1975-01-27 1976-07-27 Hitachi Ltd Dendokimakisennozetsuenhohoto sonosochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185402A (ja) * 1975-01-27 1976-07-27 Hitachi Ltd Dendokimakisennozetsuenhohoto sonosochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032553A (ja) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564019B2 (ja)
US2754355A (en) Crepe paper insulating elements
JPH10106871A (ja) 変流器
JPH0653067A (ja) モールドコイルの製造方法
JPS6257084B2 (ja)
JP2777238B2 (ja) モールドコイルの製造方法
JPS6151811A (ja) 樹脂モ−ルドコイル
JPS633060Y2 (ja)
JPH01179406A (ja) モールドコイルの製造方法
JPS6258523B2 (ja)
JP2531512Y2 (ja) 変成器用樹脂モールドコイル
JPS6257209A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPS6339950Y2 (ja)
JPH0945549A (ja) モールド形変成器
JP3807839B2 (ja) 樹脂モールドコイルの製造方法
JPS629694Y2 (ja)
JP3192755B2 (ja) モールドコイルの製造方法
JP3359843B2 (ja) 樹脂モールド形変成器
JPS6318853B2 (ja)
JPH0711458Y2 (ja) モールドコイル
JPS63136506A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPH0625936Y2 (ja) トランス
JPS6342847B2 (ja)
JPS6278807A (ja) 樹脂モ−ルドコイルおよびその製造方法
JPH01151217A (ja) プリプレグ方式によるモールドコイルの成形方法