JPH056399Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056399Y2
JPH056399Y2 JP2098387U JP2098387U JPH056399Y2 JP H056399 Y2 JPH056399 Y2 JP H056399Y2 JP 2098387 U JP2098387 U JP 2098387U JP 2098387 U JP2098387 U JP 2098387U JP H056399 Y2 JPH056399 Y2 JP H056399Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
gate
lock rod
frame
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2098387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63129098U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2098387U priority Critical patent/JPH056399Y2/ja
Publication of JPS63129098U publication Critical patent/JPS63129098U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056399Y2 publication Critical patent/JPH056399Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、門扉の框の内部に設けた錠杆を上下
動をさせて地面に設けた錠受けに落し込む門扉の
落し錠装置に関する。
[従来の技術及びその解決すべき問題点] 従来、この種の落し錠装置においては、門扉框
の側面に貫通孔及び係止部を形成し、この貫通孔
を介して門扉框内に設けた錠杆の操作部を操作す
ることによつて錠杆を上下動し施錠と解錠を行う
構造がとられている。
しかし、上記従来の落し錠装置では、門扉框の
側面に貫通孔を形成する必要があるため、貫通孔
が目立つて体裁が悪くなると共に、貫通孔の形成
に手間がかかるという欠点があつた。また、従来
の落し錠装置には、解錠状態を保持するのに錠杆
の操作部を貫通孔と一体に形成した係止部に引掛
けるだけであるため確実な保持が行えないという
欠点もあつた。
[問題点の解決手段] 上記従来の問題点を解決する本考案は、門扉の
框の内部に設けた錠杆を上下動させて地面に設け
た錠受けに落し込む門扉の落し錠装置において、
上記錠杆の操作部を、上記錠杆の下方突出部から
上記門扉框の側面に沿つて上方に延出し、上記操
作部に、上記門扉框の側面に圧接するための押圧
ネジを設けて構成してなる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
第1図から第6図に本考案の一実施例を示す。
本実施例の門扉の落し錠装置1は、第1図に示す
如く門扉20の框21下部に設けられており、框
21内部に上下動可能に設けられた錠杆2と、錠
杆2を上下させて施錠と解錠を行う操作部3と、
上記錠杆2の解錠状態を保持するため操作部3に
設けられた押圧ネジ4を備えて構成されている。
上記錠杆2は、断面コ字形状の長尺部材よりな
り、框21内に設けられたガイド部材5内に上下
動可能に挿入されている。このガイド部材5は、
第4図に示すように上記錠杆2がガタツキなく嵌
る断面略ロ字形状で錠杆2とほぼ同じ長さに形成
され、框21内の角部に沿つてビス止めされて取
付けられている。そして、錠杆2は、上記ガイド
部材5によつて案内されて框21内を上下し、そ
の下方を框21下部から突出しうるように挿入さ
れている。
また、上記錠杆2のコ字状内部上方には、第
1,5図に示す如く山形形状の板バネ6が設けら
れている。この板バネ6は、一端を錠杆2に固着
されその山形の突出部分が錠杆2の開口側面から
一部突出するように位置している。また、上記ガ
イド部材5の錠杆2の開口側面と対向する側面上
には、上記錠杆2を上げてガイド部材5内に納め
た状態で上記板バネ6の突出部分が嵌る係止孔7
が設けられている。この板バネ6の係止孔7への
嵌合によつて、上記錠杆2の解錠状態、即ち錠杆
2がガイド部材5内に納まつた状態を保持しうる
ように構成されている。
なお、上記板バネ6は、錠杆2を押し下げるこ
とによつて係止孔7を乗り越えてガイド部材5の
内側面に圧接し、その圧接力によつて上記錠杆2
を任意の位置で停止させることが可能である。
上記操作部3は、断面コ字形状の長尺部材8の
一端に摘み部9を取付けて形成されている。この
操作部3は、長尺部材8の下端部を上記錠杆2の
下方突出部2a近傍に連結部材10を介して固着
され、当該下方突出部2aから框21の内側側面
に沿つて上方に延出するように設けられている。
この操作部3の摘み部9を摘んで上下することに
より、上記錠杆2を上下動し施錠と解錠を行うも
のである。その際、操作部3が上方に延出しかつ
上端に摘み部9を有することから、上下操作が行
い易くなつている。
また、上記操作部3の長尺部材8の下端部は、
錠杆2の下方突出部2a下部の錠受けに落し込む
部分を残した位置に固着されている。そして、図
示の如く片持ちの状態で框21側面に沿つて框2
1内部の錠杆2とほぼ平行に延びている。なお、
上記操作部3の操作によつて錠杆2は連結部材9
が框21の下縁に衝突する位置まで持ち上げられ
る。
上記摘み部9は、ほぼ直方体形状に形成され長
尺部材8の上端にネジ固定されている。この摘み
部9の両側には、多数の凹凸が設けてあり摘み部
9をつまんで操作を行う際の滑りをなくしてい
る。
上記押圧ネジ5は、上記摘み部9に設けられて
おり、上記摘み部9を貫通するネジ部4aと、回
転摘み4bと圧接板4cにより構成されている。
ネジ部4aは、摘み部9内に固定されたナツト1
1にネジ込まれている。また、回転摘み4bは、
そのネジ部4aの外端に一体的に設けられ、この
回転摘み4bによつてネジ部4bを回すことがで
きるようになつている。また、ネジ部4aの摘み
部9から框21側面側に突出した端部には、上記
圧接板4cが回転自在に設けられている。この圧
接板4cが回転自在に設けられているのは、圧接
板4cが框21側面に圧接した状態でもネジ部4
aを回すことができるようにするためである。な
お、圧接板4cの框21側面への当接面には、ゴ
ム等の弾性部材が貼られている。
押圧ネジ4は、以上のような構成から回転摘み
4bを回して圧接板4cを框21の側面に押付け
ることにより、操作部3を所定位置で固定するも
のである。この操作部3の固定によつて同時に錠
杆2も上下動を規制される。
次に、上記本実施例の落し錠装置1の動作を説
明する。まず、施錠を行うときは、押圧ネジ4を
緩めた状態とし、第6図に示す如く操作部3の摘
み部9を持つて錠杆2を下げてその下方突出部2
aを地面に設けられた錠受け15に落し込む。そ
の際、前述の如く板バネ6がガイド部材5内面に
圧接しているので、錠杆2がその重みで急に落下
することはない。この状態で、押圧ネジ4を緩め
て操作部3を固定し施錠状態を保持する。
また、解錠を行うことは、押圧ネジ4を緩めて
操作部3を持ち上げて錠杆2を錠受け15から抜
き取ると共に、押圧ネジ4を緩めてその状態を保
持する。また、板バネ6が係止孔7に嵌つた状態
では、押圧ネジ4を圧接しなくとも解錠状態が保
持されている。
なお、本実施例では、操作部3を断面コ字形状
の長尺部材8と摘み部9で形成した場合を示した
が、その操作部3の構造は実施例のものに限定さ
れない。例えば、長尺状の棒を錠杆2の下方突出
部2aから延出させてもよい。また、操作部3を
錠杆2に連結部材10を介して固着した場合を示
したが、上記のような連結部材10を介さず一体
的に形成することも可能である。
上記押圧ネジ4についても、図示の構造に限定
されず、例えば通常のボルトネジを用いてもよ
い。また、操作部3上の位置も、実施例のように
上端に限らず任意の位置に設けてもよい。
[考案の効果] 以上説明したように本考案は、錠杆の操作部を
錠杆の下方突出部から門扉框の側面に沿つて上方
に延出したので、門扉框の側面に操作部を上下す
る貫通孔を形成する必要がなくなり貫通孔によつ
て体裁を損なうことがないと共に、貫通孔形成に
伴う手間をなくすことができる効果が得られる。
また、操作部に門扉框側面に圧接する押圧ネジ
を設けたことにより、錠杆の施錠及び解錠状態の
保持を確実に行うことができる効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る落し錠装置を
設けた門扉の外観図、第2図は本実施例に係る門
扉の落し錠装置の側断面図、第3図はその落し錠
装置の正面図、第4図はその落し錠装置の横断面
図、第5図はその落し錠装置の部分断面図、第6
図は錠杆を落した状態の側断面図である。 1……落し錠装置、2……錠杆、3……操作
部、4……押圧ネジ、5……ガイド部材、6……
板バネ、20……門扉、21……框。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 門扉の框の内部に設けた錠杆を上下動させて地
    面に設けた錠受けに落し込む下記要件を備えたこ
    とを特徴とする門扉の落し錠装置。 (イ) 上記錠杆の操作部を、上記錠杆の下方突出部
    から上記門扉框の側面に沿つて上方に延出す
    る。 (ロ) 上記操作部に、上記門扉框の側面に圧接する
    ための押圧ネジを設ける。
JP2098387U 1987-02-16 1987-02-16 Expired - Lifetime JPH056399Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098387U JPH056399Y2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098387U JPH056399Y2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63129098U JPS63129098U (ja) 1988-08-24
JPH056399Y2 true JPH056399Y2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=30817003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098387U Expired - Lifetime JPH056399Y2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056399Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63129098U (ja) 1988-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200246650Y1 (ko) 슬라이딩과 회전이 일체로 된 창문
JPH0345965B2 (ja)
US4178026A (en) Security door lock
JPH056399Y2 (ja)
CN219081252U (zh) 一种双面一字锁
JPH0346139Y2 (ja)
JPH0519482Y2 (ja)
JPH052762Y2 (ja)
KR910008768Y1 (ko) 창문용 잠금장치
JPH08450Y2 (ja) 落し棒装置
JPH0745733Y2 (ja) ドア錠用ストライク
JPS5821885Y2 (ja) 施錠装置
JPH057401Y2 (ja)
JP2524865Y2 (ja) 門扉用解錠装置
JPH045660Y2 (ja)
JP2560445Y2 (ja) 引戸障子の外れ止め装置
JPH052761Y2 (ja)
JPH0528305Y2 (ja)
JPS6129898Y2 (ja)
JPH0454294Y2 (ja)
JPH0528881Y2 (ja)
JPH0483U (ja)
JPS5849675Y2 (ja) 音響機器用ラツクの扉開閉装置
JPS6137731Y2 (ja)
JPH0523729Y2 (ja)